福味 健治(建築家)- コラム「高齢者とバリアフリー」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

高齢者とバリアフリー

- good

●家を建てよう!! 2012-07-19 08:49

今秋のハーフマラソンに備え、ジョギングをしています。しかし梅雨明け10日のこの暑さ・・・

私のジョギングコースは5kmと10kmコースがありまして、平日は5kmを30分ちょっとで走る事を日課にしています。昨日気まぐれで10kmに挑戦しました。ベストタイムは55分です。
昨年奥琵琶湖マラソンで出した記録です。昨日も1時間切りを目標に走ったのですが、結果は1時間32分。暑くて途中で歩いてしまいました。
歳のせいにはしたくありませんが、「若い頃の様に無茶をするな」と心の中でもう一人の自分が囁いてしまいます。

しかし、そのせいか健康状態は大変良好で、先日も昨年に続き祇園祭の宵山を見に、4時間ほどぶらぶら歩きをしましたが、人ごみに酔う事無く疲れもせず歩きとおしました。その時の体の感覚が、若い頃の元気な状態に近いなあと感じつつ、見物を楽しみました。

住宅にバリアフリーと云う言葉が登場して久しいです。余計な段差を無くして高齢者の転倒事故を避けるのが目的ですが、バリアフリーと云う言葉が一人歩きして、段差全てが悪者の様に解釈され勝ちです。
転倒に危険なのは2~3cm程度のつまづき易い段差のみです。高齢者だからと云って二階で寝起きするのが悪い訳ではありません。階段の蹴上げ程の大きい段差であれば、家の中に有っても良いと考えます。膝痛・腰痛改善の為にも関節周囲の筋肉を鍛える事は良いことです。
幾ら家の中を全く段差の無い状態にしても、一歩外に出ればバリアだらけです。年齢に関係なく動ける間は動いた方が健康で快適な生活を送れます。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 新築・増改築のご相談

住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案

料金
無料

経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。

新築・増改築のご相談
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真