福味 健治(建築家)- コラム「地域型住宅ブランド化事業にエントリーしています」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

地域型住宅ブランド化事業にエントリーしています

- good

●家を建てよう!! 2012-07-05 08:52

地域型住宅ブランド化事業は、個人や一企業で申請することは出来ません。原木業者・製材業者・建材店・設計事務所・工務店等15社以上の企業がグループを組織して、一つのコンセプトの元にグループをまとめる必要があります。

横のつながりの薄い地場の工務店さんを集めて、グループを組織するのはそれなりの交流が以前からないと一朝一夕に出来るものではありません。その様な事情から、多くの工務店さんと付き合いのある、建材店がグループの中核となり申請を進めているパターンが多い様です。

但しこれには欠点があります。組織化するには建材店の様な横のつながりが重要視されるのですが、組織化した時点で、共通のコンセプトが創れないでいるのです。目的は組織造りよりも中身のコンセプト勝負のはずです。本来は設計事務所がコンセプトを確立して、それに賛同する工務店が参集すべきです。

そこで、四月に認定申請したNPO法人「日本住宅再生研究所」が中核となり、奈良県の中堅建材店と共同で、地域型住宅ブランド化事業にエントリーしました。
6月末に不足書類の提出要請がありまして、それを提出しましたので、審査が順調に行われている模様です。

同事業が承認されれば、前年同様一件当たり100万円の助成金を取得することが可能になります。
今回の承認申請は、中々ハードルが高く一度で通すのが難しいと云われております。結果はまだ判りませんが、もし不承認になっても募集がある都度エントリーする予定です。

 

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真