「戸籍謄本」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月29日更新

「戸籍謄本」を含むコラム・事例

107件が該当しました

107件中 1~50件目

結婚の手続き

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。 結婚には手続きが多いですが、まずやるべきなのは新姓の印鑑の用意です。 なぜなら入籍した後にさまざまな場面で新姓の印鑑が必要になるからで、手続きの際になかったら二度手間になってしまう可能性があります。 そうしたことがないよう、まずは入籍前に事前に印鑑を用意しておくことですね。 実印と銀行印、認印のすべてを新しく作る場合、納品までに2週間ほどかかる場合もあ...(続きを読む

舘 智彦
舘 智彦
(婚活アドバイザー)
2020/09/28 08:34

相続手続きの忘備録1

お久しぶりです 先日、母が亡くなりました。 死亡とともに始まる相続の手続きについてこちらに記し、これから先に初めて相続手続きを経験するかもしれない方の予備知識としてお役にも立てばと思います。 ここからの説明はすべて、私が「被相続人の子」として金融機関などとやり取りした内容になります。  9月中旬金融機関Aへ、母の通帳を持参して普通預金と定期預金の解約手続きの相談に行く 「預金等の残高によって、...(続きを読む

小林 政浩
小林 政浩
(行政書士)
2020/09/17 10:39

結婚の準備

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。 プロポーズに成功すると「結婚」の二文字をリアルに感じはじめますが、実際に準備をするとなると何から始め、どう進めていけばいいのか悩みますよね。 まずすべきなのは親への報告で、自分の親に結婚しようと思っていることを伝えます。 親への報告が済んだら、お互いの実家に二人で結婚の挨拶に伺い、結婚相手をお互いの親に紹介して結婚の許しを請うのです。 プロポーズのと...(続きを読む

舘 智彦
舘 智彦
(婚活アドバイザー)
2020/07/23 08:50

結婚の手続き

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。 結婚する予定が当面なさそうな人でも、結婚の手続には婚姻届の提出が必要だということは大人になれば何となく知るでしょう。 では、他に何の手続きが必要かというと、とくにありません。 法律上では、婚姻届を提出することこそが結婚を指します。 結納やら披露宴やらは結婚を構成する上で必要不可欠なものではなく、あくまで儀礼的なものとして行われるものです。 今回は、その...(続きを読む

舘 智彦
舘 智彦
(婚活アドバイザー)
2019/12/25 08:33

バツイチはバレるのか?

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。 離婚して子供の親権を元妻が行使する場合、元妻と子供の戸籍はどうなるのか気になるところですよね。 また戸籍を見たら、過去の離婚や子供がいることについて知られてしまうのかも心配になります。 戸籍は1つの夫婦とこれと氏を同じくする子供ごとに作られているので、同じ氏の者しか同じ戸籍に入れません。 そして世代については原則的に2代までで、3代以上離れた者は同じ戸...(続きを読む

舘 智彦
舘 智彦
(婚活アドバイザー)
2019/12/16 08:45

再婚と入籍

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。 どちらか、もしくは2人ともが再婚の場合、婚姻届記入や提出時には注意しなければいけないことがあるのか気になりますよね。 実は初婚の場合も、再婚の場合も、記入する用紙は同じ婚姻届で、役所に行って直接もらう以外に、市区町村のホームページからダウンロードすることも可能です。 初婚と再婚の場合で記入が異なるのは、左側中央あたりにある初婚と再婚の別、という項目にな...(続きを読む

舘 智彦
舘 智彦
(婚活アドバイザー)
2019/10/30 08:57

失踪宣告について

失踪宣告とは? 失踪宣告とは、一定期間以上失踪していて、生死が分からなくなっている人に対して、法律上死亡したものとみなされる制度のことです。 失踪宣告は2種類あります。 ・普通失踪 → 消息を絶った時から7年間生死が不明である。 失踪期間である不在者の生死が不明になってから7年間が満了したときを死亡日とみなされます。 ・特別失踪 → 戦争、船舶の沈没、震災などの死亡の原因...(続きを読む

福島 卓
福島 卓
(司法書士)

死後離婚を選ぶ意味は?

近年、夫や妻が亡くなった後、配偶者側の親族(姻族)との関係を法的に解消する姻族関係終了届を提出する人が増えています。 3親等以内の姻族は民法上の親族で扶養義務などが生じますが、届け出れば離婚と同様、親族関係がなくなります。 これを死後離婚といいます。 自治体窓口に配偶者の死亡を証明する戸籍謄本などを持参し、書類に押印するだけで手続きは完了します。 親族側は拒否することができず、通知もされま...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2018/07/30 10:46

結婚相談所は安全で効率の良い所です。

おはようございます。 株式会社インフィニ、青山結婚予備校校長の佐竹悦子でございます。 結婚相談所は安全で効率が良い所です。 どうして安全で効率が良いか動画で話しました。クリック是非 佐竹悦子の動画です。 どうして効率がいいか①身分身元がしっかりしている 結婚に相談所が安全で効率が良い理由は私共の会社では、独身証明証、源泉徴収票、確定申告書、戸籍謄本、住民票そして医者や弁護士なら資格...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)
2018/06/13 08:19

【円満離婚のまとめ(離婚後のこと)】離婚届を提出した際には受理証明書をお忘れなく

 【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別に再編集したものです。 「新しい生活のスタート」のための知識として お役に立てれば幸いです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回お伝えした離婚後のお手続き ...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/02/05 23:00

[コピー]【円満離婚のまとめ(離婚後のこと)】離婚後の手続き一覧①

 【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別に再編集したものです。 「新しい生活のスタート」のための知識として お役に立てれば幸いです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・国民健康保険の加入手続き 手続の...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/02/04 23:24

【円満離婚のまとめ(離婚後のこと)】離婚後の手続き一覧①

 【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別に再編集したものです。 「新しい生活のスタート」のための知識として お役に立てれば幸いです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・離婚届を提出すると それに伴い様々...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/02/03 22:41

【円満離婚のまとめ(戸籍)】離婚後の本籍地

 【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別に再編集したものです。 「新しい生活のスタート」のための知識として お役に立てれば幸いです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回、離婚の際の戸籍のお話をしまし...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2018/01/29 23:00

円満相続のための前後5つの秘訣とたった一つのコツ

円満相続のための前後5つの準備とたった一つの秘訣  夫婦円満コンサルタント中村はるみです。 「相続などでは事前に準備し法的知識を知っていたら」と思うことが多々あります。 相続の準備などは、特に親が健在のとき、子どもからは言いづらいですよね。  でも、争続になることは避けたい!  さらに円満相続の方が、今度の兄弟付き合いにいいはず。と思いませんか?   今回は、楽しい人生を過ごすために円満相続の準...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)

離婚後の本籍地

 前回、離婚の際の戸籍のお話をしましたが、 新しい戸籍を作る場合には あらたに本籍地を定める必要があります 結婚の時には夫婦どちらかの姓を名乗るか決め 新しい戸籍を作りました その際、名字を変えた方が、 離婚時にはその戸籍から出て 元の戸籍に戻るか、一人で新しい戸籍を作ります お子様を戸籍に入れる場合は 新しい戸籍にする必要があります。 そうでない場合も、新しい戸籍を作る方が多いです。 そのよ...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2017/10/18 17:55

相続手続が楽になる!?「法定相続情報証明制度」

平成28年1年間の死亡者数は、およそ129.6万人。(厚生労働省の人口動態統計の年間推計より)100人に1人が亡くなられています。亡くなられた方には何らかの財産があり、財産を誰が相続するかが問題になります。 預貯金の相続を例にとると、今までは、お亡くなりになられた方(以下:被相続人)の預金を引き出す際は、除籍謄本などの書類を、金融機関ごとに準備する必要がありました。住所と本籍地とが違う方の場合...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

法定相続情報証明制度はじまる

平成29年5⽉29⽇(⽉)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続⼿続に利用することができる「法定相続情報証明制度」がスタートしました。   この制度を利⽤することで,各種相続手続きで戸籍謄本を何度も出し直す必要がなくなります。   ただし、一度は被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本および相続人全員の戸籍謄本一式を用意することは従前と変わりません。   (1)主な想定利...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

法定相続情報証明制度が始まります。 週末走れなかった。

こんにちは、土曜日曜と、天候に恵まれず、走れなかった旭川の行政書士の小林政浩です。さて、全国の登記所(法務局)では、明日5月29日から、法定相続情報証明制度が始まります。法務省、「法定相続情報証明制度」が始まります!法務局、法定相続情報証明制度の具体的な手続について法務局、よくあるご質問PDF 1 法定相続情報証明制度とは法定相続証明制度とは、登記所(法務局)において誰が法定相続人であるかが分...(続きを読む

小林 政浩
小林 政浩
(行政書士)
2017/05/28 22:16

自己破産をお考えの方へ(正しい知識を身に付けよう)

借金を抱えて、自己破産をお考えになった場合、様々な不安と悩みが出てくると思います。 自己破産には、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 ・戸籍や住民票に記載されてしまうのではないか。 ・自己破産したことが友人・知人に知られるのではないか。 ・会社をクビになるのではないか。 ・息子や娘の就職や結婚の障害になるのではないか。 自己破産をしても、戸籍謄本や住民票に記載されることはありません...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2016/12/07 15:59

相続における法定相続情報証明制度(仮称)の新設を発表

ファイナンシャルプランナーの大間武です。2016年7月5日、法務省が相続手続きを簡素化する法定相続情報証明制度(仮称)を2017年度春に新設すると発表しました。 この法定相続情報証明制度(仮称)とは被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本等を一度法務局に提出すれば、その後は法務局が戸籍謄本の代わりに証明書を発行するというものです。 現状、相続手続きを行う(不動産の名義変更、銀行口座解約等)には被相続人(...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)

依頼する弁護士には離婚の証明はするものですか?

不倫慰謝料請求について 相手は弁護士を通じて慰謝料請求してきました 離婚をしたと記載されています 弁護士を通じている時点で嘘は無いとおもいますが、 こういうケースの場合、 依頼する弁護士には離婚の証明はするものですか? 確認しないままに請求することはあり得ますか? 芭蕉先生より ◆依頼する弁護士には離婚の証明はするものですか? ※基本的には依頼人を信じますので証明しません...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2016/06/08 18:19

贈与税の申告に注意

平成27年から贈与税が改正されています。 父母や祖父母などの直系尊属から20歳以上の子供や孫などの直系卑属の贈与とそれ以外では贈与税の税率が異なります。 どちらか片方だけなら特に難しくないですが、両方から贈与を受けていた場合は計算が複雑になります。 さらに、父母や祖父母などの直系尊属から20歳以上の子供や孫などの直系卑属の贈与で、410万円超の贈与の場合は、贈与者と受贈者の関係を示す戸籍謄本等...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/01/12 16:03

磁器婚式(結婚20周年)で得られる配偶者控除

結婚25周年を銀婚式、50周年を金婚式と言いますが、20周年は磁器婚式と言うそうです。“年代とともに値打ちが増す磁器のような夫婦”ということで、食器や置物などの磁器製品をプレゼントや記念品とすることが多いそうです。婚姻期間が20年以上の夫婦の間だけの配偶者控除があります。ご存知でしょうか?「夫婦の間で居住用の不動産を贈与した時の配偶者控除」です。結婚20周年以上の記念(感謝の気持ち)として、配偶者...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

平成21年に結婚し、今年離婚、年金分割を元妻側からします。

離婚時の三号分割について。 平成21年に結婚し、今年離婚、年金分割を元妻側からします。 必要書類に、元夫の戸籍謄本《婚姻期間がわかるような内容》が必要で、元夫の本籍地が遠方の為に 郵送で戸籍謄本を請求します。 そこで、郵送にあたって必要書類を記入しようと思うのですが、元夫の本籍の住所がわからないのです。 これはどうやったら調べられますか? 私の現住所、現本籍の住民票や戸籍抄本を取ればわか...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2015/06/27 11:43

5年も前の事なので泣き寝入りするしか無いのでしょうか?

お恥ずかしい話ですが聞いて下さい。 5年前の話になりますが暴力団と親交のあった元夫にある日突然離婚を言い渡されました。 理由は「暴力団と仲良くなりすぎて幹部待遇でスカウトされて今更 断れない、でもおまえ達を危険に晒す訳にはいかないから一度籍を抜いていつかまた再婚する」 どうしても籍を抜かないと駄目だ、絶対戻ってくるの一点張りで呆れてしまい離婚するなら戻ってこなくていいと伝え離婚しました。 当事...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2015/04/23 02:51

隠岐世界ジオパーク観光をしてきました(ジオバス その2 佐々木家住宅)

隠岐の島(島後)でのジオバス観光のつづき。参加した「ちちすぎコース」は、隠岐の建築様式を伝える佐々木家、玄武岩で形成された黒島、樹齢800年の乳房杉、180度の水平線が広がる白島展望台、樹齢650年のかぶら杉をめぐるコース。まずは佐々木家住宅へ向かいました。 中に入ると、専属のガイドさんがいて、建築素材や構造などについてお話をしてくれましたが、とにかく早口。 良く分かりませんでしたが、入...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

相続でもめる典型的なケース Part 1 「子がない妻」

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回は、  相続でもめるケースとしてよく取り上げられる「子のない妻」  について、お伝えいたします。    最近増えている子のないご夫婦の場合、  夫の死後、財産はすべて妻のものと思いがちです。   ですが、これは大きな誤りです。   子のない夫婦で、夫が亡くなった場合の法定相続人と、  その割合は以下の通り。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

遺言と相続手続き研修講座の講師を3時間行ってきました|東京都内

FP向け研修で「遺言と相続手続き」講座の講師を3時間行ってきました(2014年8月17日)。今回も東京都内にあるビジネス教育出版社のセミナールームでの開催です。 倫理や業法上、FP単独の資格のみで遺言書の作成をすることは出来ませんが、行政書士や弁護士などとの協力があれば携わることができます。 何よりもFPとしての役割は、お客様に遺言書作成のメリットを知ってもらうこと。 もちろん、すべての...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

戸籍謄本を読む

相続の仕事では、相続人の特定が肝心です。 相続人を特定するには、戸籍謄本を読まなければなりません。 しかし、この戸籍謄本なかなか曲者です。 達筆すぎて読めないこともしばしばあります。 また子供や兄弟が多かったり、 養子縁組も絡んでくると迷子になることもあります。 こんな時自動翻訳機があればと思ってしまいます。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

10-9書いて安心!幸せエンディングノート~今からはじめる老い支度と終活準備|茨城県水戸市

ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 2013年6月4日(火)~ 茨城県水戸市で、「書いて安心!幸せエンディングノート~今からはじめる老い支度と終活準備」という10回講座が始まりました。 9月3日の第9回目は、「家族が亡くなったときにやるべきこと」です。 (1)自分や家族が困らないための老い支度や終活準備の必要性 (2)今話題のエンディングノートの注意点と作成方法 (3)家...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

10-8書いて安心!幸せエンディングノート~今からはじめる老い支度と終活準備|茨城県水戸市

ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 2013年6月4日(火)~ 茨城県水戸市で、「書いて安心!幸せエンディングノート~今からはじめる老い支度と終活準備」という10回講座が始まりました。 8月20日の第8回目は、「こんなにある!相続の手続き」です。 (1)自分や家族が困らないための老い支度や終活準備の必要性 (2)今話題のエンディングノートの注意点と作成方法 (3)家族が認...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

遺産分割後に認知された子が現れたら?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第74回目、平成25年8月29日分)に出演致しました。 「遺産分割後に認知された子が現れたら?」 私は、41歳の会社員です。 先日、父が71歳で亡くなり、弟2人と話し合い、父の遺産を分けました。 その後、28歳の男性が父の子で、相続人であると言ってきました。 弟2人以外に父の子がいるとはまったく知りませんでした。 この...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

相続放棄とは

相続が発生すると、現金、預金、不動産などのプラスの財産のほか、借金などのマイナスの財産もすべて相続人に承継されることになります。 マイナスの財産がプラスの財産を上回っている場合には、相続を放棄することも検討する必要があるでしょう。 相続放棄をすると亡くなった人の財産は一切相続人に承継されません。 相続放棄は亡くなった人の住所地または相続開始地の家庭裁判所で手続きをすることになります。 以下は相続...(続きを読む

安井 大樹
安井 大樹
(司法書士)

相続登記に必要な書類

相続が発生した場合、遺言があれば原則的にそれに従うことになりますが、遺言がない場合、相続財産を相続人間で分配するには遺産分割協議が必要になります。 以下は、遺産分割協議があった場合の相続登記手続きに関して必要となる書類です。 ① 相続する不動産(土地、建物)の登記簿謄本(共同担保目録付のもの) ② 相続する不動産の評価証明書 ③ 亡くなった方の、生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍、除籍、改製...(続きを読む

安井 大樹
安井 大樹
(司法書士)

もめない相続のために!不動産相続の基礎知識

不動産相続のことなんて、普段は考える機会がないかもしれません。 けれども、両親が住んでいる自宅が、将来的に誰のものになるのか 考えたことはありますか? そのときになって慌てることのないように 不動産相続について最低限のことはぜひ知っておきましょう。 また、すでに不動産相続の問題に直面している方にとっても、 正しい知識をもつことが解決へ向けての第一歩となるかもしれません。 目次 1....(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

遺産を「遺贈」する、と「相続させる」では大きく違います。

遺言で遺産を譲与する際「遺贈」か「相続させる」かで違いがあります。  「遺贈」とは、民法第964条に明確に記されている。(包括又は特定の名義で 、その財産の全部または一部を処分することができる。) ***遺言による財産の無償譲与のことをいい、遺言により財産を与える人を遺贈 者、財産を与えられる人を受遺者といいます。遺留分を侵害する遺贈は当然に無効で はなく、遺留分を侵害された者からの請求...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/25 21:00

中小企業承継円滑化法の遺留分特例合意に関する家庭裁判所の許可

(3)家庭裁判所の許可  家庭裁判所は、遺留分の特例に関する当該合意が推定相続人全員の真意に出たものかどうかを審査し、全員の真意であるとの心証を得た場合には、合意を許可することができるとされています(中小企業円滑化法8条2項)。 ア 許可の申立て方法  経済産業大臣の確認を受けた後、後継者は、1ヶ月以内に家庭裁判所に対して許可の申立てをしなければなりません(中小企業円滑化法8条1項)。  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業承継円滑化法の手続の流れ、その1

5 合意の手続 (1)概要  民法の特例合意は、前述の通り推定相続人全員が書面により合意をすることが必要ですが、合意をしただけでは効力は発生しません。後継者は、合意の時から1ヶ月以内に、経済産業大臣に対し確認申請を行う必要があり(中小企業円滑化法7条1項)、確認が得られた後1ヶ月以内に家庭裁判所へ許可の申立てをし、家庭裁判所からの許可を得られてはじめて合意に効力が認められます(中小企業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【遺留分放棄許可審判申立書サンプル】

【遺留分放棄許可審判申立書サンプル】 遺留分放棄許可審判申立書 東京家庭裁判所 御中 平成  年  月  日 申立人代理人 弁護士 ○○○○  ㊞  添付書類 委任状   1通 申立人の戸籍謄本  1通 被相続人の戸籍謄本 1通 (本籍) (住所) 申立人  ○○○○ (生年月日) 被相続人との関係   電話...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

裁判離婚での戸籍管掌者への通知

 離婚請求を認める判決が確定した場合、離婚を認める和解、離婚請求の認諾があった場合には、裁判所書記官は、戸籍事務を掌る者へ通知する(人事訴訟規則17条、31条)。  離婚訴訟の係属中に当事者が協議離婚した場合、離婚請求のみを取下げ、附帯処分についての裁判を求める場合には、離婚の訴えのみの取下げ書、協議離婚したことを証明する戸籍謄本を裁判所に提出しなければならない(人事訴訟規則29条1項)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

離婚訴訟の訴状の記載事項

 離婚訴訟の訴状には、以下の事項を記載しなければならない(人事訴訟規則11条、12条、19条、民事訴訟規則53条1項)。 ① 当事者 ② 請求の趣旨 ③ 請求の原因(請求を特定するのに必要な事実) ④ 請求を理由づける具体的な事実 ⑤ 重要な関連事実 ⑥ 証拠番号の引用 ⑦ 既に人事訴訟事件が係属している場合には、その係属裁判所と事件の表示 ⑧ 附帯処分について、申立の趣旨および理...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/04/08 14:40

相続登記に必要な戸籍の範囲

相続登記をするときには、多くの戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍)が必要になることがあります。遺産分割協議による場合、法定相続による場合の相続登記では、相続人の全員が誰であるかを戸籍謄本などにより明らかにしなければならないからです。 被相続人の子供が相続人となるときには、それほど難しい調査は必要ないかもしれませんが、直系尊属、兄弟姉妹(または、その代襲者)が相続人となる場合には、非常にたくさんの戸籍...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)
2013/04/07 10:58

相続手続はいつまでに何をしたらいいの?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第50回目、平成25年3月14日分)に出演致しました。 「相続手続はいつまでに何をしたらいいの?」 先日、私の父が90歳で亡くなりました。 母は84歳で健在です。私は、弟と2人兄弟です。 父が亡くなった後、自宅の不動産や預貯金の相続など、色々な手続が必要だと思うのですが、何から手を付けていいのかよく分かりません。 いつま...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2013/03/26 10:12

住宅取得資金贈与相続時精算課税必要書類(新築3)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/05 17:00

住宅取得資金贈与相続時精算課税必要書類(新築2)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/04 11:00

住宅取得資金贈与相続時精算課税必要書類(新築1)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/02 17:00

住宅取得資金贈与確定申告必要書類(中古2)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/01 11:00

動画で実物を見ながら解説!住宅資金贈与の確定申告必要書類

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/28 11:00

住宅取得資金贈与確定申告必要書類(中古1

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/26 17:00

住宅取得資金贈与確定申告必要書類(新築3)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/23 18:00

107件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索