「環境」の専門家コラム 一覧(204ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「環境」を含むコラム・事例

10,313件が該当しました

10,313件中 10151~10200件目

11年と30年

11年と30年 この数値は1台の車に乗る平均年数(11年)と一戸建て住宅の平均寿命(30年)だそうです。みなさんはいかがでしょうか? 高齢化社会の日本ではクルマも高齢化しつつあるようですね。工業製品であるクルマの性能は年々向上し、排気ガス規制やリサイクルなど環境に配慮される時代となりましたが住宅分野はまだまだですね。 解体における分別収集・リサイクル法や省エネ(オール...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/29 00:00

●【新入社員の一年め】(2/2)

こんにちは、しぎはらです。(1/2)からの続きです。 自分が研修を担当した方々が成長していく姿を見る事は ホントにうれしいものです。 と、同時に、私も、こんな風に先輩達の温かい思いに 育てて頂いたのだと 改めてこれまで出会った多くの方々に 感謝の念が絶えません。 社会人になるとは、人との拘わりの中で、 仕事を通じて成長していく事。 学生の頃には解らな...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/03/27 23:42

花粉症と空気環境

前回は室内で空気清浄機を使用した例を挙げました。 http://profile.ne.jp/pf/yasuragi/column/detail/8809 何気なく開いている換気口も今の時期2週間でこの有様です。フィルターは量販店で販売しているもので十分対応できますので、アレルギー体質の方にオススメです。 写真上:室内側換気口にフィルターをとりつけた例 写真下...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/27 20:58

クライアント体験−自社サイトリニューアルを通して

ただいま、自社サイトをリニューアル中で、クライアントの立場を経験しています。リニューアルの仕事の流れを簡単に説明すると、社長の私が原稿を書いて、スタッフがデザインして形にし、それを私が校正する、です。私が発注者(クライアント)で、スタッフを受注した業者に当てはめることができます。 いつも仕事としてサイトを設計・構築していますし、少しでもクライアントの立場に近付こうと努力しているつもりです...(続きを読む

原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
2007/03/25 15:42

日本の住宅寿命が短い:まとめ

数回にわたり、日本の住宅の寿命の短い理由を考えてきました。 住宅の寿命が短いというのは、建て主の資産にとって、とてももったいないことです。 住宅の建設には、多くの材料を使い、多くのエネルギーを消費するわけですから、環境にとっても良いことではありません。 寿命が短い理由は、他にもあるのですが、大きな理由はこれらと考えられます。   古いものへの価値観   土地への価値...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/23 22:08

犬の性格をみるー2

訓練やしつけにおいて、その犬の性格を見極めることは最も重要なことです。 性格を見極めなければ、原因の解明、解決には繋がらないこともあります。 過去に、2匹のM.ダックスのAくんとBくんを飼われているお客様から、しつけ教室のご依頼がありました。 2匹のうちの1匹のBくんの無駄吠えに困っているということでした。 お客様のご自宅に伺い、Bくんを見させて頂くと、自己主張をするタイプでもなく、怖がりなタイ...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)

住まい展〜OZONE

暮らしを楽しむ住まい100選 4月5日(木)〜24(火)3週間の会期で 新宿OZONE(オゾン)で展覧会が開催されます。 テーマはペットと暮らす家/中庭のある家/ホームシアターのある家/ガレージハウス 趣味をいかした家/環境共生・エコを楽しむなど多彩。 私の事務所では 既にシリーズでご紹介している 自邸と事務所の建物を出品します。 環境共生・エコの分野...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/03/21 10:12

心身条件反射療法とは? Part4

心身条件反射療法とは? Part3の続きです。 人は常に人間関係や環境からのストレス刺激を受けて生かされています。 試験管の中のように外環境から遮断されて生活をしているわけではありません。常にストレス刺激の中で調和できる「適応力」が健康を保つ上でとても重要なカギとなります。 肉体内を改善させる様々な治療法や薬などは色々ありますが、ストレスとの関係性を改善させる治療法はほとんど知ら...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/20 16:02

心身条件反射療法とは? Part3

心身条件反射療法とは? Part2の続き 健康を維持する上で、生活環境、生活習慣、食習慣の改善、そして、人間関係などから生じるストレスコントロールの重要性はよく論じられています。 目で見て確認できる生活習慣レベルなどのバランスは、意識的に改善しやすいのですが、潜在的なストレスは自分で認識し、コントロールすることはとても困難です。 そのような目で確認し難い潜在的ストレス...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/19 23:17

初めまして!

みなさん,こんにちは。 チェックフィールド株式会社代表の目代純平と申します。 当社は,インターネットをベースにWebシステムの設計・開発, Webサイトのデザイン,お客様のシステム部門の運用管理等を専門に行っています。 一般の方がインターネットを日常的に使うようになってから早10年が経過し, 10年前では想像できなかったような使い方がされています。例えば, 10...(続きを読む

目代 純平
目代 純平
(ITコンサルタント)
2007/03/18 19:13

α-シンドロームについて

「α-シンドローム」の定義について、色々調べてみました。と言うのは、他の先生方との認識のズレに違和感を感じたからです。 すると、α-シンドロームの一般的な定義は 「犬がリーダーになろうして、様々な問題行動を起こすこと」でした。 「なるほど、これでは犬がリーダーになろうとして起こしている問題なのか、単なるワガママや甘えで起こしている問題なのかは、犬の性格や飼い主さんの接し方次...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/03/18 14:32

興味のある業界を調べてみよう。

仕事を探すときに、興味を持った業界については、 とことん調べてみることをお勧めします。 その業界で仕事をしている方にお話を聴いたり、 今はインターネットがこれだけ普及しているので、 情報収集してみたり。 興味のある業界の市場規模はどれくらいか? その業界の企業には、どういうところがあるのか? それぞれの競合優位性は何なのか? その業界には、どんな職種があ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/15 00:00

グローバルメーカーの求人動向

先日、日本を代表する一部上場 大手製造業の人事部の方とお打ち合わせした時の話。 今年、2007年は勝負の年になりそうだ、とのこと。 しかし、世界で伍していく為に、課題は多いという。 海外の競合他社は 原料⇒デバイス⇒最終製品の工程を、スピーディに効率的に一貫生産できる体制を構築し、 低価格で、高品質な製品を市場に提供出来る仕組みを整備しつつある。 また、世界...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2007/03/14 20:13

寒暖による蕁麻疹(じんましん)〜患者様の声〜

神奈川県 35歳 女性 数年前から季節の変わり目、寒暖差が激しい・疲れがひどいといったときにじんましんが激しく出てしまい困っていました。病院で抗ヒスタミンの薬を処方され、飲んでいましたが、症状は一時的に緩和されるものの、根本的には良くはなりませんでした。 アクティベータ治療 (心身条件反射療法)では単に足の長さが違う・首を曲げると痛いといった体のゆがみを治すというだけではなく、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/07 16:16

噛み合わせ・顎関節症〜構造から機能へ〜

歯科の分野から噛み合わせや顎関節症を捉えると、上下がしっかり噛み合っていたほうが良いと考えるのが一般的でしょう。 見た目上、うまく噛み合っていた方が美しいのかもしれません。ただ、構造的に人間の体を捉えても、その本質は見えてきません。なぜなら構造と機能は必ずしも一致しないからです。 私たちの体は、本来、真っ直ぐや左右対称な人は一人もいません。そもそも自然界に、そのような幾何学的造...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/06 16:47

女性のキャリア(1)

このオールアバウトプロファイルでも、 女性の方の育児との両立に関する悩みや、 休暇明けの復帰についての相談などが 非常に多いですよね。 当社でも女性を活かす組織づくりについては 企業側にご提案したり、女性のライフバランスセミナーや キャリアゼミなども開催して、力を入れて 取り組んでいるテーマです。 以前から取り組みが有名な資生堂さんのサービス、 wi...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/06 00:50

住まい手とのコラボ例 vol.2

海外生活をされたことのある建主さんが、通常の照明計画では満足されず、ご相談くださいました。 全体の光環境はこちらで提案していますが、照明器具は建主さんが積極的に選ばれています。 (建築設計:小林真人建築アトリエ)(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2007/03/04 13:53

建売住宅

2年程前に建売住宅の依頼がありまして、2件実現したうちの1件の話です。 この建売プロジェクトは少し変わっておりまして、最初に4組の建築家を集めて、敷地割りから打ち合わせをしていくという方法をとってます。 われわれ4組の設計事務所がここで提案したルールというのは、自分の敷地内で少しずつ隣地との間に隙間を設けることで、風通しのよい豊かな環境が提供できるのではないかということでした。...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/03/03 00:00

花粉症と室内環境

いよいよ本格的に始まりましたね「花粉症シーズン」。。 他のアレルギーを併せ持つかたにとっては酷な季節です。(私を含め) 目・鼻・ノドだけでなく、乾燥肌に杉アレルがつくと赤くなり痒みを伴うので、お子さんやお年寄りの方は特に注意が必要ですね。 最近の住宅は「高気密・高断熱」方式が主流になりつつあり、「24時間機械換気」を使用する住戸が増えました。 機械給気+機械排気(第一種...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/01 00:00

キャリアカウンセリングについて(4)

「キャリアは自分で切り拓く」 これはとても大事なことです。 言い換えると「自分のことは自分で決める」 ということです。 自分の軸や価値観とじっくり向かい合ったら、 今している仕事に対する視点を少し変えてみたり、 やり方に工夫をしてみたりすることができるかも 知れません。 もしかしたら、異動希望を会社に伝えたり、 転職を決意される方もいらっしゃるかも知...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/27 00:00

マーケティングとキャリア選択

今日は、マーケティング講座に行ってきました。 アカデミーヒルズという六本木ヒルズの 49階にあるセミナールームにて。 マーケティング=売れ続ける仕組みという定義のもとに、 今日の講義は進められていきました。 講義を受けながら、ずっと考えていたのですが、 キャリア選択にもマーケティングが使えるなぁなんて 思いながら聴いていました。 5〜6年前に恋...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/24 20:35

体がガチガチ…リラックスできない方へ

「リラックス」は、頻繁に聞く言葉です。これが体に良いことは、なんとなく分かってはいるものの、いざ実行しようとすると難しくありませんか? 体の力を抜こうと思っても、なんだか肩や首のあたりが、ガチガチに固まっているような…。力の抜き方がいまいち、よくわからない…。楽しいことを考えようとしても、嫌いな仕事のことが頭に浮かんでしまう…。苦手な人が夢に出てきて、起きたら気分もダウン、体もグッタリ…...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/23 21:27

土地を購入する前に・・

先日ご相談に見えた方のお話し。その方は杉並区内に約30坪ちょっとの土地を購入されたのですが少し問題が・・。駅からも近く南傾斜地の良い環境なのですが、建ペイ率40%、容積率80%の地域なので地下階の活用(容積緩和)を考えたいところ。実際、不動産屋さんの用意した参考プランでも大きな地下階を提案しています。ところが計画する私の目からすると実際にはその通りには出来ないのです、困ったことに。先ず前面道路はち...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/02/23 12:05

老人ホーム問題

近頃、連日のように無許可有料老人ホームや地方の特別養護老人ホーム内での「老人虐待」が報道され、悪質な施設の実態と労働環境の劣悪さが浮き彫りになりました。 このような問題が発覚したのも「利用者」からではなく「元従業員」からというのも残念です。「利用者」は弱者的立場で施設に対し物申す環境にない事実がこのような惨事を招いているとも言えるでしょう。。 また、他の優良な施設も迷惑している...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/22 00:00

うつ病の分類(1)

うつ病の経過・予後は病気の種類にもよると考えられていますので、今回はこれについてご説明いたします。まず伝統的には以下の3分類と言われています。 外因性:脳器質性(外傷、腫瘍、卒中など)       身体疾患、薬物などによる 内因性:脳の神経伝達、機能異常などによる 心因性:心理的な問題による 外因性の場合は総合病院や専門病院に通院・入院されていることがほとんどです。こちらのブログを読まれている...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/02/20 00:00

2007年問題と住宅事情

来月3月で昭和22年生まれの(今年60歳を迎える)団塊世代の方々が定年を迎えます。 1947-49年生まれは約805万人ともいわれ人口の5.4%を占めています。 少子高齢化により年金や介護保険が圧迫されているのは皆さんご周知のとおりです。 住宅事情はというと、都心から郊外で一戸建てを建てる土地は不足し、マンションは過剰供給気味でこれから高齢を迎える世代にあった住宅はま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/20 00:00

七法全書? - 新会社法と六法

六法全書については、ご存知のことと思います。  弁護士は、これを毎日見るものではありませんが、ここぞというときには必ず確認します。国民の権利義務についての基本的な書籍ということができます。各出版社から各種発行されています。  その六法とは、そもそも憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法及び刑事訴訟法の6つの法律をさす言葉です。明治の初めころから使われていたようであると、六法全書の老舗である有斐閣のホー...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

妊婦のツワリ・頭痛・腰痛 〜患者様の声

神奈川県 32歳 女性 私がこちらにお世話になったのは妊娠5ヶ月頃のことです。2人目の子どもということもあり、体を休めることも出来ず、ツワリがひどく、体調も気分も最悪でした。 みかねた主人が薬を飲むのではなく、妊婦にもでき、体の調子を整えるよいものはないかと、インターネットで調べていた所、こちらホームページに目がとまりました。主人に奨められたものの妊娠中でも本当に大丈夫なのか心配で何...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/17 14:20

うつ病の休職(9)

ご家族は温かく見守る ご家族の方々へはご本人を温かく見守っていただけるようお願い致します。ともすると何かしてあげなければならないと、過保護・過干渉になり、結果的に逆効果になってしまいます。ご家族も焦る気持ちを抑え、温かく見守っていただけると幸いです。話かけ・声かけも、ご本人の様子・反応を見ながらにしましょう。本人が話したそう、寂しそうにしていればそれに応じてあげる程度です。家族が話しかけるよりも、...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

どうやってできるの? バッチフラワーQ&A 3

Q7 レメディはどのようにして作られているのですか? A:ほとんどが太陽法で、木のような硬い物は煮沸法で作られています。 植物は、本質的なエネルギーがすべて集まっている花を、完全な形で咲いている時に摘み取り、傷つけたりしないように使われます。この花の治療薬が出来上がるまでのプロセスは、地・水・風・火の四大元素の強力なエネルギーを使った錬金術といわれています。 太陽法: ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/14 23:52

第二新卒転職のリスク

最近、テレビ、雑誌等でよく報道される「第二新卒」というキーワード。 新卒採用の氷河期に採用出来なかった年齢層を補う為に、 各企業が積極的にこの第二新卒層の採用を行っている、という話である。 確かに、各企業が優秀な第二新卒の採用に意欲的であることは事実だが、 当事者である第二新卒の意識が追いついておらず、明確な目的意識もなく 「需要が拡大しているから、その流れに乗って転職...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

うつ病の休職(8)

夜は早く寝る 朝早く起きるためにも、夜は早く寝ましょう。どの病院でも病棟では21〜22時に消灯します。夜更かしは昼夜逆転のはじまりですから、とにかく早く寝ましょう。眠れない時には睡眠薬を飲みましょう。睡眠薬を飲むと止められなくなる、頭がボケてしまうと心配し、できるだけ飲まないようにする方が少なくありません。現在、流通しているベンゾジアゼピン系の睡眠薬は安全性が高いですから、安心して服用して下さい。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/02/14 00:00

感情がアレルギーを作る仕組み〜ココロとカラダの関係

前回は、「感情が痛みを作る仕組み」をご紹介しました。 次は、感情とアレルギーのお話です。 花粉症、アトピー性皮膚炎、鼻炎から湿疹など。近年、アレルギーによる症状でお困りの方が増えてきました。 要因としていろいろなことが言われています。 遺伝的要素、環境汚染、食生活、生活習慣。 でも同じように暮らして、同じような食生活でも、症状が出る人と出ない人がいるのはなぜでしょう...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/11 18:45

「CGを利用した照明設計の可能性」にて講師を行いま

照明学会光環境研究専門部会公開研究会「CGを利用した照明設計の可能性」にて講師を行います。 これからの照明設計とCGはシンクロしていることをお話しします。 日 時:2007年 2月20日(火) 13:45〜17:00 場 所:東京工業大学 百年記念館 フェライト会議室     (〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1) 詳細ページ(PDF)(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2007/02/11 00:00

病院や医者の選び方(4)

次は精神科医に関して、防衛医大・精神科の野村総一郎教授が「精神医学」(医学書院)の巻頭言で書かれていた「精神科医のタイプ分け」をご紹介いたします。 1. 激務充実(粗雑)タイプ     総合病院、臨床中心、経験主義 2. 先端医学(業績至上)タイプ     大学病院、研究中心、海外志向 3. じっくり(趣味の世界)タイプ     単科病院、読書中心、質を重視 これも面白く説明されていますが、...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/31 00:00

心に写る風景〜心とカラダの関係〜

唐突ですが、皆さんにとって「雨」ってどう感じていますか? 「悲しい」と感じる方、「楽しい」と感じる方とさまざまです。 私はカイロプラクティックの大学へ入る以前、環境問題に興味があり、違う大学で雨の水質の研究をしていました。 ですので私にとっての「雨」は、一般的に皆さんが感じる「雨」とは、また違った感じ方をしているかもしれません。 人それぞれの感じ方で、物事って同ようで違う...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/30 20:40

「ガイアの夜明け」は「太陽光発電の夜明け」になる?

テレビ東京系の日経スペシャル「ガイアの夜明け」って番組があるのですが、知ってる方いますか〜? テレビ東京って、凄いですよ〜!日本全国は網羅してないですけど、結構ケーブルテレビの普及で見られるようになったんじゃないですかね。 何が凄いって、我が道を行くって姿勢には感服します。大きな事件などがあって、他のテレビ局がそれしかやっていない時、そこで威力を発揮します。「もういいよ!何か他にやっ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/30 14:55

97歳のお施主様のメンテナンス・リフォーム

床暖房設置工事 以前も模様替えをした平河町O邸のお施主様から声がかかり、ダイニング部分に床暖房を設置する工事をお手伝いしてきました。 O様は現在97歳ながらとてもお元気で、一人でオフィスビルの''ペントハウス(屋上階住居)''で暮らしていらっしゃいます。 寒さが気になるとの事で、当初は床全面に床暖房を設置する事も考えたのですが、さすがに工事期間がそれなりに掛かるので、まず...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/01/30 13:43

犬のしつけー子犬をどこで買うか?ー

選択肢は、いくつかあります。 1.ペットショップ 2.ブリーダー 3.知り合いのところで生まれた 4,保護された犬の里親になる 1.正直、あまりオススメできません。   1ヶ月未満〜2ヶ月齢前の子犬が、ガラスのケースに   一頭で入れられているようなショップから連れてくると、   特に、食糞、愛情不足による要求鳴きなど、手元に来てからの    問題行...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/01/29 22:51

インプラント、歯周病治療と並行して

 重度かつ広範囲に歯周病になってしまうと、奥歯も前歯もゆらゆらふがふがしてしまい、かみ合わせも充分ではなくなります。  我々の口腔は、まず食べるものを良く噛み咀嚼することが一番の機能です。この機能を失い柔らかいものだけ選択して食するようになってしまうと、ますます歯周組織の血液代謝等の新陳代謝が衰え、唾液の分泌も減少してしまいます。 こうなってしまうと負のスパイラルで、口腔環境は...(続きを読む

山内 浩司
山内 浩司
(歯科医師)
2007/01/29 00:00

モザイクにごまかされるな!

「初台の住宅」の洗面脱衣所・浴室では、壁に10ミリ角のモザイクタイルを使っています。 値段は少し高めですが、最近ではいろいろな種類のモザイクタイルが手に入ります。 今回のモザイクタイルは、クライアントとショールームに行って選びました。 モザイクタイルに限らず、サンプルはあまり大きいものが手に入らないので、大きい壁面で使うと手のひらで見る印象と随分違います。まして照明や...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/26 00:00

特定商取引法を再確認!

特定商取引法の正式名称は「特定商取引に関する法律」といい、 訪問販売、通信販売、電話勧誘販売等を行う際のルールが規定されています。 この法律の規制対象となるのは、 「?事業者が、?郵便等の方法により申込みを受けて行う、?指定商品等の販売で、?電話勧誘販売にあたらず、?適用除外にあたらないもの」 となっています。 「特定商取引法に基づく表示」は、具体的には何を書けばよ...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2007/01/22 23:55

見てまいりました!「不都合な真実」

昨日の夜に「不都合な真実」を観てきました。 観る前は、ゴア元副大統領の主演?っていう感じで聞いてましたので、民主党VS共和党の政治的対立やブッシュ政権に対する批判的な立場で作られた映画、衝撃的な映像を使って視覚だけで訴えるようなつくり方なのでは? という疑いの目をもって行きました。 映画館に行くと他の話題作も多く、レイトショーなのでガラガラかな?って思ってましたが、意外に大...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/21 21:51

異性からの嫌がらせ〜セクハラ(1)

前回はパワハラについてご説明いたしましたが、ハラスメントとしてはセクハラについてお話しないわけにはいきません。セクハラ、セクシャルハラスメントとは職場や学校などにおいて、相手の意思に反し、性的な言葉や行為を行い、不快な心理に陥らせることを言います。多くは男性上司から女性部下に対して行われます。直接的に性的な発言や行動を起こすものから、間接的に人事や環境に影響をもたらすものまで、その範囲や程度は多岐...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

首・肩の痛み〜患者様の声

神奈川県 33歳 女性 八ヶ月ほど前より毎日痛み止めを飲まずにはいられないほどの痛みを肩と首にかかえておりました。 整形外科や鍼治療では改善せず知人にこちらのカイロプラクティックを紹介されました。 山中先生によるアクティベータ療法により体のゆがみを治していただくと共にストレスによる体と心の緊張についてお話をして頂きました。 仕事によるストレスは今まで意識す...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/20 19:08

コンセプト住宅!

  『自然素材の家づくりをはじめます!』     昨年、近所のお客様に購入していただいたのをきっかけに考え、今までの外断熱の家とは別に、自然素材の家作りを提案します! 不動産会社なのに何故? と、思う人もいると思いますが、土地と建物を切り離して考えることが難しいからです・・・ 予算組み、融資、お客さまの手間やご要望などを考えた結果、トータル的なコーディネートをするべきだ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/01/19 00:00

うわさのコンビニへ行ってきました!

昨年12月15日に日本橋三越の前にOPENした 「ハッピーローソン日本橋店」へ行ってきました。 このローソンは ローソン30周年を記念した一般公募論文により選ばれ、 「未来のコンビニ」というコンセプトのもとに 今年6月末まで実験的に営業しております。 通常の1階建てのコンビニとは違い、2階建てで 商品の品揃えも子育て商品が数多くありました。 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/17 05:10

食べたいくらい

かわいいです!(*^^*) 友人宅で産まれた、パピーに会いにゆきました。 (*M・シュナウザーの有名プロ・ブリーダーの指導の元   繁殖しました) 弱々しくて、小さなからだで、 でも、乳首のそばに置いてやると、 ミルクを吸う力はとても強く、 飲んだあとは、ヨーヨー!?みたいにポンポコリンになって すやすやと眠り、時に、プルプル動き、 そんな物体が、1...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/01/17 00:16

忙しい仕事〜過重労働(2)

同じ職場や環境でも地位や立場によってストレスの受け止め方は異なります。管理職にある方は過重労働でも比較的、主体的に捉えて対処できますが、従業員や中間職のような方は常に上司の判断をうかがい行動することにならざるをえません。いわゆる「報告・連絡・相談」を義務付けられ、自由度・裁量権が皆無のこともあります。 当院へ通院されている秘書の方によると、管理職である上司は精力的である反面、自己中心的なところも...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

吠えない犬はいない!

犬を飼うことを考えている方から、よくこんな質問を受けます。 「吠えない犬種って何ですか?」と。 こんな質問を受けた時はいつも 「“ネコ”っていう犬種なら吠えませんよ」(冗談)と答えています。 まず知っておいていただきたいのは、吠えない犬種なんていません!! 人間だって無口な人はいても、全く声を出さない人はいませんよね。それと同じです。 知り合いがある犬種を飼って...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)
2007/01/16 15:48

10,313件中 10151~10200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索