「知的財産権」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「知的財産権」を含むコラム・事例

573件が該当しました

573件中 501~550件目

No.187 居酒屋てっぺんの朝礼に学ぶ、日々目標を確認する大切さ

============================================================== No.187 居酒屋てっぺんの朝礼に学ぶ、日々目標を確認する大切さ -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.10.10 ...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

世界における日本のMANGA

皆さんは「ジャパニメーション」という言葉を聞いたことがありますか? 初耳という方でも、今や世界で日本のマンガやアニメが高く評価されていることは ご存知だと思います。なかでも、アメリカでは「鉄腕アトム」、イタリアでは 「ルパン三世」、アジアでは「ドラゴンボール」が人気があり、フランスでは 「UFOロボ・グレンダイザー」が瞬間視聴率100%(世代別の集計結果)を出した こともあります。...(続きを読む

眞鍋 顕宏
眞鍋 顕宏
(クリエイティブディレクター)

早わかり中国特許~中国特許の基礎と中国特許最新情報~

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 河野特許事務所 2011年7月5日 執筆者:弁理士 河野 英仁 連載にあたり  人口が多くさらなる経済発展が見込める中国は日本企業にとって魅力的な市場である。魅力的であるが故、世界各国企業と躍進著しい中国企業が戦いを繰り広げる熾烈な競争市場である。中国には多くの日本企業が進出しており、中国特許が重要であることは言うまでもない。  中...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インドにおける改訂特許審査基準の解説(第2回)

インドにおける改訂特許審査基準の解説(第2回) ~コンピュータソフトウェア・ビジネス関連発明に対する改訂審査基準~ 河野特許事務所 2011年5月26日 執筆者:弁理士  河野 英仁 4.コメント  特許審査基準は法的拘束力を有さないが、審査官は特許審査基準に基づき審査を行うため、これに従った出願手続きを行うことが賢明である。    本改訂特許審査基準の注意点は以下のとおりである。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許調査、中国実用新案調査、中国特許訴訟セミナー

中国特許・実用新案調査と中国特許権侵害訴訟の全て ~知財部員・研究開発者自身でできる中国特許・実用新案調査と激増する中国特許訴訟への対処ノウハウ~   対 象  知的財産権部門、研究開発管理部門他のスタッフ、マネジャーの方々 開催日時 2011年3月29日(火)13:00-17:00 会 場  日本出版クラブ会館(東京:飯田橋) 講師  弁理士 河野 英仁   お申し込み  htt...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/03/02 10:00

セミナー 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ セミナー概要 ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナー 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び具体的な判例を紹...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許・実用新案調査、訴訟セミナーのご案内

中国特許・実用新案調査と中国特許権侵害訴訟の全て ~知財部員・研究開発者自身でできる中国特許・実用新案調査と激増する中国特許訴訟への対処ノウハウ~   対 象  知的財産権部門、研究開発管理部門他のスタッフ、マネジャーの方々 開催日時 2011年3月29日(火)13:00-17:00 会 場  日本出版クラブ会館(東京:飯田橋) 講師  弁理士 河野 英仁   お申し込み  htt...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許セミナーご案内

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び具体的な判例を紹...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/02/21 16:00

中国特許セミナーのご案内

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び具体的な判例を紹...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/02/16 13:31

No.156 グッズから見る東京大学のブランド戦略

ブランディング・ブランド戦略パートナーのアイディーテンジャパン (http://www.id10.jp)は中小企業のブランド戦略を支援しています。 ============================================================== No.156 商品から伝える「研究力」。グッズから見る東京大学のブランド戦略 -----------------------...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

セミナー 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び具体的な判例を紹...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナー 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び具体的な判例を紹...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナー 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び具体的な判例を紹...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナー 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」

セミナーのご案内 知的財産権講座 「中国特許訴訟実務講座」 ~中国における補正の実務、権利行使及び技術的範囲の解釈について~ ◇本講座では、権利化実務では、最も重要な創造性(進歩性)及び補正について実例に基づき説明し、訴訟実務では、民事訴訟の基礎、模倣品侵害事件を想定した権利行使プロセス、中国企業から権利行使を受けた場合の防御方法について解説し、権利範囲解釈では、司法解釈及び具体的な判例を紹...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/12/15 14:00

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第6回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第6回)  河野特許事務所 2010年6月25日 河野 英仁  専利法第60 条は,「特許権者または利害関係人は人民法院に提訴することができ,また特許業務管理部門へ処理を請求することができる。」と規定している。つまり中国では司法ルートによる解決の他に,行政ルートによる解決をも図ることができる(7)。図7 は司法ルートによる...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第5回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析 〜中国企業に狙われる外国企業〜(第5回)  河野特許事務所 2010年6月25日 河野 英仁  (2)特許民事訴訟傾向 図5 は知的財産権民事訴訟第一審案件の変化を示すグラフである。 図5 知的財産権民事訴訟第一審案件の変化を示すグラフ  図5 に示すデータは特許以外の著作権及び商標権等をも含んでいる(5)。特許のみならず著作権侵害訴訟及び商標権侵...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析(第4回)

中国特許権侵害訴訟の傾向と分析  〜中国企業に狙われる外国企業〜(第4回)  河野特許事務所 2010年6月23日 河野 英仁 図3 は2009 年度における国内発明特許出願数ランキングである。図3 に示す如く中国の通信会社「中興通信株式有限公司」及び「華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)有限公司」が出願件数にてソニー株式会社及びパナソニック株式会社を凌駕していることが理解できる。一...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国における特許性(第15回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第15回)  河野特許事務所 2010年6月17日 河野 英仁、聶 寧楽   6.まとめ 本稿の執筆にあたっては審査指南上の仮想例よりも,実際に審判,裁判で問題となった実例を中心に解説すべく,2005 年以降の審決例及び判決を数十件調査分析した。大多数の案件では審査における拒絶...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ソフトウェア特許に関する侵害訴訟事件

ソフトウェア特許に関する侵害訴訟事件    〜スマートフォンを巡る特許訴訟〜     河野特許事務所 2010年6月2日 執筆者:弁理士  八木 まゆ                 昨年末より新聞等で取り上げられているように、iPhone®(Apple社)を初めとするスマートフォンに関する特許をめぐって多数の訴訟が提起されています。 ◆事件の流れ  2009年10月、NokiaがApp...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

新・基礎から学ぶ法務 日経産業新聞

『日経産業新聞』[[http://netplus.nikkei.co.jp/ssbiz/]]  2009年4月から日経産業新聞に毎月1回、第3週金曜日の紙面に掲載されている「新・基礎から学ぶ法務」の記事についての取材対応をしています。  11月27日付けの掲載記事では、知的財産権に関するものです。商品やサービス、宣伝のためのキャッチコピーなどを他者による無断利用からを保護するた...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2009/12/11 00:00

京都発明協会主催:知財(初〜中級)勉強会のご案内

京都発明協会主催:平成21年度「知財(初〜中級)勉強会」のご案内 第5章「外国特許の取得」、第6章「特許以外の産業財産権制度」 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁 2009年9月18日 説明 主催 京都発明協会...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/09/18 14:35

ベンチャー企業社長のための知的財産基礎講座(第6回)

          ベンチャー企業社長のための知的財産基礎講座(第6回)      河野特許事務所 2009年8月14日 執筆者:弁理士  河野 英仁 5.外国での権利化は?  企業の成長に伴い、外国での事業展開をも視野に入れなければなりません。当然外国でも特許を出願し権利化を図る必要があります。日本の特許と外国の特許とは無関係であり、国毎に権利化を図る必要があります。外国出...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/08/14 14:00

中国における模造品と特許権に基づく権利行使(第7回)

中国における模造品と特許権に基づく権利行使  〜改正専利法を踏まえた中国模造品対策シミュレーション〜(第7回)  河野特許事務所 2009年7月24日 執筆者:弁理士 河野英仁 4.訴訟の提起 (1)提訴先  事物管轄については司法解釈第2 条(11)に「特許紛争の第1 審案件は,各省,自治区,直轄市人民政府所在地の中級人民法院と最高人民法院が指定した中級人民法院が...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/07/24 14:00

中国における模造品と特許権に基づく権利行使(第6回)

中国における模造品と特許権に基づく権利行使  〜改正専利法を踏まえた中国模造品対策シミュレーション〜(第6回)  河野特許事務所 2009年7月22日 執筆者:弁理士 河野英仁 (4)模造品の公証付き購入  裁判所には購入した模造品を証拠として提出する。この際,公証人立ち会いの上で模造品を購入しておくことが重要となる。公証を得ることなく自社にて模造品を購入し,証拠として...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/07/22 14:00

中国における模造品と特許権に基づく権利行使(第2回)

中国における模造品と特許権に基づく権利行使  〜改正専利法を踏まえた中国模造品対策シミュレーション〜(第2回)  河野特許事務所 2009年7月13日 執筆者:弁理士 河野英仁   目次 1.はじめに 2.戦略的権利取得  (1)特許の種類  (2)模造品に有効な権利  (3)不正競争防止法  (4)出願時における法改正点 3.模造品発見時の対応...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/07/13 14:00

横浜市知的財産セミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は経営戦略についてのお話です。 横浜市知的財産セミナーが開催されます。 http://www.jiii.or.jp/semina/pamph/0728-chizai.pdf 厳しい経営環境が続く時だからこそ、知的財産権に対する注目度は高まるばかりです。 中小企業経営者として知っておきたい知識の一つと言えるでしょ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/07/11 09:52

中国における模造品と特許権に基づく権利行使(第1回)

中国における模造品と特許権に基づく権利行使  〜改正専利法を踏まえた中国模造品対策シミュレーション〜(第1回)  河野特許事務所 2009年7月8日 執筆者:弁理士 河野英仁 要 約   2001 年WTO 加盟後,中国は知的財産権保護レベルを向上させるべく,法改正,裁判所の機能拡充及び人材教育等を迅速に進めている。その一方で依然として模造品の被害が絶えない。携帯電話機...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/07/09 14:00

ベンチャー企業社長のための知的財産基礎講座(第1回)

          ベンチャー企業社長のための知的財産基礎講座(第1回)      河野特許事務所 2009年7月3日 執筆者:弁理士  河野 英仁  「貴社がWebサイト内で使用されているロゴは当社所有の商標権を侵害しています。」「貴社が製造・販売されている○○製品は当社特許権を侵害しています。」「貴社より誠意ある回答がない場合はやむを得ず法的措置を講じます。」  知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/07/03 14:00

中国特許セミナーのご案内

第37回 京滋合同特別セミナーのご案内 2009年5月26日 河野特許事務所 弁理士 河野英仁  6月5日金曜日京都にて開催されますセミナーの詳細をご連絡致します。ご都合がつくようでしたらご参加頂ければ幸いです。 日 時    平成21年6月5日(金)  14:00〜19:00 主 催  京滋知的財産権協議会 京都発明協会 会 場   株式会社堀場製作所 本...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/05/26 14:00

北京レポート(3)

しばらく期間が空いてしまいましたが、中国知財レポートを、北京レポート(3) としてご紹介させていただきます。 下記URLをご参照下さい。中国における著名商標保護(外国著名商標の保護) についての取り組みについて紹介されています。 中国における知的財産権の不正利用の防止や、適正な保護の動向が記載され、 参考になります。 http://mayama-paten...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2009/04/03 16:10

コンテンツ業界の虎の巻!ネット法について #1

すでに花粉症にやられている人がちらほらいます。 最近は、スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉症など、イロイロあり、 敏感な方にはつらい季節ですね、 私もやられています。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回は、ウェブの地平線シリーズとして、コンテンツの配信などに抑えておきたい、 ネット法についてコラムを書いてゆきたいと思います。 ネット法について ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/02/16 09:35

現物出資とは

現物出資とは 会社を設立する際、出資(資本金の払込み)が必要ですが、金銭以外のもの(不動産や自動車、パソコンなど)も出資することが出来ます(会社法34条1項)。 この、金銭以外のものによる出資のことを「現物出資(げんぶつしゅっし)」といいます。 極端なことをいえば、手元資金が0円でも資本金1000万円の会社を設立することも可能であるということです。 ※なお、設立後の出資(増...(続きを読む

小竹 広光
小竹 広光
(行政書士)
2009/02/13 00:43

中国的知的財産権情况

こんにちは、 プロシード国際特許商標事務所 弁理士の鈴木康介です。 今日は、中国的知的財産権情况の話です。 [2007年の中国の基本データ] 人口  約1,328,630,000人 GDP 3,241.6 billion dollar 一人あたりのGDP 2,440 dollar GDPの実質成長率 11.9% 日本の...(続きを読む

鈴木 康介
鈴木 康介
(弁理士)
2009/02/09 11:40

北京レポート(中国知的財産権レポート)

明けましておめでとうございます。本年も知識財産権についてのホットな話題を提供して行こうと思います。 さて、年末のコラムでもご案内しましたが、早速、中国の劉弁理士:北京林達劉知識財産権代理事務所のご好意により、北京レポートの第1弾が送付されてまいりました。 2008年12月27日に全人代で決定された、中国特許法改正の日本語訳です。PDFとして添付しますので、ご参考下さい。 ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2009/01/09 14:52

中国知的財産権レポート

さて、いろいろあった2008年も、もう残すところ僅かですが、昨日、中国でおつきあいのある特許法律事務所から、中国知財レポート2008年版が送付されてまいりました。 北京林達劉知識財産権代理事務所の劉所長の好意により、本コラムで引用してかまわない旨、お許し頂きました。 つきましては、下記に中国知財レポートのURIを掲載します。ご参照下さい。中国の知財法務の現状が、中国専門家により...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/12/25 12:17

知っておきたい特許の話(2)

知っておきたい特許の話 弁理士 河野登夫 河野特許事務所 2008年12月23日 2.制度は変化していくもの  こうした知的財産権の中で、読者に関係が深い特許権、実用新案権及び意匠権についてさっとおさらいしてみよう。端的に言えば特許法は大発明を保護するための法律、実用新案法は小発明(考案)を保護するための法律である。  特許制度では、申請された発明に対して...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/12/23 10:19

知っておきたい特許の話(1)

2008年12月21日 河野特許事務所 知っておきたい特許の話 弁理士 河野登夫 1.知的財産って何だ  知的財産と言う言葉が関係者の間で多用されるようになってまだ10年ほどにしかならない。しかし、小泉前首相が2002年の施政方針演説で「知的財産立国」をぶちあげ、様々な施策が取られるようになるにつれて一般の人々の間でさえも使用頻度がぐ〜んと高くなった。  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/12/21 22:30

オープンイノベーションという考え方

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はオープンイノベーションについてのお話です。 オープンイノベーションという言葉を皆さんご存知でしょうか。 従来の自前主義的な発想から脱却して、外部の開発力や知的財産権を積極的に活用していこうという考え方です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/12/13 15:28

中小企業の資金調達

昨日、東京税理士共同組合の組合員研修で、 「中小企業の新・資金調達入門ー注目される担保・保証に頼らない融資ー」 に参加してきました。 研修の講師は、朝日信用金庫で長年、融資業務等を経験された 中小企業診断士の久保田博三氏です。 研修の内容としては、 前半が、金融行政の変化とその影響から来る金融機関の融資内容の変化 について講演され、 後半が、知的財産権担...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/07 22:00

著作権セミナー(著作権情報センター)

 12月9日に社団法人著作権情報センター(CRIC)主催による月例著作権研究会で講師をすることになりました。  テーマは「著作権ビジネスにおける共同著作物および二次的著作物」です。『民法でみる知的財産法』の第三章において知的財産権の法的性質を説明していますが、そこで論じている民法上の共有、その応用編として知的財産権の共有(準共有)について、より詳しく説明をするつもりです。  著...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/10/25 00:21

プログラムと著作権(第2回)

プログラムと著作権 (第2回) 〜Mac互換機の違法性〜  河野特許事務所  2008年10月21日 弁理士 岡田 充浩 4.Mac互換機を購入したエンドユーザ  購入した正規版のリカバリディスク内のOSをMac互換機にインストールする行為は、著作権を侵害することとなりませんがApple社のEULAに違反します。これに対して、不正にプリインストールされたMac互換機を使...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/10/21 10:14

中国特許民事訴訟概説(第9回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第9回)  河野特許事務所 2008年9月26日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 8.まとめ〜これからは特許で戦う  中国における特許民事訴訟は日本及び米国と類似する側面があるものの,上述したとおり,いくつかの相違点が見いだせる。急速に法制度及び知的財産権に関する保護状態が改善され,また日本及び...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/26 09:29

中国特許民事訴訟概説(第8回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第8回)  河野特許事務所 2008年9月19日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 7.最高人民法院の役割と司法解釈 (1)最高人民法院の役割  最高人民法院は法により独自に最高裁判権を行使し,行政機関,社会団体及び個人の干渉を受けない。  最高人民法院の主な役割は以下のとおりである。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/19 12:26

中国特許民事訴訟概説(第7回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第7回)  河野特許事務所 2008年9月16日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 6.特許権の民事的救済措置  中国における民事的救済措置は日本及び米国とほぼ同様であり,差止請求権の行使及び損害賠償請求権の行使が中心となる。2000 年には,TRIPS 第41 条第1項の規定を受けて,仮処分の申...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/16 20:47

中国特許民事訴訟概説(第6回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第6回)  河野特許事務所 2008年9月12日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 (4)米国イーライリリー事件  日本において侵害行為を発見した場合,通常警告書の送付,交渉,訴訟提起というプロセスを経る。しかし,中国においては,前半のプロセスを省略して速やかに侵害訴訟を提起することが望ましい。証...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/12 09:31

『ネーミングの秘訣』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 ここ数ヶ月あまりコラムをお休みしていて申し訳ございませんでした。 けっして怠けているわけではなかったのですが、もともと筆無精であっという間に気づけばもう秋の気配が!! 今後はコラムも業務の一環としてしっかり取り組んでいきたいと思いますのでご容赦くださいますようお願いいたします。 さて、私は常日頃お客...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/09/04 18:28

中国特許民事訴訟概説(第4回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第4回)  河野特許事務所 2008年9月2日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 4.裁判管轄 (1)事物管轄   特許事件の第1審案件は原則として中級人民法院が管轄する(法釈(2001)第21号第2条)。中国は2審終審制であるため控訴審である高級人民法院の判決を経て裁判は終了する(人民法院組...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/02 09:42

中国特許民事訴訟概説(第3回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第3回)  河野特許事務所 2008年8月29日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 (3)長所と短所  特許侵害に直面した場合,行政アプローチと司法アプローチとのどちらを採るべきか問題となる。行政アプローチのメリットは短時間及び低コストでの解決が可能であるという点にある。短所としては,侵害行為の差...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/08/29 09:40

中国特許民事訴訟概説(第1回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第1回)  河野特許事務所 2008年8月22日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 要 約  中国が2001 年にWTO に加盟して以来,知的財産権保護の制度作りが急ピッチで行われている。特許権についても多数成立が認められ,中国企業同士の特許権侵害訴訟事件が増加している。中国に現地法人を有する外国...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/08/22 10:28

573件中 501~550 件目

「知的財産権」に関するまとめ

  • 知的財産権って何?基本事項や疑問について専門家が解説します

    皆さんは「IP」という略称を耳にすることはありませんか。近年様々な言葉の略称として用いられていますが、そのうちの1つに知的財産権(Intellectual Property)があります。
    知的財産権とは商標権や特許権など無形財産に関する権利の総称で、五輪のロゴ問題を始め話題にならない日はありません。ここでは知的財産権についての基本的なことや疑問の解消に役立つ専門家の解説をまとめました。

「商標権」に関するまとめ

  • 東京五輪エンブレムで問題になったロゴの商標権。実は私たちの身近でもトラブルの可能性が…

    東京五輪エンブレムの商標権について先日ニュースでも大きく取り上げられましたが、これを他人事で済ましていませんか?商標権は知的財産権の一部に入っており、みなさんがオリジナルで作成したと思っているロゴやエンブレムも、東京五輪エンブレムと同じように、類似のものがあるかもしれません。そんなときに問題になるのが、商標権や著作権といったもの。そんなトラブルを未然に防ぐための方法を専門家が解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索