福味 健治(建築家)- コラム「家は購入するものではありません。建てるものです。」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

家は購入するものではありません。建てるものです。

- good

●家を建てよう!! 2012-10-12 09:15

不動産を購入すると言う言葉がありますので、家を買うと云う言葉の定着しています。事実建売住宅の場合はまさに購入しています。

購入する時に交わす契約は売買契約です。売買契約の原則は現物としてあるものを見て、値段に納得して買うのが原則です。分譲マンション等々も売買契約です。
注文住宅を建てる時、目の前に現物はありません。云ってしまえば値段のつけようがありません。これでは売買契約は適用出来ません。そこでこんな時に行うのが請負契約です。請負契約とは、請負者が建築主のお金を使って建物を完成させることを請け負うのが仕事です。そこでどれだけお金が必要なのか建築主に知ってもらう為に提出するのが見積り書です。見積り書は一つ一つの工種にどれ位費用が掛かるのか出来るだけ詳細に建築主に説明することが求められます。一式工事はトラブルの元になります。
また、見積り金額は原価を書くのが原則です。原価を積上げてその上に工務店の経費を計上しなければ、実際に掛かる費用の実態が掴めません。
その事を認識していない請負者が各工種に自分の経費を上乗せして見積り書を作って、建築主からインターネットの激安サイトの値段と比較されて、キッチンが高いとかユニットバスが高いとかのクレームを受けてトラブルになる話しを良く聞きます。
各工種に請負者のマージンを乗せて見積もると云う事は、小売業の発想です。請負業は小売業の真似をせず自社の施工管理・工程管理・品質管理を売り物にすべきです。その代金が諸経費なのです。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 新築・増改築のご相談

住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案

料金
無料

経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。

新築・増改築のご相談
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真