「株式」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「株式」を含むコラム・事例

3,330件が該当しました

3,330件中 1001~1050件目

寺本振透『解説 新信託法』弘文堂

寺本振透『解説 新信託法』弘文堂 罰則の部分を除く本文約310頁。平成19年刊行。 信託法の立法に際して出版された。 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 新しい信託法は、旧・信託法よりも使いやすように工夫がされているようだが、旧・信託法の下で起きた不具合にも対処している。 そもそも信託業法の資本金要件など規制が厳しいし、信託会社や投資信託及び投資法人に関す...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/12 11:30

NISA『上限まで』最多

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺です。   日本経済新聞の記事によると、個人が資産運用の柱として少額投資非課税制度(NISA)の活用へ一気に動き出した。 日本経済新聞が読者モニターに調査したところ、 2月中旬時点でNISA口座を開設した人はほぼ半数の48%に達した。 開設者の今年の投資額も、 制度を最大限に生かす『80万円から1...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

興味があればクリック!お願いします by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日は、一日中サミットで、 緊張していたので肩が凝りました(^^;) 今日は少し眺めにヨガをやって、 多少はコリも取れましたが、 仕事しすぎないように気を付けようと思います。 なんて、言っている矢先から、 次のセミナーのお知らせなんですが(^^) 実は、来月から消費税が上がるということで、 緊急で、消費税対策の...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/03/10 23:38

NISA口座で配当金を受取る場合非課税にするための重要ポイント

【NISA口座で配当金を受取る場合、非課税にするための重要ポイント】 平成26年1月から始まったNISA口座は既に400万口座を超えたそうです このNISA口座での取引はすべて非課税と思い込んでいらっしゃる方は 要注意です NISA口座での有価証券売却益はもちろん非課税に間違いありません。 しかし、NISA口座で配当金を受取る場合に受取方法の選択を間違うと 配当金に対しては従来どおり所得税が...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

寺本振透『解説 新信託法』弘文堂

寺本振透『解説 新信託法』弘文堂 罰則の部分を除く本文約310頁。平成19年刊行。 信託法の立法に際して出版された。 昨日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 新しい信託法は、旧・信託法よりも使いやすように工夫がされているようだが、旧・信託法の下で起きた不具合にも対処している。 そもそも信託業法の資本金要件など規制が厳しいし、信託会社や投資信託及び投資法人に関す...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/09 16:50

寺本振透『解説 新信託法』弘文堂

解説 新信託法/弘文堂 ¥3,675 Amazon.co.jp 寺本振透『解説 罰則の部分を除く本文約310頁。平成19年刊行。 信託法の立法に際して出版された。 昨日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 新しい信託法は、旧・信託法よりも使いやすように工夫がされているようだが、旧・信託法の下で起きた不具合にも対処している。 そもそも信託業法の資本金要件な...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/07 15:25

笹山幸嗣『MBO 経営陣による上場企業の戦略的非公開化』

笹山幸嗣『MBO 経営陣による上場企業の戦略的非公開化』 日本経済新聞出版社、2011年、約198頁。 銀行出身のMBA保有者、弁護士による共著である。 今日は、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 MBOは経営陣による企業買収である。買収の主体が従業員の場合には、EBOという。 上場廃止するため「非公開化(ゴーイング・プライベート)」の類型に含まれる。 PE(プラ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/06 07:04

最判平成24年12月21日、アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件

最判平成24年12月21日、アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件 裁判集民事242号91頁 、判例タイムズ1386号169頁 【判示事項】 株式会社が,臨時報告書及び有価証券報告書の虚偽記載等の事実の公表をするとともに,同日,再生手続開始の申立てをした場合において,虚偽記載等がされている上場株式を取引所市場において取得した投資者が当該虚偽記載等がなければこれを取得しなかった場合にお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/04 15:04

最高裁判決平成24年3月13日、ライブドア損害賠償請求事件

最高裁判決平成24年3月13日、ライブドア損害賠償請求事件 民集66巻5号1957頁 、判例タイムズ1369号128頁 【事件番号】 最高裁判所第3小法廷判決/平成22年(受)第755号、平成22年(受)第756号、平成22年(受)第757号、平成22年(受)第758号、平成22年(受)第759号 【判示事項】 1 検察官は金融商品取引法21条の2第3項にいう「当該提出者の業務若し...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/04 14:48

有価証券報告書等の虚偽記載等を理由とする損害賠償請求訴訟の動向

有価証券報告書等の虚偽記載等を理由とする損害賠償請求訴訟の動向  (1)西武鉄道事件  西武鉄道株式会社の株式を取得した投資家が,同社が有価証券報告書に親会社の持株数等について虚偽の記載をして上場廃止事由に該当する事実を隠蔽していたとして,不法行為(民法709条)に基づく損害賠償を求めた事件である。  西武鉄道事件判決は,上記の虚偽記載がなければ投資家らが西武鉄道株を取...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/04 14:45

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催される株主...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/02 14:34

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催される株主...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/02 12:50

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催される株主...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/01 17:13

フランチャイズチェーン協会主催の「フランチャイズ経営士講座」

フランチャイズチェーン協会 セミナー   フランチャイズチェーン協会主催の「フランチャイズ経営士講座」の講師を務め、講演を行いました。   開催日時:平成25年11月14日(木)9:30~18:00 会場  :日本フランチャイズチェーン協会 会議室   【テーマ】 「リスクマネジメント」 「会社法・金融商品取引法」   【セミナー概要】 フランチャイズ業界の新たな成功と永続...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催される株主...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/01 13:17

合同会社なら、格安で会社が設立できます

会社と聞いてまず思い浮かぶのは、株式会社、有限会社が一般的です。それでは、合同会社(ごうどうがいしゃ)という会社の種類を聞いたことがあるでしょうか? 合同会社は、平成18年5月に施行された会社法により誕生した、新しい種類の会社です。現在では、新たに有限会社を設立することは出来なくなっていますから、会社を設立するのであれば、株式会社、合同会社のいずれかを選択するのが通常です。 1.合同会社の特徴...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

余りに高すぎる日本の証券会社の手数料、米国証券会社との比較で桁が違う

私は、1998年から資産運用を続けています。その過程で数社の証券会社に口座を持ちましたが、今回それらを見直し、手数料コストの安い証券会社に纏めることにいたしました。   「投資の原則」では、(十分に分散を図ったポートフォリオを組み) 取引コストや保有コストの安いことが、利益を得る可能性が高いとされています。   私は、昨年までBUY&HOLDを基本として銘柄を求めてきました。また、投資の原...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

タックスヘイブン課税を避ける

香港やシンガポールなど日本の法人税率よりも 著しく低い税率にある国の子会社は 原則日本の親会社の利益と合算されて法人税を 支払うことになっています。 これは、低い税率の国に利益をためて、 法人税の圧縮を図ることを防止する制度です。 しかし、低い税率の国であっても 一定の場合はタックスヘイブン税制を逃れることができます。 その中の要件の一つに、 「管理支配基準」というのがあります。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/02/28 14:02

blog201402-1

blog201402-1 今月(2014年2月)は、 [司法試験] 司法試験で選択科目として追加すべき科目 司法試験で選択科目として追加すべき科目(補足) [民事法] 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 升田純『現代取引社会における継続的契約の法理と判例』 法学教室2012年3月号判例セレクトⅡ(行政法、商法、民事訴訟法など) [民事再生法] 届出のない再...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/28 05:30

Blog201402、知的財産法

Blog201402、知的財産法 現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 第二東京弁護士会知的財産研究会『ブランドと法』 知的財産基本法の条文、 現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/28 05:27

Blog201402、会社法

Blog201402、会社法 弥永真生『演習会社法』有斐閣 (法学教室ライブラリィ) 現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 東京地方裁判所商事研究会『商事関係訴訟法』(リーガル・プログレッシブ・シリーズ2) 東京弁護士会『会社法の法的論点と実務』弁護士専門研修講座、ぎょうせい、平成19年 東京高判平成23・1・26 会社分割の無効の訴えの原告適格 弥永真生『演習会社法』有...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/27 18:28

blog201402、独占禁止法

blog201402、独占禁止法 第二東京弁護士会知的財産研究会『ブランドと法』 現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 藤井・稲熊『逐条解説・平成21年改正独占禁止法』 企業結合規制の規定の主な改正 第二東京弁護士会知的財産研究会『エンターテインメントと法律』のエンターテインメントに関する「独禁法と下請法の実務」 第二東京弁護士会知的財産研究会『ブランドと法』 商事法務、2...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/27 18:24

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/26 19:42

資産運用セミナー 投資の基礎知識:ETFで作る国際分散投資ポートフォリオ

★ 特徴 講師は、保険や投資信託を販売しないファイナンシャル・プランニングの専門家が務めます。 あなたのセカンドライフ・プランに適した期待リターンとリスク許容度で、資産配分とボートフォリオの構築を口座開設から銘柄選定までサポートします。 ★対象者 ・本年に入り、株式やREITの乱高下で、投資に不安を抱いている一般投資家。 ・株価急騰を受けて、投資をこれから始める初心者。 ・勧められて購入した投信...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

Blog201402、金融商品取引法

Blog201402金融商品取引法 金融商品取引法の条文、 金融商品取引法などに関する最高裁判例 強制公開買付規制の適用される範囲(最判平成22・10・22カネボウ損害賠償請求事件) 有価証券報告書等の虚偽記載のある上場株式と不法行為に基づく損害賠償請求の賠償額(最判平成23・9・13西武鉄道株式(不法行為)損害賠償請求事件) インサイダー取引罪の成立に公開買付け等の具体的な実現可能...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/25 05:04

Blog201402、民事法

Blog201402、民事法 [民事法] 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 升田純『現代取引社会における継続的契約の法理と判例』 法学教室2012年3月号判例セレクトⅡ(行政法、商法、民事訴訟法など) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 今月は、動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/25 03:30

Blog201402、信託法

Blog201402、信託法 信託業法 金融機関の信託業務の兼営等に関する法律 その他、信託に関する法律として、投資信託及び投資法人に関する法律、資産の流動化に関する法律があります。これについては、金融法で掲載しました。 信託業法 今月は、信託業法の条文を読みました。 信託業法 (平成十六年十二月三日法律第百五十四号) 最終改正:平成二五年一一月二七日法律第八六号 (最終改...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/25 03:18

カネからヒトに流れが変わったことで

 最近、聞かなくなりましたが、ハゲタカファンドは1990年代後半、経営不振に陥った日本企業を次々に買収しました。中でも、日本長期信用銀行を買収した米国・リップルウッドHDは、10億円の投資によって、新生銀行として再上場した後に約2200億円を手にしたと言われています。  この長銀の倒産を避けるため、政府は8兆円の公的資金を投資していますから、収支計算ではわが国は膨大な赤字を流出させています。戦後...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

カネからヒトに流れが変わったことで

 最近、聞かなくなりましたが、ハゲタカファンドは1990年代後半、経営不振に陥った日本企業を次々に買収しました。中でも、日本長期信用銀行を買収した米国・リップルウッドHDは、10億円の投資によって、新生銀行として再上場した後に約2200億円を手にしたと言われています。  この長銀の倒産を避けるため、政府は8兆円の公的資金を投資していますから、収支計算ではわが国は膨大な赤字を流出させています。戦後...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

Blog201402、不動産に関する行政法規(その2)

Blog201402、不動産に関する行政法規(その2) 農地法に定める農地の権利移動・転用の制限 土地収用法 公有水面埋立法 土地改良法 道路法 河川法 海岸法 農地法、農地の権利移動・転用の制限 農地法の 第2章 権利移動及び転用の制限等(第3条―第15条) (定義) 第2条  この法律で「農地」とは、耕作の目的に供される土地をいい、「採草放牧地」とは、農地以外の土地...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/24 05:31

『不動産M&A』のセミナーを開催致しました

事業承継アドバイザーの濱田です。   2月17日に不動産業界の方向けに『不動産M&A』について講演させて 頂きました。(30名を超える方にご参加頂きました)   聞き慣れない言葉かと思いますが、『不動産M&A』とは会社が所有している 不動産を売却する場合に、不動産として売却するのではなく、不動産を所有 している会社自体を売却することです。   ケースにもよりますが、廃業にあたり会...(続きを読む

濱田 浩三
濱田 浩三
(M&Aコンサルタント)

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催される株主...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/21 16:32

日本株式への新投資「JPX400」を検証

日本株への投資は個別株だけでなくETFも 日本の株式投資を考える時に企業の株を買う方法が一般的だが、 その会社の業績に大きく左右されることがある。 そのような企業固有のリスクを除外しながら投資できる日本株式としてはETFが便利だ。 有名なものとして、日経平均株価に連動する「日経225連動上場投信」 TOPIXに連動する「TOPIX連動上場投信」などがある。   日経225 TOPIX...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

司法試験で選択科目に追加すべきと思われる科目(補足)

司法試験で選択科目に追加すべきと思われる科目(補足) 現代型契約(リース、フランチャイズ、代理店契約、電子商取引など)について、今後の民法改正で検討されていることもあり、民事法で出題することも可能であろう。また、電子商取引のうち、電子消費者契約法、特定商取引法は消費者法の一部である。 建築紛争は、民法の請負・売買に関連するが、住宅の品質確保の促進等に関する法律などが関係する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/20 12:18

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日までに、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/18 16:03

信託業法

信託業法 今日は、信託業法の条文を読みました。 信託業法 (平成十六年十二月三日法律第百五十四号) 最終改正:平成二五年一一月二七日法律第八六号 (最終改正までの未施行法令) 平成二十四年九月十二日法律第八十六号 (未施行) 平成二十五年六月十九日法律第四十五号 (一部未施行) 平成二十五年十一月二十七日法律第八十六号 (未施行)    第...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/18 09:57

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』

現代企業法研究会『企業間提携契約の理論と実際』 判例タイムズ社、2012年 今日は、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 「6 株式の持ち合い」  株式の持ち合い(相互保有)の機能について、取引先の場合、非上場企業であっても、株主であれば、当然に企業の支配状況・財務内容などをモニタリングできるという実際上の機能の指摘が抜けていた。 株主であれば、少なくとも年1回開催され...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/16 14:31

東京弁護士会『会社法の法的論点と実務』弁護士専門研修講座、ぎょうせい、平成19年

東京弁護士会『会社法の法的論点と実務』弁護士専門研修講座、ぎょうせい、平成19年 会社法施行に際して刊行された。弁護士会による研修講義録である。 私は弁護士会でほぼ同じ内容の研修講義を受講している。 図表、書式などを用いて、わかりやすく解説されている。 ただし、会社法施行直後の講演のため、現時点での会社法の最新の基本書のほうが最新で実務的であろう。 1 新会社法と企業の実務...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/16 09:44

資金流入1兆円超! by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 ソチオリンピックを見ていて、寝不足です(^^;) でも、今日はグループ相談の日なので、 気合を入れて頑張ります。 天気予報によると雪は降らなそうですが、 気温は低いということですので、 ご予約の方は気を付けていらしてくださいね。 さて、日経ニュースで取り上げられていましたが、 1月の株式投信への資金が、 1兆円以...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/02/15 16:00

農地法、農地の権利移動・転用の制限

農地法、農地の権利移動・転用の制限 農地法の 第2章 権利移動及び転用の制限等(第3条―第15条) (定義) 第2条  この法律で「農地」とは、耕作の目的に供される土地をいい、「採草放牧地」とは、農地以外の土地で、主として耕作又は養畜の事業のための採草又は家畜の放牧の目的に供されるものをいう。 2  この法律で「世帯員等」とは、住居及び生計を一にする親族(次に掲げる事由により一時...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/15 04:43

藤井・稲熊『逐条解説・平成21年改正独占禁止法』

逐条解説 平成21年改正独占禁止法―課徴金制度の拡充と企業結合規制の見直し等の解説 (逐条解説.../商事法務 ¥3,150 Amazon.co.jp 藤井・稲熊『逐条解説・平成 商事法務、2009年 課徴金制度の拡充と企業結合規制の見直し等の解説である。 本文185頁。残りの部分(第3部)は参考資料である。 時間がない人は、簡潔に要点をまとめてある第1部(約40頁)だ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/12 15:15

昨年売っても売却益に20%

昨年、株式や投資信託を売却された人も多かったかと思います。 株式等の譲渡益に対して、 平成25年までは10%(復興特別所得税除く、以下同じ)、 平成26年からは20%となるため、 昨年末に、あわてて売った人もいたでしょう。 しかし、その中には意外にも20%の税金が 控除されていた人もいたのではないでしょうか。 源泉徴収ありの特定口座の場合、 受渡日の関係で税金に違いが出てきます。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/02/12 14:51

藤井・稲熊『逐条解説・平成21年改正独占禁止法』

逐条解説 平成21年改正独占禁止法―課徴金制度の拡充と企業結合規制の見直し等の解説 (逐条解説.../商事法務 ¥3,150 Amazon.co.jp 藤井・稲熊『逐条解説・平成 商事法務、2009年 課徴金制度の拡充と企業結合規制の見直し等の解説である。 本文185頁。残りの部分(第3部)は参考資料である。 時間がない人は、簡潔に要点をまとめてある第1部(約40頁)だ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/12 12:33

藤井・稲熊『逐条解説・平成21年改正独占禁止法』

逐条解説 平成21年改正独占禁止法―課徴金制度の拡充と企業結合規制の見直し等の解説 (逐条解説.../商事法務 ¥3,150 Amazon.co.jp 藤井・稲熊『逐条解説・平成 商事法務、2009年 課徴金制度の拡充と企業結合規制の見直し等の解説である。 本文185頁。残りの部分は参考資料である。 今日から、上記書籍を読み始めました。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/12 10:31

有価証券報告書等の虚偽記載のある上場株式と不法行為に基づく損害賠償請求の賠償額

有価証券報告書等の虚偽記載のある上場株式と不法行為に基づく損害賠償請求の賠償額  最判平成23・9・13西武鉄道株式(不法行為)損害賠償請求事件 判例タイムズ1361号103頁 判決要旨1 有価証券報告書等に虚偽の記載がされている上場株式を取引所市場において取得した投資者が、当該虚偽記載がなければこれを取得することはなかったとみるべき場合において、当該虚偽記載の公表後に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/11 04:47

インサイダー取引罪の成立に公開買付け等の具体的な実現可能性があることは必要でない。 最決平成23

インサイダー取引罪の成立に公開買付け等の具体的な実現可能性があることは必要でない。 最決平成23・6・6村上ファンド証券取引法違反被告事件 判例タイムズ1353号92頁  1 本件は,村上ファンドに係るニッポン放送株のインサイダー取引の事案であり,被告人Zは,被告会社の取締役であり実質的経営者であったものであるが,平成16年11月8日ころ,株式会社ライブドア代表取締役兼最高経...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/11 04:36

強制公開買付規制の適用される範囲  最判平成22・10・22カネボウ損害賠償請求事件

強制公開買付規制の適用される範囲  最判平成22・10・22カネボウ損害賠償請求事件 判例タイムズ1337号98頁  1 本件は,カネボウ株式会社の発行する普通株式を保有していたXが,Yによるカネボウの発行する種類株式に係る株券の買付けは,普通株式と共に公開買付けによらなければならないものであったのに,これによらなかったことが違法であり,その結果,その保有していた普通株式を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/11 04:23

法学教室2012年3月号判例セレクトⅡ

法学教室2012年3月号判例セレクトⅡ やや遅い感もありますが、今日は、法学教室の付録で判例セレクトⅡ(行政法、商法、民事訴訟法など)を読みました。 特に目についた判例は以下のとおりである。 行政法 福岡高判平成23・2・7 産業廃棄物措置命令処分等の義務付け請求控訴事件 金融商品取引法  最決平成23・6・6村上ファンド証券取引法違反被告事件  最判平成...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/10 16:55

お金を貯める  ~ 変動金利型10年満期個人向け国債 ~

 「株式や投資信託、外貨預金などはちょっと・・・。 だけど、銀行の預金よりも利回りが良く、元本が確保されている商品はないですか。」という相談を良く受けます。現状では「変動金利型10年満期個人向け国債」しかないでしょう。特長としては、普通預金定期預金よりも利回りが良く、定期預金のように金利が固定ではない(半年毎に適用利率の見直しがある)のでインフレに対応が出でき、日本国に元本、利息の支払いが約束され...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2014/02/09 12:42

株式 損失の繰り越しは忘れるな

株式や投資信託などの上場株式等で売却損があった場合、 損失を3年間繰越し、 その間に利益と相殺できる制度があります。 昨年は株式市場も好調で 利益がでた投資家も多かったと思います。 その時思うのは、「過去の損失と相殺できないだろうか」、と。 損失の繰越制度は確定申告が要件となっております。 損失があった年の確定申告をしているかどうかが重要です。 もし、確定申告をしていない、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/02/06 10:39

3,330件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索