福味 健治(建築家)- コラム「建物の寿命」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

建物の寿命

- good

●家を建てよう!! 2012-01-09 21:23

お寺は、木で造られているのに、何故シロアリ等の被害を受け朽ちないのでしょうか?
床下が高い、水廻り等湿気を呼ぶものが無い、良質な材料を使用している等々がお寺の寿命を延ばしています。
しかし、放っておけば朽ち果ててしまうのは、普通の建物と同じです。神主さんや住職さん、そして信仰心のある人がメンテナンスしているから、朽ちないのです。法隆寺の裏には修理する為の職人さんだけで出来た町すらあります。

耐震診断や健全度調査で、古いお寺の床下に複数回入りましたが、蟻害痕を見事に修復した柱を何本も目撃しています。礎石の上に載った柱の根元から50cmくらいまでをすっぽりと切ってしまって新しい柱を継いでいるのです。地震や台風等の横揺れに抵抗させる為、しっかりと継ぎ手加工されています。

薬師寺の東塔は昨年より8年掛けて解体修理を行います。前回の解体修理は明治31年でした。定期的に部分補修をして100年毎に解体修理を行うから、天平時代の面影を現代に伝えているのです。

何もしないと朽ちてしまうのは、木造・鉄骨・RC造を問わず全て同じです。
メンテナンスフリーと云う言葉を、建材のパンフレットで見かける様になりましたが、カタチあるもので、全くメンテナンスを必要としないものはありません。
汚れ難い。傷つき難い、変色し難い等の性能の差はあっても、全く何もしなくても新品と変らないものは存在しません。

カテゴリ 「●家を建てよう!!」のコラム

防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)

火災対策(2017/02/04 11:02)

割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真