「虫歯」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「虫歯」を含むコラム・事例

601件が該当しました

601件中 551~600件目

歯のクリーニングについて 1

歯のクリーニングとは 皆さんは歯医者さんで歯のクリーニング・歯石取りをしたことがありますか? 歯医者さんで超音波やスケーラーと言われる器具を用いて歯の表面にこびりついた歯石や着色を綺麗にする治療です。 一般的には歯のクリーニングと言いますが、専門的にはPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言います。 ...(続きを読む

小野 貴庸
小野 貴庸
(歯科医師)
2009/01/17 18:00

〜無痛治療の基礎知識〜

●歯の麻酔が効かない!なぜ?  急に歯が痛み出して、治療をするのに麻酔をしたのに治療がとても痛かったということを経験したり、聞いたことはありませんか?   意外としらない方が多いのですが、歯の麻酔は歯に直接するのではなく、周りの歯肉や粘膜にします。周りから少しずつ浸透させて歯に麻酔をするので浸潤麻酔という呼び方をします。   麻酔が効きにくい状況には次のようなこと...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/15 09:09

山口の総合病院から・・・

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが休診だった月曜日に、左下奥歯にあった虫歯の治療をしました。日に日に黒く変色してきていたので、気になっていましたが、初めての麻酔にも泣くこともなく治療を終え、娘の成長に母親共々驚いた日となりました。(○_○) 3月に山口県の某総合病院から、Kis-System(インプラント手術用ドリルサポートシステム)についての講演のオファーが...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2009/01/15 00:55

歯周病について その1

前回、 歯を失う原因のトップは歯周病! http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/21905135.html というお話をしましたので、今回はその「歯周病」について説明していきましょう。 テレビのCMなどで何となく言葉は聞くけど・・・自分には関係ないかな?って思っている人は多いかと思います。しかし、 ・成人の80%...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/01/14 19:04

重要!初診時の治療計画

当院では、初診時に皆さんのご要望をじっくりお聞きし、治療開始時までに治療計画書をおつくりしています。 今では少ないと思いますが、大昔の歯の治療法は 1本目の歯の治療が終わったら、 「**さん、次はここの歯に虫歯がありますので治療をします。」 2本目歯の治療が終わったら 「**さん、次はこっちの歯にも虫歯がありますので治しましょう。」 3本目の歯の治療が終わったら...(続きを読む

小野 貴庸
小野 貴庸
(歯科医師)
2009/01/12 10:00

歯を失う原因

おはようございます。 今日から3連休の方もいらっしゃると思います。私たちは通常通り診療してますが・・・ 荒れた天気の地域も多いでしょうからお気をつけください。 突然ですが、 歯を失う原因って何が一番多いと思いますか? パッと思いつくのが「虫歯と歯周病」だと思います。それではどちらで失う方が多いでしょうか? 実は『歯周病』が歯を失う一番の原因なんです。 ...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/01/10 14:23

歯並びと咬み合わせ

◇歯並びと咬み合わせ 歯並び・咬み合わせは私たちにとってとても大事なことです。また下に示していることにも深く関 係しています。 ・虫歯や歯周病 ・顎関節症 ・咬合低位症候群(肩こり・腰痛・背骨の彎曲などの諸症状)    歯は、上の歯と下の歯のそれぞれがきちんと咬み合っているわけではありません。上下の歯は微妙にずれており、上下2 本ずつの歯が咬み合うようになっ...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/10 09:00

ホワイトニング後の詰め物

 こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。  差し歯や虫歯で詰めた樹脂は、ホワイトニングで白くすることができません。これらはホワイトニング後に人工のものを周りの色に合わせてやり直すことで、きれいにすることができます。  ホワイトニングはどの方法でも、数年しますと元の色に近くなってきます。これを防ぐために半年〜1年に1回程度のメンテナンス(タッチアップホワイトニング...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/01/09 09:47

口臭が気になる

 人は誰でも呼吸の時に多少の匂いのする空気を吐き出しています。それでも、自分の臭いが気になる方、悩んでいる方はこんな方法でもできます。  まずは、大き目のコップに息を吹きかけ、それを嗅ぐ方法です。コップは、よく乾燥しているものを使ってください。 ★臭いの原因 *ニンニク・ニラ・アルコールなど臭いの強いものを飲食した時の場合    飲食物が原因の口臭は、口...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/09 09:00

口内炎について

 口内炎ができると、食事をした時に痛みがあったり、腫れているところを噛んでしまったり、口内炎ができる場所によっては、うまく会話がでなかったりします。    口内炎とは、一般的に舌、歯茎、唇、頬の内側の粘膜に起こる炎症のことをいいます。口内炎ができると、痛みや口が動きにくい、食べ物が飲み込めないなどの症状を引き起こします。 ■口内炎の原因 1)機械的な損傷で起こる場...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/08 12:00

セラミックの歯にこだわる理由,その1

当院では、特殊な場合を除き金属を用いたかぶせ物やつめ物は使用していません。 なぜか? 白いから?儲かるから? ではありません! その治療法が・その素材の方が絶対いい!! 歯にとっても、体にとっても、患者さんにとっても絶対いい!!! と考えるからです。 歯科医師であれば、いわゆる ”銀歯” のデメリットは知っているはずです。 ...(続きを読む

小野 貴庸
小野 貴庸
(歯科医師)
2009/01/08 10:00

ホワイトニングができない方

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 ホワイトニングは誰でも出来るわけではありません。歯やお体の状態によって、ホワイトニングの施術の際に注意が必要な場合があります。 ・現在歯がしみている方、虫歯がある方又は治療中の方  ホワイトニングを行う歯が該当する場合は、先に治療が必要な場合があります。 ・歯ぎしりのある方   ホワイト...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/01/06 09:07

予防が大切! 世代別デンタルケア

歯の健康チェックポイント 1) 乳幼児期    歯が全部そろっている時のかむ力を100 とすると、1本歯が抜けたときは60、臼歯が数本抜けると40というようにかむ力は半減します。また、虫歯が痛むと食欲も減り、健康な歯の子供にくらべ3 歳ぐらいから、虫歯の多い子供は身長、体重などの発育に影響がでてきます。  乳幼児の虫歯予防は、歯ブラシで磨くことがまず重要ですが、定期的なフッ化...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/04 11:53

口臭をおさえる製品について

年末年始は何かと飲食の機会が増えますが、皆様は食後のブレスケアはどのようにされているでしょうか? ★口臭をおさえる製品について  清涼剤、洗口剤、歯磨剤など、多くの口臭予防あるいは口臭防止と表示された製品が市販されています。これらはどんな働きをするのでしょうか。これらの製品は薬局、コンビニエンスストア等で気軽に求める事ができます。また、お菓子の類であるキャンディーやチューインガ...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/03 13:39

フッ素とキシリトールによる虫歯の予防

フッ素や最近よく聞くキシリトールは、虫歯予防の一助となることが出来ますが、これにはどんなメカニズムがあるのでしょう。これらの働きについてお話します。 ◆フッ素による虫歯の予防  虫歯は、虫歯の原因になる菌(ミュータンス菌)が食べたものを栄養源として酸をつくり、この酸が歯の表面を溶かすことによって進行していきます。  歯の表面は食事のたびに脱灰と再石灰化を繰り返しています。脱灰によ...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/03 13:18

当院のコンセプト

はじめまして、オーラルプロポーションクリニック 院長の小野です。 2009年1月1日、はじめてコラム投稿します。 当院は、歯並びの治療、インプラント、虫歯の治療、抜歯、入れ歯など様々な治療を行う総合歯科医院です。 当院のコンセプトです。 歯に優しい・体に優しい・人に優しい 1,歯に優しい治療を行うこと   むやみに神経を...(続きを読む

小野 貴庸
小野 貴庸
(歯科医師)
2009/01/01 06:34

前歯の目立つ治療跡

前歯に出来てしまった小さな虫歯の場合、 その部分だけを削り、歯と同じ色の詰め物で修復する治療を行います。 しかし、この詰め物はプラスチック素材を含むため、しばらくすると変色が見られます。 変色した場合は、もちろんまた削って詰め直す事もできますが、その繰り返しにも限界が出て来ます。 虫歯の数が増えたり、治療あとの変色が目立つようになってしまったら 歯並びや歯の色、形も含めて、きれ...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)
2008/12/28 16:20

レーザーホワイトニング

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 1991年に発売されたオフィスホワイトニングは、それまで歯科医院で虫歯の治療に使用していたハロゲンライトを転用することができたため、急速に広がりました。しかし、ハロゲンライトは光の出力が少ないために、時間がかかってしまうという欠点がありました。 1992年にこの欠点を補うために使用され出したのがレーザーです。レーザーホワイ...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/12/22 09:54

1時間30分の格闘!親知らずを抜きました!

こんにちは、エスクリエイトの石川です 今日は、以前から予定していた、左下の親知らずを抜きました 実は、この親知らず、真横に生えてしまっていて、かなりのやっかいもの・・・ その親知らずが、だんだん虫歯になってきて、抜かなければならない状況になっていたのです 先生には言われていたのですが、歯茎を切って抜くのに1時間以上はかかると! 麻酔が効いていたので、痛くはなかったのですが、なかなかう...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/12/20 20:11

OTCホワイトニング

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 ドラッグストアで購入できる市販されているホワイトニング製品をOTC製品といい、この製品を使用して行うホワイトニングをOTCホワイトニングといいます。OTCとはOver The Counterの略で、最近日本でもCMで「OTC薬品」という言葉が使われるようになりました。 このOTC製品、簡単に薬局で購入できる便利さがある一方...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/12/19 18:18

歯医者の選び方 その3

おはようございます。最近はめっきり寒くなって、朝起きるのがツラくなってきましたね。 今日は『歯医者の選び方』について書こうかと思います。これまでに、 口コミが一番! http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/19083843.html インターネットに注意! http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_den...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/12/13 14:58

歯周病体質の方にもインプラント 

 「せんせ、わたしせんせに出会ってほんとによかったよ。ほんとにほんとに感謝してるのよ、せんせに診てもらってるから安心してるのよ。ずーっと歯のこと悩みだったもん。」  こんなこと言って頂くと嬉しいですよね、少し恥ずかしいけど。もちろんお世辞の部分もあるのでしょうけどありがとうございます。  彼女ご自身もご主人様も海外の方で、しかもご夫妻は国際結婚なさっていらっしゃいます。もう干支...(続きを読む

山内 浩司
山内 浩司
(歯科医師)
2008/12/09 15:51

インプラントが入った後も通わなくちゃだめ?

インプラント治療を受ける前の患者さんによく聞かれる質問なんですが、 『インプラントが入った後も通わなきゃダメ? 』 って言われます。答えはYES!!です。 車に車検があるように、インプラントも定期的な検診が必要です。 手入れをしないと感染したり、かみ合わせがきつくなってインプラントが抜けてしまう可能性があります。 車を10年もメンテナンスしないで乗り続けて、故...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/12/08 16:59

男女で違う、歯の悩み

一昨日のmixiに“1日に歯を磨く頻度は?”というコラムが出ていました。 (→1日2回がトップで53% 1日1回が25% 続いて1日3回 2〜3日に1回以下という結果) この中で歯や歯ぐきに関する悩みを尋ねたところ、男性と女性とでは 結果がくっきり分かれて出たそうです。 【男性】 1位 虫歯 2位 歯並び 3位 歯ぐきのやせ、後退 -----------...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)
2008/12/07 16:42

補修部分の黒ずみ・変色

補修部分の黒ずみ・変色 この補修した材料にもよるのですが、 プラスチックなどのレジン系ですと、 やはり時間が経つにつれて色が変化し、 「白→黄→茶」に変色したりします。 これはプラスチックの材質特徴です。 プラスチックをつめて、1〜2年以上経過している場合は、 一度デンタルクリニックでチェックして、 虫歯の進行があるかないか診てもらうのもいいです。 ...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2008/11/30 11:00

歯の隙間の着色を取る方法

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 歯にはもともと、小さなくぼみやでこぼこがある場合があり、また虫歯などで詰めたものの隙間などに、茶渋や色素などが付着してしまうことがあります。この汚れを落とすのにはいくつかの方法があります。 1.クリーニング 表面の着色であれば、汚れている部分を磨くすることで着色を落とすことができます。 2.ポリッシング 歯と詰め...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/11/21 09:05

娘に虫歯が〜〜

土曜日は娘の虫歯を治療しました。 先月左下の奥歯にあった虫歯を治したのですが、その後夜の仕上げ磨きで、な、な、なんと歯磨き粉の泡の下からひとつ後ろの歯に虫歯が現れたのです〜〜。…_… そして、右上にも虫歯が見つかりガッカリ。(T_T) 右上の虫歯は大夫深くなっていて、麻酔は嫌だ〜〜!と。治療の途中で痛い!と目から涙がぽろり、ぽろりと落ちてきました。 なんとか、1時...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/11/17 23:17

3.3.3の法則

ひと昔前には食事の後一日3回3分以内に3分間磨きなさいといういわゆる「3,3,3の法則」というものが推奨されていました。 現在では研究が進み、虫歯ができるにはある程度の「時間」が必要で短時間では虫歯にならないということがわかってきたため、この3,3,3の法則が覆されてきています。 一日3回雑に磨くのであれば一日1回でも丁寧に磨くことが推奨されています(もちろん3回丁寧に磨くので...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/11/13 23:00

いい歯の日

今日、11月8日は“いい歯の日” 健康な歯と歯ぐきを大切にしよう!ということで“11(いい)8(歯)”の語呂から制定された日です。 テレビやいろいろなサイトのトピックスなどでも取り上げられていますが、あるオーラルケア・ブランドから発表された『歯と口内に関する意識調査』によると ●お口に関する悩みや気になる点は?●という質問では 1位 虫歯 2位 歯の色 3位 口...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)
2008/11/08 12:13

ためしてガッテン

11/5(水)夜8時からの『ためしてガッテン』では、『歯』についてのお話でした。 私自身は出張で番組見てないんですが、ちょっとそのネタを。 内容は『虫歯』について。内容自体は私のブログでも取り上げたことのある 『酸蝕歯について』 http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/13407198.html 『歯はいつ磨くといい?』...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/11/08 12:00

生命保険 見直し

生命保険 見直し 年齢階級別にみた通院者率についてのデータを見つけたので紹介します。一部抜粋してみました。 25歳〜34歳(男性) 1位 虫歯(34.9%)  2位 腰痛症(17.3%) 3位 アトピー性皮膚炎(12.0%) 4位 精神病(7.7%) 5位 アレルギー性鼻炎(7.3%) 25歳〜34歳(女性) 1位 虫歯(44.9%...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/06 00:00

1歳6ヶ月検診

昨日は朝から1歳6ヶ月検診に行ってきました。 どこの市町村でも行なっているかとおもいますが、市内のお子さんを対象に行なっています。 松戸市では週に2日、4箇所の施設で行なっているので、年に何回か担当が回ってきます。 小児科の検診や保健師の指導などもあり、いつもわいわいがやがや賑わってます。 歯科では、まずは衛生士さんらによる歯垢のチェックやブラッシング指導を行いま...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/10/26 12:57

インプラントって痛いの?

インプラント治療に関する質問の中でも最もよく聞かれる質問の一つです。 インプラントは骨に穴を開けるので、非常に痛みが出やすいとお考えの方は多いかと思われます。 しかし、神経に向かって削って行く虫歯の治療と違い、骨を削る際にはほとんど痛みは感じません。 処置時間は1本につき10〜15分位です。あれ?もうおしまい?という方がほとんどですね。 ただし麻酔が切れてか...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/10/23 01:19

「口臭」が出やすいとき(3)

(3)緊張しているとき 緊張しているときも口臭は出やすいのです。 唾液の分泌量って、 緊張や''ストレス''によって減ってしまうのです。 だから、普段は臭わないのに「緊張したとき」だけ 口臭がする人もいるのです。 「でも、そんな時どうしたらいいの?」 と、思いますよね。 私は普段から人前で講演をしたりするのですが、 やっぱりす...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2008/10/21 10:00

歯磨き

日本で市販されている歯磨きや薬剤は、薬事法上ホワイトニング剤を配合することができないため、基本的には歯の表面に付いた汚れ(色素)を落として白くするタイプです。歯の表面についている色素が原因なら、これで白くすることができます。 アメリカでは、歯磨きにホワイトニング剤が配合されたものや、ホワイトニング剤を直接歯に塗るタイプが発売されています。 これを使用しますと、効果はあまり強くはありま...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/10/16 11:05

奥歯のつめもの

お口を開いた時に見える奥歯の治療痕(銀色のつめもの)特に下の歯は笑った時など目立ちますね。これは【セラミックインレー】(歯と同色のつめもの)に変える事が出来ます。 目を凝らしてよ〜く見ない限り、虫歯の治療をした歯だとは、まず分からない仕上がりです。 通院は基本的に型どりとセットの2回で済みます。 割りと手軽に出来る治療ですので、銀色のつめものが外れてしまった時などには、ご一考いた...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)
2008/10/13 15:47

週末はインプラント学会で仙台へ!

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが休診の週末は、娘の虫歯を治療してからメーカーの社長と医院でミーティングを行いました。 昼から北海道医療大学との共同発表のため、”インプラント学会”が行われる仙台へ向かいました。私だけの発表だけでなく、Kis-Systemを今年から取り組んでいる医療大学とのコラボレーションが始まり、また少しずつ前進し始めています。感謝、感謝です...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/10/13 01:02

キシリトールは、なぜ虫歯を防ぐのでしょう?

まず、虫歯はなぜできるのかを、簡単にご案内します。 口の中の常在菌が砂糖などの糖質を取り込んで 歯にべったりと付着し、 歯を溶かす「酸」を作りだして歯を溶かす、それが「虫歯」です。 多くの糖アルコール(ソルビトールやマルチトールなど)は、 少ない量ですが、口の中の常在菌によって、 「酸」をつくります。 口の中の常在菌が「キシリトール」...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2008/10/11 13:10

おいしい*ハチミツ*

昨日につづいて、また、おいしいもの。 食べるの大好きだし、 人間にとって一番、大切な生きるエネルギー。   今年は、ある意味「ハチミツ」ブーム。 化粧品にも、ハチミツが参入。 ハチミツの甘さは、自然の甘みなので、 体にも良いし、歯にとっても 虫歯になりにくい 甘み と云われてます。   オリゴ糖も含まれて、お腹にも『良』。 のどや、粘膜の保湿にもなってく...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2008/10/10 14:43

抜いた健康な歯は預けましょう!「歯の銀行」

はじめまして、こんにちは。東京都北区赤羽の赤羽矯正歯科 院長 名取晶子です。 今日はこれから矯正治療を開始される方によい情報をお伝えしたいと思います。 当院でも取り入れておりますが、つい最近始まった、「歯の銀行」という治療です。 矯正治療において健康な歯を抜いたり、親知らずを抜いたりする予定のある方は必見です!! 「歯の銀行」とは、自分のために健康な歯...(続きを読む

名取 晶子
名取 晶子
(歯科医師)
2008/10/09 20:57

キシリトールの発見!

「キシリトール」の発見は、カバノキから発見されました。 ギリシア語Ξυλον(Xylon)から命名されたのです。 【Xylon=木】なんですよ。 虫歯予防に効果があると証明されたのは、フィンランドでの実験。 1976年でのことですので、30年ちょっと前のことですよね。 最初の発見のカバノキは、 日本でも高原の木として知られている、 白樺や岳樺の木のこと...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2008/10/09 10:15

横向きねも立派な態癖のひとつです。

常に片方を向いたりして寝ている方などたとえば右側を下にして寝ておられる方は左側の歯がよくしみたりされるようです。または、虫歯でもないのに歯が痛くなったりします。 よく、これが患者さまが歯科医院の先生に不信感を抱く原因になっていたりしますが、、、やはり横を向いて寝ることが歯の痛みと関係があるなんて思いもしませんので、、、 私の医院では、虫歯でもないのに歯がしみたりとかいう症状があられる...(続きを読む

堀内 晃
堀内 晃
(歯科医師)
2008/10/07 22:57

インプラントって何?

皆さんはインプラントという言葉を聞いたことがありますか? インプラントとは自分の歯の代わりになる人工の根っこのことです(人工歯根といいます)。 虫歯になって歯の頭の部分がなくなっても、いわゆる差し歯を入れれば見た目は戻ります。 しかし、歯を抜いてしまった場合は、差し歯をいれる根っこまで失ってしまうので、入れ歯を入れなくてはいけません。 その入れ歯を入れずに根っこの...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/10/01 18:38

唾液の働き

「唾液」といえば、マイナスイメージでとらえられがちですが、実は、人間にとってなくてはならない重要なもので、前進の健康に関わる大活躍をしています 知っていますか。 唾液の効果 1、虫歯を防ぎ、歯を強くする。  食事で酸性化した口の中を中性に戻し、溶けたエナメル質を再び歯の表面に形成さ せる(再硬化) 2、細菌に拉拡する。  口に入った細菌の発育を抑えて身体を...(続きを読む

金田 竜典
金田 竜典
(歯科医師)
2008/09/17 14:51

『噛む』ことは、認知症の予防に

今日は、『噛む』ことの大切さをご紹介したいと思います。 『噛む』ことは、食事のときに食べ物を細かくするだけでなく、多くの役目を担っています。 よく噛むことにより、唾液の量も増え、ホルモンの分泌も促進されます さらに、脳への血液供給が増え、脳細胞を活性化させるという研究が近年多く発表されています。 残っている歯の数と認知症の進行状態には、関係があるというデータも示されています。...(続きを読む

金田 竜典
金田 竜典
(歯科医師)
2008/09/14 10:00

外国人医師国家試験事情3実技試験について

昨日に続いて、外国人医師国家試験事情Part3です。 初日の筆記試験を終えると、二日目には朝から 口腔内科:麻酔をして、歯と歯の間にある虫歯を削り白い詰め物をする 口腔外科:親知らずの抜歯 口腔修復:被せものを作製するための土台の削りだしと整形および型取り 全ての科目では試験官が2−3人立ち会い、まずは自己紹介から始まり、治療をするための根拠、副作用、問題点、全身病...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/04/23 10:50

唾液の効果

 歯は毎日、脱灰(カルシウムが溶け出すこと)と再石灰化(カルシウムが歯に沈着すること)を繰り返しています。口の中のpH(水素イオン濃度)が5.5を下回る(酸性になる)と脱灰が始まり、pH7.4の中性に近くなると再石灰化します。 この脱灰中は、カルシウムが溶け出し、歯の表面が荒れた状態になっているため、着色しやすい状態にあります。また、この脱灰の時間が長くなればなるほど、虫歯になりやすく...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/03/31 20:26

健康な歯ですが出っ歯 前歯だけを歯列矯正で治しても、美容目的で医療費控除の対象外ですか?

(質問) 健康な歯ですが、出っ歯です。出っ歯の前歯だけを歯列矯正で治しても、美容目的ということで、医療費控除の対象外ですか? (回答) 医療費控除の件ですが、前歯のみの矯正でも医療費控除の対象になります。その際に必要なものは、お支払い時にもらうレシート、又は領収書、治療を受けられた医院の治療証明書が必要です。 証明書に関しては、医院によっては証明書代がいくらかかかる医院もあり...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

矯正専門は虫歯の治療はしてくれない聞きました。もし虫歯ができたときは?

(質問) 矯正専門だと虫歯の治療はしてくれない聞きました。 もし虫歯ができたときにはどうすればいいですか? (回答) 歯列矯正の治療前後にできた虫歯については当院で治療します。 但し、保険は当院では扱って いませんので、治療費は一般料金(実費)となります。(虫歯治療は3〜5千円程) したがって、保険治療をご希望の患者様には保険を扱っている歯科医院にて治療を...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

『病気にならない生き方』新谷弘実著(1)

この本は去年からベストセラーになっているので、読まれた方も多いと思うが、とても重要な情報が盛り込まれているので紹介したい。著者はアメリカの医科大学で外科教授として活躍しており、年に3〜4回は帰国して各地で講演、関係病院で診察している。 新谷先生は世界で初めて、胃腸内視鏡によるポリープ切除に成功し、これまでに9万件以上の内視鏡ポリープ切除手術を成功させている。内外の著名人から絶大な信頼を集...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/17 18:29

601件中 551~600 件目

「歯の痛み」に関するまとめ

  • 歯の痛みは虫歯だけじゃない?!歯科医にきいた歯のトラブル

    虫歯を治療して治ったはずなのに歯の痛みが続いてる…。皆さんもこんな経験ありませんか?実は歯の痛みは、虫歯以外の原因もたくさんあるんです。少しだから大丈夫だと思っているそこのアナタ!放っておかずに近所の歯医者さんに相談してくださいね。早くいかないと悪化してしまうかもしれません。 今回はそんな歯の痛みについて皆さんから寄せられた質問に、歯科のエキスパートの方々が回答しています。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索