「農業」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「農業」を含むコラム・事例

444件が該当しました

444件中 401~444件目

2009年も大注目の滞在型市民農園「クラインガルテン」

クラインガルテンとは。 もともとはドイツ発祥の農地賃借制度で 庭を持たない都会で暮らす人々が 野菜・果樹などを気軽に作ったりして楽しむことを言う。 元々ドイツ語で訳すと「小さな庭」となるが、 日本では「滞在型の市民農園」として捉えられている。 例えば  http://www.kitanodai.net/plan_top.html のよう...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/05/16 01:41

産業廃棄物の発生状況(平成18年度)

 ちょっと古い発表になりますが、平成20年12月18日に  環境省から最新の「産業廃棄物の排出及び処理状況(平成18年度分)」が発表されました。  http  環境省の発表によると、平成18年度の全国総排出量は4億1,850万トン  前年の平成17年度より、300万トン減少しています。  平成17年度まで、産業廃棄物の発生量はわずかながらも増...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/05/11 10:14

米国経済09年4月号

政府・FRB・財務省総がかりの経済対策 アメリカでは政府・FRB(連邦準備制度理事会)・財務省が金融危機に対してあらゆる手段を講じ、これ以上の事態の悪化を何とか食い止めようとしている。 その象徴的な出来事が、12年ぶりというFRB議長のテレビ出演である。バーナンキFRB議長は政府が一体となって機器に取り組んでいることを直接国民に訴えることによって少しでも不安心理を取り除こうとしたのである...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/27 22:50

【山形で薪割りや山菜取りを体験してきました!】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 先週は山形へ行ってきました。 つぶつぶ料理を教えてくれたゆみこさんと ゆみこさんの旦那さんの郷田さんが 住んでいる「いのちのアトリエ」で 郷田さん、ゆみこさん達と一緒に過ごしました。 郷田さんと一緒に 薪割りをしたり、山焼きをしたり、 山菜取りをしたりと自然の中で 生活をしてとっても楽しかったです。 ...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2009/04/27 22:38

巨大消費市場中国の現状〜砂上の楼閣〜(3)

最近、あっていた映画で「007/慰めの報酬」というのがありました。 まだご覧になってない方がいらっしゃればスルーしていただきたいのですが、悪の企業が求めていたのは武器や石油ではなく「水」でした。 日本においては森林法が制定されていますので、非常に豊かな森を有し、水資源には事欠きません。 しかし、最近はこういった話が。 毎日.jp【千波万波】より 狙われる日本の水源林...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/22 19:19

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(3)

昨日に引き続き、民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の 具体的な内容をご紹介します。 (3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度) セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の 個人金融資産を活性化させる。 ・全ての労働者に雇用保険適用 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する 国庫負担割合を法律本則である1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/11 06:45

優良人材育成企業として、1400社を経済産業省が選出

優良人材育成企業として経済産業省に選出された企業として 全国で1400社を発表しました。  http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/sokeizai/kigyogaiyosyu.html 現下の厳しい雇用情勢を踏まえ、経済産業省は、農林水産省や厚生労働省とも連携し、 ものづくりやサービス業、農業等の分野にお...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/04/10 10:44

食品廃棄物の発生抑制策(2)

ビジネスの立ち上げを含めた食品廃棄物の発生抑制策  食品廃棄物の発生抑制策の続きになります。    食品廃棄物の発生抑制をするには、廃棄物が発生しないようにする必要があります。  製造業なら製造工程を見直し、材料のロスを減らすなどの対策で、ある程度まで廃棄物の発生抑制を図ることは可能ですが、生きた食品を作る農業の場合はそう簡単にはいきません。  ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/31 11:28

食品廃棄物の発生抑制策

食品廃棄物の発生抑制策  先日お伝えした、リンゴ大量不法投棄に見る日本の農業問題の続報をお伝えするとともに、食品廃棄物の抑制策に関する私見を述べたいと思います。  まずはニュースの続報から  河北新報 「余剰リンゴ処分困った 不法投棄も表面化 青森」  弘前市は2月末、2008年度予算の予備費約400万円を、堆肥化のための薬剤費助成に充てた。3月初め...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/30 09:54

米国経済09年3月号

米国経済の混乱はまだまだ収まっておらず、底すら見えない状況である。GDP、雇用、住宅と過去最悪の状態を示す数字が並んでいる。 消費減退により大きく落ち込んだGDP 2008年10~12月期の実質GDPが、当初発表の前期比年率▲3.8%から▲6.2%へ大幅に下方修正された。在庫投資の寄与度が大きく下方修正されたことによるものであった。この落ち込みは、1982年1~3月期の▲6.4%以...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/26 00:00

リンゴ大量不法投棄に見る日本の農業問題

大量のリンゴ、河原に不法投棄 在庫抱えた農家が廃棄か  毎日新聞の報道によると、  青森県五所川原市と板柳町の境界を流れる十川の河原4カ所で、リンゴが不法投棄されているのが見つかった。  加工用に回った大量のリンゴを処理しきれなかったり、低価格で出荷できなくなってしまい、在庫を抱えた農家が廃棄したとみられている。  とのことです。    いかなる理由にせ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/25 08:44

産業廃棄物の処理委託先(処理業者以外も列挙)

産業廃棄物の処理委託先  産業廃棄物の処理を委託するときは、産業廃棄物処理業の許可を持った事業者等に委託しなければなりません。  また、当然のことですが、「産業廃棄物処理業の許可を持っているならば、どんな許可でも良い」ということはなく、委託しようとしている産業廃棄物そのもの(「紙くず」「木くず」など)を処理できる許可でなければなりません。  例えば、産業廃棄物...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/24 09:26

週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法

もろ タイトルに惹かれ購入し 読みました。 農業というビジネスが少しわかりました。 日々 戦いなのだということがわかりました。 そしてリスクが結構ある事もわかりました。 ただ 無から 有を作り出すのだ というビジネスであるとも 思いました。 甘くはない ということも かなり わかりました。 不可能ではない ということもわかりました。 農業について ほとん...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/03/12 11:00

【新コラム】田舎へ帰るぞ! 1

田舎へ帰るぞ! 1  先日、当社に相談者が来られました。 「生まれ故郷の実家のそばに家を建てようと思いまして」ということでした。 実家が持っている畑を一部宅地にして家を建てるという計画。 エリアは、都市計画区域内の調整地域です。 「子供たちにも生まれ故郷の自然を感じてもらいたい。そして、生まれ故郷に貢献したい」 そう語る相談者に共感して、一緒に役所に相談...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/03/12 09:42

産業廃棄物とは

産業廃棄物とは  廃棄物は、「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の2種類からなることは、前回ご説明したとおりです。  「一般廃棄物」は、"産業廃棄物以外"の廃棄物ですので、産業廃棄物が何であるかがわかれば、「産業廃棄物でない廃棄物」=「一般廃棄物」ということが自動的にわかります。  そのため、廃棄物管理の実務においては、産業廃棄物の具体的な種類に関する理解が一番大切な基礎...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/03 08:00

農商工等連携対策支援事業のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は補助事業についてのお話です。 農商工連携に関する補助事業の公募が開始しております。 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/noushoko/090209noushoko.htm 本事業は、中小企業者と農林漁業者とが有機的に連携し、それぞれの経営資源を有効に活用して行う新商品・新役務の開発...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/26 10:22

米国経済09年2月号

オバマ新大統領への期待から、オバマ大統領の実行力へ 米国においては、可決されたばかりの総額7870億ドル(72兆円)緊急景気対策がどの程度即効性をもたらすものかが注目される。しかし、これだけで危機脱出というわけには行かない。これから議論される金融安定化法の成立とビック3への対応が大きく米国経済の行方を左右するであろう。 さて、足元はどのような状況であろうか。最も注目されている雇用と住宅市...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/25 00:05

日本の食料自給率アップに貢献する話題の「緑提灯」

緑提灯 は、食料自給率が40%以下にまで落ちた日本の農業を いささかなりとも向上させようとのボランタリー活動のシンボルです。 日本の農林水産物をこよなく愛でる粋なお客様のため、 カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店で 緑提灯を飾っています。 2005年4月、北海道小樽から始まり、 現在では加盟店舗は1700店舗にも上ります。 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/21 11:14

第39回中小企業問題全国研究集会開催!2

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 昨日より、中小企業家同友会「第39回中小企業問題全国研究集会」 が熊本にて開催されています。 1100名を超える中小企業経営者が 18の分科会に分かれそれぞれのテーマで討論しました。 私は第18分科会(見学分科会)で 農業生産法人(有)コッコファームへ行き 企業の現場を見ることにより...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/13 09:00

21世紀の未来予想図は、既に未来年表で描かれている

博報堂生活総合研究所で運営する未来年表があります。 http://seikatsusoken.jp/futuretimeline/index.php トップページに以下のように書かれています。 未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」と いった情報のみを厳選し、西暦年や分野ごとに整理した 未来予測のデータベースです。 2100年までの各未来予測データには 「類型」(予測、推...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/09 21:24

船橋経営元気塾2月号

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 私が企業家活動として所属している 千葉県中小企業家同友会 船橋支部では 会員である経営者が集り毎月勉強会(例会)を行っています。 2008年度は『船橋経営元気塾』と題して 経営の第一線で活躍されている様々な方々をお招きし 経営について実践的な学びを行っております。 さて、2月のテーマ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/04 13:00

平成21年度自由民主党予算重要政策(基本方針)

昨日は自民予算政策の項目だけをご紹介しましたが、 今日は、基本方針を紹介します。 世界の金融資本市場は、100年に一度と言われる危機に陥っており、 金融の激変が世界経済を弱体化させている。 わが国経済は、すでに景気後退局面に入っており、輸出、生産、収益が 減少するとともに、倒産が増加している。 今後のわが国経済については、世界的な景気後退を受けて、外需面に加え、 国内需要も停滞し、景気の下降局...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/16 14:51

自分年金の構築に適した資産運用

(写真は北アルプス爺が岳山頂付近からの富士山と北アルプスの紅葉10月12日) 以前も自分年金の構築に不動産投資が適していると書きましたが、再度考え方を補足します。[自分年金]とは公的年金を補完する退職後の収入源を意味します。ある人は60才で、またある人は65才で定年退職をされますが、現在の年金制度はその金額面でも支給年齢の点からも十分ではないと指摘されております。特に国民年金のみの自営業...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/26 08:00

「直売所ドットコム」は”時代の寵児”になれるのか?

ABC朝日放送 ニュース番組「NEWSゆう」(大阪) の 「シリーズ農業維新」で、直売所の特集の中で 直売所ドットコムというサイトが紹介されました。 「直売所ドットコム」とは、2008年4月1日に開設した、 消費者の皆様へ各地の直売所情報と+αの情報 をご案内する情報サイト。 http://www.tyokubaisyo.com/ サイトの中で...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/14 08:44

黒字探し![最終回]・・黒字の邪魔?をするもの

日に日に秋めいてきて気持ちのいい季節になりました。 今年はすごい猛暑で(涼しくはならないんじゃ?)と 思いましたが、季節の約束事は、少し遅くなっても早くなっても (アレ?)と思っても、私たちを裏切ることはないですね。 そう思えることも「黒字」の一つなのだと思いますが 「赤字」の渦中にいる時は、そういった普遍の 「信じられる」と...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/10/22 11:30

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その2

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は第2分科会です。 第2分科会は「戦略的提携」をキーワードに シンポジウム「究極の戦略的レバレッジ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/18 13:00

米国経済9月号

公的資金投入で落ち着きを取り戻すか なんと言っても大きな話題は、意を決した公的資金の投入であろう。 9月7日、米政府は、経営難に陥っていた連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(この2社をGSEという)を政府の管理下に置くと共に、2社合計で2000億ドル(21兆円)の優先株購入枠を設定、経営状況に応じて段階的に公的資金を投入する。まずは、2社に対し20億...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 21:05

「エコとリサイクルな暮らし」

京都議定書が発効されたここ京都には、 地球温暖化防止の取り組みの一環として 京都府庁の屋上に畑があります。 芝生などを植える屋上緑化と同じく、 ヒートアイランド現象を緩和するのに加え 野菜作りを通して地域交流や食育も育む試みから ビルの屋上に畑を作る試験的に行われています。 皆が目指すエコな暮らしとリサイクル、ベクトルは同じです。 不要なゴミを出さないようにす...(続きを読む

小野 昌二
小野 昌二
(経営コンサルタント)
2008/08/19 22:08

1873年の恐慌と似ている今の世界経済

混乱する世界経済 今、起きている世界経済の状況を1929年の大恐慌に例える人が米国では少しずつ増えています。 それほど、内容が深刻だということです。 中身を分析すると私には、1929年よりも史上初の”世界恐慌”だった1873年の”恐慌”のときの状況に似ている気がします。 今、起きている状況 現在、世界経済で起きている現象をまとめると次のよ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 16:11

マネーコラム 2008年5月号「東京は1%」

「東京都は1%」 先月、都内の有楽町で養鶏所の経営者の方が卵を配布していた。 理由は「卵の値上げにご理解を」ということであった。 養鶏に必要な餌である穀物の価格が1.7倍に跳ね上がる中、値上げをしないと赤字経営を余儀なくされるとのこと。 値上げ自体は他の業種でも当たり前だが何故だろうか?実は卵の値段はこの40年間ほとんど変わっていない。すなわち長期的には物価上昇が当たり...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/02 02:00

【携帯-04】CMS(WordPress)を使っての携帯WEB提供

件名:CMS(WordPress)を使っての携帯WEB提供 今回はWordPressでの携帯WEBの提供方法を紹介する。WordPressはCMS(コンテンツマネジメントシステム)と言って最初にページデザインを組んでしまえば日々の更新はブログとして簡単にできると言う物。システム部分にはデータベースが動いています。 まず、WordPressで作られた子育て農業応援団のページをご覧...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2008/06/04 01:00

米国経済4月号

信じられない事態を覚悟!? 3月18日付け日経新聞は、米国大手証券会社ベアースターンズの信用危機を大きく伝える記事の片隅に次のような記事を掲載した。 『グリーンスパン前FRB議長は、3月17日の英フィナンシャル・タイムズ紙への寄稿で「現在の米国の金融危機は第二次世界大戦後、最悪との評価を将来受けるだろう」と指摘し、現在の信用不安は短期的なものではなく深刻と警鐘を鳴らした。米国の住宅...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/18 13:01

湘南ゴールドの試食販売会

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は試食販売会についてのお話です。 神奈川県農業技術センターが開発したオレンジの新品種「湘南ゴールド」をPRするため、県は12、13の両日、高島屋横浜店で試食販売会を実施します。 http://www.pref.kanagawa.jp/press/0804/011/index.html 湘南ゴールドを使った地ビールを新...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/11 10:28

米国経済3月号(2)

このようなマーケットの混乱に追い討ちをかけたのがFRBのバーナンキ議長である。こうした金融機関の損失拡大について、FRBバーナンキ議長が2月28日に「いくつかの銀行が破綻する可能性がある。例えば、住宅価格が急落している地域の不動産に多額の投資をしている小さな銀行や、あるいは、多くの場合、新設されたばかりの銀行がそうだ」と発言をして、マーケットを揺り動かした。(前FRBグリーンスパン議長であれば、こ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:10

市街化調整区域とは

販売図面の見方・・・その4 【市街化調整区域とは?】   市街化調整区域は市街化を抑制する地域です。基本的には建築行為は許可 されません。 ただし、漁業や農業を営む方の住居や国、都道府県、指定都市が建てる建 造物などは例外的に許可を得られます。 原則的にこの地域で土地を購入して家を建てることは難しいのです。 販売図面上にこの記載がある場合は、...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/01/28 19:31

円の価値

円の地位低下に歯止めをかける策について、フレッド・C・バークステン氏は、第1が、生産性の低い分野のテコ入れ。すなわち、農業、金融、流通、運輸、教育、医療の分野で海外の効率的な制度や商習慣を持ち込む事。第2に日米やアジア太平洋地域も網羅する自由貿易協定(FTA)を推進すべきである。そして、第3に労働人口が減少するなか、移民受け入れの本格的な検討も待ったなしと論評している。早急な対策がなされないと日本...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/14 10:30

知的財産権についてのトピックス(6)

地域の知的財産の保護と活用のため、経済産業省と、農林水産省とが連携するようです。詳細については、下記URIをご参照下さい(平成19年10月30日)。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/puresu/press_maff_meti_renkei.htm 農業分野の特許のライセンシングに関連する情報をデータベース化し、こ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/01 08:29

インドの経済事情(6/7回目)

インドの経済力の実力を見てみましょう。 1. GDP IMFの調査によれば、2005年時点でインドのGDPは7,720億米ドルで世界第12位。 日本は45,674億米ドルでアメリカに次ぐ世界第2位と比較すると、インド経済はまだまだのような感じがしますが、実はゴールドマン・サックス社の試算によると、インドは2032年に日本を追い抜く勢いだそうです。 それは毎年の成長率の高さです...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 00:00

インドの経済事情(5/7回目)

【農業】インドDGPに占める農業の割合は20%ですが、しかし農村地に住む住民は人口全体の70%です。インドの産業の主体はやはり農業です。勿論、紅茶はアッサムやダージリンとして有名ですが、ともかく主たる穀物は世界の上位に位置します。 その潜在力は無限大と言われています。 インドの農業の弱点は産地と消費地を結ぶインフラが弱いことです。 又、多くの産地には選果場や保冷施設がない為、せ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/24 00:00

インドの経済事情(4/7回目)

【歴史の続き】一方、英国はポルトガルに遅れること、100年にしてインドに進出しました。 日本の江戸時代の初めの年に当る、1600年には対印貿易のための東インド会社を設立しました。 この後オランダ、フランスが進出して、インドは欧州の列強による植民地政策に翻弄されることになります。 1757年、イギリスはフランスを破り、インドの派遣を確立。その後、1857年最初の反英大反乱「セポイの乱」を...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 00:00

パーマカルチャーの畑

神奈川県藤野のパーマカルチャーセンターの畑は、山の斜面を利用して作られています。 畑を作って10年が経過していますが、一見するとこれが畑?と思われるような衝撃を受けました。 畑といえば作物が同じ形で整然と並んでいるものですが、パーマカルチャーの畑はどこが畑なんだろうと最初は目を疑うものでした。 パーマカルチャーは、「食べられる森」を目指し、 自然の生態系の中で、「作物を作る事...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2007/06/20 15:23

パーマカルチャーってご存知ですか

パーマカルチャーとは一言でいうと人間が地球の一員として自然と共生する為のノウハウや理論を体系つけたもので、5月からこのデザインコースを講座を受講しはじめました。 20名程の受講生達は、高い志をもった若い農業青年(ちょっと表現が古臭くてごめんなさい・・・)や大学院生、植物や農作業の大好きな青年達や、地球環境を大切に思っている、とても素敵な方が集まっています。 センターは古い民家を利用し...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2007/06/12 19:01

築150年、民家のリフォームNEXT

 勝手口にどうしても段差が生じてしまうので、手すりを付けることにしました。市販の手すりでは、サイズ、デザインも含めて、しっくりきませんでした。  色々思案している時、昔、農作業で使っていた鍬,鋤の柄が物置にあったのに気づいて、試してみたところ、楕円形をした断面、サイズ、樫の木の素材、何といっても握り易さ、ピッタリでした。早速、農業組合センターに出向き、1本2000円で調達して作ったのが上の写真...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/01/06 19:40

ペットショップを始める時に必要な手続〜その1〜

ペットショップ(動物取扱業)を始めようとするときには、動物の愛護及び管理に関する法律(動愛法)により、都道府県知事に対する「動物取扱業の登録」が必要となります。 【動物取扱業の登録が必要となる動物】 哺乳類、鳥類、爬虫類に属する動物を販売等するときは、動物取扱業の登録が必要です。 しかし、畜産農業に係る動物など、一定の動物は除かれています。 【動物取扱業の種別】 次...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/08/09 03:00

444件中 401~444 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索