「気象庁」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「気象庁」を含むコラム・事例

55件が該当しました

55件中 1~50件目

「防災気象情報」 が5段階に整理されました!

水害や土砂災害時に市町村が出す 「避難情報」 と 国や都道府県が出す 「防災気象情報」 が5段階に整理されました。 警戒レベルは①から⑤ ①早期注意情報(気象庁発令) 災害への心構えを高めましょう。 ②洪水注意報 大雨注意報等(気象庁発令) 避難に備え、ハザードマップ等により自らの避難行動を確認しましょう。 ③避難準備・高齢者等避難開始(市町村発令) 避難に時間を要する人(高齢者...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

計画停電で学んだことを活かす

(専門家プロファイルからはこちらから←) 関東地方は12日から13日にかけ、台風19号の通過が予想され、気象庁などは台風15号の時のような被害に対する警戒を呼び掛けてますね!飲食などライフラインにおいては災害時の備えがあると思います。  住宅における備えは、特に窓や浸水に対する予防が重要で、雨戸やシャッターを閉めるほか、土嚢などを先に積んでおくのもポイントです。 東日本大震災の時、関東地方では...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/10/10 10:10

このままだと平均気温40℃以上になる!?」今、私たち消費者にできる対策とは

こんにちは。消費者考動研究所代表 消費生活アドバイザーの池見です。こんにちは。消費者考動研究所代表 消費生活アドバイザーの池見です。 今年の夏は、各地で最高気温が37℃~41℃など記録を塗り替えるほど高温となっています。熱中症などに被害も多発しており、体に危険な状態が続いています。 気象庁の「日本の気候の変化」によれば、地球温暖化の影響で、「日本の平均気温は、1898年(明治31年)以降で...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

今年の夏は猛暑!?

気象庁が今年の夏、ラニーニャ現象で猛暑の予想をしているそうです。 ラニーニャ現象は2010年の夏に北日本、東日本は記録的猛暑となりました。 エルニーニョ現象が終息したあとなので、夏暑く冬寒いと、より省エネリフォームが活性化するかもしれませんね。 室内での熱中症が話題になったのもこの頃。 衣食住において 衣・・coolmaxや AIRismなど冷間商品 食・・定番の冷やし中華や冷や...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2016/04/29 23:04

リスクマネージメントする生活スタイル

成人の日の午後3時に起きた青森県内陸部の地震は、震度5弱と大き目な地震でした。 地質学分野で地震は予知できないものとされてますが、他の手法として 1.GPSを利用し地殻変動の動きを事前に測定する手法(測量学)    村井東大名誉教授 2.電磁気における地震の前兆現象を測定する手法(電子工学)   早川電気通信大学名誉教授 などあります。 天気予報ほど精度が高くないということで、気...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2016/01/12 00:01

高齢者の秋の体調管理

毎年、9月になると思うのが残暑の厳しさ 関東の8月下旬は、過ごしやすい21-23度の日々が続きましたが、今週末あたりは30度前後の日もあるようで、気象庁の長期予報でも9-11月まで気温の高い比率が高いと発表されてました。 気温の逆戻りは、お年寄りにとって体調を崩す原因になるので、着衣や寝具で体温の調整をするか、軽い運動で汗を流すのが「夏バテ防止」には効きますね! (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/09/01 00:09

地震予知は可能!?

最近、また地震が増えてますね。 火山活動と連動性があるとか、様々な学者さんで見解が違ったりするので、地震は起きるまで分からないものとして、捉えてました。 気象庁は「地震予知」に関しては扱わず、民間機関が独自の方法で測定したりしてますが、メディアによく登場する電気通信大学教授の早川正士氏の測定による予想確率の高さに驚いてます。 地震が起きる前のヒビが発生させる電磁波が地球上空の電離層に与え...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/06/29 06:07

傘と心理テスト

こんにちは(^^♪ 夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。   雨が降ってきました。   息子、傘を持っていきませんでした(^。^;)アララ~   まぁ、学校に折りたたみ傘を置いてあるし、大丈夫だろう・・・(←母、呑気)   さて。   傘にまつわる心理テストって、結構沢山あることをご存知でしょうか?   傘は、私たちを雨や日差しから守ってくれるアイテムですよね。 ...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)

屋根外壁塗装を火災保険で2-(2)

2.災保険申請は個人で申請可能なのか?専門業者の申請のメリットは? (2)書類は個人で用意でき申請まで持ち込めるのか まず修理の見積もり書とは、業者へ現場視察と見積りを依頼した後、損害額を証明するものとして扱われます。個人の適当な感覚で作成した見積り等を出してしまえば、即却下です。そして更に損害部分の証拠写真が必須となります。写真についても個人が重要箇所を見分けることは極めて困難です。 ...(続きを読む

森 幸夫
森 幸夫
(リフォームコーディネーター)

しのぎやすい夏と野菜の高騰。

 今年の夏は本当にしのぎやすかったように感じます。皆さんのお住まいの場所ではいかがだったでしょうか。 気象庁の統計によると、柳井市で8月(7月31日~8月29日)の日照時間が例年の40%となっています。このようなときに特に気になるのは、電気代とお米や野菜などの農産物の価格です。まずは電気代ですが、 弊社事務所の電気代の請求書を見ていても、いつもの年のおよそ半分くらいの金額になっています。暑くないの...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2014/08/31 13:10

強い家造り  17

    4:構造用合板   貼り方の話です。 構造用合板の貼り方に、大壁と真壁の2種類があります。大壁は洋室での仕様です。柱を見せないで柱の外面に壁材を貼ります。真壁とは和室での仕様です。柱が見えていて柱と柱の間に壁材がきます。現在の建物は洋室が中心なので大壁仕様になります。耐力壁として構造用合板を貼る場合は、基本的には、土台から横架材まで1枚物を使用して下さい。3x9版(高さ2730mm)か、...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

TBSテレビ「いっぷく!」に出演。家庭でできる強風対策

TBSテレビ「いっぷく!」(2014年7月8日(火)放送)の生放送に出演させていただきました。 2014年の台風8号は台風としては初の「特別警報」が発表されました。風の勢力が非常に強く、沖縄地方では瞬間最大風速70mが記録されました。 そこで、台風8号に備えて、強風のリスクと家庭でできる強風対策をご紹介させていただきました。 ◆台風の威力 一般的な住宅で使われているガラスは風速30~...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

今年の梅雨明けは。。

昨年の関東地方の梅雨明けは、7/6頃だったそうですが、今年の梅雨明け予想は7/21頃だとか。 気象庁HPへ← ← 梅雨が短ければ作物の被害や水不足になりますし、長ければ建設業者さんで困る業種が沢山あります。 自然は人間が操作するべきものではありませんが、もしできるなら 日中は晴れ 夜間は雨というSF映画に出てきそうな気候も将来的にありえる気がします。 地球温暖化で氷が溶け、海抜が...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/07/14 00:03

「梅雨」は英語で?

Hello everyone! The rainy season has begun in the Kanto region. 関東地方も、いよいよ梅雨に入りました。 以下、毎日新聞の英語版記事からの抜粋です。 天気に関する問題は、TOEIC(R)でもよく出題されます。 この記事も、難しい単語はあまり出て来ないので、初級者の方も辞書を片手にがんばって全文を読んでみてくださいね! 全文は...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)
2014/06/05 21:30

片付けは時短で大いに楽しむべし!ですよ

東京も開花?もやもや整理人・すはらひろこです。 東京でも桜が咲き始めているように思います。 気象庁の職員さん数名が標本木を見て、 全員が合意しないと開花宣言しないとか。 まるで儀式のようでちょっと滑稽かも。 私の近ごろは、 オールホワイトなファッションで春先取りといった感じ。 もちろんコートは着ません・・・・・ のつもりでしたけれど、朝晩は寒くてふるえちゃいます。 や...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2014/03/24 13:57

テストに出まくる時事問題~2013年9月号~

毎月19日に、 時事問題と解答がメールで配信されます。 「これの答えがほしい!」 「来月から配信してほしい!」 という方は、時事問題登録ページへ 【2013年9月号】※8月19日~9月19日 1、野球で(   )に所属するイチロー選手が日米通算で(   )本のヒットを記録しました 2、夏の甲子園は初出場の(    )高校が優勝しました 3、8月下旬より気象庁はこれま...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

風・強風・台風・竜巻・・!

強風の時・・1 さてさて・・ 昨今は大雨のみならず風による被害も多々出るようになってきました。 何しろ、風速60m/Sなんて風が竜巻などでは発生するのだそうです。 正直な話・・ こんな風に出会ったらもう運が悪かったとしか言いようがありません。 そんなこと言うのかって言われても・・ 何しろ車や船が空を飛び、電柱が引き抜かれるのですから...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

時間降水量100mm!

大雨に考える・・2 先日の大雨、名古屋では時間降水量が約100mmだったとのことです。 そりゃまた凄い大雨です。 時間降水量というのは気象庁さんの雨量計に1時間の間にどんだけの雨がたまったかってことなのですが・・ なんでもその口は20cm角ほどなのだそうですが・・ よく天気予報でアメダス・・ とか言われてる...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

「竜巻」被害に遭わないための新知識!(2013年9月改訂版)

◆竜巻の威力! ①車やトラック、物置など、1トンを超えるようなものが吹き飛ばされます。 2012年のつくば市では家屋が竜巻に煽られて、建物ごと持ち上げられて倒壊しました。東京工芸大学の田村幸雄教授によると、建屋の風洞実験において一般家屋が横転する転倒限界風速は109m/s(時速換算400km)もの威力でした。   ②飛散の連鎖で被害を大きくします(飛散した物が衝突して、そこで破壊された物が...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

夏の軽井沢でのひととき

  みなさん、こんばんは。   今回は、毎年恒例の軽井沢です。ずっと気になっていた万平ホテルです。写真を沢山のせることができればいいのですが、あいにく2枚だけです。   2013の夏は結果として異常気象であった・・・との報道が気象庁から発表されています。ここ数年は軽井沢も暑い・・・と感じていました。がしかし、本気の軽井沢は涼しかったです。というのも、軽井沢でも場所によるのでしょう。銀座や...(続きを読む

田中 郁夫
田中 郁夫
(研修講師)

誤報でホッとした奈良大地震

昨日出張で神奈川に行ってまして、携帯に緊急地震速報が飛び込んだのは、新横浜で帰りの新幹線の切符を購入しようとしていた時でした。「奈良県で地震発生、強い揺れに備えて下さい(気象庁)」と云う内容。同行の知り合いのメールにも同様のメールが届き、二人で顔を見合わせました。慌てて自宅に電話して様子を確認すると、向こうでもテレビで緊急速報を知り、家中のドアを開けて回ってる最中だと云う。 そのうち構内のアナウン...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/08/09 07:56

紫外線にご注意を!

ゴールデンウィークあたりの紫外線同様、この時期の紫外線量は凄いですね! 毎日、気象庁から紫外線インデックスが発表されていることをご存知でしょうか? 紫外線インデックス分布図← 私も、万歩計に付属した紫外線測定計を持っているので、建物に降り注ぐ紫外線量を測ったりしています。 特に「屋根」や南面の「外壁」は紫外線による劣化が進むので、注意が必要ですね...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

地震のとき建物にはどれくらいの力が掛かるのか?

地震の大きさを表す単位にガル(gal)と云う単位があります。このgalを元にして構造計算を行います。 気象庁の発表する震度階には単位がありませんので、構造計算に加味することが出来ません。震度7に耐える家を造れと言われても、厳密には造れないのです。 ガルは日本語で重力加速度と云います。常に一定の力で掛かり続ける力を表します。その代表が地球の引力です。地表面の引力を1Gと云う単位で表しますが、Gとガル...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/04/18 09:06

安心した頃が危ないと言えますよね。

淡路島で発生した最大震度6弱の揺れを記録した地震の余震が昨日は続き不安になられた方も多いのではないでしょうか? 大阪管区気象台の発表に因ると午後9時現在で震度1以上の余震とみられる地震は16回に上ったそうです。気象庁は今後1週間、最大震度5弱程度の余震が起きる恐れがあるとして引き続き注意を呼び掛けています。 私のお客様でも被害が出ている様に13日午後6時現在で淡路島の淡路市や洲本市などでは一部損...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2013/04/14 21:39

「相手軸な話」㊻またまた勘違いと思い込み

「もっと『相手軸』に立って考えましょうよ。」 つい先日、私が言われた言葉です・・・ 「相手軸思考」を提唱する私は、基本的に「自分のことはわからない」だから「相手に必ず確認しよう」と言っています。にもかかわらず、「自分ならこういう風に言われても大丈夫」という自分基準で行動を取っていたのです。 しかし、それはあくまでも「自分基準」・・・ 自分がされても大丈夫ならば相手にして...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「煙霧」は英語で?

Hello everyone! It's a little late to bring up this topic, but..... (ちょっと遅れた投稿になってしまいましたが、、、) Tokyo (and surrounding areas) was completely covered in a yellowish brown smog, which included lots of...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)
2013/03/25 21:00

景気と桜 今年はお花見行きますか?

こんにちはワクワクの和久井です! 今日は遅めの登場です。  今日は暖かかったですねー。  コートは一日中出番なし。汗ばむような陽気でした。  気象庁の発表では16日にすでに開花宣言がなされ、いよいよお花見のシーズンはもうすぐです。  開花宣言というのは、靖国神社にあるソメイヨシノの開花を確認して、発表しているんですね。 今年は平年より10日、昨年より15日早...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)
2013/03/19 16:00

春よ来い! 桜っていいですよね

おはようございます。 ワクワクの和久井です!  週間予報を見ると、東京では20℃を超える日もちらほら。ずいぶん暖かくなりましたね。  北海道出身の私にとって、東京に出てきてから実感するようになった春の訪れ。季節が春めいてくると、なぜか気持ちも前向きになりますよね。  柔らかな日差しが降り注ぐ街に、桜が咲き誇る「春らしい春」。  GWになってようやく咲きはじめ、震えなが...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

「1日が目まぐるしく変わります」

 土曜日はOZONE工務店コースのお客様の現場案内。  弊社のOB建て主様2件と施工中現場をおよそ3時間かけてご案内させていただきました。  ご案内を快くお引き受けいただいたお客様の暮らしぶりなどを実際にお伺いさせていただくことも大切な仕事。  素敵にインテリアや暮らしを楽しんでいるご様子を確認させていただく度に、もっともっと良い家づくりをしたいという思いが芽生えます。  キャッチフレーズとお...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/03/11 10:19

耐震診断と耐震補強の落とし穴

災害リスク評価研究所 災害リスクアドバイザーの松島康生です。   今回は最も問い合わせが多い建物の耐震性や「耐震診断」「耐震補強」について気をつけなければならない点をまとめてみましたので、耐震診断や耐震補強工事を検討されている方は参考にしていただければ幸いです。   ■地震防災の要は建物(家)! 建物を地震から守ることは極めて重要です。その理由に阪神・淡路大震災で亡くなった方の約8割が建...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

「ブラジルの廃材再利用タイル」

 ECOSILEは「eco(エコ)」「mosaic(モザイク)」「tile(タイル)」の略称ということで決めました。  一応ですが、商標登録申請を提出しています。  ひょんなことからブラジル製のこのタイルの存在を知り、販売することに決めました。  詳しくは「ekrea partsオンラインカタログ」で見て下さいね。  【大雪】  さて、今日の大雪予報は今のところ回避できました。先月の14日は...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/02/06 17:51

地震タイプと建物の関係

地震は大きく二通りのタイプに分かれます。 一つは阪神大震災の様な、断層型(直下型)地震で、もう一つは東日本大震災の様な海洋プレート移動型地震です。大きくはマントル対流による地表面の歪みが断層を境に動くものですから、地震発生のメカニズムとしては同じなのですが、プレート移動型の地震は周期がはっきりしているのに対し、断層型地震はいつ発生するか判りません。阪神大震災を起こした野島断層は震災前は全く注目され...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/14 07:22

被害に遭わないための「竜巻」新知識!

◆竜巻の威力!  ①車やトラック、物置など、1トンを超えるようなものが吹き飛ばされます。 2012年のつくば市では家屋が竜巻に煽られて、基礎ごと持ち上げられて倒壊しました。 東京工芸大学の田村幸雄教授によると、建屋の風洞実験において一般家屋が横転する転倒限界風速は109m/s(時速換算400km)もの威力でした。  ②飛散の連鎖で被害を大きくします(飛散した物が衝突して、そこで破壊された物が...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/30 10:24

ハザードマップの落とし穴と正しい理解③(洪水・浸水編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 第3回は洪水・浸水ハザードマップ編です。     ◆洪水ハザードマップの目的 洪水ハザードマップは、河川が大雨などにより堤防が破堤した場合、浸水が予想されるエリアや避難する場所などを地図上に示し、その内容を住民の皆さんに印刷物やホームページなどで知らせることにより、自主的な避難や普段からの備えに活用してもらうことを目的として...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/25 04:23

これまでに経験したことのないような大雨

「これまでに経験したことのないような大雨」 7月半ばの九州の熊本・大分の大雨について、気象庁はこのような表現を使っています。 この記録的な大雨に関する表現方法は、先月始まったばかりだそうです。 「50年に一度」レベルを超えるような大雨の時に使われる表現方法だそうです。 気象庁が出す警報は、そもそも、住民が早めに安全を確保できるようにするためのものです。 国民の安...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

天候と建築

九州では豪雨による被害が続いている。気候変動による被害が顕在化しているが、これは住宅の作り方にも影響を与える、というより変化せざるを得ない状況にある。日本の住宅は基礎の上に木造住宅を作ることがスタンダードであることはすべての人の共通認識であろう。しかしながらここまで亜熱帯気候的な状況になってくると、そもそも木造住宅を地面に直接作ること自体も、見直さなければいけないような気もするのである。 近代に...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/07/17 22:01

「家づくりと台風対策」

 今年もその季節がやってきました。  台風4号は四国から近畿地方に上陸しそうだと気象庁が伝えていますが、進路の予測は難しく、弊社で施工を進めている現場のチェックは、しっかりしておかなければなりません。  まずは、足場の点検と現場シートたたみです。  今のところ今年の梅雨はしっかり雨が降っていますので、今から工程と格闘しながら、さらに台風対策です。  施工現場は自然条件に晒された、まさに自然...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/06/20 10:40

地震と倒壊件数の関係

都市圏で発生する直下型地震は、プレート移動型地震と違い直接的に建物にダメージを与えます。 東日本大震災と阪神大震災を、地震の規模で比較すれば、東日本大震災の方がはるかに大きな地震でした。しかし、地震による倒壊件数は、阪神大震災が10万件以上が全壊のに対し、東日本大震災は倒壊した家屋はその規模から考えて信じられないほど僅かです。12万件の家屋が全壊していますが、その殆どが津波によるものです。地震に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/16 12:28

佐久市の気候とロングステイ環境の紹介

ロングステイヤーが、ロングステイ先を選んだ2番目の理由が気候です。 その気候を気象庁のデータで確認しました。(佐久市のホームページから飛べます) 佐久市の年間降水量の平均は、960.9mmです。晴れが続く土地と解ります。1番多い月は9月で165.0mm、6月~9月は100mm以上の雨になります。 一方、12月~2月は21.1mm、24.1mm、31.6mmですので、降雪は少ない地域です。 年間...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅は購入するものではないとよく言われますが・・・

住宅は購入するものではありません。建てるものです。 ●新築住宅を購入するのは既製服を購入するのとは意味合いが異なる。 出来上がっているものを購入することは一般的に多くあることです。ですので、その点に疑問を持たず購入を前提に話しが進むのもよくあるのですが、土地はともかく建物を購入するのと他の品物を購入するのは違いがあります。 ●高額で度々の買い替えが出来ない ローンを組んで一生を掛けて返済するほ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/01 10:12

予報・予知・予測?

  寒いです。   今年は本当に寒いです。   なんじゃこりゃっちゅうくらいに寒いのです。   おかげで、正月にひいた風邪がいっこうに治りません。 今日はいいかな?なんて思ってると夜になるとまたまた寒気が・・ そんなのの繰り返しです。 寄る年波にはかなわないのです。 たしか・・ 昨年の長期予報では今年の冬は平年並みから暖冬傾向? なんて言っていたはずなのですが・・  ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2012/01/25 21:48

免震構造は免震装置が壊れた場合他の構造より危険か?

免震構造住宅は、地震力を土台下に設けた免震装置(免震支承)で抑え込みますので、上部構造の耐力を落とす事が出来ます。その分経済的になりますので、一つのメリットなのですが、仮に免震装置が壊れるほどの想定外の大きさの地震が来た場合、他の建物より弱いと云う事なのでしょうか? 現在の気象庁の定める震度階で云いますと、震度5強から建築基準法のみクリアした建物であれば、倒壊が始まると云われています。 耐震構造...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

スーパークールビズ

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    節電が叫ばれる毎日ですが、気になるのは今年の夏の暑さ。  気象庁からは、(昨年ほどでないにしろ)例年よりは暑い夏になりそうという長期予報が発表されました。   ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

黎明

先日の5月18日、気象の平年値が更新されました。 気象庁は過去30年間のデータに基づき、10年ごとに平年値を更新し、今回は1971~2000年の平均から、1981~2010年の平均に切り替えるとの事。  新しい平年値では、各主要都市の年平均気温が従来より0・2~0・5度高くなっているそうです。 はたまた、1月7日に那覇から北上を始めた桜前線が、稚内市でエゾヤマザクラが19日に開花しゴールしま...(続きを読む

豊田 康業
豊田 康業
(インテリアデザイナー)
2011/05/22 06:20

Amazing Japanese People. 日本人ってすごい!

今回の地震を経験し、日本で恐怖を体験した外国人講師。 でも、その被害を受けた中で生活をする日本人を見て、びっくりした経験を弊社の外国人社員が語っています。   With all the news of nuclear power plant damage, the constant aftershocks and the JMA prediction that loom around us, ...(続きを読む

佐々木 良介
佐々木 良介
(ビジネススキル講師)
2011/03/30 17:50

M7以上の余震が70%の確率、臨番停電!

昨日気象庁の会見で、3/13〜15にM7以上の東日本大震災余震が70%の確率で起こるとの予測が発表されました。また、3/14 12:20〜16:00に新横浜が臨番停電が実施されることから、患者様の安全を考慮して3/14 12:00〜3/15を休診とさせていただきます。 ご理解の程、よろしくお願い致します。 きけがわ歯科医院 新横浜インプラント・矯正クリニック 院長 亀卦川 博仁(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)

東北地方太平洋沖地震:まとめ情報:Ver2

わずかながらのことしかできませんが、『東北地方太平洋沖地震』に関するまとめ情報を作ってみました。   こんにちは。 チームデルタの谷口です。     未曾有の災害にいままさに見舞われている日本。 毎日、夜を徹しての懸命な救出作業が続いています。 まだまだ復興への道は見えませんが、ただ、この災害を通して、僕らは、自らを律し、力強く前に進もうとしている日本人の姿を目にしています。 こ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2011/03/13 19:27

金曜日の地震にはビックリしました。

横浜にいて、3/11の東北地方太平洋沖地震の揺れにはとても驚かされました!!! 人生で初めての経験です。でも、被災地の方々はもっと凄い揺れや被害を受けていると思うと、怖くなります。 廻りのビルからは多くの人々が避難をしていて、きけがわ歯科医院  横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックでは、治療中のため患者様を誘導避難しました。σ(^◇^;) 先ほどの気象庁の会見で、M8.8からM9.0に修正さ...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)

自然の威力は! 人間の英知を遥かに超える。

こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。   日本の観測史上最大のマグニチュード8.8! 震度7・・・・今までに無い未曾災。                        これまでの巨大地震が起きるとは想像できなかったと~気象庁のコメントが発表されました。 所詮「人間の想像」とは、このレベルの段階ではないでしょうか!? このフレーズを聞いた時に、正に自然と言うものの「驚異」を軽んじてい...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2011/03/12 17:27

第2回柔整師会議テーマからの展望

昨日、気象庁では都内も大雪警報が発表され、悪天候に見舞われた中で「患者と柔整師の会」第2回柔整師会議に各地から、意識の高い柔道整復師が東京中野区にある柔道整復師センターに集った。   今回の参加者は比較的開業歴の浅い若手の柔道整復師の先生方から活発な意見や現状についての報告があり、今後の業界の動向に左右する内容となった。 わたしは正直、自由診療化の推進を掲げたいひとりとしてこの会議に参加している...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

55件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索