福味 健治(建築家)- コラム「東海・東南海・南海地震の想定が見直されました」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

東海・東南海・南海地震の想定が見直されました

- good

●家を建てよう!! 2012-08-31 07:59

29日内閣府が、東海・東南海・南海地震が連動して発生した場合最悪で、32万人を超える死者・行方不明者が出ると発表しました。

最悪と前置きしながらも、衝撃の数字です。いつ発生するか判らない地震とは言え、前もっての備えが生死を左右するでしょう。
東日本大震災の様な海溝型の地震は、予知がある程度可能です。今まで歪みが一定の間隔でずれていた断層が、動かなくなったとかです。政府がそれを公表するかどうかは別問題ですが、必ず予兆が表れます。東日本大震災の時は、余震がありました。日々の暮らしの中で僅かな変化も見逃さない心がけが大事になっていきます。

阪神大震災の様な活断層地震は突然起こります。備えのしようがありません。建物の地震対策が最も有効とされる所以です。

地震の強さを示す単位として「震度」がありますが、同じ「震度」でも海溝型と活断層型では性質が異なります。別な単位で「カイン」と云う単位があります。1秒間に何センチ移動したかを表す単位です。東日本大震災の時は100カイン前後だったと言われていますが、阪神大震災は200~400に達していたと云われています。規模が小さいにも関わらず建物に大きな被害が出たのはその為です。

津波が発生すれば、逃げることしか助かる手段はありませんが、活断層型地震は逃げるゆとりもありません。日頃の地震対策が生命線です。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 新築・増改築のご相談

住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案

料金
無料

経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。

新築・増改築のご相談
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真