「読む」の専門家コラム 一覧(66ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「読む」を含むコラム・事例

3,411件が該当しました

3,411件中 3251~3300件目

米国特許判例:Webと特許の新規性喪失

米国特許判例:Webと特許の新規性喪失 FTPサーバへのアップロードにより新規性を失うか? 〜米国特許法第102条(b)の解釈〜  SRI International, Inc., et al., v. Internet Security Systems, Inc., et al., 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野英仁 1.概要  米国特許法第102条(b)...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/24 11:51

15.若くとも子に従え!?

子どもは分かっている 次男の3歳の子を 寝かせる時に絵本を読んであげます。 ずいぶんと楽しみにしているようで、 読んでいる方も読みがいがあります。 ただ、私の方がちょっと疲れていたり、 仕事の締め切りがあったりして、 少し急いで読もうと、 文章を要約したり飛ばしたりして 読むことがあります。 すると膝にのっている子が「違う!」と ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/17 09:00

はじめてコラムを読む方に

シルバーバックの山本です。 このコラムをはじめて読まれる方に、いくつか申し上げておきたい点があります。 この「やさしい経済の話し」は当社が毎月顧客向けに送付しているレポートを基に書いています。 やさしいと書いてありますが、実際には経済指標の話やマーケット用語が出てきたりします。用語については、コラムの中で時々解説していきますので、どうか1年か読み続けてみてください。きっと、今マー...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:00

米国特許判例:KSR判決後,自明性の判断は変わったか?2

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか(2) 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野英仁 In re Icon Health and Fitness, Inc. 1.概要  KSR最高裁判決*1においては、TSMテスト*2を前提とする厳格ルールから、一般常識を含め技術分野において公知の事項及び先行特許で言及されたあらゆる必要性または問題もが、組み合わせのための...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/12 09:24

スリット、その先には・・・

アプローチを進むと、建物の壁に細長いスリットがあります。 スリットを覗くと、その先に、広々としたテラス、長い軒先、そして奥にはさらにスリットが見えます。 このスリットは、風と視線を少し抜くために設けました。 小さな島に建つイエノイエの周辺は、いつも風が吹いています。強風が吹くことも多く(台風はもちろん)、『いかに風を逃がすか』が重要なテーマでもあります。こんなちょっとしたス...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/03/08 16:20

メールマガジンの登録状況

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はメールマガジンについてのお話です。 日経ネットマーケティングが、メールマガジンの登録状況についての調査を実施しました。 主なポイント ・パソコン向けのメールマガジンは95.2%が登録している ・ケータイ向けのメールマガジンでも登録率が5割を超えている ・ケータイ向けのメールマガジンは若い年代ほど登録率が上がる ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/03 10:32

米国特許判例:KSR判決後、自明性の判断は変わったか

米国特許判例紹介 KSR最高裁判決後、自明性の判断は変わったか Leapfrog Enterprises, Inc., v. Fisher-Price, INC. et al., 執筆者 弁理士 河野英仁 河野特許事務所 1.概要  KSR最高裁判決*1においては、自明性の判断において、いわゆる厳格なTSM(教示、示唆、動機)テストの緩和が求...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/02 15:31

23.読書は充実した人間を作る。

読書は充実した人間を作る! 前コラムにてイギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの言葉をご紹介しました。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」*1 読書の効用は誰もが知るところです。 ただ、読む時間がない。 できるだけ短時間に読みたい。 だから「速読教室」などに 足を運ぶ人が多いわ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/25 09:00

米国特許判例紹介:Webブラウザ技術と特許権侵害

米国特許判例紹介:Webブラウザ技術と特許権侵害 〜GoogleのAutoLink及びAdSenseが侵害となるか〜 河野特許事務所 2008年2月20日 執筆者:弁理士 河野英仁  Web技術に関する特許権侵害事件が近年増加している。昨年末はマイクロソフト社が「Office」及び「Windows」に搭載した「Product Activation(不正コピー防止技術)」が、特許...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/20 19:50

花粉症と鍼灸治療(3)

ヨーグルトなどの乳製品は腸に悪いというのは、世界で初めて内視鏡で腸のポリープ摘出手術に成功した新谷弘実先生です。 先生は講演会でも、300万部売れた著書「胃腸は語る」「病気にならない生き方」の中でも、乳製品を常食していた人たちの腸の中の汚れを指摘しています。 私も新谷弘実先生の講演を聞き、著書を読むまでは、ヨーグルトなどの乳製品が腸に悪いとは思ってもいませんでした。 しかし、30...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/02/20 09:00

論文:電気工事は知的財産の宝の山だ

電気工事は知的財産の宝の山だ −知っておきたい特許の話− 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野登夫 1.知的財産って何だ  知的財産と言う言葉が関係者の間で多用されるようになってまだ10年ほどにしかならない。しかし、小泉前首相が2002年の施政方針演説で「知的財産立国」をぶちあげ、様々な施策が取られるようになるにつれて一般の人々の間でさえも使用頻度がぐ〜んと高...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/14 17:50

11.説得なき説得 by 松下幸之助

説得なき説得 「パナソニック」となった松下電器産業の 創立者松下幸之助氏にこんな言葉があります。 「説得といえばことばを費やして行うものと  考えがちであるが、必ずしもそうではない  場合もあるわけである。  ことばは費やさなくても、  また説得ということをことさら行わなくても  こちらの思うこと、意図することが相手に伝わる、  説得なき説得とい...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/14 09:00

論文:明細書の補正による要旨の変更

明細書の補正による要旨の変更 −拒絶査定不服の審判における補正の却下の決定が取り消された事例− 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野登夫 抄 録  昭和61年の特許出願を原出願とする分割出願に関して,補正の適否が争われた事案である。本件出願には,補正の制限に関する規定が大きく改定された平成5年法は適用されず,旧法下で,補正の適否が「要旨の変更」の有無によって判断...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/08 09:50

確定申告は必要ですか?

はじめまして。 父が入院中他界。 80歳、年金需給者でした。 母が一人になり、確定申告の必要があるか否か不明です。 医療費は老人医療費でしたが、入院中にがん手術等しました。 入院は昨年通算4ヶ月以上。 確定申告は必要ですか? 父の年金受給額によりますが、通常だとありません。 あとは、相続税の申告用紙が税務署から届いてビックリすると思...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 00:00

Joomla!1.5の変更点

前回、Joomla!1.5の紹介をしました。 今回は、主に管理画面について、変更点を列挙します。 管理画面の変更点 大きく変った部分として、管理画面の見栄えはだいぶ違った印象を持つでしょう。 メニューについても統廃合されより使いやすいようになっています。 ・ユーザー管理 バックエンドランゲージ・フロントエンドランゲージを指定可能に ・メデ...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/02/03 10:00

9.モチベーションとモチベーター(1)

自分のモチベーターを知る モチベーションという言葉は 広く一般に普及しました。 「最近、部下のモチベーションが下がっている」 という風に、職場のリーダーであれば 日々、使っている言葉ではないかと思います。 これに似た言葉に 「モチベーター」(motivator) があります。 英語の得意な方は別にして、 また、日常言語に...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/02 09:00

米国特許判例紹介:ビジネスモデル特許と権利侵害

米国特許判例紹介:ビジネスモデル特許と権利侵害 執筆者:弁理士 河野英仁 本事件において問題となった特許は、金融決済処理に用いられるビジネスモデル特許である。特許権の直接侵害は、方法クレームの場合、原則として全ての構成要件を被告が実施した場合に成立する。クレームの構成要件を一の当事者が全て実施している場合には問題が生じない。  しかし、複数の当事者が分担して構成要件の全てを実施...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/30 18:11

グレーチングのバルコニー

スノコ状のバルコニーや、グレーチングのバルコニーは、建ペイ率に含まれるのか?どうなのか?と良く聞かれます。 一昔前は、建ペイ率には含まれません!と言い切れましたが、最近は各行政や民間の審査機関により、見解が変わってきています。 跳ね出しではなく、柱等があれば、すべて建ペイ率に含みなさいと言うところもあれば、2mまでは含まないとか、まったく含まないと言うところもあり、計画する場合...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/01/29 17:00

米国特許判例紹介:賠償額150億円の文言解釈

米国特許判例紹介:賠償額150億円の文言解釈 執筆者:弁理士 河野英仁 米国特許訴訟における損害賠償額は年々増加傾向にある。ソフトウェア特許に関しても同様である。本事件では、特許権侵害が認められ1億1500万ドルもの損害賠償が命じられた。これに加えて被告が故意侵害を継続し、またその行為を隠したとして懲罰的に2500万ドルの追徴が認められた。合計額は1億4000万ドル(約150億円)とな...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/29 10:26

●「人間力を育てる」=「本」と丁寧に向き合う事

こんにちは、しぎはらです。 「人は何故、自分として生まれ  いかに生きたらよいのか?」 誰もが一度は抱く疑問ではないだろうか? この疑問を抱いていた高校3年の 卒業制作コラージュ作品のテーマは 「輪廻転生」。 社会人となり、なおも、心の核に疑問を抱きながら 「精神の道」を探していた20代。 そして、30代の入り口で 今...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2008/01/28 10:41

フィードリーダとは?

フィード自体はコンピュータが処理しやすいように作成されているため、人間が直に読むには少々辛いものがあります。読んで読めないことはありませんが、どうせなら快適に読みたいものですよね。 そこで登場するのが『フィードリーダ』です。(なんだか通販番組みたいですね) フィードリーダにフィードを登録しておくことで、フィードリーダが勝手に最新情報を集めてくれます。ですからみなさんはパソコンの...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/24 18:00

フィードとは?

過去に、ブログツールの一つであるWordPressについて説明をさせて頂きましたが、 今回はWordPressにも関連する『フィード配信』のご説明をしたいと思います。 WordPressに限らず、大抵のCMS*1には『フィード配信』という強力な機能を搭載しています。フィードとはホームページのコンテンツ(ブログの記事など)をコンピュータが処理しやすいように整形したデータのことです。 ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/23 18:58

日米中における均等論と禁反言の解釈

執筆者 弁理士 河野 英仁  弁理士 加藤 真司 米国におけるFesto最高裁判決により、審査の過程において特許性に関する補正を行った場合でも、一定条件下で禁反言の推定を反駁でき、柔軟に均等論を主張し得るフレキシブルバーが確立された。 その後、米国においては数々の事件において、禁反言と均等論との関係が議論され、Festo最高裁判決の判示事項がより明確化されてきた。日本及び中国は、米国...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/19 09:39

米国特許判例紹介:ソフトウェア特許の記載要件

米国特許判例紹介:ソフトウェア特許の記載要件 執筆者:弁理士 河野英仁 AllVoice v. Nuance 音声認識ソフトウェアに関する特許侵害訴訟事件を紹介する。クレームはMPF(Means Plus Function)形式で記載されており、対応する構造が明細書中に記載されているか否かが争点となった。ソフトウェア特許の場合、機械分野と異なり機能的な記載となることが多い。MPFクレ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/15 18:17

【メールの間違った使い方】

メールなんてなかった頃。 日常のコミュニケーションの手段は 主に電話か会っていた。 よかったところ; ・顔を見て、声を聞くことで、親近感がわく ・話の中で訂正や修正ができる 時々困ったところ; ・相手が忙しいときに、思うように話せない ・結果的に、タイミングが遅くなってしまう メールは一見とっても便利。 何でもメール。 ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/01/02 01:31

コンテンツアイテム編集

■対象者:運営者(manager)[初級] 今回はJoomla!のコンテンツアイテム編集でできることを紹介しましょう。 (できることがたくさんあるので、ちょっとづつ何回かにわたって書いていきます。) 前回、コンテンツ編集画面を開いて、ちょっとだけ記事を編集したと思います。 今回から何回かに分けて、編集画面で何ができるのかを紹介します。 まずは、添付の画面...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2007/12/17 10:00

4.子育てに学ぶ日々。

みんな違ってていい! 長男が幼稚園生の時、 『かみさまからのおくりもの』(こぐま社)という絵本の 作者である「ひぐちみちこ」さんが園に講演に来ました。 私は話を聞けなかったのですが、 それが縁で、ひぐちさんの作品を読むことになりました。 赤ちゃんに、かみさまからの贈りのものを 天使が届けてくれるという話ですが、 贈りものとは、それぞれの赤ちゃん...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/13 09:00

オープンソース習得には英語力が必要

弊社はオープンソースによる開発を多く行っています。 また、Joomla!のフリーエクステンションの公開も行っています。 最近あった話ですが、とあるモジュールをエクステンションディレクトリに公開したところ、 イタリアの方から英語で問合せが来ました。 内容は使い方と機能追加のお願いだったのですが 英語力が必要であるなと痛感しました。 また、Joomla!もそうですが...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2007/12/06 10:00

夢は宣言すると叶う〜祐川京子さん〜

大好きな京子さんの最新刊のご紹介。 皆さんの中にも 「夢なんてない」 「目標???」 「ありたい自分が見つからない」 「やりたいことなんてない」 「未来なんて想像できないよ」 という方がいらっしゃるのではないでしょうか? カウンセリングのクライアントさんでも多々いらっしゃいます。 そんな方へヒントになるエッセンスが盛り込まれています。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/04 00:00

vol.36 24時間あたたかい

シリーズを読む 躯体蓄熱全館暖房 を今年も11月末からはじめました。 本日、事務所の(写真) 室温は24.1℃ 外気温10.7℃・・・雨で少し肌寒い。 室内湿度は44% コンクリ−トを暖めるため、少し乾燥するので 加湿器(ここでは気化式)を使っています。 外から帰ってきたとき、ほんわりした暖かさが なんともいえず、心地よいです。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/12/03 17:00

3.部下に自信を抱かせるには?(2)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(2) スポーツの世界に限らず、ビジネスの世界でも 持続して成果を上げることが如何に難しいかは すでにご存知の通りです。 トップ営業マンとして社内で名を轟かせた人でも 壁にぶつかる時期はあるものです。 某化粧品メーカーで、数年前、 全国NO.1になった方を知っていますが、 その人がいつでも...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/02 09:00

横から印象的な光が漏れるトイレ

洗面室の奥にはトイレがあります。 (右の写真は洗面室の入口側から見たところです。) 便器はINAXのサティス。タンクレスで大きさもコンパクトなので、うちではよく使っているトイレです。 便器の上部には、トイレットペーパーやトイレで読む本などを入れる収納を設けました。 木の板は扉になっていて、それを開けると換気扇やトイレットペーパーなどが現れます。 また、引戸の引き込み...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/11/28 01:00

厚生労働省発表2007年11月16日

厚生労働省発表の資料より、抜粋です。 キャリアカウンセラーを厚労省ではキャリア・コンサルタントと 定義していますが、ほぼ同義だと思ってください。 「キャリア・コンサルタント制度のあり方に関する検討会」報告書発表 〜統一的なキャリア・コンサルタント制度の構築と更なる専門性向上に向けて〜 ※詳しくは下記から資料がダウンロードできます。 ↓ http://www....(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/23 01:11

物件検索サイトの有効な使い方

【物件検索サイトの有効な使い方】 1:相場を掴む 通常、物件サイトには希望条件を入力して物件を検索します。 この機能を有効に使い自分の予算で希望のエリアで物件はあるのか? をじっくり探りましょう。 意外な場所に自分の希望物件が隠れているかもしれませんよ。 2:会社情報を読む 物件サイトの物件情報の下のほうに掲載している...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/11/09 10:05

子ども社会のこと。

先日「子育てと住まい」と題するシンポジウムがあり、 日経Kids+の尾島編集長もパネラーとして参加されていました。シンポジウムでの話題にもあったのですが、現在店頭に並んでいる日経Kids+のタイトル。 「これが子ども社会に起きている問題だ!」 詳細を読むと、思わずため息。複雑な心境に陥ります。 「まさか」と思うことがまさかでない子ども社会。 この中の記事にもあ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/10/31 10:48

なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?

会計の入門書のベストセラーとのことで なかなか読みやすい本でした。 誰も教えてくれなかった 裏会計学!! 会計関連のキーワードの説明も しっかり有り、若干生々しい 現実の話もありながら 面白く会計の基本の部分を 読むことができます。 なぜ、借金社長は税金を払いたがるのか? なぜ、ラブホテル経営者は税金を支払わないのか? などなど、興味が出た方は是非!! 図解! なぜ、社長...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2007/10/26 14:43

夫婦のコミュニケーションその2 どうして男性は・・

夫婦のコミュニケーション その2 どうして男性はいつも論理的なのか? さて、前回のコラムを男性陣に読んでもらったでしょうか?(笑)  ※前回のコラムは http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/19666 また男性陣は、食い違いの意味が理解できましたか? 前回のコラムを読むと女性にとっては「男性ってどうしてあんなにいつ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/10/12 10:11

建物に対する思いを込める

10月5日(金)の夕方4:30から上棟式を行いました。前々日に土台、前日に足場を組んで、当日5日はほぼ全ての棟を組み上げました。 8月のお盆過ぎに行った地鎮祭から言うと、約1ヶ月半での上棟でした。今回も地鎮祭の時にお願いした神主さんに依頼し、滞りなく上棟式も終えることが出来ました。 通常の上棟式では、施主が祝詞を読むことがありませんが、「家に住むのは本人、私たちは住人と神様をつ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/10/08 08:10

『不動産は値下がりする』というウワサ1

最近「物件売却の相談」が 多くなりました。 つい先日も 都心の築浅物件を4物件お持ちのお客様から 「売ったほうがよいでしょうか?」 とのご相談がありました。 雑誌や本でも 「不動産は値下がりする」 という記事を目にするようになってきました。 こういう記事に 不安を持たれる投資家の方も多いようです。 不動産投資は 欧米では「サイ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/22 16:32

インテリアから考える大切さ #3

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 インテリアの雰囲気をきめる要素は、床・壁・天井の素材やカラー、家具や開口部(窓やドア)のデザインはもちろんですが、もうひとつ大切な要素として、「照明」の効果がとても大事な役割を果たします。 8畳の部屋には、8畳〜10畳用の照明器具を選んで天井に付ければOK・・なんていうのはちょっと寂しすぎます。  照明には大きく分けて2つの...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/19 13:59

図書館の利用

本を読むことが好きな人にとっては、本代というのも、結構かかります。 もし、図書館が、自宅や勤務先の近くにありましたら、是非利用してください。 本の中には、手元にいつも置いておきたいものと、1回読めば、それでよいと思うものがありますから、場合によって使い分けて、買うものと、借りて済ますものに分けて考えればよいでしょう。 最近は、図書館もネットワーク化されておりますので、だいだいのものは、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/10 17:21

内側から考える住まいづくりとは #1

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 住宅や住空間の設計は、あたりまえのことですが設計者により様々な手法で進められるのですが、私は「内側から外側へ」というスタンスで、まず人の手が触れるモノ、場所から考えていきます。  まず「住まう方のライフスタイルを知る」ことが設計を始める大切なキーワードになります。  食事や調理のスタイルは? 寛ぐ時はソファ?タタミ? 本...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/06 02:00

「経営力アップの決算書の読み方(入門編)」セミナー

「決算者が読める」ことはもはやビジネスの常識です。 経営者、経理担当者のみならず、営業担当者にとっても 必要なビジネススキルといえます。 決算書は会社の健康状態を知るための「健康診断書」です。 読み方のコツさえマスターすれば、数字から会社の現状がわかり、 そして会社が向かうべき目標に対して、「今、何をすべきなのか?」 を把握することができます。 また、決算書を読む...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/09/05 16:17

他のキャリアカウンセラーについて

こんにちは。 私の多々やっているブログのアクセス数も伸び、 かつ今までにないほど「キャリアカウンセラー」として 検索されていることを見ると、新聞を読んで サービスを知っていただき、お問い合わせが増えてることを 実感いたします。 他に同じような仕事をしている方は いらっしゃいますか? というご質問も頂きますので、ご紹介を。 キャリアカウンセリングにも色...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/03 20:56

不動産の価格は?3 〜メルマガバックナンバーより

《2の続きです…》 今回も株価調整が長引くかどうかが ポイントだと思っています。 (ただし、外資系ファンドの投資対象となっている不動産は、  現段階ですでにかなりの下落が予想されます。) 昨日(07’8.16)は アメリカの中央銀行が2回にわたり約170億ドルを、 本日(07’8.17)日銀が 1兆2000億円の資金提供をしましたが、 連日にわ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/03 00:00

仕事を途中でやめない

仕事を始めたら、必ず区切りのよい所までは、進めることにします。 中途半端でやめると、次に始めたときに、どうしても後戻りをしてしまうことになります。 これが結構無駄な時間になります。 例えば、本を読む場合でも、同じことです。 キリのよい所まで読んでおかないと、分からなくなってしまうということがあるのです。 ですから、原則は、その時に完了させるということです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/01 15:59

インデックス・ファンドをお勧めする理由

漸く待望の本が出ました。先日ご紹介した『なぜ投資のプロはサルに負けるのか』藤沢数希氏著は、金融関係サイドから、投資の専門家のファンド(アクティブ・ファンド)がサル(インデックス・ファンド)に勝てないのかを論じていましたが、8月13日初版で、そのインデックス・ファンドの発明者で、世界で初めてインデックス・ファンドを販売した、米国バンガード社のCEOだった、ジョン C ボーグル氏の著書『マネーと常識』...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/19 15:51

インデックス・ファンドの良さがわかる本の紹介

漸く待望の本が出ました。先日ご紹介した『なぜ投資のプロはサルに負けるのか』藤沢数希氏著は、金融関係サイドから、投資の専門家のファンド(アクティブ・ファンド)がサル(インデックス・ファンド)に勝てないのかを論じていましたが、8月13日初版で、そのインデックス・ファンドの発明者で、世界で初めてインデックス・ファンドを販売した、米国バンガード社のCEOだった、ジョン C ボーグル氏の著書『マネーと常識』...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/17 10:12

省エネを疑う2

高気密高断熱住宅。この考え方には賛成なのですが、この住宅はエアコンを使って温度調整するという前提になっていることがほとんどで、それには首を傾げてしまいます。 少なくするだけで、エネルギーは使ってんじゃん!ということなんですよ。エアコンを使わずに涼しい空気を取り入れようという考え方にはいかないわけなんです。 我が家も高い断熱性能を持たせています。でも、エアコンが無いので窓は開けっ放しです。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/04 00:00

ファンドを購入したら

(1)ファンド残高をチェックする ファンドを購入すると、販売会社から「取引残高報告書」が送られてきます。この報告書は取引があれば3ヶ月ごとに、取引がなくても販売会社の「保護預かり」を利用していれば1年に1回送られてきます。 残高欄には、預けているファンドの口数などが記載されていますから、確認しておきましょう。 (2)ファンド実績のチェックする 購入したファンドの時価(基...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/07/24 00:40

3,411件中 3251~3300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索