福味 健治(建築家)- コラム「防音と建築」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

防音と建築

- good

●家を建てよう!! 2012-06-26 08:33

木造住宅で完全に防音することは非常に難しいテーマです。遮音性能は物質の質量に関係している為です。

防音室を造ろうと思えば、分厚いコンクリートで床・壁・天井を覆ってしまうことです。そうすれば外に音は漏れません。
仮に真綿で床・壁・天井を覆っても殆ど音が小さくならず音が漏れてしまいます。
遮音性能を良くしようと思えば、重い物質で空間を構成する必要があるのです。防音室にグラスウールを壁の中に詰め込む人がいますが、これは殆ど意味がありません。

音を反響させない性能を吸音性能と云います。グラスウールは吸音性能に優れていますので、防音室の表面に張ることはありますが、これば防音の為ではりません。吸音の為です。
表面に張って初めて吸音効果を期待出来るのですから、壁の中にグラスウールを詰め込んでも意味の無い行為です。

木造住宅で防音室を作ろうと思えば、重たい物で部屋を包む事を考えます。プラスターボードはコンクリートに近い質量がありますので、プラスターボードを二重張りにしたりします。鉛板をサンドイッチしても効果は高まるでしょう。
出入り口にも鉛板を入れた建具が市販されています。あと、換気扇からも音は漏れます。大きな壁に穴を開けるタイプの換気扇は防音室には向きません。熱交換型の換気扇を取り付ける必要があります。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真