「空気」の専門家コラム 一覧(42ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「空気」を含むコラム・事例

2,516件が該当しました

2,516件中 2051~2100件目

「大きな木の下の家」の暖房計画

前回は「断熱計画」についてお話しさせて頂いたので、 今日は暖房計画について。 「大きな木の下の家」の暖房は、以前「現場から大地に還る家を考える」シリーズで紹介した「晴耕雨読の家」の「床下暖冷房」を再度、採用している。  しかし、今回は少し改良している。 このシステムは床下土間スラブ上に断熱材を敷いて、その上に冷温水管を張り巡らし、その上にまたコンクリートで固め、蓄...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/25 17:35

新型インフルを予防するとっておきの方法とは?(5)

(続き)・・そのような特殊要因をもった方でなくとも、現代の日本社会は免疫力を低下させる要因が目白押しです。例えばストレス過多、睡眠不足、運動不足、栄養バランスの偏り、空気や水の汚染、コンクリート中心の建築構造、それに薬漬け医療など、まさに免疫低下因子のオンパレードです。 もともとインフルエンザウイルスは、人間や豚、ニワトリなどと地域的な共生関係にあった、動物にとって身近なウイルスです。そ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/11/23 07:00

本日 24時間換気システム・風量測定を行いました

本日は、午前中 U様邸の換気風量測定を行いました。 お住まいが完成いたしますと お引き渡し迄の間に、換気の排気口のひとつひとつに風量測定器をあてて 計画どおり、室内の空気を吸いこんでいるかチェック致します。 24時間換気システムは平成15年より建築基準法では実質義務付けされておりますので どちらの建築会社も何か付けておりますが 弊社がお住まいに取付しているのは、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/20 20:14

シーリングのプロフェッショナル現る!

 昨日は・・・  今回採用させて頂く、シーリングのメーカーの横浜ゴムさん、職人さんを交えて  意見交換をさせて頂きました。   いかに、長期優良住宅に対応していくか、   いかに、瑕疵担保履行法に対応していくか激論をかわさせて頂きました。   シーリングは経年劣化があり、接着力の低下、キレ・割れ、汚れと不具合が出てくるため、  一般的に1...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2009/11/20 12:45

「ホスピタルクラウン」からプロのオーラを感じる

過日、「笑いとコミュニケーションの伝道師」である大棟耕介さんの講演会に参加しました。 大棟さんは、年商3億の日本一のクラウン(道化師)を率いる会社の社長という顔と、 難病の子供達を励ます「ホスピタルクラウン」の顔を持っていらっしゃいます。 その活躍は昨年、フジテレビでもドラマ化されました。 http://www.pleasure-p.co.jp/ohmune/ ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/20 06:19

「大きな木の下の家」の断熱計画

今日は「大きな木の下の家」の断熱計画についてお話ししましょう。 この家は、私の「大地に還る家」の構想に賛同して下さったお客様の家なので、 1)「高気密・高断熱」後の断熱法として私が提唱している「透湿断熱工法」を採用している。 これは、私がいつも説明している様に、これまでの高気密・高断熱が雨合羽だったとすれば、ダウンジャケットの様に湿気を通してしまう工法である。  高気密...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/19 18:38

「厳しい教室批判をされたら、どうしよう」

このシリーズでは、実際にコンサルティングをお受けになった方から 承諾を得た上で、ご感想を掲載させていただいております。 今回は、面談コンサルティングをお受けになった、 A県にお住まいのピアノ講師、I先生からのご感想です。 「立ち上がれないくらい厳しい教室批判をされたら、どうしよう」 「私の教室は、過疎の進む地方にあります。 どこもそう...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/11/19 18:35

新型インフルを予防するとっておきの方法とは?(4)

(続き)・・我々の身の回りには風邪を20年間も全くひいたことがない人がいる一方で、年中風邪をひき、しかもなかなか治らないといった人がいます。そのような人は一度風邪が治っても直ぐにまた風邪をひいてしまうのです。同じ空気を吸っていても何故このような差が生じるのでしょうか。 人間には「免疫力」というものがあり、風邪やインフルエンザ等のウイルスの侵入や増殖を抑制しています。この免疫力の基となって...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/11/19 07:00

住宅断熱基礎講座/高気密高断熱+エアサイクル空調

04-6:高気密高断熱+エアサイクル空調    高気密高断熱工法は純粋に外壁や屋根の気密性・断熱性を確保するための工法から、それを如何に合理化しながら性能を確保するか、という意味でのパネル化への流れがあり、そこに暖房や換気のシステムを組み込んでゆくことになりますが、高気密高断熱の外張り工法をベースに壁体内空洞を空調空間として利用しようという、いわゆる高気密・高断熱とエアサイクルの利点を活か...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/16 17:36

◆ ヘアサロンにて

先日、いつもお世話になっているサロンへ行った時のことです。 いつものようにカラーリングとカットの間に髪を洗い、ケアしていただきます。 今回担当下さったのは、数ヶ月前にある話をした女性です。 毎日沢山のお客さんが来店される中での会話なので、その後も何度か顔を合わせていましたが その話題には触れていませんでした。 今回はめずらしく店内がすいていてゆったりした空気が流れていたので 覚...(続きを読む

鮎川 詢裕子
鮎川 詢裕子
(ビジネスコーチ)
2009/11/12 15:21

引渡し終了。

先月、秋田県の「鷹ノ巣の住宅」の引渡しが執り行われました。 二世帯住宅とはいえ、これまで納谷事務所が手がけた木造住宅では、最大のものです。 北国の冬を快適に暖かく過ごせるように、プランに空気層を使いながら工夫しています。 竣工写真をまだ撮っていないので、今日はちょっとだけ。 撮ったらホームページ(http://www.naya1993.com/index.php?p=w...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/11/12 10:00

そのコピーはイケてる?コピーライター入門 #6

秋の長雨ですね、あまり知られていませんが晩秋は雨が多いのがこの季節の特徴のようです。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 広告は、経済のバロメーターと言えます、TVCMが元気だったり新聞の広告欄がにぎやかになれば、その国の経済が順調に発展している証拠となります。 その逆に、新聞や雑誌の紙面が面白くも無い記事で埋め尽くされていたり、TVCMの出稿量が少ないと経済が停滞し...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/11/12 08:25

エコキュートの設置完了しました。

横浜市で工事中のエコキュート工事が完了しました。 ガス給湯器をはずして、エコキュートへの入れ替えです。 深夜電力と空気の熱を利用してお湯を沸かしますので、 経済的ですね。 なにより省エネなのが、地球にやさしいリフォームです。(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/11/07 18:26

【ワクワク実現者 柴崎智弘 物語】 第二話

入社して半年が経った頃、上司(女性)のグループリーダー(GL)は、ご家庭の都合で退職した。 新しい上司(男性)は、とても優しく、部下に対して気配りをしてくれる人だった。 今までのGLに対するストレスが嘘のようになくなったが、もっと大変だったのはここからかもしれない。 なぜなら、今までの”苦痛”の原因は、その女性のGLであったが、 ここから、いよいよ自分自身の「実力のなさ」と向...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/10/28 17:55

三保谷硝子展 101年目の試作展

三保谷硝子展 101年目の試作展のオープニングへ行ってきました。 流石、三保谷硝子です。アクシスの会場は、人人人で、 身動きが取れないほどでした。 今日も三保谷氏は、びしっと素敵な着物で決めていらっしゃいます。 ダンディですね。 集まっている方々も、デザイン業界に属している感が満点の方々で、 空気が違います。 参加クリエイターも、五十音順に、アシハラヒロコ/五十嵐久枝/ 海藤春樹/川上元美/杉本...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2009/10/28 11:17

やる気が出る!午後の仕事を充実させるには!

【やる気が続かない!モチベーションアップ10のコツ】 5)運動するとやる気が出る!午後の仕事を充実させるには! こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  今は暑すぎず寒すぎず、運動にはいい季節になりましたね。  みなさんは運動していますか?  さて、この運動。私の中でも仕事に大きな影響を与える要因の一つ になっています。もちろん、いい意味...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/10/27 10:30

住宅断熱基礎講座/エアサイクルとは何か?

04-3:エアサイクルとは何か?    北海道の高気密・高断熱がグラスウール内断熱で如何に内部結露をなくすかという問題に真っ正面から取り組んでいた時に、本州以西では内部結露の問題は内断熱そのものにあると考え、日本の家屋が伝統的に培ってきた構法を活かすアイデアを考えていました。  木造在来工法では床下と壁、小屋裏が空間として繋がっており、エアサイクルの考えの基本はこの繋がった空間に...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/10/26 18:05

練馬区錦1丁目/無垢オイル仕上げのフローリング工事

写真は、数日前のK邸の様子です。 無垢フローリングの施工中です。 大工が作った手造りのスペーサーを挟んで施工しています。 L字の金物に角材を貼り付けしてあります。 L型の金物を下向きに使用します。 無垢フローリングの上に、小さなシルバーのものがのせてあるように見えますが、 このフローリングのスぺーサーは、名刺くらいの厚みがあります。 0.8mmです。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/19 20:00

★11/3まで 羽田空港で「空気の港」開催中

前原国交大臣の"ハブ化"発言で今話題の羽田空港を展示会場とした、ユニークな最新アート展が開催中。 羽田空港が、「空気の港」に変身! ん??? クウキノミナト??? ★ 東京大学の研究者とアーティストとが、互いに知恵と技術を駆使して、メディアアートの新しいジャンルの創設を目指す「デジタルパブリックアートプロジェクト」。 この度、東京大学「デジタルパブ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/10/18 15:38

狭小住宅の幸せを生む住まい

大阪府高槻市でノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の上棟式をしました。 木造2階建て3DK住宅です。 土地面積:約54平方メートル、延床面積:約65平方メートルです。 設計コンセプトは           『家族が健康長命・ストレス防止で快適な生活が出来る!』 ご家族二名ですが、床面や壁面、屋根裏に考えられる限りの収納を、 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/10/18 13:40

日本の風景(19)

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプライベートについてのお話です。 白糸の滝です。 白糸の滝は全国各地にいくつかあるようですが、これは長野県軽井沢町のものです。 行ったのは夏でしたので、滝周辺はひんやりした空気に包まれた癒しの空間でした。 今は紅葉も始まっている頃でしょうか。 第5回中小ITベンダー成長戦略相談会のお知らせ 横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/10/18 06:30

ペントハウス階のコンクリート工事

ペントハウス階のコンクリート工事-防火地域の狭小住宅(RC造)- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 まずは、生コンクリート車よりコンクリートを採取し、検査します。 コンクリート工事前の受け入れ検査と呼ばれているものです。 ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/10/13 17:10

小諸 I さんの家 模型

昨日は Iさんと模型を見ながら、打ち合わせ。 模型はやっぱりいいですね。 CG全盛の時代ということもあり、一応やっていますが、模型のほうがイメージがつかみやすい気がします。 でも、ライブでは模型のほうが圧倒的によいんですが、WEB上ではCGのほうが映えるみたいですね・・ 北側に抜ける窓がポイントです。 空気だけでなく、視線が抜けると広がりが出てきます。 ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/10/12 08:00

3階壁と柱・R階床のコンクリート工事

3階壁と柱・R階床のコンクリート工事-防火地域の狭小住宅(RC造)- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 まずは、生コンクリート車よりコンクリートを採取し、検査します。 コンクリート工事前の受け入れ検査と呼ばれているものです...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/10/07 11:07

そのコピーはイケてる?コピーライター入門 #1

秋は、文化の秋、行楽の秋、味覚の秋と言いますが、 私の秋は、もっぱら、味覚の秋を堪能したいと思っております。 といっても、お酒の肴になにがイイかな〜?と少しだけ考えるくらいですが、、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 タイトルのコピー!と聞いて、「あー女子社員に複写機を取ってきてもらうのね〜!」 と考えたあなた、答えはブー×です。 コピーといったら、...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/10/06 08:30

アドルフ・ロース

最近ブログでも何度か書いてますが、 「空気をつくる」とか「感覚を整理する」とか、「感情を刺激する」とか、 空間が人間の知覚にどう影響を与えてくれるのか、それが生活するうえでどう関わってくるのか ということを考えています。 んで、ちょっと前20世紀初頭の初期モダニズムの時代に、 これまで建築というのは様式を形式化して受け継がれていたものだったのを、...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/10/06 01:27

2階壁と柱・3階床のコンクリート工事

-2階壁と柱・3階床のコンクリート工事- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ(鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 まずは、生コンクリート車よりコンクリートを採取し、検査します。 コンクリート工事前の受け入れ検査と呼ばれているものです。 設計図で指示...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/10/01 16:50

節のあるフローリングの方が自然

今日は「大きな木の下の家」の床材。 奥さんは、以前、船橋建築塾の見学会に参加された時に、そこで見たお宅の「うづくり」のフローリングが気に入って、ぜひとも「うづくり」の床がいいと言う。 設計の打ち合わせを重ねてゆくと、次第にそのご家族の生活ぶりが分かってくる。 奥さんは、家ではいつも裸足で生活しているのである。 だから、足触りのいい床材に憧れるのである。 木目に添って...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/09/30 20:02

1階壁と柱・2階床のコンクリート工事

-1階壁と柱・2階床のコンクリート工事- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 まずは、生コンクリート車よりコンクリートを採取し、検査します。 コンクリート工事前の受け入れ検査と呼ばれているものです。 設計図で...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/29 16:17

映画は映画館で観る

実は私、昔は、そんなに映画を見ない人でした。 見たとしても、レンタルビデオ屋でたまに借りて見るぐらい。 しかし、あるメンターとの出逢いを通じて、 「映画は、絶対、映画館に行ってホンモノを見ること」 という教えを受けたのです。 そのメンターは、全国の大学生の教育指導を行なっている方で、大学生に対しても、それを推奨しているとのこと。 それ以来、我が家では...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/09/27 09:16

軽井沢で土地探し?!

先日Mさんご夫婦とお食事しました。(&お酒!) 軽井沢でセカンドハウスをと土地探し。 設計をどうしようかと私のことを見つけてくれました。 ありがとうございます! お酒を飲みながら(だから、お食事ですって・・笑)、 「軽井沢」を選んだ経緯、「セカンドハウスを建てよう」と思ったこと、「候補地」や「建物のイメージ」のことなど、楽しくお話させていただきました。 軽...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/09/27 08:15

1階のスラブのコンクリート工事

-1階のスラブのコンクリート工事- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 まずは、生コンクリート車よりコンクリートを採取し、検査します。 コンクリート工事前の受け入れ検査と呼ばれているものです。 ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/25 12:40

経済不況時でも賢く家造りに成功する法 IN 岡山

10月31日(土)10:00〜12:00に岡山にて、「経済不況時でも賢く家造りに成功する法」セミナーを開催します。 2008年のリーマンショック以降に起こった世界同時経済不況。いつの間にか「喉元過ぎれば熱さ忘れる」といった空気が漂っていますが、先行きはまだまだ不透明です。 そんな中で家造りをすることはどれくらいリスクがあるのでしょうか? 今回のセミナーでは、こういった時代で...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/09/25 08:30

住宅断熱基礎講座/外断熱批判の検証

03-13:外断熱批判の検証  さて、ここで外断熱に対する批判に少し耳を傾けてみましょう。  まずはじめに、 1)外断熱に用いられるプラスチック系のボード状断熱材は、地震時や強風時の揺れに対してその追従性・復元性がないので、断熱ボード間に隙間ができて断熱・気密欠損が生じる危険性がある、 という指摘です。  これは外断熱を行う場合、当然考えておくべき事で、在来軸...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/09/22 18:07

地中梁の受入れ検査-防火地域での狭小住宅(RC造)-

-地中梁のコンクリート受入れ検査- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 今日は、地中梁のコンクリート受入れ検査の紹介です。 地中梁のコンクリート工事に入ります。 まずは、生コンクリート車よりコンク...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/22 15:15

実は物凄い元手が必要

オルガンの中身。 おはようございます、穴の空いた紙に空気を通すことで音が出ます。 昨日からの続き、プロスポーツ選手の収益構造について。 収益を獲得することができる時間が短いことについて触れました。 実はもう一点、プロスポーツ選手には非常に大きな問題があります。 それは費用面です。 私の顧問先に、息子さんが大学野球で活躍されている方がいらっしゃい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/09/22 08:00

防災のこと 2

さてもし揺れたら、様子見をせず、恥ずかしがらず、すぐ身を守りましょう。基本は「頭と胴体を守る」です。腕や脚ならザックリ切れても生きてられますが、首やお腹がザックリでは命を失います。 ■揺れたら■ ○そこが古い(ボロい感じがする)建物なら揺れが大きくなる前に外へ出てください。ゆっさゆっさと揺れがきて、数秒後に建物はグシャリと潰れます。ビックリしているヒマはありませんので、這ってでも、窓...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/09/21 22:52

★9/25までドキュメンタリー「猿田彦土中神社」上映中

私の手がけるイベントで、映像制作・記録など、いつも大変お世話になっています、映像カメラマン=並木浩士さんが、ドキュメンタリー映画を監督しました! 先日、東京・東中野駅前"ポレポレ東中野"で、モーニング上映を観てきましたので、お伝えいたします。 ★ バカバカしいほどの土への執着 どこまでも熱い土への信頼 この男、本気で天と地をつなごうとしている ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/09/20 06:00

気持ちの距離感

建築というのは、とてつもなくでかい造形物である。 じゃあ建築家というのは、造形家なのか? イエス だけど ノー 。 たくさんの材料を使って、大きな造形をするんだけど、実際に創るのは その中を漂う空気であり気配なのだ。 だからイエスだけどノー。 空気をつくるのはむずかしい。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/09/19 04:21

いつも同じ環境で仕事をすると・・見えなくなるもの

人間は、一人で仕事をすることが好きだけれども、 誰かが、一緒にいることもすごく大切だね。 お互いが、空気でお互いの存在を認知するから、 手を抜くことに抵抗を覚える。 これ、まさに人の心理なりを、実感しました。 組織にいると、コミュニケーションのわずらわしさに閉口したり、 指示・命令にうんざりしたりするものですが、 ひとりで仕事をする時間が長くなった私が、 久し...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2009/09/18 21:03

臭気判定士と消臭剤スプレーシステム

産業用消臭剤や業務用脱臭装置の専門会社:共生エアテクノ http://www.201110.gr.jp/index.html NHKでもお馴染み、クサイに挑むプロフェッショナル:におい刑事(臭気判定士) http://www.201110.gr.jp/2007%20purofi-ru.html です。 時代が求めているもの。 二酸化炭素の削減=二酸化炭素を発生さ...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)
2009/09/17 07:00

漫画というコンテンツ

オルガンの中には管。 おはようございます、どの管に空気を通すかで全く音が変わります。 こんなニュースを読んで。 グレートですよ こいつは 私もこの世代の人間として、人並に漫画は読んでおります。 ドラゴンボールの連載が終了したのが高校1年だか2年くらいだったでしょうか? ジョジョも一通り読んでますね。 以前は単行本をすべて持っておりました。 (...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/09/15 08:00

健康 メタボリックシンドローム 内臓脂肪の減らし方

健康 メタボリックシンドローム 内臓脂肪の減らし方 復習です。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満で かつ、高血糖 脂質異常 高血圧 この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 内臓脂肪が溜まりすぎると、 糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を 併発しやすくなって...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/14 00:00

気密パッキン

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 通常、基礎と土台との間に、高さ20ミリの通気パッキンを行い、床下の換気を行います。 「ふたりの家」は基礎断熱を採用しており、基礎と土台との間には、気密パッキンを挟み込み、基礎と土台との隙間から、空気等の出入りが無い様、気密しています。 写真でみえる、土台下のスポンジ状のものが、気密パッキンです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/09/11 17:00

本物を見抜く人の目を恐れて仕事をする

松下幸之助さんが、松下政経塾を立ち上げた時に、初代・塾長に就任された上甲〔じょうこう〕さんという方がいらっしゃいます。 現在、「青年塾」という会を立ち上げて、掃除などを通じて若者の育成に取り組んでいらっしゃいます。 私も以前、上甲さんと直接お会いしてお話したことがありますが、本当に誠実で真剣に生きている方でした。 以下、上甲さんの講演より、ご紹介いたします。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/09/09 05:52

トヨタ自動車の社長の夢

トヨタ自動車の渡辺社長は、「環境社会報告書2005」で、次のような思いを掲げておられます。 「走れば走るほど空気が綺麗になる車」 「人を傷つけない安全な車」 「情報の受発信基地となる車」 「乗ると健康になる車」 さすが!トヨタの社長は、子どものように想像力逞しく、夢を追い続けているな・・・ ここにトヨタの強さがあるのではないかと思いました。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/09/03 05:54

転職戦線に勝機を見出すには

インフルエンザの流行という懸念事項はありますが、今回の 選挙結果を踏まえ、世の中的には、やや落ち着きを取り戻し つつあるように見受けられます。 これまで、総選挙がいつなのか、日本の将来はどうなるのか、 イライラ感と不況ムードとが重なり、重たい空気が支配して いましたが、 総選挙が終わり、何かが変わる、という期待感の中、少し ずつ、一人ひとりの心理的な部分で、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/09/01 15:00

住宅断熱基礎講座/外断熱のデメリット

03-10:外断熱のデメリット  外断熱のデメリットとしては、工法上軸組の外側に断熱材を張り巡らし、その上に通気胴縁を釘打ちし、その通気胴縁に外壁材を留めてゆくので、 断熱材の厚みが増すと重い外壁材などを留めるのが難しくなる ということがまず上げられます。  そのため外断熱をする住宅では湿式のタイル貼りや塗り壁は敬遠され、もっぱら荷重負担の少ないサイディング張りの外壁仕様となっ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/08/31 19:26

エコキュートのシャワーが弱い?

給湯器は、主に、灯油・ガス・エコキュートなどの電気、に大別されます。 都市部では灯油は少なく、新築の場合は最近では多くが、オール電化なのでエコキュートですが、これらをまとめて勉強すると、出湯圧力の意味が分かりますのでご紹介します。 まずは灯油タイプ。 灯油には、水道直結の直圧式と、減圧弁を利用して水道の圧力を一旦下げる''減圧式''が有ります。 一般に、 「給湯器の減圧タイプはリフォーム向...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/08/29 07:00

渡邉美樹の超常思考 勝つまで戦う

久しぶりにオススメの本を紹介したいと思います。 ワタミの渡邉会長の最新本 「渡邉美樹の超常思考 勝つまで戦う」講談社BIZ(2009年7月)です。 はじめにに、渡辺氏がなぜ今、思考法の本を書いたのかが記されています。 いまの時代、私たちの社会全体が非常に大きな転換を否応なく迫られ、 曲がり角に立たされています。 その空気を肌でひしひしと感じながら、多くの人が人生における道標を 見失いかけて、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/28 11:05

2,516件中 2051~2100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索