回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「3号被保険者」を含むQ&A
207件が該当しました
207件中 1~50件目
定年(60歳)まであと2年のサラリーマンです。勤めている会社が兼業を許可するように社内規定を変更したので、これを利用して副業(個人事業)を始めたいと思っています。そこで考えたのです。妻は既に60歳に達して年金が受給できる専業主婦(第3号被保険者)です。この妻に個人事業主になってもらい、実務は私が無報酬で行って、事業所得は全て妻の所得とすれば、自分が個人事業主になるよりも家計全体では…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- サラリーマンタロウさん ( 東京都 /58歳 /男性 )
- 2019/08/16 00:59
- 回答1件
現在専業主婦の妻が自宅で子供絵画教室を開こうとしています。この場合、税務署への開業届やその他の役所関係への届出は必要なのでしょうか。また、不要であるならば、どういった場合に必要となるのでしょうか。今のところ、教室の収入は月2〜3万程度(経費を引かずに)になりそうです。また、健康保険、年金、税金については、基本的に私の扶養を外れない範囲で教室を行うつもりですが、月の収入(経費を…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- yukkyさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2008/06/05 15:55
- 回答1件
私は現在、扶養内で働いています。2018年から制度がかわるとの事でどうすべきか悩んでいます。今はパートで働いていますが、のぞめば正社員にもなれますがまだ子供が小学生低学年の為迷っています。正社員になった場合、収入月¥20万程度、ボーナス¥50万くらいだと思います。保険は自分で国保に入ることになります。主人は年収¥500万くらい。厚生年金社会保険です。家族手当て月¥15000(子供の分をのぞい…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
キラきらさん
( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2017/08/03 13:44
- 回答1件
はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
amaguri106さん
( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2017/01/19 18:53
- 回答1件
昨年の6月末まで正社員として7月からは同じ職場でパートで働いています。この時には103万を超えていたので健康保険のみ扶養に入りました。この時点から年金は免除されているという認識で間違いないでしょうか?103万に抑えた場合、夫の所得税.住民税が軽減せれる為に、今年から103万に抑えて働く場合いつから対象になり、どこに、どの様に申請すればよいでしょうか?質問が多くなりすみません。よろしくお願…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あっPさん
( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2017/01/16 08:34
- 回答1件
早速ですが、 またご主人がその他の収入もないようであれば、ご主人を国民年金の第3号被保険者として認定する手続きもできます。 第3号被保険者として認定されれば、ご主人の国民年金保険料を支払う必要がなくなります。とありましたが、今現在国民年金は免除の手続きをしています。国民年金の第3号被保険者とは?役所で手続きするものなのでしょうか?社会保険事務所?わからなくて不安だったことが、相談…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2017/01/03 15:28
- 回答1件
1)社会保険の扶養についてわかりやすく説明してくれてありがとうございます。雇用保険も貰っていないので、夫を扶養に入れようと思います。ただ子供も一緒にということになると思うんですが、何か変わるものがあるのでしょうか?夫、子供も扶養するということなので、何かほかに手続きするものがあれば教えていただければなと。2)税扶養についてただ単純に税扶養とは?今まで4年も仕事についてないので、扶…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2017/01/02 01:07
- 回答1件
はじめまして。個人型の確定拠出年金に興味があり調べているところなのですが、不明な点があるので質問させてください。現在、40歳パートで働いており国民年金第1号被保険者です。過去に正社員だった際に、9年ほど厚生年金基金に加入していた期間があり、現在は企業年金連合会に引き継がれています。連合会から個人型へは本人の申しこみで可能なようなのですが、このまま企業年金連合会で置いておくよりも、…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- mimikosanさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2016/09/13 11:04
- 回答1件
現在、会社員の夫の3号被保険者となっている者です。美容に関するサロンを営むにあたり、合同会社を設立する予定です。私が代表社員となり私ひとりで運営していきます。その合同会社から給与として自分へ支払うことになりますが、月額8万円の予定です。ざっくり見積もっても年間で96万円なので今まで通り夫の3号被保険者でいられるでしょうか?その場合は、日本年金機構へ「健康保険・厚生年金保険新規適用届…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント

- たんたんたぬきさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2016/03/02 15:31
- 回答1件
現在2つのパートを掛け持ちしている主婦です。夫の転職や年収が減った為に働いています。夫の会社では、家族手当等は全くありません。今2つのパートを掛け持ちして4年経ちましたが税金が高いです。大体の年収は180万位です。パート先では社会保険には加入できません。税金が少しでも減る方法は無いでしょうか?お願いいたします。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ザネコさん
( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2015/09/04 18:58
- 回答1件
はじめまして。私は今年度3月末にて11年働いていた会社を自己都合にて退職し、4月より主人の扶養にいれていただきました。今年度の源泉徴収額は約82万円です。失業保険を貰う予定で、給付制限期間は4/14〜7/13です。7/28に認定日を迎え、受給予定です。この場合、1.主人の会社の組合健保の決まりで一定額以上の給付がある場合、失業保険受給期間は扶養から外れなければならないそうなのですが、上記期間のば…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
nanaco77さん
( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2015/07/06 09:07
- 回答1件
似たような質問をネット上で探しましたが、いまいちピンとこなかったので教えていただきたいです。夫は個人事業主で土建国保 国民年金に入っており、妻の私は103万以下でパート勤務です。もう少し働こうと思い会社に打診したところ、月120時間勤務(年収146万超)で社会保険に入れるとの事。加入出来るのは将来的にも嬉しいのですが、141万未満ギリギリにおさえて配偶者特別控除を少しでも適用された方がいい…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

-
まるかずさん
( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/06/25 22:24
- 回答1件
質問させていただきます。昨年定年をしまして、現在同会社で嘱託社員として勤務中です。現在月額32万円の給与です。ボーナスなし。年金の受給をいつからしたら良いか考え中です。1954年11月生まれです。妻(無職)息子(休職中)と同居。住居は持ち家でローン・借金はありません。効率の良い受給開始年齢を教えてほしいと思い質問しました。何歳まで働けば良いかでも結構です。65歳からは年金生活者になり…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

- qb32138さん ( 静岡県 /60歳 /男性 )
- 2015/06/11 10:16
- 回答1件
2か所の会社から合計130万円弱の給与をもらっています。が、現在どちらの厚生年金・社会保険にも加入できません。2016年10月から106万円に適応が変わるにあたって、このままの状況だと、扶養を外れて、国民年金・国民保険に加入しなくてはならないのでしょうか。負担はどのくらい増えるでしょうか。また、働き損をしないような働き方はあるでしょうか。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- 武即天さん ( 岡山県 /40歳 /女性 )
- 2015/03/29 10:20
- 回答1件
私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告を…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- 千春さん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2015/03/06 22:35
- 回答1件
妻が、フリーランスで仕事を始めようとしています。年間180万円程度(交通費除く)の収入が見込めるのですが、扶養控除、国民年金、健康保険などの影響でフリーランスになるか、103万円以内でのパートどちらが得するのでしょうか。ちなみに、ワタシ(世帯主の年収は500万円程度です)
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- daccanさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
- 2014/10/20 11:16
- 回答1件
お忙しいところ誠に申し訳ありません。教えて頂きたいのですが、私自身は個人で小さな事業を営んでいるのですがいつも所得が出ないくらいの事業のため、国民年金の3号被保険者として今まで夫の扶養になっていました。先日、夫の会社より私の確定申告書の提出を求められ提出をしましたところ、所得に青色申告控除や減価償却費、交際費などを加算すると130万円を超えてしまうため、扶養から外れてしまうと言わ…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- えつえつさん ( 千葉県 /44歳 /女性 )
- 2014/10/21 18:37
- 回答1件
私は8月15日付で退職し、9月4日入籍する予定です。退職してからは、無職で働いておりません。今年度は130万以上稼いでおりますので、扶養手当などはもらえないことは承知しております。今後は無職ですので、入籍いたしましたら、扶養に入る予定でおります。それに伴い、引越しを行い、婚約者と暮らしております。そこで、おうかがいしたいのですが、一つ目は、退職してから入籍するまでの間の国民年金や健康…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- のん0818さん ( 北海道 /27歳 /女性 )
- 2014/08/20 20:42
- 回答1件
個人事業主です。公務員の主人と結婚して以降も、扶養に入らず、自分で国民年金と健康保険を払ってきました。そもそも「扶養」ということへの理解が足りず、税制上の扶養のみを捉えて、所得38万以上では無理、と勘違いしていたからです。今回気がついて、過去の経費を差し引いた所得を確定申告書で確認したところ、130万以下の年が多くありました。職場から出る「扶養手当」も受け取り損ねたことになります…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- asami469さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2014/07/29 17:46
- 回答1件
私は今年の3月31日に会社を退職し6月に結婚しました。現在無職のため、結婚を機に夫の扶養に入りたいと思い(共済組合です)夫の会社に扶養親族の異同申し立て書を提出したのですが、「年額収入について、控除対象配偶者の要件は、給与収入であれば1030000円以下が対象となります。」とのコメントがつき書類が戻ってきてしまいました。1月から3月のわたしの収入は1400000円でした。健康保険証は…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
りんご105さん
( 福島県 /23歳 /女性 )
- 2014/07/22 01:05
- 回答1件
3月で結婚退職(正社員)し、4月から夫の扶養に入りました。6月から扶養の範囲内(パート:月収約6万円)で働いています。ちなみに、6月末時点での所得は給与94万円で、退職金134万円で、計228万円になっています。このまま、働き続けても社会保険上の扶養は継続できますか??年金事務所に問い合わせたところ、上記の旨を伝えると「12月時点で130万円を越えているので、社会保険も扶養か…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- kaori-1128dさん ( 京都府 /26歳 /女性 )
- 2014/07/17 17:08
- 回答1件
夫が定年前に大病で、休業中のまま定年退職扱いになり、国保になりました。年金までには期間もあり、バイトくらいしか見込みがありません。扶養になった場合、税金等変わってくれただけでもありがたいのですが。何か良い案があれば教えてください。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 讃岐うどんさん ( 香川県 /54歳 /女性 )
- 2014/04/03 13:32
- 回答1件
死亡保険見直しについて(4月からの父子家庭遺族年金受給のため)
4月から遺族年金が父子家庭にも対象が広がるとのニュースを見て、今入っている死亡保険を見直す必要があると思っていますが、完全に切ってもいいものか、少額でもやはり必要性はあるのか悩んでいます。夫(42歳)地方公務員、私(37才)パート・月10万位、長女4才、次女1才の4人家族。3年前に住宅購入し、住宅ローン35年(5年固定、8大疾病特約付:月65000円、ボーナス時70000円)夫に万が一があったとき...
- 回答者
- 京増 恵太郎
- ファイナンシャルプランナー

- すずママさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
- 2014/03/14 16:47
- 回答1件
現在、配偶者特別控除を受け、130万円の枠で働いています。子供が三人います、来年度から配偶者控除の枠が100万円いかになると言う話を聞き、扶養から外れることを考えています。会社からは扶養を外れても年収は150万円位にしかならないだろうと言われています。その上で気になっているのは1、扶養から外れると実際の世帯収入はどのくらいぞうげんするのでしょうか?2、扶養からはずれて会社で社会保険と厚生…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
モーモーママさん
( 長野県 /29歳 /女性 )
- 2014/01/16 19:20
- 回答1件
60才の専業主婦です。夫の健康保険(健康組合組合)の被扶養者です。会社を設立し代表取締役に就任しよう考えています。この場合、私の健康保険は現在のまま(夫の被扶養者のまま)で、新たに厚生年金保険だけに加入すればいいのでしょうか。健康保険組合の承認などが必要なのでしょうか。ご指導宜しくお願いします。
- 回答者
- 服部 明美
- 社会保険労務士

- mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/01/04 12:34
- 回答1件
私(23歳)は、公務員として働きはじめて1年半が経ちます。私の両親は私が幼いときに離婚しており、私は母に引き取られました。母(53歳)は2年前に病に倒れ、現在仕事をしていない状況です。就職と同時に母を扶養家族にしました。この場合、母は今まで通り国民年金を払い続けるのでしょうか???それとも私の扶養家族だから払わなくていいのでしょうか???無知ですみません、、
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

-
けろちゃんαさん
( 奈良県 /23歳 /女性 )
- 2013/12/28 11:09
- 回答1件
主人の扶養家族の専業主婦です。今月株の譲渡益が107万ほどでました。一般口座の株だったため、確定申告が必要らしく、130万未満だから主人の扶養ははずれず年金も医療保険も自分で払う必要はないと思い、税務署に聞いた所、38万以上なら、扶養ははずされると言われました。本当ですか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- akkosannさん ( 佐賀県 /53歳 /女性 )
- 2013/12/27 16:21
- 回答1件
初めまして、社会保険年金について無知ですので教えて下さい。家族構成は,主人(50歳,定年65歳),私(47歳),高校生2人の核家族です。主人の母(88歳)は、車で2時間弱のところに姉と住んでいます。5年前家購入にあたり主人の扶養内で働き始めました。今の仕事の魅力は、子供の長期休暇と仕事の閑散期が重なり、子供とともに過ごせる事と将来的には、家で仕事ができるところです。ようやく最…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ワンちゃんさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2013/10/26 23:18
- 回答2件
2013/8/27付けで7年半務めた会社を自己退職しています。先週末、離職票が届いたため、失業保険の受給について手続きにいきました。9/17が雇用保険の説明会ですが、健康保険については早急に知りたいと思っています。保険・税金等の手続きについて教えてください。*** 1 ***主人の扶養に入ろうと思いますが、『認定対象者の収入は、年間130万円未満かつ月額108,333円以下』の縛りがあります。これ...
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士

- ekuboonさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
- 2013/09/11 14:58
- 回答1件
はじめまして。質問失礼します。今年3月末で正社員で働いていた会社を退職しました。(総支給額189,000円、手取り153000円位)5月からパートで働き始め、だいたい月8万位で働いています。8月に入籍し、扶養に入りましたが、正社員の時と合わせると103万越えるため130万で止めることにしました。そこで質問ですが、130万ギリギリまで働いてもいいのでしょうか?103越えるのであれば130万に近いく…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

-
にしむーさん
( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2013/09/04 12:46
- 回答1件
サラリーーマンです。不況による収入減少で副業を考えています。対策としてWebサイト管理やアフィリエイトを考えていますが、会社では副業禁止です。サイト運営では特定商法取引法で管理者情報を表示しなければならないらしく、私の情報が出ないようにう名前/住所/電話等、妻名義の情報にする予定です。妻は3号被保険者内の範囲で年100万円位のパートをしていて、この対象内であれば妻名義は了解してくれます…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- ponta6さん ( 埼玉県 /53歳 /男性 )
- 2013/08/24 10:37
- 回答1件
私は、今年の4月から2年間のコースの学生となっています。3月までは、一般企業で勤めていましたが、将来は起業する予定です。妻が正社員で働いていますので、一旦学生ということで、収入がなくなりましたので、妻の扶養家族になっています。年金は、第3号被保険者、健康保険も、妻の会社のものです。そこで質問なのですが、学生生活中に株式会社を起こした場合、年金と健康保険は妻のものから自らの会社のも…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- ごまったさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/07/10 15:26
- 回答1件
はじめまして、扶養家族について相談があります。妻が今年の四月に仕事を辞め、扶養に入ると私の負担が減るものだと思い、六月に私の扶養になりました。(負担が減るという思い込みがありました)それまでの妻の年収は200万円程度です。七月分の給料明細を確認すると以前と何も変わりはありませんでした。妻を扶養にしたことによってどういったメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

-
felice03さん
( 岡山県 /27歳 /男性 )
- 2013/07/06 07:25
- 回答1件
はじめまして。6月末付で、退職予定の者です。昨年、結婚した為、特に転職活動等はせずに自己都合にて退職します。健康保険、失業手当、年金など、今までは次の会社を決めてから転職しておりましたので、扶養の事など考えた事も無く、手続きもイマイチよく分からない為、専門家の方に教えて頂ければと思います。1健康保険の扶養の条件健康保険組合によって条件が異なるとは聞いておりますが、本人(私)の年…
- 回答者
- 羽田 未希
- 社会保険労務士

- shikuramenさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
- 2013/06/12 10:56
- 回答1件
はじめまて。企業型確定拠出年金資格喪失後に悩んでいる間に6か月経過し、国民年金基金連合会に強制移換となってしまいました。常勤看護師からパートへ変更時に資格喪失し、通算拠出期間は4年10か月です。6月から専業主婦となり夫(厚生年金)の扶養となります。どの手続きがベストか調べてみたものの解決せず質問させていただきました。1年後には看護師の仕事を再開しようとかんがえております。アド…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- noraちゃんさん ( 福島県 /38歳 /女性 )
- 2013/05/27 12:12
- 回答1件
今年5/31(金)に入籍予定の者です。年金と健康保険について質問です。(1)年金:今は国民年金に加入しており、入籍後は会社員である夫の扶養に入る予定です。国民年金の5月分の支払いは行なわなくてよいのでしょうか?5月分は扶養に入った月とみなされるのでしょうか?手続きには会社に必要書類を提出しますが、事務作業に日数はかかるはずですし(夫が実際に提出する日は週末をはさんで6月になる!?)、月…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- みぃ100さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2013/04/25 17:16
- 回答1件
昨年9月末結婚を機に仕事を退職。現在は専業主婦(26歳)です。夫の居住地へ引っ越し、すぐに失業保険の給付を3ヶ月受け、現在は失業保険給付が終わり、4月からはパートで働くことが決まりました。退職・転居に伴い、年金・健康保険などの諸手続きをしたのですが、いろいろな手続きをし、今自分がどのような状況なのか分からなくなってきました・・失業保険給付終了・再就職に伴い、これからすべき手続きなどは…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- senzakiさん ( 大分県 /26歳 /女性 )
- 2013/02/23 15:36
- 回答1件
先生方、宜しくお願い致します((*_ _)先月まで(正確に言うと15日締め25日支給の職場ですので1/25支給はパートの収入となります)主人の社会保険扶養に入ってパート勤めをしておりました(年収103万以下の勤務) 今月よりパートから正社員となり2/25支給の分より社員のお給料として18万円位の月収、年収入が216万円位になり社会保険扶養から外れ国保・国民年金1号になると思います。勤務先は職員の数...
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- マロンマカロンさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2013/02/04 20:50
- 回答1件
ご回答ありがとうございます。(回答内容も貼り付けています。)昨年の11月の終わりから雇用保険の支給があり、3月18日まで支給されます。職業訓練受給中になりますので受給のストップはできないです。すぐに扶養から抜ける手続きはとってもらうのが良いですよね?国民年金、国民健康保険の手続きは市役所ですよね?扶養から抜けてなかったことで なにかペナルティみたいなことにはならないですか?雇用保険…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- UNGRID05さん ( 高知県 /33歳 /女性 )
- 2013/02/02 22:56
- 回答1件
育休中の契約社員です。自分の会社の社会保険に加入しています。今年10月復帰予定で、時短勤務となり年収120から130万程度になります。この場合、夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?一応契約ですが社員という雇用のまま、夫の扶養に入れるのでしょうか?また、夫が言うには、扶養に入れたら自分の負担金(保険料)などが上がるから損すると言っていますがそうなのでしょうか?また他に夫にデメリットな…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
キラランガールさん
( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2013/01/25 12:15
- 回答2件
こんにちは。2012年の7月から専業主婦になった妻の年金に関しての相談です。専業主婦になったのですぐに年金を国民年金の第3号被保険者にしました。ただ6月までの給料・退職金を含めると130万円は超えています。違反していると思ったのですが、この場合、遡って保険料を納めることになるのでしょうか?あとすぐに第1号の変更手続きをした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- TM83さん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
- 2012/11/15 15:07
- 回答1件
お世話になります。・H24年6月まで常勤で勤務していた。(源泉徴収票は既にもらっている)・7月から夫の扶養に入っている。・7月からパート(月7~8万位)で働いている。・私名義の生命保険料を自分で支払っている。上記条件において2点質問です。1)私(妻)はパート先に前職の源泉徴収票を渡して年末調整をしてもらえるものなんでしょうか?それとも、自身で確定申告をするのでしょうか?2)夫側の手続…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- しじさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2012/10/02 17:46
- 回答1件
こんにちは。私は現在失業保険をもらっている専業主婦です。来月より週28時間程度で月収21万(額面です)ほどのアルバイトを始めます。その際に待機期間に扶養に入っていて控除されていた税金や保険はどうなるのでしょうか。後から請求されるのでしょうか。ちなみに、20123月退社。2012年1月から3月までの給料は額面で85万ほど。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- FBJULI1230さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2012/09/22 15:47
- 回答1件
現在パートをしており24年1月~12月の収入が、103万を超える予定です。130万未満ですと社会保険は夫の扶養で第3号被保険者でいることが可能ですが、(1)社員と比較し勤務時間が概ね3/4以上 (2)社員と比較し勤務日数が概ね3/4以上 上記2点を両方満たしてしまうと、サラリーマンと同じ2号被保険者となる場合があると聞きました。現在の働き方は、勤務時間:9時~17時(実働7時間)勤務日数:繁忙期...
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- risuさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
- 2012/09/21 21:02
- 回答1件
はじめまして。現在主人の社会保険扶養に入ってパート勤めをしております(年収103万以下の勤務)来年度よりパートから正社員となる予定の為、年収入が220万程度になり社会保険扶養から外れる事となると思います。(予定が決まっている場合は今年年末までに社会保険扶養資格喪失の届は出すべきなのでしょうか?それとも収入が増えて社会保険の方から扶養を外れて欲しいと言われるまでそのまま放っておいてそ…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- マロンマカロンさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2012/09/15 11:09
- 回答1件
207件中 1~50件目
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。