「法務局」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

「法務局」を含むコラム・事例

145件が該当しました

145件中 1~50件目

片付けの仕事との出会いから今までを振り返って

数多くある「片付け」のサイトから当サイトを見つけていただきありがとうございます。 ご縁をいただき感謝いたします。   片付けの仕事を始めて早いもので15年以上、いや20年?近く経ちました。 その間にたくさんの方のお宅を拝見させていただきお手伝いをさせていただきました。 今まで長年続けてこられたのは、ご縁をくださった皆様のおかげです。 本当に有難く思っております。   私がこの仕...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2020/12/12 12:52

自筆証書遺言の保管制度、保管申請に係る手数料など各手続にかかる費用が明らかに

平成30年に改正相続法(民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律)と同時に成立した「法務局における遺言書の保管等に関する法律」は、法務省における自筆証書遺言の保管制度について規定したもので、本年、令和2年7月10日がその施行日(制度開始日)とされている。 この保管制度は、公正証書遺言に比べ手軽に作成できる一方、形式上の不備や内容の信頼性など問題の起こりやすい「自筆証書遺言」について、一定の様式...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

年末だから忙しいのですね。。。

現場はお風呂も入り結構出来上がってきましたよ。これから色々あるのですが、みんな結構忙しいようです。まあ、年末だから仕方ないのですけどね。 合わせてフラット35Sの適合証明を取得するための確認を行っています。それについても玄関の下地作りをお願いしていて、連絡した時に明後日から入るといっていたので、あれから3日経ちましたので現場に行こうと予定を入れたのです。 お客さん宅に集金、現場2か所、銀行、現場と...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2019/12/15 12:00

自筆証書遺言の改正 作成が楽になりました!

(1)遺言書とは 残された家族(相続人)による相続が円満に行われ、紛争を防止する為に、遺言者(亡くなった人)が最後の意志・メッセージをしたためたものです。   (2)代表的な遺言書の種類 (イ)自筆証書遺言 その名の通り、遺言者が、自筆で作成。 (ロ)公正証書遺言 公証人が、公証役場で作成。 (ハ)秘密証書遺言 遺言者が、公証役場で作成。※実務上はあまり使用されていません。...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

開業の手間暇

おはようございます、今日は服直しの日です。 最近は同じサイズ、同じデザインの服を複数着着回しています。 個人と法人の比較についてお話をしています。 最初に確認をしたいのは開業です。 ずばり、圧倒的に簡単なのは個人事業主です。 個人事業主であれば、税務署に開業届を出せば基本は終わりです。 もちろん、他に出すべきもの(給与関係や青色申告など)もありま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会社を設立するメリット・デメリットを司法書士が解説します

個人事業と法人の違い 「サラリーマンを辞めて独立するぞ!」「一国一城のあるじになるぞ!」 そう考えたとき、まず始めることは 「会社を作ること」 と思われるかもしれません。 しかし、事業を始めることは、会社を作ることとは同義ではありません。 実際に、「会社を設立したい」とご相談に来られる方の多くが現在は個人事業主として事業をされています。 「事業が軌道に乗ったから」「売上が上がったから...(続きを読む

福島 卓
福島 卓
(司法書士)

法定相続情報証明制度について。

 本年5月29日から「法定相続情報証明制度」という制度が始まりました。相続が開始すると亡くなった方(被相続人)の死亡時から出生までの戸籍や除籍を取得し相続人を確定する必要があります。これらの戸籍は場合によっては数十通の[戸籍の束]となります。そして不動産であれば法務局、預貯金であれば金融機関、株式であれば証券会社というふうにそれぞれの機関で相続の手続きを行うことになります。そしてその都度[戸籍の束...(続きを読む

加藤 幹夫
加藤 幹夫
(行政書士)

相続手続が楽になる!?「法定相続情報証明制度」

平成28年1年間の死亡者数は、およそ129.6万人。(厚生労働省の人口動態統計の年間推計より)100人に1人が亡くなられています。亡くなられた方には何らかの財産があり、財産を誰が相続するかが問題になります。 預貯金の相続を例にとると、今までは、お亡くなりになられた方(以下:被相続人)の預金を引き出す際は、除籍謄本などの書類を、金融機関ごとに準備する必要がありました。住所と本籍地とが違う方の場合...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

法定相続情報証明制度はじまる

平成29年5⽉29⽇(⽉)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続⼿続に利用することができる「法定相続情報証明制度」がスタートしました。   この制度を利⽤することで,各種相続手続きで戸籍謄本を何度も出し直す必要がなくなります。   ただし、一度は被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本および相続人全員の戸籍謄本一式を用意することは従前と変わりません。   (1)主な想定利...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

法定相続情報証明制度が始まります。 週末走れなかった。

こんにちは、土曜日曜と、天候に恵まれず、走れなかった旭川の行政書士の小林政浩です。さて、全国の登記所(法務局)では、明日5月29日から、法定相続情報証明制度が始まります。法務省、「法定相続情報証明制度」が始まります!法務局、法定相続情報証明制度の具体的な手続について法務局、よくあるご質問PDF 1 法定相続情報証明制度とは法定相続証明制度とは、登記所(法務局)において誰が法定相続人であるかが分...(続きを読む

小林 政浩
小林 政浩
(行政書士)
2017/05/28 22:16

配筋検査まで行けるか

お客さんのローン必要書類を取りに行くため、この日は水戸の法務局に行ってきました。いつもは土浦なのですが、今日は他の用事があったので。。。 その帰りに現場に寄りました。しばらく雨が続いていたので、この日は久しぶりの現場でしたね。 雨で遅れてしまっているので、これ以上遅れるわけには行きませんよ。 なので、配筋検査の日を大体お伝えして来ました。まあ、雨でも1日くらいなら何とかなりそうな日程です。ここまで...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2017/04/12 12:00

相続における法定相続情報証明制度(仮称)の新設を発表

ファイナンシャルプランナーの大間武です。2016年7月5日、法務省が相続手続きを簡素化する法定相続情報証明制度(仮称)を2017年度春に新設すると発表しました。 この法定相続情報証明制度(仮称)とは被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本等を一度法務局に提出すれば、その後は法務局が戸籍謄本の代わりに証明書を発行するというものです。 現状、相続手続きを行う(不動産の名義変更、銀行口座解約等)には被相続人(...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)

登記情報提供サービスと建築士

行政書士や宅地建物取引士には既に常識かもしれませんが、 ・不動産登記情報(全部事項) ・不動産登記情報(所有者事項) ・地図情報 ・図面情報 などネットから閲覧できるサービスがあり、重宝しています(^^) 今まではお客様に了承を得て、お住まいの地域の法務局などまで出かけ、公図や登記簿などをとっていました(汗 私の場合、仕事は全国規模で承っておりますので尚更です PDF形式で受け...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2016/06/03 23:06

ふるさと周南を離れた50年間の回想

本日71才の誕生日を迎えた。 私は大平洋戦争末期1945年5月、父親が当時勤務していた日新製鋼の社宅で生まれ育った。 1964年3月県立下松工業高校を卒業。自宅浪人による大学受験に失敗したので1965年4月慶応大学の通信教育部に入学する事になり、4月ある日の夕刻山陽本線徳山駅から東京に向け夜行急行で旅立たった。プラットフォームでは不思議な事があった。太華中学の数学の教師、野...(続きを読む

笹木 正明
笹木 正明
(キャリアカウンセラー)

時間も手間も、お金もかかる

おはようございます、今日は職安記念日です。職に関して、需要と供給は一致しないですねぇ…。廃業についてお話をしています。きちんとした廃業とはどんなものなのか?を考えています。解散と清算の手続きですが、かなりしっかりとした手続きが必要です。法務局への登記や官報等を通じての公告など、そして税務申告なども存在します。つまり、端的に言えば・しっかりとした廃業をするためには、手間暇かけて、しかもお金までかけて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

どれだけの女性のお役に立てるか?

ということで今日はとにかく!銀行、郵便局、法務局とせわしない事務的な日!まぁ、こういうのはイライラしないわけがない。。でも!そんな中でも、これからボディメイクでどれだけの女性のお役に立てるか?と考えるとドキドキして仕方がない! (続きを読む

佐久間 健一
佐久間 健一
(スポーツトレーナー)

4年前に考えていた「FPが街の魅力作りをお手伝いする」ということ

こんばんは、石川です。 今回は私が4年前に、地元香美市に働きかけていたものをお見せしたいと思います。 PCを整理していたら出てきたものですが。。。 ----------------------------------------------- はじめに 皆さんご存知のように、少子高齢化が急速に進んでいます。 これは、今後の「暮らし方」に大きな影響を与えることでしょう。 たとえば「自助努力」とい...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)
2015/09/07 20:51

母業と仕事

ご訪問頂きまして、誠にありがとうございます。 最近、一杯一杯な私ですが、色々と考えることもあり、印象に残る日々の出来事を記録するためにも、書いてみました。 一昨日、夕方スーパーで息子と一緒に買い物していたら、突然「ケーキ作ろう!」って、パンコーナーに飛んでいき、(皆さんもきっと見たことのある)シフォンケーキを持ってきました。子供と一緒に作業するとき、このシフォンケーキがとても便利で、私の気が向...(続きを読む

吉田 美如
吉田 美如
(行政書士)
2015/08/20 22:07

母業と仕事

ご訪問頂きまして、誠にありがとうございます。 最近、一杯一杯な私ですが、色々と考えることもあり、印象に残る日々の出来事を記録するためにも、書いてみました。 一昨日、夕方スーパーで息子と一緒に買い物していたら、突然「ケーキ作ろう!」って、パンコーナーに飛んでいき、(皆さんもきっと見たことのある)シフォンケーキを持ってきました。子供と一緒に作業するとき、このシフォンケーキがとても便利で、私の気が向...(続きを読む

吉田 美如
吉田 美如
(行政書士)
2015/08/20 22:07

アメリカ会社設立、秘書貸出しサービス

アメリカ会社設立、秘書貸出しサービス 弊社では アメリカにいらっしゃる企業様の 支援サポートを会計から コンサルまで すべてパッケージでサービス提供しています。 アメリカ進出ビジネス支援サービス、会社設立、銀行口座開設、会計処理などすべてパッケージでサポートしております。  在庫は他州でも大丈夫です。   ・株式会社を設立*** ・法人銀行口座開設・法人維持全般(会社維持・決算など)・経理業務...(続きを読む

尾崎 真由美
尾崎 真由美
(財務コンサルタント)
2015/06/29 07:04

ライフプラン上のリスク 離婚時の知識(婚姻費用・財産分与)と婚前契約

前回は公的資料に基づく、挙式・披露宴の費用について、各県別の違いを紹介しました。 愛の永遠を誓った二人ですが、色々なご事情により離婚しなければならないケースもありますので、裁判所の資料に基づき、結婚と離婚に纏わる費用を紹介します。   ■離婚の種類別にみた離婚の年次推移(厚労省HPより)です 期間は昭和25年~平成20年で裁判離婚と協議離婚の割合を表わしています。裁判離婚が徐々に増えている...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

建て売り住宅の値下交渉のコツとポイント

◆不動産の値下交渉について 皆様が最も興味がある事の一つが『不動産の値下交渉について』だと思います。 ここでは、今まで1000件以上の不動産取引きの経験で得た値下交渉のコツやポイントについて解説いたします。 ◆不動産の『値下交渉』の方法 1.不動産のお取引では、口頭で価格交渉をする事は出来ません。 値下交渉をする場合は、不動産購入申込書(買付証明書)に「契約希望価格」をご記入して交渉し...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

遺産の調査をしたい!そんなときは

相続人の一人が遺産を全て握っており、他の相続人が遺産の内容を知りたくても教えてくれない、そんなケースが多くあります。典型例は、亡くなった親の実家の近くに住んで親の身の回りの世話をしていた子どもが、家を出て遠方に住んでいる他の兄弟には全く遺産の内容を明かさない、といった場合です。 こんなときに、他の相続人は遺産の開示を求めたいと考えられるわけですが、なかなか応じてもらえないことが多いものです。実...(続きを読む

酒井 尚土
酒井 尚土
(弁護士)
2014/12/12 12:00

販促・広告ピックアップ【ほぼ週刊 情報クリップ】<2014/09/27-10/03>

情報クリップとは: 有馬典寿が興味をそそられた情報をザックリとご紹介しています。   有馬がふと思い出した過去のことなどもありますので、必ずしも最新のネタではありません。 その点をご了承ください。   また★のアドレスは、有馬がクリップしたEvernoteへのリンクになっています。     クリップ01「サイズが大きくなったiPhone6の指が短い人用ケース」 <手の小さな女性...(続きを読む

有馬 典寿
有馬 典寿
(販促プランナー)

つくば市→下妻市へ!

今日は、確認申請の事前打合せでつくば市へ。 学園都市の道路は、歩道とグリーンライン(樹木)と車道の分け方がヨーロッパのように整理されて走りやすいですね。 筑波山は残念ながら雲の中。。 そして、調べ物で下妻市の法務局へ。 7月とは思えない気温ですが、夏から秋にかけての反動がなければいいですね。 (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/07/04 18:30

千葉司法書士会会長表彰を受けました

司法書士高島一寛が、先日開催された千葉司法書士会の定時総会において、 千葉司法書士会会長表彰を受けました。 じつを言えば、とくに功績があったから表彰されたというよりは、 司法書士会長表彰とは、一般企業における永年勤続表彰のようなものだと思われます。 司法書士として、また、司法書士会の会員として、 長年に渡って真面目に仕事をしてきたことを表彰しようというわけです。 何年で司法書士会の会長表彰を...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)
2014/05/21 14:37

水戸地方法務局へ

昨日は水戸地方法務局まで土地の調査で行ったり、常総市役所で打合せしてきたりと移動の一日でした。 道路脇に植えられたキレイな花を見ると、桜と違った春を感じます。 明日は神奈川へ! (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/04/17 00:00

故人名義の不動産は、誰に名義変更できるのか

不動産を所有してる方が亡くなられたときには、その不動産の名義変更をすることになります。 最初に結論から申し上げると、『亡くなった方(「被相続人」といいます)名義の不動産は相続人名義にしか変更することができない』のが原則です。 例外として、被相続人(ひそうぞくにん)が遺言書を作成していた場合などがありますが、それは生前に対策をとっていたことが絶対条件です。よって、上記のような例外を除き、被相続人...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

法人設立でかかるお金

おはようございます、今日はボーイスカウト創立記念日です。 未だにその活動実態をよく理解していない団体の一つです。 個人事業主と法人の違いについて。 法人設立時には個人よりも手間暇がかかりました。 書類も多く、手続きも多段階なので個人に比べると難しいです。 そしてお金について。 法人の場合、設立時点で必ず費用が発生します。 法務局に登記を行う時点で、その手数料としての税金が生じます。 場合によ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人設立後、税務の届け出

おはようございます、今日はカレーの日です。 安定の一品ですが、本当に好みのものに出会うのは難しいです。 個人事業主と法人の違いについて。 法人設立のときに必要な手続きについて紹介しています。 法人の場合、設立と税務は別の手続きです。 ごく単純に、書類を提出する先が違います。 ・法人を設立するための手続き 法務局が提出する先です。 専門家に頼むとすれば、司法書士さんなどが専門分野となります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人設立は個人に比べると手間暇がかかる

おはようございます、今日は料理番組の日です。 私は参考にしたことが一度もないですね…。 個人事業主と法人の違いについて。 個人事業主の開業の次は、法人の開業です。 法人の場合、個人に比べると手間暇、そして金銭的な負担もあります。 会社を作るには、例えばこんな作業が必要です。 ・資本金の用意(1円でも大丈夫ですが) ・定款(会社の目的や決まり事を書く書類)の作成 ・法務局で登記をすること こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

労働裁判手続

労働裁判手続 裁判所による労働関係紛争解決手続  ・民事調停  ・労働審判  ・支払督促  ・民事訴訟 ・通常訴訟 ・簡易裁判所の特例 ・少額訴訟  ・民事保全 ・仮差押 ・仮処分 ◎裁判所を利用 する場合の費用 ・印紙代 収入印紙で、裁判申立の際に、裁判所に収める。訴訟、労働審判、調停、支払督促については、訴えの対象額により異なる。 ・郵便切手(予納郵券) 郵便切手で、裁判申立の際に、裁判所...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働組合との団体交渉のしかた

労働組合との団体交渉 ・労働組合であることの確認 団体交渉を開始する前に、まず、正当な労働組合(労働組合法2条、5条)かどうかの確認をすべきである。  労働組合法の規定に適合する旨の労働委員会の証明を受けた労働組合は、その主たる事務所の所在地において登記することによって法人となる(11条1項)。 法務局へ行けば、通常の会社と同じように、法人である労働組合の登記事項証明書を取ることができる。  ま...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

低料金サイトを利用しての会社設立

 同じ起業と言っても、会社設立と事業確立では、語呂は似ていますが内容はまったく別モノです。会社設立は、公証役場と法務局に登記することが目的で、2~3日ありますと完了します。一方、事業確立はビジネス継続のためのお客さん作りですから、一日一日の努力の積み重ねで、開業している間この作業は続きます。  ビジネスにおいては、答えのでる問題は簡単な問題と言えます。そこで起業では最も簡単な、会社設立の方法につ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/地盤チェック⑦】

  地盤チェック③では近隣のボーリングデータの見方などについて説明しましたが、   普段からボーリングデータを目にすることがある環境や、少しでもその内容について   勉強した者でないと、なかなか理解しづらい資料だと思います。     実際、数年のキャリアがある不動産業者でも、基本的な見方すら分かっていないことが   多く、間違った判断や見解を説明しているケースがあります。  ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/地盤チェック⑥】

今回の確認方法には、中古戸建てや古屋付きといった、既存の建物がある場合に   行えるチェックポイントです。     前回でも少し触れました『建物の基礎や外壁に亀裂はないかどうか』です。   また、『既存の建物に傾きなどがないかどうか』の確認です。     これらにも、実際は問題のないクラックや傾きもあるので、合わせて解説いたします。     まず、基礎や外壁の亀裂に関して...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

労働組合との団体交渉

労働組合との団体交渉 労働組合法   第1章 総則 (目的) 第1条1項 労働組合法は、 ・労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つことを促進することにより労働者の地位を向上させること、 ・労働者がその労働条件について交渉するために自ら代表者を選出することその他の団体行動を行うために自主的に労働組合を組織し、団結することを擁護すること ・使用者と労働者との関係を規制する労働協約を締結す...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働組合の要件

労働組合法   (労働組合) 第2条  労働組合法で「労働組合」とは、労働者が主体となって自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体又はその連合団体をいう。但し、左の各号の一に該当するものは、この限りでない。 一  以下のような使用者の利益代表者が参加するもの 役員、 雇入・解雇・昇進・異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にあ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続登記に必要な書類

相続が発生した場合、遺言があれば原則的にそれに従うことになりますが、遺言がない場合、相続財産を相続人間で分配するには遺産分割協議が必要になります。 以下は、遺産分割協議があった場合の相続登記手続きに関して必要となる書類です。 ① 相続する不動産(土地、建物)の登記簿謄本(共同担保目録付のもの) ② 相続する不動産の評価証明書 ③ 亡くなった方の、生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍、除籍、改製...(続きを読む

安井 大樹
安井 大樹
(司法書士)

もめない相続のために!不動産相続の基礎知識

不動産相続のことなんて、普段は考える機会がないかもしれません。 けれども、両親が住んでいる自宅が、将来的に誰のものになるのか 考えたことはありますか? そのときになって慌てることのないように 不動産相続について最低限のことはぜひ知っておきましょう。 また、すでに不動産相続の問題に直面している方にとっても、 正しい知識をもつことが解決へ向けての第一歩となるかもしれません。 目次 1....(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

大切な所有地を守るために装備しておくべきもの

所有している土地は、他にはないとても大切なものです。   登記を所有しているから、この土地の所有権が守られていると安心してはいけない場合があります。     登記の面積について、考えていきます。   土地の所有権はあいまいな部分がありますので注意をする必要があります。   例えば、法務局にて登記をして、登記簿のお名前が記載されたとしても、その土地の全ての権利を取得したとは言い切れ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

千葉県松戸市の高島司法書士事務所のご案内(その2)

高島司法書士事務所の最大の特徴としては、2002年の開業当初にインターネットのウェブサイト(ホームページ)を開設し、それから一貫してインターネット経由でのご依頼を中心に、事務所運営をおこなっていることです。 私が、司法書士事務所を開業するにあたり、仕事を得られるコネなどは何もありませんでした。身内には司法書士に関係するような仕事をしている人はいません。地元である千葉県松戸市の中学、高校を卒業しま...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

千葉県松戸市の高島司法書士事務所のご案内(その1)

今回は、司法書士・ファイナンシャルプランナーの高島一寛が代表を務める、千葉県松戸市の高島司法書士事務所について改めてご紹介させていただきます。 当事務所は、2002年2月に司法書士高島一寛が千葉県松戸市で新規開業しました。2000年(平成12年)の司法書士試験に合格し、東京都葛飾区にある司法書士事務所へ丸1年間勤務した後の独立開業です。 事務所を借りる際、当初は経費を抑えるために、松戸駅から少...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

相続登記の種類と必要書類(2)

2.遺産分割による相続登記 次の2つに当てはまる場合には、遺産分割協議による相続登記をします。 (1) 被相続人が遺言書を作成していない。 (2) 相続人が2名以上いて、その法定相続分と異なる割合で遺産を分ける。 なお、法定相続分と異なるというのは、割合が異なる他に、相続人中の1名が単独で不動産を相続する場合も含みます。 遺産分割協議による相続登記をするためには、相続人による遺産分割につい...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

任意売却に必要な書類

任意売却は一般的な不動産の売却と違い 用意しなければならない書類があります。 必ずしも全部用意しなければならないこともありませんが なるべく揃ったほうがより詳しい相談が出来ます。 1任意売却に関する申出書 2抵当権抹消応諾書 3専任媒介契約書 4委任状 5個人情報保護指針同意書 6不動産現状報告書 7身分証明書 8購入時の不動産の契約書や重要事項説明書 9住宅ローンの借り入れ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

建物の調査④~中古建物

建物の調査④~中古建物 新築された建物の外に多くの中古建物も取引対象となっています。今後も長期優良住宅やRC(鉄筋コンクリート造)、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)の長期間耐用の建物増えるに従い、更に取引の対象にされることが一般的になってくるでしょう。そこで中古建物に関しては次のような調査が必要になってきます。 法務局で全部事項証明書や建物図面等を取得してわかること  建物構造・・・木造、鉄筋...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

土地の調査②~登記内容の確認

土地の調査②~登記内容の確認 登記がなされた一筆の土地は、所在(場所)、地番、地目、地積、所有者及び土地に付いている権利関係を明示しています。 【表題部】(土地の表示)で示される内容 所 在・・・東京都○○市○○町○丁目(住宅地図で確認できます) 地 番・・・○○番○(住所とは必ずしも一致しません) 地 目・・・宅地、山林、畑等(現況とは必ずしも一致しません) 地 積・・・○○㎡(現況とは必...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)
2013/03/15 19:14

土地の調査①~土地の特定

土地の調査①~土地の特定 私達が不動産を売買するとき、特に購入するときはその不動産について色々と知りたくなるのは当然と思います。しかし、不動産を購入したいと漠然と考えても何から手をつけていいのか良く分らないのが実情ではないでしょうか。 私自身の不動産調査実務の体験から、何からどのように手を付けたら合理的なのかを何回かに分けてまとめてみたいと思います。 民法では、不動産とは土地及びその定著物(...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)
2013/03/15 19:13

動画で実物を見ながら解説!住宅資金贈与の確定申告必要書類

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/28 11:00

相続登記とは

人が亡くなると相続が発生します。 相続が発生すると、基本的に、亡くなった人の財産はすべて相続人に受け継がれます。 相続人に受け継がれた財産の中に、土地や建物などの不動産がある場合、その名義を亡くなった人から相続人に変更する必要があります。 これを「相続登記」といいます。 相続登記それ自体はいつまでやらなければならないといった決まりはありません。 ただし、いつまでも亡くなった人の名義のまま放置してい...(続きを読む

安井 大樹
安井 大樹
(司法書士)
2013/02/06 21:01

145件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索