「権利」の専門家コラム 一覧(67ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月30日更新

「権利」を含むコラム・事例

3,511件が該当しました

3,511件中 3301~3350件目

遺言書を発見したらどうすればいいの?

相続発生後に遺言書を発見した場合、家庭裁判所に提出して検認を受けなければなりません。 検認手続きは遺言書が法定の条件を満たしているかという形式面のチェックですが、検認を受けることにより、遺言の内容を実行に移すことができます。 なお、封印のない遺言書は相続人が自由に開封できますが、封印のある遺言書を勝手に開封することはできません。 また、公正証書遺言は検認の手続きが不要...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 12:00

遺言にはどのような種類があるの?

一般的な遺言としては、「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」の3つがあります。 どれも遺言としての効力には差がありませんが、他人に知られたくない場合には自筆証書遺言、遺言したことは明確にしておきたいが内容は知られたくない場合は秘密証書遺言、遺言の内容を明確にしたうえで、より安全確実な遺言書を作りたい場合には公正証書遺言が適しているということになります。 相...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/28 12:00

面接交渉について

離婚をすることによって、子供はどちらか一方の親権に服することになります。 しかし、親子の関係は切れることはありません。 離れて暮らす親子であっても、相続権はありますし、扶養義務も生じています。 他人になってしまうわけではないのです。 【子どもの権利条約9条3項】 締約国は、児童の最善の利益に反する場合を除くほか、父母の一方又は双方から分...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/11/27 23:19

遺言って誰でもできるの?

遺言は、満15歳以上で、かつ、意思能力があれば誰でも作成することができます。 たとえ、未成年者であっても、親など法定代理人の同意なく遺言の作成が可能です。 また、成年被後見人であっても、事理を弁識する能力を一時回復したときに、医師2名以上の立会いにより心身喪失の常況になかった旨の証明があった場合に、遺言の作成が可能です。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 12:00

胎児にも相続権はあるの?

相続開始時において胎児であった者については、生まれたものとみなして相続権が認められます。 ただし、死産のときは相続権はなかったものとされます。 なお、相続税法上は、相続税の申告書提出時において生まれていない胎児については、その胎児がいないものとした場合における各相続人の相続分によって課税価格を計算するという取り扱いがされます。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 12:00

非嫡出子とは?

婚姻関係にない者の間に生まれた子で、父または裁判所が認知した子を非嫡出子といいます。 実の子である以上相続権がありますが、相続分は嫡出子の2分の1です。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者を相続人から外すことはできるの? 離婚した元配偶者に相続権はあるの? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 12:00

借地権(旧法賃借権)

建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権のことを、借地権といいます。 借地権に関する法律として借地借家法が平成4年8月に施行されましたが、施行前に設定された借地権に係る契約の更新に関しては、旧借地法が適用されることになっています。 そして、実際に取引されている借地権付一戸建の多くは、旧借地法による賃借権となっています。 そこで、今回は旧法賃借権付の一戸建について...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 06:00

離婚した元配偶者に相続権はあるの?

配偶者は常に相続人となりますが、離婚した配偶者や婚姻関係にない者(内縁)については、相続権はありません。 ただし、子供については、離婚した配偶者の子であっても実子であることにはかわりはないため、相続権があります。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者を相続人から外すことは...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/23 12:00

当事者の氏名(法人にあっては、その名称)及び住所

売買契約の当事者は、売主と買主です。 売買契約書には、契約における権利・義務の主体が誰であるのかをはっきりさせるために、当事者の氏名、住所を表示することになっています。 ただし、契約の当事者が以下に該当する場合には注意が必要です。 ■代理人(売主または買主が、本人自身は契約を締結せず、それを第三者に委ねる場合) 代理権の有無およびその内容などを確認しましょう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 18:00

特定の者を相続人から外すことはできるの?

被相続人に対して虐待、重大な侮辱を加えた場合や著しい非行がある場合、被相続人は遺言で「廃除」の意思表示をすることにより、特定の相続人の相続権を失わせることができます。 なお、故意に被相続人を殺したり、詐欺や強迫によって遺言書を書かせた場合には、「欠格」により法律上当然に相続権を失うことになります。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 12:00

被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの?

飛行機事故などで、被相続人と相続人が死亡したことは確かであるものの、どちらが死亡したかはっきりしない場合には、同時に死亡したものと推定されます。 このような場合、父と子のように、本来であれば非相続人と相続人の関係に立つ者同士であっても、相続は発生しません。 孫がいれば代襲相続により遺産を承継することになります。 相続Q&Aインデックス 代襲相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 12:00

不動産の売買契約と売買契約書

売買契約とは、売主があるものを買主に引き渡すことを約束し、買主がその対価として代金を支払うことを約束する契約です。 ■不動産の売買契約 これを不動産の売買契約に当てはめて考えてみましょう。 不動産の売買契約では、売主が土地・建物などを買主に引き渡すことを約束し、買主は売主に対してその代金を支払う約束をすることになります。 本来、売買契約は、当事者の合意で成立...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 18:00

代襲相続とは?

祖父からみて孫のように、本来は相続人とならない者であっても、相続発生時に子が既に死亡しているような場合、子の相続分については 孫が相続することになります。 これを代襲相続といいます。 孫が死亡していた場合は、孫の子が相続することになります(再代襲)。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 12:00

収益計上の時期(弁護士報酬事件高裁判決)

昨日は、弁護士報酬の収入計上時期についての地裁判決を紹介しました。 地裁では、納税者が完全敗訴してしまいました。 高裁ではどうだったのでしょうか。 今日は、東京高裁平成20年10月30日判決(TAINSコードZ888-1376) を紹介し、収入計上時期について検討したいと思います。 1.高裁における控訴人の主張 権利確定主義は、形式的、発生主義的に理解されてはならず、担税力を 認め得る程度に所...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/20 01:27

収益の計上時期(弁護士報酬事件地裁判決)

弁護士報酬の収入すべき時期について争われた 東京地裁平成20年1月31日判決(TAINSコードZ888-1306) 東京高裁平成20年10月30日判決(TAINSコードZ888-1376) を検討したいと思います。 今日は、東京地裁を紹介します。 1.事案の概要 本件は、法律事務所を経営する弁護士である原告が、原告の事業所得に 係る弁護士報酬の額について、着手金、報酬金の収入時期について、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/19 17:02

ビジネス方法は特許されるか?(第1回)

ビジネス方法は特許されるか?(第1回) 〜ビジネスモデル特許の判断基準 大法廷判決〜  河野特許事務所  2008年11月18日 弁理士 河野 英仁 1.概要  ビジネスモデル特許は、1998年におけるステート・ストリート・バンク事件*1(以下、SSB事件)を契機に一大ブームとなった。SSB事件においては、ビジネスの方法であるとしても、特許法による保護対象外であるとして排除す...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/11/18 09:44

相続税法24条が改正? 【相続税 節税対策】

相続税法24条が改正されるかも? 【相続税 節税対策】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 事業承継対策税制が、脚光を浴びている平成21年度の税制改正 ですが、金融機関の皆さんは相続税法24条の改正の動向が 気になるところだと思います。 【相続税法第24条って???】 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/18 06:51

買主または売主の死亡

売買契約締結後、残代金決済前に買主または売主が死亡した場合、契約の効力はどうなるのでしょうか。 感情的な話ではなく、実際の事務作業について考えてみましょう。 売買契約は、契約が締結されると、契約当事者の一方が死亡しても、その効力は失われません。 つまり、死亡した契約当事者(被相続人)の権利義務は相続人が承継することになります。 1.買主が死亡した場合 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 12:00

宅地建物取引主任者

「宅建(たっけん)」といえば、不動産関連の国家資格として有名です。 宅地建物取引主任者には主に2つの独占業務があります。 「重要事項説明書の交付とその説明」と「契約書への記名・押印」です。 不動産会社は、取引を行う前に、「宅地建物取引主任者」に重要事項の説明を行わせなければならないとされています。(宅地建物取引業法第35条) 不動産の取引は複雑な部分が多いた...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/12 18:00

不動産売却のための準備

不動産を売却するにあたり、あなたが事前に準備しておくことがあります。 「いくらで売却できるのか」などが気になって、つい忘れてしまいがちですが、非常に大切なことです。 まず、「売却可能な物件にしておく」ことです。 不動産の売却は、単純に買主さんからお金を受け取り、物件を引渡すだけではありません。 あなたから買主さんに所有権が移転すると同時に、その登記を完了させ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/12 12:00

株券の電子化が迫ってますよ!

平成21年1月からの実施が予定されています上場会社の株式等に係る株券を廃止し、株主の権利の管理に関しては振替機関及び証券会社等の金融機関に開設された口座において電子的記録が行われ、株券の電子化が実施されることになっています。 下記に電子化に伴う株主の具体的なメリットを記載しますのでご確認下さい。 1.株券を手元に置くことから生じる紛失や盗難、偽造株券の取得等のリスクが回避できる...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/06 22:37

金融機関の破綻、投資信託への影響は

投資信託は、証券会社や銀行など販売会社、運用会社、信託銀行の三者が関わっています。 投資信託を買い付けた私たちの資金は販売会社から信託銀行に渡ります。信託銀行はこれを自社の財産とは分別して管理しますので、信託銀行が破綻しても、債権者が強制執行や差し押さえなどを行うことはできません。 運用会社は信託銀行に運用方法を指図しますが、私たちの資金は運用会社には渡りませんので、運用会社が破綻し...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/11/04 00:00

年金関係課税事件(5・一括収受公的年金まとめ)

山形地裁では、納税者の主張が一切受け入れられなかったこの事件は、 仙台高裁、最高裁と控訴、上告されました。 ここでは、高裁、最高裁を紹介しましょう。 まずは、仙台高裁平成19年3月27日判決です。 控訴人は、地裁判決を受けて、高裁において、次のような主張を加えました。 Aは、平成9年10月の時点では、厚生年金保険の被保険者期間が253ヶ月と 算出され...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/02 09:15

年金関係課税事件(4・一括収受公的年金地裁判決)

支給日が後になった老齢厚生年金の支給の時期が争われた 山形地裁平成18年12月5日判決(TAINSコードZ888-1358) 仙台高裁平成19年3月27日判決(TAINSコードZ888-1359) 最高裁平成19年9月25日判決(TAINSコードZ888-1360) を紹介しよう。 今日は、山形地裁を紹介する。 1.事案の概要 本件は、いずれも配偶者控除の額が38万円、配偶者特別控除の額...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/01 08:05

建物譲渡特約付定期借地権

土地建物の有効活用の手段としてちょっと面白いスキームがあるのでご紹介します。それは「建物譲渡特約付定期借地権」という方法です。普通の定期借地権では60年等の定期間土地を利用する権利を借地人が持ち、その期間が終了したら土地を明け渡すという形になっています。契約は公正証書等で行われ立ち退き料を地主が払わなくて良いというスキームになります。ただ、問題は60年後にもその契約を履行してくれそうな大手でないと...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/31 13:00

年金関係課税事件(3・特約年金二重課税まとめ)

昨日、一昨日と長崎の特約年金二重課税事件について紹介してきました。 地裁(長崎地裁平成18年11月7日判決)は、 夫の死亡に基づき妻に年金として支給される特約年金について、 相続財産として相続税が課せられながら、雑所得ともなるのは、 二重課税に該当し、許されないと判断したが、 高裁(福岡高裁平成19年10月25日判決)は、 特約年金については、夫の死亡を基因として生じ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/31 07:30

外国人向け不動産ローン&住宅ローン

前回ナショナルオーストラリア銀行(NABAsia)が日本の物件向けの不動産ローンに関して本格的にスタートするという事に関して書きましたが、本日先方の担当者と会って詳細が分かりましたのでご報告です。 まず、ローンの期間の取り方が若干厳しい感じです。自宅用の場合で35年までで、お借入の年齢から75歳までの期間か45年引く物件の経過年数のどちらか短い方になるという事です。投資用の場合にはこの期...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/31 00:00

年金関係課税事件(2・特約年金二重課税高裁判決)

昨日は、納税者勝訴の地裁判決を紹介したが、 高裁では一転して逆転敗訴でした。 高裁判決を検討してみよう。 1.控訴人の主張 (1)所得税法9条1項15号は、「相続により取得するもの」 については、所得税を課さない趣旨を規定している。 そして、相続税法3条1項は、同項各号に掲げる場合において、 当該各号に掲げる者が、当該各号に掲げる財産を相続又は 遺贈により取得したものとみなす旨規定しているから、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/30 08:10

年金関係課税事件(1・特約年金二重課税地裁判決)

特約年金分を年金としてもらうと、相続財産になりながら、 暦年で雑所得として所得税が課せられることが争われた 長崎の特約年金二重課税事件 長崎地裁平成18年11月7日判決(TAINSコードZ888-1185) 福岡高裁平成19年10月25日判決(TAINSコードZ888-1293) のうち、地裁判決を紹介することにしよう。 1.事件の概要 乙は、平成8年、乙を契約者及び被保険者、原告を受取人と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/29 08:45

著作権セミナー(著作権情報センター)

 12月9日に社団法人著作権情報センター(CRIC)主催による月例著作権研究会で講師をすることになりました。  テーマは「著作権ビジネスにおける共同著作物および二次的著作物」です。『民法でみる知的財産法』の第三章において知的財産権の法的性質を説明していますが、そこで論じている民法上の共有、その応用編として知的財産権の共有(準共有)について、より詳しく説明をするつもりです。  著...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/10/25 00:21

米国特許判例:均等侵害と故意侵害(第1回)

米国特許判例紹介:均等侵害と故意侵害(第1回)  〜心臓用カテーテルの均等判断〜        Jan K. Voda, M.D.,          Plaintiff-Cross Appellant,          v.          Cordis Corp.,       ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/10/24 09:53

他の税理士が投げ出した税務調査

最近、紹介された会社の税務調査の立会をしました。 紹介された時の話では、税務調査が原因でもめて、 税理士に契約解除されてしまった、ということでしたが、 実のところは、税務調査の最中に、前の税理士が 「私には責任負えない」ということで投げ出されてしまった案件でした。 そこで、私が税務調査を引き継いだ形になります。 その会社は、経理については、前の税理士に丸投げ状態...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/23 16:32

特許を迅速に取得するためには(2)

2008年10月1日から試行が開始されている、スーパー早期審査請求で、早くも特許が成立しました。 出願人が早期権利化を希望するケースが多く、特許庁が試行的に本年10月1日から開始した制度です。 全部の出願が対象という訳ではなく、下記の条件を満たす出願だけに適用されます。 (1)「実施関連出願」かつ「外国関連出願」であること (2)スーパー早期審査の申請以降のすべて...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/10/23 12:36

不動産財産分与の関連事項

不動産財産分与の関連事項 **住居を購入する際、夫の両親に出してもらった頭金は財産分与の対象になるのか それぞれが結婚前から持っていたり相続したりした財産(特有財産)は財産分与の対象にはなりません。 多くの場合、円満な結婚生活のために夫婦に対して、住宅購入資金として贈与されたといえる場合が多いでしょう。そのような場合は、夫の両親から出してもらった頭金相当分も夫婦の共有財産ということになります。...(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
2008/10/20 23:16

職務発明の対価について消滅時効を判断した裁判例

近年、職務発明の対価に関連して紛争が生じていますが、職務発明の対価についての請求について、消滅時効の起算点が判断されました。 裁判所ホームページの下記URIをご参照下さい。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20081010154949.pdf 消滅時効の起算点は、職務発明の発明者が、使用者に特許を受ける権利を譲渡した時点と判断され...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/10/15 08:40

米国特許判例:複数人が特許を侵害した場合(第2回)

米国特許判例紹介:複数人が特許を侵害した場合、誰が責任を負うか?(第2回)  〜オークション特許と特許権侵害〜        Muniauction, Inc.,          Plaintiff-Appellee,          v.          Thomson Corp., et a...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/10/14 19:03

消費税還付Q&A

Q.すでにアパ・マンを複数所有し家賃収入がある大家さんはどうすればいいの?     ・基本的に消費税還付の権利は1回しか行使する事は出来ない  結果、1棟目だけ! ・以前から家賃収入がある大家さんは、消費税の還付をほとんど受け取る事は出来なくなる       Q.すでに建築中の物件の消費税は取り戻せないのか?     ・法人なら決算期を変え...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/10 20:00

米国:特許部品の購入により権利は消尽するか?(第3回)

米国特許判例紹介:特許部品の購入により権利は消尽するか?(第3回)  〜消尽論に関する最高裁判決〜    Quanta Computer, Inc., et al.,    Petitioners,    v.    LG Electronics, Inc. 河野特許事務所 執筆...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/10/07 14:59

ブラウザの墓場

ネット上には、たくさんのブラウザ達が眠る場所があります。 題して、「ブラウザの墓場」。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 日本でインターネットの商用利用が始まったのが1992年。 今でこそ、インターネット=WWWのように捉えることが多いですが、インターネットで利用できるサービスの中で、WWW(今では簡単にWebなんて呼ばれてますが...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/10/07 11:10

株券電子化の影響

売却が出来なくなる? 1.電子化後の株主の権利行使 平成21年1月5日より、上場株式は株主としての権利は金融機関の口座を通じて電子的に管理され、株券(紙)はすべて無効になります。 電子化されると株券は ・『ほふり』で集中保管管理されます。 ・盗難や紛失の心配がなくなります。 ・株の売買、決済は口座振替で行われます。 ・名義書換えなどの手続きは不要です。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/10/06 16:12

「ホームページ制作をリースで..」の営業

「ホームページ制作をで」の営業 最近また増えてきたみたいです。 新しいクライアント、既存のクライアントを含めよく耳にします。 「ホームページ制作費をリース」で。 分割の支払で惑わされてしまいますが、通常販売されている商品と違い、ホームページは常に更新をする必要があります。 この内容が、更新(サイトボリュームを拡張)を進めながら制作をすすめるのならば何も問題はありません。...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/10/03 16:21

米国:特許部品の購入により権利は消尽するか?(第2回)

米国特許判例紹介:特許部品の購入により権利は消尽するか?(第2回)  〜消尽論に関する最高裁判決〜    Quanta Computer, Inc., et al.,    Petitioners,    v.    LG Electronics, Inc. 河野特許事務所 執筆...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/10/03 11:26

米国:特許部品の購入により権利は消尽するか?(第1回)

米国特許判例紹介:特許部品の購入により権利は消尽するか?(第1回)  〜消尽論に関する最高裁判決〜    Quanta Computer, Inc., et al.,    Petitioners,    v.    LG Electronics, Inc. 河野特許事務所 執筆...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/30 19:12

中国特許民事訴訟概説(第9回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第9回)  河野特許事務所 2008年9月26日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 8.まとめ〜これからは特許で戦う  中国における特許民事訴訟は日本及び米国と類似する側面があるものの,上述したとおり,いくつかの相違点が見いだせる。急速に法制度及び知的財産権に関する保護状態が改善され,また日本及び...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/26 09:29

年金型保険の利用による相続税対策

1.1億円の財産がゼロになる仕組み 資産家の間では、以前より行われています年金型保険を利用した相続税対策とはどのようなものでしょうか。 相続税法24条「定期金に関する権利の評価」では、生命保険金を年金方式により受け取る場合、同じ価額の財産でも分割で受け取ることで、その評価額は受取期間の年数に応じ評価するとされています。 例えば、1億円の生命保険金を一時金で受け取るのではな...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/09/22 17:00

中国特許民事訴訟概説(第8回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第8回)  河野特許事務所 2008年9月19日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 7.最高人民法院の役割と司法解釈 (1)最高人民法院の役割  最高人民法院は法により独自に最高裁判権を行使し,行政機関,社会団体及び個人の干渉を受けない。  最高人民法院の主な役割は以下のとおりである。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/19 12:26

中国特許民事訴訟概説(第7回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第7回)  河野特許事務所 2008年9月16日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 6.特許権の民事的救済措置  中国における民事的救済措置は日本及び米国とほぼ同様であり,差止請求権の行使及び損害賠償請求権の行使が中心となる。2000 年には,TRIPS 第41 条第1項の規定を受けて,仮処分の申...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/16 20:47

中国特許民事訴訟概説(第5回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第5回)  河野特許事務所 2008年9月9日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 3.再審手続きを起動する条件 (a)人民法院による再審の起動  人民法院が内部監督として再審を起動する場合,特別な条件を規定しておらず,確かに誤りが存在し,再審をする必要があると認めれば,再審を起動することができ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/09 09:25

人の惨めに巻き込まれない

あなたの周りに惨めな人はいますか? 惨めとは、周りに惨めな人と思われているよりも、 自分で自分を惨めだと思っている人のことです。 周りがこの人は惨めだと思っていても、本人が そう思わなければ惨めじゃないので、ここは、 自分でどう思っているかがポイントです。 自分で惨めだと思っている人がいたら、できれば できるだけ遠ざかって、巻き込まれないようにしたいも...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/08 16:42

税務争訟ガイドブック(民事法研究会2008)

我々の研究グループの研究成果がようやく世に出ました。 日本税務会計学会訴訟部門に参加した有志35名による共著で、 「税務争訟ガイドブックー納税者権利救済の手続と実務ー」 (民事法研究会2008年9月9日発行)です。 新刊案内は以下のURLでご確認下さい。 http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896284829 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/08 12:36

3,511件中 3301~3350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索