回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「社会保険労務士」を含むQ&A
1,025件が該当しました
1,025件中 1~50件目
弊社は令和2年のある1ヶ月について、雇用調整助成金と緊急雇用安定助成金を申請し休業手当として支払っています。(13名ほどの会社です)。このたびある従業員が令和4年12月に一週間ほど本人がコロナにかかり休まれました。その従業員から、、夫の会社では支援金が申請できるときいたので、私もこちらの会社でやってもらいたい。といわれ、…恥ずかしながらあまり知らなかったので申請書を、ダウンロードし…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2023/02/13 02:25
- 回答1件
ネットで数日検索し様々なページを参照したのですが、判然としなかったのでアドバイスいただけましたら幸いです。9年間勤めた会社を昨年10/1より休職※就業規則には3ヶ月で自然退職(当然退職)と書かれていました回復しきれない為 1月に入った時点で上司から電話連絡があり、相談の末1/31付けで退職となりました。2月頭に会社から「一身上の都合」と記入のある退職届(退職届を委任する旨の書類)が届き、捺印を…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

- なつこ...さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2023/02/10 12:18
- 回答1件
これまで夫の会社の扶養に入っておりましたが、昨年10月に身内が亡くなり、マンションを相続した結果、月35万円程度の家賃が入る様になりました。(遺産分割協議が長引き、最近になってから纏めて昨年10月分からの家賃の振り込みがあったのですが)被扶養者異動届をまだ会社に出せておらず、現在急ぎで記入しております。そこでご質問させて頂きたいのは1、用紙の「被保険者から除かれた日」の欄には…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
sakamoto.yさん
( 兵庫県 /47歳 /女性 )
- 2022/10/05 03:52
- 回答1件
2022.1月〜8月まで扶養てまはたらき、9月から常勤職員として働くことになりました。基本給が26万超え流予定です。(2022.6.18で60歳になります)主人の経営する会社です。どの時点でどんな手続きをしなければいけないのか、、第3号なので、、2022.1〜遡って国民年金を支払わないといけないのか?協会けんぽも、遡ってしはらやないといけないのか?税金や、住民税は、自分と主人は、どんなこ手続きをし...
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2022/06/23 00:23
- 回答1件
初めまして。不躾ですが知識がなくググってもよくわからないため、ご相談させてください。父が先週急逝しました。お金にだらしない父で、借金はないものの、保険も生前勝手に解約してしまい、なにも残されるものがありません。現在、78才母と私で賃貸住宅に住んでいます。私は50才、年収500万未満、母はパートで月により変動がありますが、年収は65-70万、年金は介護保険料控除後、年間33万程度です。※父は数…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
shachyさん
( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2022/06/20 09:03
- 回答1件
状況ですが、私は街の小さな病院で事務員をしています。低賃金な上にサービス残業があり、事務長は仕事が出来ないのに高賃金。昔から院長に好かれてる立場にあるらしく古株でそんな仕事っぷりでも許されています。真面目に働いている事がバカバカしくなります。そんな職場環境なので同じグループの中にいる事務員も退職願を出し近々退社予定です。仕事場の状況を考えると私がいなくなると何も出来ない上司だ…
- 回答者
- 村川 圭一
- 心理カウンセラー

-
匿名希望さん
( /35歳 /男性 )
- 2022/03/25 00:34
- 回答2件
友人と合同会社を立ち上げる予定です。自分たち(計2名)の他に社員は雇用しません。会社として収益が出るまでの間、社会保険料はかなりの負担です。保険料負担で資金に窮するようでも困ります。国民年金や、前職の健康保険の任意継続を利用したほうがコスト的には安いと思われます。もちろんちゃんと収益が上がれば社会保険加入もいいでしょう。しばらく国民年金等を続け、後で社員を雇用した場合に社会保険…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 迷える猫さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2009/12/25 21:37
- 回答1件
この度はお世話になります。世帯分離について専門家の方にお伺いいたします。我が家は私の両親(75、76才)、夫(52才)、私(49才)、娘)(9才)の5人家族で一世帯となっています。父、夫、私にそれぞれ1千万円程度の収入がありましたが、去年の秋に夫が脳の病気で意識不明となり現在植物状態となりました。時期を同じくして、父に認知症の症状が出てまいりました。まだ日常には差し支えない程度です。現在…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- しゃみちゃんさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2020/09/08 21:06
- 回答1件
散発的に私個人に対して舞い込む仕事が舞い込むことを想定しており、その際の受け皿としての起業を考えています。現在雇用されている会社は辞めることは考えてないのですが、会社には起業した場合は伝えようと思っています。その際に、問題となりそうな点などがございましたらお教えいただけませんでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Hiro74さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2007/09/29 19:21
- 回答1件
現在、契約スタッフとして勤務しています。昨年の12月同僚が病気になった為、勤務日が多くなり130万を12000円程オーバーしてしまいました。扶養からはずれなければいけないのか夫の健保組合に問い合わせましたところ、今回は大丈夫との事でした。但し、1~3月は気をつけて下さいね、と言われました。 知識不足で申し訳ありませんが、これは1~3月の収入が何らかの形で先方にチェックされる?と言うこと…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 長野のりんごさん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2016/01/21 23:12
- 回答1件
現在私は両親(父69歳母64歳)と同居です。父・母共に年金受給者ですが、父はシルバー人材で100万程度の収入はあります。私の年収約300万程です。両親を扶養にする事は出来るのでしょうか。以前会社に確認した所、父が生存している場合は出来ない。と言われたのですが少しでも両親の負担が減ればと思いまして質問させていただきました。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- リンチャンさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
- 2015/12/30 14:52
- 回答2件
大学2年生とフリーターが結婚します。夏には出産予定です。2人ともこのまま就職するまで親の扶養から外れることはないでしょうか
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
みざさん
( 鹿児島県 /46歳 /女性 )
- 2015/12/30 10:40
- 回答1件
未婚シングルで12才の子どもがおり、両親と同居しております。転職先での社会保険加入時に、担当の方から・父親とはどのような関係か・父親と金銭的なやりとりはあるかと聞かれました。二回転職しておりますが、今までこのような質問はされたことがなかったため、子どもの扶養者は私だけです。と答えましたが、再度同じ内容のメールが届き困惑しております。子供の社会保険加入時に、上記の回答の必要がある…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
0141さん
( 神奈川県 /44歳 /女性 )
- 2015/08/29 02:28
- 回答1件
専業主婦で仕事はしておりません。夫の会社の社会保険の扶養になっておりますが、社債の利息とファンドの分配金の合計金額が年間100万以上あり数年後には130万を超える可能性があります。 社債の利息とファンドの分配金はどちらも20.315%源泉徴収されており、差し引かれた後の金額が私の銀行口座へ振り込まれておりもっぱら私だけ秘密おこずかいとして使っています。 夫の年収は600万位です。 私は…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- パンダちゃんさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
- 2015/08/27 15:44
- 回答1件
4月からパート勤務の主婦です年間130万に収めようと、月に8日勤務で今月の給与明細では12万でした来年は契約を更新しないつもりで、4月から12月までの9ヶ月の収入は交通費も含めて120万前後になる予定なのですが、今月は確認月ということで契約書と給与明細を夫の会社に提出したところ12万×12月=144万となり扶養に認定できないと言われました私は今年1年分の国民年金と健康保険の税金を遡って払わなくては...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
しましまりすさん
( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/08/26 13:02
- 回答1件
7月に入籍しました現在 正社員として働いていますが、 このたび、妊娠したことがわかり、10月末で 会社を退職します年収は、170万ぐらいはあります妊娠が分かったので 失業保険は すぐには貰う予定は ありません仕事もしませんが 夫の健康保険の 扶養家族になれるんでしょうか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- たんたんタヌキさん ( 神奈川県 /21歳 /女性 )
- 2015/08/18 00:00
- 回答1件
元々会社で働いていたのですが失業し、失業後は国保を支払っておりました。それから1年以上再就職が決まらずに収入が無かったため、父親の社会保険の被扶養者になりました。そこから副業を始めまして、月に数万円程度ですが稼げるようになりました。青色確定申告を行いたいこともあって、昨年3月に個人事業主の申請を行いました。※前年度の収入は38万円未満今年3月は青色で確定申告を行いました。※前年度の収…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- syukiさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
- 2015/04/14 08:47
- 回答1件
39歳会社員です。行政からの指導により、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入したいと思っています。父が代表取締役として株式会社(正社員5人)を経営しており、私(独身)は同会社の正社員です。現在、全社員はそれぞれ国民健康保険に加入しています。社会保険に加入するにあたり、社長の加入についてご相談があります。社長(父)の月収は8万5千円で、私と同居しています。社会保険に加入する場合、…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- まつどんさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2015/04/09 18:56
- 回答1件
不妊治療をしつつ、個人事業主として自営をしている妻です。開業してすぐは仕事が安定せず、社会保険に関してはサラリーマンの夫の扶養に入っています。今年に入り、だんだん収入が安定してきました。このままのペースでいけば確実に年間130万を超えるのですが、現在不妊治療をしており、妊娠でき次第、仕事をセーブするつもりでいます。依頼量によって収入は毎月変わりますし、子供は授かりものなので、「安…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ichijoさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2015/03/17 15:48
- 回答1件
後期高齢者、要介護5 認知症で寝たきりの母ですが国民年金(国民健康保険)の受給を受けております。この場合、扶養家族として認められるには、どのような申請が必要でしょうか?私は、会社員です。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ふくやままさこさん ( 静岡県 /46歳 /女性 )
- 2015/03/17 01:39
- 回答1件
今年、アフィリエイト収入がかなりあり、800万近くの所得になりました。主人の会社の方の所得税の扶養は去年から抜けていますが、健保と年金の扶養ははずれていません。しかしながら、10月あたりからアフィリエイト収入が激減し、月に5万円くらいになってしまいました。このままの状態が来年も続けば主人の扶養になります。今年に関してのみ、扶養を外れて国民年金と国民健康保険を払う必要があるので…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- masukkoさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2014/12/22 16:17
- 回答1件
夫が会社員、妻が個人事業主(不動産収入)という夫婦の場合、けんぽ協会の社会保険において、妻が夫の扶養に入れるのは「収入-必要経費=130万円未満」が基準。ここで言う必要経費は、税でいう経費とは違うモノらしいのですが・・・具体的には何が必要経費として認められるのでしょうか?例えば→減価償却費、支払利息、不動産取得税、固定資産税etc教えていただけますか?※この質問は、ユーザーの方…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- post-keyさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
- 2014/12/01 11:45
- 回答1件
パートを2つかけもちして今年の収入が130万をぎりぎりで超えてしまいそうです。しかし家の事情で来月から1つのパートを辞めるので収入は半分になる予定です。おそらく来年は60万弱くらいだと思います。前年度の収入によって税金やら保険料が決められるようですが、あきらかに収入見込みが前年度と違う場合はどうすればいいのでしょうか。すみません。教えてください。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- まるはなさん ( 静岡県 /44歳 /女性 )
- 2014/11/29 06:12
- 回答1件
パートで働いているのですが時給が上がった事もあり、年収が130万超えてしまうのですが来年度からは国民健康保険に加入しなければならないのですか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- こっちゃんままさん ( 兵庫県 /57歳 /女性 )
- 2014/11/09 10:43
- 回答1件
扶養の手続きをしたいと考えているのですがわからないことがあるので教えてください。本年入籍をしたのですが、本年は130万円を超える収入があったため扶養の手続きは行いませんでした。来年からは130万円以内の収入となるので扶養内の手続きをしたいと考えています。旦那は自営業者となっており、どういった流れで手続きを行えるのかこういったことに無知なためできるだけわかりやすく教えてもらえたらと思…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ぽむさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2014/11/09 00:54
- 回答1件
現在、23才父の扶養に入りパート勤務しています。扶養に関して無知で失礼します。扶養の条件の年間130万を越えそうになったら扶養から外れれば良いと思ってました。・月11から12万 2014年9月26日時点で106万・国民年金第1被保険者として支払い中・病院に2度通院ですが、最近扶養について調べていると、私が毎月11万の仕事を始めた時点で、向こう1年で130万を越える予測がついた場合は扶養から外れなけ...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
ごーやさん
( 高知県 /23歳 /女性 )
- 2014/10/13 04:26
- 回答1件
妊娠をきっかけに先月末に5年勤めた会社を退職し、今月から夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、失業給付受給期間の延長をするかどうかを聞かれ、延長する旨を伝えたところ、延長の手続きをしてからでないと扶養の手続きが出来ないと言われました。そこで調べたところ、失業給付受給期間の延長手続きは「退職日から30日目の翌日以降から一ヶ月以内」にしか手続きが出来ないと知りました。延長の手続き…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- まろはなさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2014/10/07 21:25
- 回答1件
3月に正社員雇用保険加入で7年勤めた会社を辞め、4月から別の会社に勤めました。4月末まではアルバイトで雇用保険未加入で、5月から同じ会社で正社員で雇用保険加入で働いていましたが、体を壊し5月末まで正社員として、6月は1日だけアルバイトで雇用保険未加入で勤めて退社しました。退社日は6月1日です。現在無職で就職先を探していますが、失業保険の受給手続きをすることはできますか?なお、…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- vnsさん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
- 2014/06/16 01:01
- 回答1件
退職前にうつ病により、ひと月半を有給取得でそのまま退職しました。その後、職安に行き、働くのは難しいと失業手当をもらえないと聞き、バイト程度ならと軽い気持ちで主治医に「就労可能」という診断書を作成してもらいました。結局、バイトレベルの就労も不可能なまま、時間だけが過ぎてしまい、気づいたときには、失業手当も打ち切られる時期になっていました。生活費の確保のために、調査したところ、退…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- きのぴおさん ( 滋賀県 /43歳 /男性 )
- 2014/06/07 07:13
- 回答1件
現在夫の扶養になっています。先月パートで働いていた会社を退職しました。失業給付は、扶養になっているので受給するつもりはなかったのですが、遠くの職業訓練校に通いたいと思い、交通費を調べたら高額の定期代だったので、失業給付と社会保険の扶養について自分なりに調べてみたのですが、解らないところがあるので教えてください。パートで働いていたので収入自体が少なく、失業給付の額を計算したとこ…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- みゆよさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2014/06/07 18:05
- 回答1件
H26.3.31付けで会社を結婚を機に退職しました。退職直前になり、妊娠が判明したので保険の任意継続をやめて、旦那の会社に確認して扶養に入れるとのことでしたので書類を一式揃えて提出しました。ですが提出後に突然退職金は出てるのか確認され退職金が出ていて130万を越えていれば扶養に入れないとのことでした。退職金含まず、今年の所得が約88万円退職金を含むと約144万円です。この場合旦那の扶養に入れ…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
くーてんさん
( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2014/05/09 01:02
- 回答1件
近いうちに会社設立(自分ひとりの会社ですが)を予定しています。年金事務所に提出する書類について、以下ご教示宜しくお願いいたします。Q1:「健康保険・厚生年金保険新規適用届」は『事実発生から5日以内に事業主が行わなければなりません』となっています。この『事実発生』とは何を意味するのでしょうか。会社の成立日は法務局に設立登記申請書が受理された日になると思いますが、登記簿謄本等が取…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/01/10 10:16
- 回答1件
お世話になります。5年前に主人を亡くし、現在教育公務員として働き、後4年で定年迎えます。最近は体力の衰えが著しく、早期退職をして、もっと両親の世話をしたい気持ちが強くなっています。子供もおらず独り暮らしですが、主人からの相続も含めて現在、一億2千万円ほどの定期預金と国債を持ち、査定価格2千万円ほどの自宅に住んでおります。母親87歳は寝たきりで療養型病棟に入院中(費用は本人の年金で…
- 回答者
- 池田 弘司
- 保険アドバイザー

- さかえさん ( 兵庫県 /56歳 /女性 )
- 2013/12/21 21:46
- 回答1件
育休給付金が入ったんですが、社会保険労務士の方から手続き報酬1回目で15000円と言う請求額が来たのですが、会社とは関係なく個人的にお支払いしなくてはいけないのでしょうか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

-
めぐりあいさん
( 鹿児島県 /35歳 /女性 )
- 2013/11/28 09:23
- 回答2件
現在、サービス会社の部長職として勤務しております。定年を前にしてですが、以前から温めていた事業プランがあり、現在勤務中の会社に提案しましたが理解されませんでした。このたびご縁があり、大手企業からその事業案の実現化に向けて支援の打診があり、3か月の試験販売期間を経て事業の可能性を見極め、本格的に事業化を進める算段となりました。必要な資金はすべてこの企業が提供してくれます。約半年か…
- 回答者
- 中山おさひろ
- 起業コンサルタント

- 志さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2013/11/14 14:27
- 回答3件
2013/8/27付けで7年半務めた会社を自己退職しています。先週末、離職票が届いたため、失業保険の受給について手続きにいきました。9/17が雇用保険の説明会ですが、健康保険については早急に知りたいと思っています。保険・税金等の手続きについて教えてください。*** 1 ***主人の扶養に入ろうと思いますが、『認定対象者の収入は、年間130万円未満かつ月額108,333円以下』の縛りがあります。これ...
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士

- ekuboonさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
- 2013/09/11 14:58
- 回答1件
2011年10月に妊娠出産の為、会社を退社し雇用保険の需給を延長しておりました。今年の6月27日に休職申し込みをし、認定日が7月25日、8月22日、9月19日です。一度、主人の会社に雇用保険需給中は扶養でいられるのか、確認して欲しいとお願いしました。その時にそういう話は聞いたことないから大丈夫と言われました。個人会社の為、事務や経理等は主人のお母さんがやっているのでお母さんに聞いたので詳しく分…
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士

-
みゅーうさん
( 千葉県 /26歳 /女性 )
- 2013/09/04 00:09
- 回答1件
当方、現在在職中ですが、来週から有休消化をし今月7月末に退職予定です(退職・有休の申請・承認済)。下記の退職の本当の理由は、会社には伝えていません。何年も前より免疫の異常があり(診断名つかず)、痛みが出た際に対症療法で薬を飲む状況でしたが、最近は毎日痛みが出て薬を服用しております。膠原病関連は、放置しておくべきではないとも聞くこともあり、症状が出たときに診察を受けてくれと言われ…
- 回答者
- 羽田 未希
- 社会保険労務士

- mao12345さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2013/07/16 11:13
- 回答1件
今学生3人で2週間に1度大阪の天満橋でバーの場所を借りて軽く飲み物を飲みながら経営者や中小企業診断士などのような人を呼んで大学生30〜40人に軽い講演会をすることを計画しています。ただ講演会といってもぼくがしたいのは一方的な講演会ではなく自由に学生たちが気軽に意見出来るような、いわば議論などができる場所を作りたいと思っています。そこで問題なのが講師を呼ぶことです。学生を呼ぶのはできそ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
佐介さん
( 大阪府 /18歳 /男性 )
- 2013/07/01 01:24
- 回答1件
小さな会社で事務を担当しています。4月に怪我をして1週間休んだ者がおります。そのときに休業手当を支給しました。その後、4,5,6月と半日出勤しては早退するような状況です。時々休みます。(医師からは特別に短時間労働のような指示がでているわけではなく、診断書も提出されておりません) (1)休業手当(60%)を支払った日は、算定基礎日数へ出勤日として含んでもよいですか?(2)支払い基礎日数に休業手当…
- 回答者
- 羽田 未希
- 社会保険労務士

- uenaさん ( 群馬県 /41歳 /女性 )
- 2013/07/01 09:40
- 回答1件
1,025件中 1~50件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。