福味 健治(建築家)- コラム「自分で間取りを描ける講座10」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

自分で間取りを描ける講座10

- good

●家を建てよう!! 2012-08-23 07:14

●間取りを立体的に考える

間取りを考えるとき、どうしても間取りだけを追い掛けがちになります。部屋の位置関係を示す方法として、間取り図は非常に有効ですが、そこには通風・採光・強度と云った住宅の性能が表現されていません。

これは建物を立体的にみる訓練をすれば、自然と身についてきます。一階から二階までの高さを階高(かいだか)と云います。階高は概ね3m前後です。部屋の床から天井までの高さは2.4mが標準です。

明るい部屋にしようと思えば、窓を大きくする必要がありますが、隣りが空き地だからと云って、隣地に面して大きな窓を取っても、いずれ建物が建ってしまえば暗い部屋になってしまいますので隣地側の窓は換気・通風を主な機能と考えます。その窓から光が入らなくなっても暗くならない方法を考えておきましょう。

どうしても隣家側しか採光が期待出来ない部屋であれば、天窓とか吹き抜けとかを利用できないか考えましょう。将来納戸にする部屋であれば、気にする必要もありませんが、リビング等の常に人がいる空間であれば、採光の確保は住宅の快適さを求める上で、もっとも重要な要素です。

 

採光と同時に構造の検討も行いましょう。一階と二階の壁の位置を揃えることにより、地震に強い家になります。手書きでプランする場合は、二階をトレーシングペーパー等の半透明の紙でプランすることをお勧めします。

CADで行う場合「まどりーむ」https://madream.net/であれば、二階を描くとき一階が下書き線となって表示されます。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 間取り・見積りチェックします。

料金
無料

提案された間取りや見積りが適正なのかどうか判断するのは難しいものです。お話しをお伺いしながら、専門家が客観的にアドバイス致します。

間取り・見積りチェックします。
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真