福味 健治(建築家)- コラム「自分で間取りが描けるようになる講座1」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

自分で間取りが描けるようになる講座1

- good

●家を建てよう!! 2012-08-14 06:57

【第一回】今の間取りを描いてみよう。

建築を志す学生が、一番初めに与えられる課題です。基本中の基本ですので同じ事をして頂きます。

まず、今住んでいる家の間取りを描いてみて下さい。

方眼紙もパソコンも用いずに、白い紙に鉛筆で記憶を頼りフリーハンドで書いてください。ここでは記憶を頼りに書くことが肝心です。

マンション等にお住まいであれば、自分の部屋だけで構いません。一戸建てであれば、二階まで書いてください。はじめは、中々上手くいきません。自分が住んでいる家なのに、何処かがはみ出したり、凹んだりします。二階建てでは、なお更です。一階よりも二階の方が大きくなったりもします。それでも方眼紙を用いず記憶を頼りに描いて下さい。

記憶を頼りにと云うことは、メージャー等で測りながら描かないと云う意味です。

 

何を試しているのか解説しますと、貴方のスケール感を養っているのです。頭の中に各部屋の大きさが入っていなければ、今お住まいの家でも上手く描けません。和室は畳がありますので、まだイメージし易いですが、マンションや洋室になるとお手上げ状態を繰り返す事になります。

しかし、この課題をクリアしないと、何も無いところから新しい空間を創り出す作業なんて出来るはずがありません。「6帖の部屋を作ってみたけど、その6帖が大きいのか、小さいのか判りません。」と悩む人はこの訓練をしていない人です。

見た部屋の大きさと手で描く部屋の大きさが、ぴったりと一致するまで描いてみましょう。

 

一応、納得の行く間取り図が出来れば、メジャーを使って寸法を記入していきましょう。

寸法を記入する注意点は、壁の芯々寸法を記入することです。部屋の内々の有効寸法を測ってはいけません。設計図書の殆どが芯々寸法で描かれている為です。芯々寸法が3640mmあっても、有効寸法は3500mm程度しかありません。家具を配置する際、図面を見て3640mmと記載されていたので、3600mmの寸法の家具を買ってしまうと、入らなくなります。

 

芯々寸法の寸法を記入して長さに矛盾がありませんか?小さく思っていた空間が意外に大きかったり、大きいと思っていた部屋が以外に小さかったりしませんか?その違和感を解消させていく訓練を今しているのです。

自分の家が出来上がれば、実家の家を再現してみましょう。記憶にある間取りならば何処の家でも構いません。白い紙にフリーハンドで描く練習をしましょう。

 

綺麗に越したことはありませんが、あまり綺麗さを気にせず、何処まで正確に他人に伝える事が出来るかを目標に練習して下さい。

 

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 間取り・見積りチェックします。

料金
無料

提案された間取りや見積りが適正なのかどうか判断するのは難しいものです。お話しをお伺いしながら、専門家が客観的にアドバイス致します。

間取り・見積りチェックします。
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真