「若者」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「若者」を含むコラム・事例

1,156件が該当しました

1,156件中 1101~1150件目

ニューヨークレポート(7)

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はニューヨークレポート第7弾です。 ニューヨーク郊外でゴルフをしました。 宿泊しているニューヨーク郊外のホテルから車で5分ほどのところにある、パブリックゴルフ場に行きました。 当日午後、時間が空いたのでゴルフ場に電話をすると、プレー可能とのこと。 ニューヨーク郊外には数多くのゴルフ場があり、皆さん気...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/07 09:44

夢と情熱

近頃は、将来への夢を持てない若者が多いそうです。 多分、漠然と、「こうならいいな」というレベルのものならあるのかもしれませんが、夢として具体的にはなっていないのでしょう。 きちんと、映像として浮かぶくらいに具体化していれば、後は、情熱の問題です。 例えば、そのことを人に熱く語ることができれば、情熱があるということです。 情熱が行動へのエネルギーになりますから...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/02 08:47

夢の仕事で輝こう【第5号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080520154453000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第5号「夢の持てる世の中へ」                                      2008年5月20日 不定期発行                ◆◇◆...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/21 00:00

夢の仕事で輝こう【第四号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080516113641000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第4号「会社を見る力を養おう」                                      2008年5月16日 不定期発行             ◆◇◆◇◆...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/17 09:00

音楽は時代を映す鏡かも!?

世界の歌姫であるマドンナが、久々にオリコン総合チャートで1位に なったらしいですね。新作アルバムの話題です。 18年前、千葉マリンスタジアムでのライブをふっと思いだしたりも します。当日は雨で、中止かもしれないという天候の中、マドンナの 強い希望で、雨の中、ライブが敢行されたという状況に、彼女に対し 尊敬の念を抱いた記憶があります。まさに、プロフェッショナル!! 時代を生き抜いたアーチストには...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/07 09:40

もう1つの重要な流れ”人口減少社会”

世界中で進む人口減少 これまで”グローバル化” ”フラット化”という新しい社会の変化についてご説明しました。 もう1つ重要な変化が起きています。それは”人口減少”です。 日本では”少子化”が問題になっていますが、この現象は世界中で起きています。 ”出生率”という男性と女性のペアから子供が何人生まれるかというデータがあります。 このデータでは、日本...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/02 09:16

後期高齢者医療費

今月の年金支給から後期高齢者医療費が天引き されました。 多分それ程認知度も高くなかったはずです。 特に夫婦二人の家庭などは影響は大きいですね。 夢も希望もない政策ですよね。 戦後の復興の担い手であった方々が 安心して暮らせるような国ではなくなっています。 みんな財政の悪化が原因です。そして療養病棟の 大幅な減少など、自宅介護か有料老人ホームへでも 行くしかない方向に入院制度も変っています。 ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/19 09:00

YELL〜エール〜

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 4月に入って、街中で新入社員らしき若者を数多く見かけるようになりました。 同じようなスーツを身に着け、何人かのグループで行動する様子から、一目でわかるものですね。 そんな様子を見ていたら、この曲を思い出しました。 コブクロの「YELL〜エール〜」です。 http://music.goo.ne.jp/lyr...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/06 13:20

画一的な採用活動からの脱却

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は採用活動についてのお話です。 少子化の進行によって企業の採用難が続く状況で、新たな内定者引き留め策として、若者にとって親しみやすいSNSの活用が広がっています。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080401/151853/ 内定者への「役に立っ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/04 09:10

3年後の目標を立てよう!

昨日は、街のあちらこちらで、フレッシュマンの姿が目立ちました。 この時期、お馴染みの光景、お馴染みの話題、になるのでしょう。 ここ1〜2年、景気上昇(一部の大企業?)により、売り手市場の 波がやってきているようですが、併せて、新卒者の安定志向、永久 就職(定年まで勤める)の意識も高まっているようです。 この背景にあるのは、格差社会の到来による[勝ち組][負け組] ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/02 09:38

ヒトという経営資源

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は新入社員についてのお話です。 今日4月1日が入社式という企業が多いことでしょう。 今年の新入社員のタイプは「カーリング型」との記事がありました。 「周りがブラシで氷上をこするのをやめると、減速したり、止まったりする」とし、売り手市場だった就職活動のせいで受け身体質になっているとのことです。 せっかく出会っ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/01 12:07

アドバゲーム

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は新たな広告宣伝手法についてのお話です。 「アドバゲーム」という言葉を皆さんご存知でしょうか。 「アドバゲーム」とは、商品やブランド、企業の広告メッセージをゲームを通じて伝える広告宣伝手法のことです。 商品やキャラクターをゲーム化することで親近感を高められるのが特長で、ブランディングや販促にも威力を発揮することが明ら...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/31 11:26

人として

また、若者による無分別な、いやな事件が起こりました。 「人を殺せば刑務所に行ける。誰でも良かった」 岡山駅での突き飛ばし事件、現行犯逮捕された少年の言葉だそうです。 遺族の悲しみは、憤りは、如何ほどのものか、想像に難くありません。 私自身、雇用をテーマにした仕事以外に、子育て支援事業にも関わって いるので、何故、今の子どもたちは、こんなに心が荒んでしまったのか、 こういう事件の報に接するたび...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/27 11:24

頑張れ! 学生建築家!!

今日は、神奈川の大学学生卒業コンペがありました。 神奈川にある建築科をもつ大学は7+1あります。 その大学の卒業生の卒業設計で各大学の優秀作品が数点出展され、全部で今年は37点。 その中から日本建築家協会(JIA)から優秀作品を選出するというコンペです。 審査委員長は我らが高橋晶子さんで、あと4名の審査委員の先生。 午前中3時間かけて、37作品を5...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/20 21:06

知っておくべき新入社員4つのタイプ

新入社員の3割が、3年以内に辞めてしまうという事実。これから入社してくる新入社員達がどのようなタイプで、どう対処すべきかを時代背景を考えながら、考察してみたい。 もう間もなく新入社員が入社してくる。 今年の春は、バブル期を超える求人倍率2.14倍という 猛烈な新卒採用イヤーと言える(リクルート調べ)。 しかし、みなさんはお気づきだろうか。 今年はの新入社員は、仮に大...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:49

新入社員が3年で辞める本当の理由vol2

第二の仮説は、「転職の容易化」である。 インターネット・メールの普及で、転職が容易になってきている。 やろうと思えば、100通一斉に履歴書を送れる。 しかし、昔は履歴書と言えば当然手書きで、1枚を作成するのが大変で、1文字間違えれば、またいちから書きなおし。。 インターネットとPCの普及で、どこが中途採用を実施しているかの情報が すぐに手に入り、社風や条件なども一目でわかる。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:46

新入社員が3年で辞める本当の理由

新入社員が辞める定説を自らの経験談を交え、 仮説を立てながら、対応策を検討してみる。 もうすぐ新入社員の季節がやってくる。 しかし、近年、せっかく高いコストをかけて入社した若手社員が、 すぐに辞めてしまって困るという話をよく耳にする。 実際に、最近では七五三の法則といわれ、高卒が7年, 専門学校や短大卒が5年,大卒が3年で転職をするという事実がある。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:45

仕事の向き不向きは、周りの評価で決まるのかも!?

自分の適性について、若い頃程、自身の思いと第三者の客観的評価に 大きなズレが出てくるようです。 私も大学の卒業を控え、就職活動をしていた頃、全く自分の適性など わかりようもなく、漠然と“あこがれ”に近い仕事を追い求めていま した。 その頃の気持ちとしては、当然、社会人としての自信などなく、自分 探しの旅に出た心境で、会社を選び、仕事にも、取り組んでいました。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/07 10:30

知的障害と呼ばれる人(1)

ふと見ると、 ビニール袋一杯になったゴミを両手に持ち、 それでもゴミを拾い続ける若者が歩いていた。 我が家の近くに知的障害を支える施設がある。 その若者は、毎日その施設に通ってくるのだが、 誰に教えてもらったか、毎朝、両手いっぱいになるまでゴミを拾って歩いている。 数年前、私はゴミを拾おうと決意した。 駅に行く途中、公園に行く途中、ビニール袋を片手に拾って歩いた。 外見的には、たいそう立派...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/02/20 19:00

18.国が「正社員化」を応援!

正社員化の流れを応援! 国が企業の「正社員化」を応援します。 厚生労働省は、4月に 「中小企業雇用安定化奨励金(仮称)」 を開始します。 従業員が原則300人以下の中小企業が対象です。 正社員化の制度を就業規則に盛り込み、 非正社員(派遣労働者・パートなど)を 正社員化した際に35万円が支給されます。 さらに正社員化した人数が3...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/18 09:00

悪気が無い常識知らず

 以前ある方から伝え聞いた話です。  ある日の昼休み、その人が食事をして帰ってくると、入社したての新入社員たちが会社の入居しているビルの入り口で、地べたに座り込んでたむろしていたそうです。そこは他の会社の人たちも通る公共の場所。あまりの非常識にビックリしてすぐに注意したところ、相手の新入社員たちもビックリした顔をしてとにかく平謝り。後からも改めて謝りに来たそうです。  要するに...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/02/18 00:00

携帯コンテンツのアクセス制限

各キャリアで未成年へのアクセス制限(フィルタリングサービス)が開始されています。 今後、キャリアはコンテンツ拡大より人の安全を守ることに徹した場合、 利益を求めているコンテンツ制作会社にとっては打撃になる話です。 キャリアのお話によるとアクセス制限の基準はカテゴリーにあるようです。 「コミュニティー」とかいかにも犯罪に使われそうなカテゴリーを警戒しています。 ...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
2008/02/16 08:06

中途採用を成功させるコツ

若者の離職率増加や組織内のコミュニケーション不足、採用難など、日本企業各社に共通の組織・人材マネジメント課題はたくさんあります。 それらは「社会現象」のようにテレビや雑誌で取り上げられ、問題解決のための様々な施策・対策が次々と生み出されています。 そんな流れの中で、あまり大々的には取り上げられていないのですが、数年前から多くの会社で発生している課題があります。 ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/01/31 07:00

自分スタイルで暮らす〜団塊世代の暮らし

子供が巣立った団塊の世代夫婦二人の自分たちの生活に合わせた暮らしです。 横浜高台の眺望の良いごく普通の間取りのマンションリフォームで、おもてなしパーティー好きなご夫婦が自分たちの生活スタイルに合わせたインテリアに! ということで、 提出されたコンセプトはーーー「パリのカフェのようなキッチン」 細かく仕切られたリビングダイニング、和室+押入&キッチンとの壁を取り払い、 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/06 10:00

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。 本年も、宜しくお願い申し上げます。 昨年の後半、立ち上げたばかりのサイト「My人事.com」も、 少しずつ、ご認識を頂いているように思えます。 http://my-jinji.com/ まだまだ、当面続くであろう厳しい雇用環境の中、少しでも 不安や孤独に苛まれている転職活動中の方々に、勇気と希望を 与えていければ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/01/04 09:52

5歳児の半数がゲーム、3割「友だちいない」

悲しいニュースですね。 ↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000937-san-soci 子どものころから周囲とコミュニケーションを取ることが できない環境におかれている子どもたちが、 急に学校生活や社会生活に入ってしまうから、 激しいいじめや引きこもりが増えてしまうのかも知れませんね。 先日、高橋...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/22 00:30

第三十三回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その8

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2007年11月28日に開催される 第三十三回 千葉県経営研究集会の 開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される10の分科会について 数回に渡りお送りしています。 今回は第8分科会です。 第8分科会は「中小企業の人材確保と人材育成」をキーワードに 「自社の未...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/10 00:00

キャリア開発支援に関する調査(1)ご紹介

経済レポートにキャリア開発支援に関する調査が 掲載されていました。 http://www3.keizaireport.com/jump.cfm/-/ReportID=62684/ 対象データは2800社に対してのアンケート調査。 【調査結果のポイント】 ◆新規学卒者について、新入社員の配属先希望を把握している企業は74.5%、実際の配属先決定では27.8%の企業が「...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/08 00:00

第3章 苦い後味 ?

ケース3 来日外国人の窃盗事件 第1回  来日外国人の刑事事件には、言語の壁から生ずる調書の正確性の問題など、外国人事件ならではの特殊性があります。今回から紹介する来日外国人の事件では私自身が思いがけない体験をすることになりました。  1987年に起きたこの事件の被告人は香港在住中国人の27歳の男性S・T、記録によると観光ビザでつい最近初めて来日し、入国の数日後に銀座のデパートで...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/10/30 10:20

採用氷河期・・・?

 企業の新卒採用が難しくなっている昨今の状況を“採用氷河期”というのだそうです。ちょっと前まで“就職氷河期”と言われ、新卒学生が就職に苦労していたのとは様変わりです。  企業の採用活動の進め方もどんどん早期化し、まるでバブル期のようです。そのうち学生を囲い込むために旅行に招待したり、高級料亭で接待したりなどという事がまた復活してくるのでしょうか。  私がずっと新卒採用にかかわる中で一...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/10/29 00:00

キャリアコンサルタントが国家資格に?

http://www.asahi.com/life/update/1026/TKY200710250436.html とうとう国家資格になります。 ぜひ早く詳細を入手してチャレンジしたいです。 キャリアカウンセラーの質の向上と雇用の確保を 早く実現してほしいと思います。 2007年10月26日08時36分  厚生労働省は25日、職業選択や能力開発に関...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/27 14:51

自分スタイルのキッチンを! 8パリカフェ風

子供が巣立った団塊の世代夫婦二人の自分たちの生活に合わせたリフォームのキッチンです。 築30年以上の横浜高台の眺望の良いごく普通の間取りのマンションのキッチン。 施主の希望はーーー「パリのカフェのようなキッチン」 細かく仕切られたリビングダイニング、和室+押入&キッチンとの壁を取り払い、 大勢の人が集まりゆったりとした生活スタイルを実現するために、 大きなカウ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/10/18 00:00

ワーキングプアとキャンピングカー

最近ニュースで「ワーキングプア」というキーワードをよく耳にします。 企業は正社員制度からパートや契約社員制に移行するところも多く、月収が極端に少ない現象が起きています。 中には、賃貸アパートを借りることもできず健康ランドやネットカフェを転々とされる若者が増えているそうです。 住所不定になるので履歴書の住所が書けないという悪循環がうまれスパイラル状態に。。。 一方で...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/09/28 14:52

家族と仕事のバランサー 夫婦にとっての子供 その2

●夫婦にとっての子供 その2 家族と仕事のバランサー 前回はいきなり深い視点をお話しましたが、あの話が根本的にイメージできるかどうかで、子供との関係と夫婦関係も変わってきます。良かったら再読をしてみてください。 さて、今回お話しするのは「子供は家族と仕事のバランサー」という話です。 多くの人から聞えてくるのは「子供が生まれたら子供中心の生活になって自分がしたいことが...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/08 15:42

気配を感じる窓 4風景にとける窓

前回コラムの門塀の庭には直径3M位の灯籠&樹齢80年の松があります。 道路隔てた場所には文化財指定の和風旅館。建物は海辺の光と青い空に突き刺さるシャープな屋根で地域性を表現しましたが、場所性の気配=つながり は、この門塀で表現しました。 外部との境界になる門塀に別荘地であった周辺を取り込むべきスリットを設け、そこから中の水音&水の流れを感じ取れるようにしました。  井戸から引いた水が水...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/27 21:31

お盆休み

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックは8/13-15に、お盆休みを取らせていただきました。 急患対応等、ご迷惑をおかけしました。m(__)m All Aboutユーザーからのご質問があり、じっくりと対応出来たことが良かったです。 義理の祖父母が江ノ島の旅館を随分前から、予約をしてくれていたお陰で(何年振りだろ〜(=_=))懐かしい江ノ島海岸を家族で堪能してきました。\(...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/08/21 00:07

ニート対策

こんにちわ、富樫です。 昨今の現代社会で常に問題視されているニート問題。 それに連動し、2007年問題が指摘され、労働市場における問題が後を絶えません。この問題は、日本企業に多大な影響を与えることが予想され、各企業の国際競争力の低下が危惧されています。 さて、私たちに出来る対策とは何か? ニート対策として、企業側から提供できる事も数多くあると私は考えています。 ニー...(続きを読む

富樫 一公
富樫 一公
(システムエンジニア)
2007/08/16 10:12

打算的同居・・・その心は!?

『立場かえ、心を配って、理解あり』  平和な家庭は家族間の信頼によって成り立ちます。その信頼はお互いの立場を尊重することです。相手を尊重することは、相手の立場を理解することですから、こちらの心に余裕がなければできないことです。  心の余裕は、豊かな人間性によるものですから、住環境も、知性・感性、情緒が豊かになる条件を仕組まなければなりません。とくに相手に対して心を使ったり、配っ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/12 14:42

打算的同居・・・その心は!?

■ところが、1980年代にはいって、若者達が親達との同居生活を求めてきました。  誠に不思議な現象です。誰れよりも、干渉されることを嫌い自由を求めていたはずの若い世代が、あえて親達との同居生活を求めるには、それなりの理由があってのことです。まさに 「計画的同居」 と申されましょう。  いや、謙さんは『打算的同居』とも言えると思うのです。 ■全ての人達が計画的に同居するとは限りませ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 14:32

打算的同居・・・その心は!?

■1945年、第二次世界大戦が日本の敗戦によって終結し、アメリカを中心とする連合軍の統治下になって、かっての封建制度は一挙にくずれ、新たなる民主制が庶民に自由をもたらしました。  それを機会に、日本の家族制度は崩壊し、若者達は親、老人を捨てて自由の世界に飛出したのです。  所帯は核分裂を起し、大所帯システムから核家族システム、と変わって行き、異なった世代の者の同居(二世帯住宅)はが著しく減...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/03 12:06

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

第2章 「カーキ色」は何色か

第1回  今回から紹介する事件は、学生が警察官に暴行を加え、公務執行妨害罪で逮捕・起訴されたものです。この事件は、私が弁護士登録した直後に依頼され、初めて手掛けた刑事事件であることもあり、私にとって大変思い出深いものです。  事件は1973年4月のある夜に起こりました。暴行を受けた警察官はM巡査、そして逮捕・起訴された学生はSです。M巡査によると、事件の経過は次のようなものでした。 ...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/07/30 11:36

◆崩せない山は無い。

先日、マンション建設会社大手の某社長に中華をご馳走になった。 中華街での本格中華! 素晴らしいお食事だった。 ところで、その時にとても良いお話を聞いた。 『崩せない山は無い』お話。 Aという村からBという村に行くのには山が立ちはだかっていた。 いつもみんな遠回りをしていて不便に感じていた。 ある日村の若者の1人が『あの山を崩そう』と言った。 誰もが『無理...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/07/20 23:30

働きやすいベンチャー

本日は、著名IT企業の中核メンバー3名が新たに設立した会社より 求人のご依頼があり、訪問。 設立1年目にも関わらず、過去の実績が功を奏して、 大手ポータルサイト運営会社など、Net系クライアントからの依頼が殺到している。 既に売上は14億で、来期は28億が見えているというからスゴイ。 やはり技術力があり、マーケティング力があり、そして何より成功体験があるのだから...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

●【ワーキングプア】来るべき未来の為に!1/2

こんにちは、しぎはらです。 6月13日に発売されたばかりの 【ワーキングプア―日本を蝕む病 :ポプラ社】 NHKスペシャル「ワーキングプア」取材班 を読んだ。 「年金問題」・「「ネットカフェ難民」・「格差社会」・「フリーター」 ニュースで知り見聞きしてはいたが この本を読む事で、自身の認識の甘さを 改めて、思い知った気がする。 項をめくるごと...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/06/16 13:32

後輩に学ぶ(1)

SBB人事部時代に採用した今年5年目の方たち。 同期が送別会のため15人ほど集まるということで 誘ってもらってみんなに会いに行きました。 既に卒業(転職)した方も含め、15,6人のメンバー。 人によっては、数年ぶりに話をする方もいましたが、 近況報告などを聴きつつ、本当に優秀なメンバーだなぁと 改めて。 私が新卒採用に携わっていた2002年。 彼らが入社...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/04/29 08:22

新学期からおこづかい制を!!

お子さんの将来の金銭感覚は家庭での教育にかかっています。 多重債務や自己破産する若者が社会問題となっています。あなたのお子さんが将来お金に振り回されない大人になるためには、子どものうちから金銭教育が必要です。 お金の教育は学校では教えてくれません。先生はあなたです。 でもどうやってすればいいの? そうお考えの方も多いことでしょう。 新学期からおこ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/29 06:37

夢の仕事で輝こう

タイトルにある「夢の仕事で輝こう」は、 私の個人Blogのタイトルなのですが、 「自分らしいキャリア」 「自分にとって楽しいと思える仕事」 を手に入れるために、自分自身がどう考え、 どう行動したらよいのか、少しでもみなさんの 参考になればと始めたBlogです。 ↓ http://blog.livedoor.jp/megumi_saito_career/ 「...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/23 12:06

祝!ami cafe 竣工

一年がかりのプロジェクト「amicafe」が ついに竣工しました。 「釧路の街を元気にしたい」という願いから 始まったプロジェクトです。 若者たちの夢が沢山詰まったカフェなのです。 だから仕事はとても楽しかったし、 やりがいがありました。 全てはお客様次第でございます。 釧路という風土を意識した設計。 寒さ、結露、凍結、積雪、地震・・・ 色々な条...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/02/20 00:14

医者からの嫌がらせ〜ドクハラ(2)

これまでの医者‐患者関係を説明するにあたり、パターナリズム、家父長主義と言われる概念があります。これは医療現場における医者と患者の力関係を家庭における父親と子供の関係になぞらえて説明したものです。すなわち、知識と経験がある医者を父親に、それの少ない患者さんを子供に見立てたものです。患者さんには失礼な話ですし、現代の都市部においては既に通用しないことと思いますが、実際のところ医師数の限られていた20...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/25 00:00

1,156件中 1101~1150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索