(閲覧数の多い順 13ページ目)男性による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)

質問
43,268
回答
89,348(2024/05/30時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

731件中 601~650件目RSSRSS

日払い

今仕事してるんですがもう一つ使用と思ってるんですが今の所で年間130万超えてしまうと親の控除から外れてしまいますよね?調整してるんですが休みが多くて日払いの仕事をしたいとおもってるんですが してしまうと年間の収入に入ってしまうんですか?

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

他人から生活費を借金した場合

今年の5月に長期療養を要する怪我をしたため会社を退職し現在無職です。頼る身内もなく困っていたところ知人が怪我が治るまでは生活の面倒を看てやる、当然返済はしてもらわないと困るが働けるようになってからでいいと言ってくれました。以来生活費として月25万円づつ借金をする運びになったのですが、こういった場合はどういった税金がかかるのでしょうか?

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

法人なりした時、社長からの借入について

個人事業主Aは釣り船屋を経営しています。固定資産台帳に載っている1000万円の価値のある船を使って、年収400万円の売上があります。船の減価償却は年100万円、その他経費が100万円で、事業収入は200万円とします。 このたびAは法人なりをすることなにりました。Aは法人Aに資産(船)を引きに継ぐのに、現物出資では500万円以上の資産なので手続きが大変なので譲渡することにしましたが、法人Aにはお金が...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

不動産を売却した場合、扶養から外れるのでしょうか

現在無職で収入がなく、息子の扶養になっています。遺産相続した不動産を売却した場合、息子の扶養から外れるのでしょうか。

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順

確定申告 妻の不動産所得

今年、3月に所有しているマンションを賃貸(14万)にだし、若干広い借家に賃料(20万)を払い現在住んでいます。私は給与所得者です。この私の払っている賃料と受け取る不動産収入は相殺することはできるのでしょうか賃貸に出しているマンションは妻と私の共同で所有しております。申告するにあたり、家賃収入からその不動産の経費を引いたものを所得として 私と妻の不動産の持ち分に応じて所得を按分し 申告するのでしょうか配偶者特別控除は適用になるのでしょうか。

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋

配偶者控除と確定申告

妻の確定申告の必要性について質問させて頂きます。妻は今年3月に退職し、5月に結婚、しばらく失業保険を貰っていましたが、8月に私の扶養に入りました。3月までの妻の収入は103万円を超えていなかったため、私の年末調整で配偶者控除の申請をしました。この場合、妻は3月までの収入分を確定申告し、還付を受けることは出来るのでしょうか?また出来る場合、源泉徴収の紙を配偶者控除の申請のために私の年末調整時に提出してしまったのですが、どうすれば良いのでしょうか?

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順

一時払終身保険による相続税対策

高齢の父が病気で倒れたので、これを機会に家の資産内容を確認したところ、父が今まで加入していた生命保険は、終身保険ではなく、既に保険未加入になっていたことが判明しました。86歳なので今から通常の生命保険には加入できません。一時払い変額終身保険の一部の商品では90歳まで加入できるものがあると聞きました。本当にそのような商品は存在しますか?また今から加入させて本当に相続税対策として有効なのでしょうか。試...

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順

夫婦間の資産について

夫婦で共働きをしており、結婚8年目で現在資産が5300万円ほどあります。元々、生活費全般は私の方から支払っており、妻の名義で定期預金や投資信託の購入を行っていました。お互いの持っている金融資産がどの邸のになっているのか全く把握していなかったので(そういう話をするのは恥ずかしいと思っていました。)、ここへきて確認したところ、妻の側で3300万円相当、私の方で2000万円相当とバランスが悪かった(結婚...

回答者
川端 雅彦
税理士
川端 雅彦

(相続税)土地の評価 「貸宅地」「貸家建付地」

被相続人(死亡)甲と、相続人乙が、30年前に共同で出資して購入した土地がありますが、事情により、所有権登記は、甲となっていました。共同で出資したことについては、資金の流れなどで証明できます。その10年後に、当該土地の上に、甲と乙が共同で出資して、RC構造のアパートを建築しました。当初は、建築費用の担保として、土地、建物に抵当権を設定しました(抹消済)。アパートは、共有の登記(甲が3、乙が7)をして...

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘

マンションの取壊し費用

お世話になります。親の所有するマンションを老朽化により取壊し、子(私)が経営する法人で建てることなりました。親には取壊し資金がなく、ローンも組めないので、取壊し費用もろとも法人のローンに組み込まれているのですが、法人が負担してよいのでしょうか。意図しない贈与の問題が出るのでしょうか?また、この場合の法人の経理処理はどうなるのでしょうか?ちなみに土地名義人は親で、借地権の発生は予定しておらず、無償返還方式を予定しています。ご教授お願いします。

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘

準確定申告

お世話になります。準確定申告の納付方法なのですが、被相続人が母で、相続人が子3人で、長男が財産債務のすべてを承継するという合意があるのですが、その場合でも(付表によれば、法定とあるように)、3等分して納付するのでしょうか?分割協議や登記などはまだまだ先です。長男が代表して納付したい場合、付表の書き方は変わるのでしょうか?ご教授お願いいたします。

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平

不動産の売却

6年前に父からアパートの土地と建物2分の1を相続しました。当時相続税をかなり納めましたが母がアパートの建物2分の1を共有で持っていたため3年以内の売却をして税の優遇を受けることができませんでした。(少ない家賃でも母の生活費になりましたから)2年前に母が他界しましたので今年売却しました。母の相続税もかなり支払いましたので建物の半分については優遇を受けることができるそうですが何分にも築30年なのでいく...

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘

土地の時価

お世話になります。理由あって土地の持ち分の一部を親族へ譲渡することとなりました。調べたところ、時価は路線価の0.8の割返しを基本として…、と言われていましたが、この土地は前面が計画道路にかかっていたり、側方がセットバックにかかっています。その1.計画道路とセットバックの両方がかかっている部分は、どちらの調整を先にするのでしょうか?その2.そもそもこのような調整をしたあとの金額に0.8割返しをするこ...

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘

財産相続の件

両親、祖父母がいない4人兄弟間での相続に関することですが、現在被相続人が高齢のため万が一を考えてその対応を検討しておくことが必要と思い、相談させて頂きたます。被相続人は国際結婚をして米国の国籍を取得、主人が亡くなったので日本に帰国し、国籍は米国のまま日本で永住権を取っています。米国での子供はおらず、帰国時に米国の財産はすべて現金化して日本に持ち帰り、この時の税処理は済んでいます。その状況で兄弟が相...

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘

自営業のアルバイトについて

私は現在1人で自営業を営んでおります。最近売り上げが低迷している為アルバイトをしていますが、確定申告の際にアルバイトで貰った給与は「給与所得」として申告するのでしょうか?源泉徴収ですでに所得税が引かれているので申告しなくてもいいように思うのですが。お分かりになる方よろしくお願い致します。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

個人経営の友人からの収入

来春5月から友人と独立して仕事をはじめる予定です。とはいっても事務所は友人名義の登録で彼から毎月15万円を現金でもらい売り上げのいい月はそれに応じて1万円から5万円程度で増額するという口約束になっていますので共同というより手伝いのような形態なのかもしれません。健康保険・年金・交通費等は私個人での支払いで源泉徴収票の発行などはおそらくありません。そこで質問なのですが、この場合、私は所得税を納税してい...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

年末調整申告についてのご質問です。

お疲れ様です。安藤と申します。確定申告についてのご質問です。私は現在会社員です。昨年11月に会社を辞め、半年間の就職活動し、今年6月から再就職しました。妻は11月4日から12月26日までの短期のアルバイト(時給1200円*1日8時間)を契約し、現在勤務中です。これから確定申告の準備期間ですが、昨日、妻がバイト先から年末調整申告書2式を持ってきました。1)27年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

相続税について教えてください

現在、母親と共有名義の土地が2箇所有ります。父が死亡した際に母親の希望もあり、共有にしてきました。母から相続税の規定が変更するに当たり、生前に土地などを名義変更等して、生前贈与をする事が良いとの情報が有ります。また、その優遇期限が2011年の3月中という話でした。質問としては1.こんな優遇措置があるのか2.優遇措置を受けられるのはどういう場合なのか、またメリットデメリット3.優遇措置を受けるにはど...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

新築一戸建て一括購入時の確定申告について

はじめまして。今年、家内の実家を二世帯住宅に建て替え、すでに住みはじめています。私と父の共同購入で、ローンは組まず、一括で払い終えています。私は会社員なので年末調整は行うとして、この場合、確定申告の必要はあるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

年末調整について

先日、今年の年末調整の控除用の保険料支払い証明を会社に提出したところ、2年前に扶養を外したはずの妻が、給与所得者の扶養控除申告書の記入の仕方が悪く扶養のままになっていました。会社の総務より奥様の24年度、25年度の源泉徴収票を確認させてほしいと連絡がありました。通常の夫婦の状態ならばよいのですが、現在離婚協議中で別居状態にあり妻が取り合ってくれません。どうしたらよいのでしょうか。他に方法があるので...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

贈与税について

平成18年6月に新築(建て替え)し、住宅金融公庫で2430万、父親の持分は4分の1、息子(私)は4分の3で父親、私共に連帯債務者、35年返済で借りてます。支払方法は、父親が水道光熱費、固定資産税を払ってもらい、私が実質的にローンを毎月、支払ってます。今月分を払うと残20671751円となります。今月中に借換えをしようと考えており、銀行に借換相談に行った所、既に父親は定年し、収入10万くらいのアルバ...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

父に税務署から申告依頼がありましたが

父は78歳で、これまで税務署から申告依頼もなく、申告をしたいなかったのですが、今年になって税務署から申告依頼が来ました。父母とも高齢で税金に関する知識もなく、どうのように申告すればよいか、また税金を払わなければならない場合、最小にする方法についてお尋ねすます。父の収入は【収入】・父名義による土地の賃借料収入:年間140万円・年金収入が年間40万円・障害年金が年間99万円【費用】・デイケアの費用(不...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

相続税の申告

相続税の申告でお尋ねします。相続税の計算をしていたら、居住用の土地の減額があったりとかで、ぎりぎり基礎控除以下となりました(200万から300万の差です)。この場合、申告不要!という情報しか出てこないのですが、相続人も知らない財産が後から出て来ないとも限らないし、減額の要件がなかなか厳しい?ので、今現在確定している額であえて申告しようと思いますが、おかしいでしょうか?また、税務署は受け付けてくれるでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

5年前の医療費控除の還付申告

医療費控除は5年前まで遡って還付申告ができると聞きました。現時点であれば、平成20年分以降の還付申告が可能ということでしょうか。また、平成20年分の還付申告の締切りはいつでしょうか。平成25年末(12月31日)まででしょうか。それとも平成25年度末(平成26年3月31日)まででしょうか。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

自分で青色申告を行いたいと思うのですが

個人事業 青色10年目 自分と妻(専従者)の2人です 今まで税理士事務所に記帳と申告をお願いしておりましたが、不景気の為今年度からはやよいソフトで帳簿をつけて確定申告を行う予定です。1、自分で行う提出などの作業として、・7月、1月の専従者の給与所得納税(給与所得の年末調整)・1月頃に法定調書と支払調書の提出、・3月頃に確定申告という理解で宜しいものでしょうか?2、平成26年は事業主所得約180万 ...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

住宅買い換え

よくわからないので質問させてください。4年前に築19年のマンションを8150万円(全額ローン)+諸費用約200万で購入しました。現在の残債は7200万円。家庭環境が変わり戸建てを新築しております。マンションの査定額は9000万くらいなので8700万くらいで売れたらいいと考えていますが売却益が出た場合の譲渡税はどの位かかるものなのでしょうか?居住用物件には3000万の特別控除という言葉はよく見かける...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

現金で夫婦共同名義の不動産購入。無職の妻の出し分は贈与税?

不動産を現金で購入する予定ですが、土地と建物をそれぞれ夫婦で共有名義にするつもりです。結婚35年目ですが、妻はずっと働いておりません。妻は、結婚前に働いた給与を運用した資金を充てるつもりです。結婚以来、夫婦それぞれの預金通帳と印鑑は別にしておりますが、妻がずっと無職の場合、贈与とみなされてしまうのではないかと懸念しています。それを防ぐにはどのようにすればよろしいでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

2ヶ所で働いている場合?

妻が4年前から2ヶ所で働いていて会社から2年前の配偶者控除の申請金額が間違っていた為追徴課税を支払わなけれならなくなりました。実際は2ヶ所合計で132万。申告は103万以下です。それで以下の場合がわからないので教えてください。1.昨年は128万でしたが2年前に130万を超えてしまった場合、妻の社会保険は現時点でどうなるのか?2.この4年間無知で確定申告はしておらず、市民税は市役所から来て支払ってい...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

親の扶養から外れた時にかかるお金は?

こんにちは。現在大学1年生です。来年から一人暮らしを考えているのですが、年間103万以上稼いでしまうと思われるので所得税?住民税?の扶養からは外れるだろうと思ってます。社会保険の扶養から外れるのは年間130万だと聞いたのですが、それは見込み収入額で、実際130万を下回っていても外されることがある?っていうのをネットで見たのですがよくわかりません。そこで、お聞きしたいのですが1.親の扶養から外れると...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

贈与税について

贈与税について親から毎月10万円ほど生活費、教育費ということで贈与を受けています。贈与を受けた分は毎月生活費等に使い切っていますが、自分の給与からは贈与を受けた分、今までよりも貯金ができています。ここで質問ですなのですが、贈与を受けることで、貯めることができた給与は贈与税の対象になりますか?また、この貯まった給与でローンの繰り上げ返済等をするのは贈与税の対象になりますか?以上についてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

事業所得、雑所得の見解の相違による問題

誰に相談してよいのかわからず、困っています。このカテゴリーで合っているのかもわかりません。昨年、公的な書類やWebサービスの登録などに無職として申告していたのですが、個人事業主とすべきだったかもしれません。※収入証明が必要な場合は、前年度の確定申告書の控えの写し(退職前の給与所得のみ)で対応してきました。事業所得、雑所得のどちらになるかは人の見解によって異なるグレーゾーンがあると思います。自分では...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

扶養控除と業務委託

僕は、バイトをしている学生です。12月に確定申告をした際、130万円の稼ぎがありました。バイトの社員さんは業務委託やから扶養は外れないと言うのですが、親は扶養が外れて30万円のお金がかかってくると言います。どっちが正しいのでしょうか。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

義理の息子に振り込んだお金は、相続資産と計上できるか。

姉のはなしです。先日、父親が逝去したのですが、姉は父親の死亡より3年以内に500万円のお金を貰っています。しかも、姉の旦那(会社員)の口座に振り込んでいるのです。贈与申告などはしておりません。法定相続人4人。相続財産は2000万円の生命保険と、1500万円くらいの預金者、有価証券など。姉の口座であれば相続税の控除範囲内なので問題ないと思いますが、旦那の口座ではどうでしょうか?便宜上、旦那の口座に振...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

退職金に掛かる税金について

先日退職金が支給されました。勤めていた会社から、退職に当たり数種類の書類提出を求められてましたが一部失念していたものがあり「退職所得の受給に関する申告書」も未提出の物に含まれてました。平成18年7月から平成28年4月まで正社員として勤務し、支給された額は約150万円でした。遅いとは思いますがその後各種書類は提出いたしました。自分で調べてもみましたが、見た限りで「退職所得の受給に関する申告書を提出済...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

扶養控除について

当方、会社員です。15歳の娘ですが、芸能プロダクションに所属しており60万円の収入があります。この場合、扶養控除を受けられるのでしょうか?また、年末調整の手続き時に何か申請が必要でしょうか。あと、娘自身、確定申告等の税に関する手続きが必要でしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

税金について教えてください。

今年の4月から大学生になった18歳の男です。4月から8月までバイトをして9月から個人事業主をしながらバイトも続けているのですが12月までの収入は103万は超えません。しかしの36万は超えます。個人事業主だけでの収入は36万は超えません。この場合税金はどういう風になりますか?親の税金は上がりますか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

確定申告の雑所得の経費の明細

確定申告に際して、雑所得(原稿料・株の収入)が120万円ほどあるのですが、作業を行っている自宅の家賃の一部や、通信費・書籍購入費・調査研究に費やしたお金等を含めると130万円ほどになります。この場合は、確定申告の際に必要経費として130万円と記載すれば、明細等は不要ということでしょうか?それとも、経費を記載して別紙に内訳等を示す必要があるでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

雑所得がある場合の譲渡損失と配当の損益通算の可否について

私は、複数の証券会社の特定口座(源泉徴収あり)で株式や投資信託の取引を行っており、昨年は口座間で通算すると譲渡損失が生じてしまいました。そこで、申告分離課税による確定申告を行い、譲渡損失と配当の損益通算をしたいと考えております。 一方、昨年は証券会社の貸株サービスを利用し、貸株金利と配当額相当金の収入がありました。ネットで調べた結果、私は無職であるため、これらについてその額にかかわらず雑所得として...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

養育費の支払いは所得控除の対象になりますか?

現在年収700万で、養育費を月に5万円支払っています。親権者ではありませんが、父親です。離れて暮らしている子供に養育費を支払っています。年額60万円もの養育費を裁判所の決定により支払っていますが、所得控除の対象になりますか?税額軽減される法律があれば、教えてください。よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

生活用動産でしょうか?

先日祖父の金床の入れ歯や金属のスクラップなど、家にある物を買い取り業者に買い取ってもらいました。買い取り金額が20万円を超えました。入れ歯は貴金属には値しないですよね?これらは生活用動産とみていいのでしょうか?生活用動産であれば、30万円以下でしたら非課税ですよね?でもこのようなスクラップ類は雑所得として計上しないといけないのなら、20万を超えたので、申告が必要になるのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

扶養から外れる事についての質問です。

現在、アルバイトをしています。 今年から、扶養から外れるつもりで仕事をしており、父にもそのように伝えていました。 しかし、父が勘違いをしており、その手続きをしていないことが分かりました。お聞きしたいのは、1、もう既に11月になっていますが、父に扶養から外してもらうように手続きをしてもらうべきなのでしょうか。 それとも、もう既に遅すぎるので、追徴課税を受けるしかないのでしょうか?2、そのアルバイト自...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

アフェリエイトの確定申告について

アフェリエイトにて約40万の売上があります。主に昔に買ったカー用品などを何点か売って得た金額で、これら商品の購入当時のレシートや領収書がなく原価がわかりません。40万と言うのはあくまで売上なのですが、この様な場合は原価0円、所得40万での確定申告をするしかないのでしょうか?販売した商品の中にはおそらく赤字で販売した物も多数ありまし、本来の原価を差し引くと20万以下の所得になります。そう考えるとそもそも確定申告をする必要があるケースに該当するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

雑所得の計算について

確定申告時の雑所得について質問です。現在サラリーマンをしております。昨年度にフリマアプリなどで何十点かの商材を販売し約50万ほどの売上額になりました。その売上金を雑所得として確定申告をしたいのですがほぼ全ての商材に対しての原価が解りません。理由は購入をした時期がかなり昔でレシートや領収書などは無いためです。明らかに赤字で販売した物もあれば利益がでているであろう物もあります。この様な場合には商品の原...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

業務のひとつを妻に任せて個人事業主として開業

個人事情主・サービス業をやっている者です。業務を大きく分けると、ひとつは個人のお客様を対象としたもの、もうひとつは学校などを対象にした業務です。消費税対策のため、学校の業務を普段窓口になっている妻に、個人事業主として開業してもらい業務を分けたいと考えています。住所と電話番号、経理は別にする予定です。このようなことは可能なのでしょうか?可能な場合、注意点など教えて下さい。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

源泉徴収の有無について

母は無職で、父から相続で得たアパート2棟の不動産収入で生活しています。老人ホームに入居が決まり、親族(専業主婦 生計は別)に毎週物件の周りの掃除を依頼したいと思います。給与として毎月8万円払おうと思っています。この場合、源泉徴収は必要でしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

会社の脱税について。

私が退職した会社が脱税している可能性があるため質問です。私の給与明細には基本給20万とあり、そこから税金や保険料など引かれているのですが、おそらく会社側は16万と申請して税金や保険料などを少ない額で納めているようなのです。この事を告発したいのですが、この場合、自分にも追徴金など発生するでしょうか?会社の過失として会社が負担してくれたりはないのでしょうか?自分や元職場の職員の方々には利益が出ないようならば告発したいと考えているため、その辺り教えて頂きたいです。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

今更ながらふるさと納税制度について聞きたい

ふるさと納税はなんとなく制度は分かっているのですが、結局自分自身いくら分までが還付対象になるかわかりません。会社員で年収は額面で550万円で独身の場合は幾らまで還付されますか?また、利用する際の注意点があれば教えてください

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • なめろうさん  男性/35歳
  • 2018/12/02 11:59
  • 回答1件

農業のお手伝いさんに謝礼を支払いました

はじめまして。お世話になります。新規就農し、農業をやっています。単発でのお手伝いさんに謝礼複数回分として3万円を支払いました。・勘定科目は雇人費でよいのでしょうか・支払った記録はどのように残せばいいのでしょうか・その時に出したお茶や茶菓子代、お礼の外食代はどのように処理したらいいのでしょうか青色申告経験が1回しかなく、わからないことだらけです。教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

家を売却した時の税率

お世話になります。教えてください。H26年3月末に知人が住まわれている戸建てを購入しました。H30年5月までその知人が住んでいたのですが、亡くなられたので、令和2年1月に売却しようと思っています。家屋保有期間が5年を経過するので、売却時税金は20%程度になるのでしょうか、又、住まなくなってから3年以内で売却すれば3000万円の特例適用の対象となるのか否かご相談させて頂きます。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

譲渡所得による確定申告について

譲渡所得による確定申告についてお尋ねします。一昨年、祖父ほか5名の共有名義の土地を法廷相続分、相続し、それを今年売却しました。譲渡収入は収入ベースで54万程度です。この土地の売却をしたことによって生じた所得を確定申告する必要がありますか?私はごく普通のサラリーマンで、給与収入は1000万円以下、今回の売却について特に経費などの負担はしておりません。医療費控除などをする予定はありません。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ゆうさん  男性/45歳
  • 2019/07/22 20:25
  • 回答1件

731件中 601~650件目