福味 健治(建築家)- コラム「自分で間取りが描けるようになる講座5」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

自分で間取りが描けるようになる講座5

- good

●家を建てよう!! 2012-08-18 07:34

温熱環境計画

これからの家造りの大きな要素を占めるのが温熱環境です。寒ければ暖房して、暑くなれば冷房を掛けて、自然を克服しようとした考えは、20世紀の遺物として過去のライフスタイルとなりました。21世紀のライフスタイルは地球環境に負荷を掛けずに、如何に快適に過ごすかがキーワードとなっています。

屋外気温が30度を超えるような真夏になると、20世紀の家造りでは、クーラー無しでは耐えられませんでした。特に直射日光を屋根からモロに受ける二階の部屋は殆ど温室と化していました。

また、厳冬期には容赦なく足元から寒気が襲い床暖房やファンヒーターで力任せに暖を取る様な生活を強いられていました。

外気温が30度を越えても、氷点下であっても、屋内を快適にする方法はあるのでしょうか?

微々たる力ですが、その微々たる力を合わせる事によって少しでも快適な空間を造る方法はあります。

電気で例えるならば、原子力で圧倒的なエネルギーを手にする手法を辞め、地熱やソーラー・風力と云った微々たる力を終結させる事に似ています。

では、どの様なエネルギーを家に取り込めば良いのでしょうか。暖かさの源は太陽・地熱。涼しさの源は風・日除け・地熱です。

冬の昼間、太陽光を出来るだけ取り込める工夫をして、日が落ちても取り込んだ熱を逃さない工夫が必要となります。真夏でも日の当たらない場所は日向に比べれば随分と涼しいです。その涼しい空間にある空気を家に取り込めば涼しく暮らせます。

肝心なことは、お金をあまり掛けずに、地球環境にも負荷を掛けずに、如何に快適な空間を演出するかが、これからの家造りの大きなキーワードとなるのです。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 間取り・見積りチェックします。

料金
無料

提案された間取りや見積りが適正なのかどうか判断するのは難しいものです。お話しをお伺いしながら、専門家が客観的にアドバイス致します。

間取り・見積りチェックします。
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真