福味 健治(建築家)- コラム「避雷針の話し」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

避雷針の話し

- good

●家を建てよう!! 2012-07-07 08:18

昨晩は全国的に雷を伴った激しい風雨だったようです。音だけでも怖いのに落ちたら怖いですよね・・・金属屋根は大丈夫?

避雷針の設置義務は法律で定められています。20mを超える建物(概ね7階建て以上)は強制的に避雷針の取り付けが求められます。避雷針は先端が電気を通し易い導体(一般には銅)で出来ておりアースを通して地面に直接放電出来る様になっています。避雷針の先端から保護角と云う60°の斜線を引いて、その内側にあるものは被雷しないことが経験的に判っています。

では高い建物の無い住宅街は落雷の可能性は無いのでしょうか?実はこれもあまり気にする必要はありません。野原の一軒屋は別ですが、普通の住宅街であれば、電線が縦横無尽に通っています。電線の一番上の線は避雷針の導線なのです。美観を損ねる電柱・電線ですが落雷注意報が出ている時は頼もしいバリアです。

但し念のため、パソコンやテレビはコンセントから抜いておいた方が無難ですね。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真