「所得控除」の専門家Q&A 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「所得控除」を含むQ&A

819件が該当しました

819件中 601~650件目

副業でアルバイトをしてました。確定申告必要?

会社員ですが、会社にばれないように、土日を使って副業をしていました。今はもう辞めたのですが、アルバイト先から平成19年分の源泉徴収票が届き、種別は「給与・賞与」と書いてあり、支払金額が15万170円で源泉徴収税額が4.504円と記載されていて、所得控除の額の合計額が何も書いてありません。本業の給与所得は年末調整済みです。少し調べてみたら、副業で20万円以下なら申告不要とありま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • majomajoさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2008/03/09 19:19
  • 回答1件

パートから正社員に誘われてます

今晩は、似通ったQ&Aになってしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。私は、現在27歳、パートの主婦です。結婚して3年ですが今までずっと103万以内の収入でした。それは、もし子供ができても直ぐに家庭だけに収まることができると思っていたからですですが、なかなか恵まれず・・・いつ来るかわからないのに時間だけがいっぱいある状態です。丁度、今の職場で空きができ、正社員にならない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • メルピルジャクソンさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2008/03/07 23:09
  • 回答5件

専従者の退職金

主人は55歳の個人事業主です。小規模企業共済に加入しています。専従者である私(50歳)は国の中退金には加入できず退職金をどのように積立てたら良いのか分かりません。良い知恵があればあれば教えてください。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • boxkiyoさん ( 岐阜県 /50歳 /女性 )
  • 2008/03/06 15:42
  • 回答5件

アルバイトの所得税の還付について

今、自分は大学生でアルバイトを1年数ヶ月ほど続けてきました。アルバイト先から「源泉徴収票」というものを受け取ったのですが、自分の所得の合計額が103万円を超えていないとうことで、申告すれば「源泉徴収額」が戻ってくると言われました。しかし、いざ申告しようとしてみても、税金に関しての知識が全く無く、インターネットで情報を検索してみましたが、抜本的な解決になっていません。なので質問させ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • minimumさん ( 埼玉県 /19歳 /男性 )
  • 2008/03/05 10:42
  • 回答1件

もっと働いた場合、税金の取られ損ですか?

税金に関して質問させていただきます。私は36歳の勤務医で常勤先医療機関より年収約1400万円+いわゆる健康診断・他院の代理診療・当直などの不定期アルバイト収入が年間約300万円あります。2年前に結婚式を挙げたため事実上、預貯金は使い果たしています。最近、両親と同居するために家・土地を新規に購入し1億円近い金額で35年ローンを組みました。もうすぐ第一子も生まれますので住宅ローンを早く繰り上げ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • MSZ006Sさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2008/03/06 15:32
  • 回答1件

旦那の扶養から損をしない抜け方

現在パートで働いており収入は103万以内で抑えていますが来年度から収入が増えそうで年間180万ぐらいになってしまい主人の会社の扶養や健康保険組合から抜けることになってしまいます。友達から中途半端な額の年収だと扶養から抜けても損をするといわれました。一般的にいくら以上だと+になるのでしょうか?年収280万とううわさですがどうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • テスさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2008/03/04 17:23
  • 回答1件

国民年金基金を脱退すべきか否か

私は、僅かながらフリーで仕事をしており、国民年金基金に加入中。(H12に加入 利率4%) 夫は私学共済です。最近、私の収入が少なく赤字申告になったりしているので、夫の扶養に入った方がよいかもしれないと思うのですが、せっかく続けてきた国民年金基金を脱退するのは、非常にもったいないと思っています。(脱退しても、加入期間の分は年金として支給されるのは承知しています)もし、この先私の収入が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • nikopaさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2008/02/29 15:35
  • 回答1件

扶養の手続き

現在、主人と私とで自営業をしています。6歳・3歳の子供がいます。4月から祖母(83歳)と一緒に暮らすことになりました。祖母は身体障害者です。?国民健康保険の手続きは何か必要なのか??確定申告での控除は適応されるのか??自動車税の手続きは何か必要なのか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はなことはなこさん ( 岐阜県 /35歳 /女性 )
  • 2008/03/04 10:18
  • 回答1件

確定申告、準確定申告、所得税、医療費控除

19年親を亡くしました。それに伴い確定申告が必要かと思いますが教えてください。私は源泉徴収、年末調整は会社で済んでいますが親がなくなり所得があります。19年の親の所得(2ヶ月働きあとは入院、自宅療養)給料26万、年金28万、郵便年金31万、高額療養費38万、傷病手当55万、入院手術保険84万です。準確定申告が必要ですか?支払った医療費125万。私の所得(給料以外)、埋葬量5万、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 税子さん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/04 14:02
  • 回答1件

退職後のストックオプション行使と税額に関して

以下のケースで、確定申告時どのような所得分類で申告すべきかを教えて頂けませんでしょうか。昨年中に転職。(外資系から外資系)前社退職後、90日以内に前社のストックオプションを行使。(海外親会社から付与されたストックオプションになります。)前職と現職を合算した給与収入:1100万円前職ストックオプション行使による収入:900万円(権利行使と売却は同じタイミングです)扶養控除:1人配偶者控除:な…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tiddyさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2008/03/03 16:47
  • 回答1件

給与所得と事業所得がある場合

4月よりフランチャイズの英会話教室を自宅で開業いたします。先日、契約先の方から「開業1年目は、生徒数が集まらないので白色で十分です。」との話がありました。また「家内労働者等の特例」をうけられるとの事でした。そこで白色申告をする前提での質問ですが、私は現在給与所得があり1、2、3月の収入合計は約40万円で、主人の扶養ではありません。が、3月末で退職し4月からは前述の英会話教室のみの収入とな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Sallyさん ( 和歌山県 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/03 20:07
  • 回答1件

医療費控除

平成18.12に出産し翌年(19年)2月から育児休暇をとっています。1年後の12月に保育園の空きがなかったため半年休暇延長しています。19年度の源泉徴収が会社から送られてきてみてみると支払金額が19万。所得控除の額の合計が50万ありました。所得の19万はおそらく会社の締めが10月から3月のため18年10月は勤務していた日があるためにボーナスがはいったと思われます。しかし、控除の額の方が多いのはどう...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ハルママさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2008/03/01 17:16
  • 回答1件

結婚して扶養になってからの収入

はじめまして。17年8月に結婚をして、仕事をやめ、旦那の扶養に入りました。17年の私の収入について主人の会社に、税務署から連絡が入り、130万を超えているのでは?扶養にはいれないのでは?と17年と18年、それに結婚前の16年の課税証明書か源泉徴収を見せて欲しいとれんらくがありました。結婚前のはまったく関係が無いと思いますが、必要なのでしょうか?調べたら、18年は問題ないのですが、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • スズキ スズキさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/29 23:21
  • 回答1件

扶養について

先日2人目の子供が誕生しました。私と妻は共働きです。通常、私は昨年の所得500万程度・妻は300万程度です。(妻は現在、来年まで育児休暇となるので、今年の収入はさほどなく、今年は配偶者扱いになると思いますが)相談ですが、妻が復職した際に2人目の子供を私と妻のどちらの扶養に入れようか迷ってます。1人目の子供は私の扶養になってます。また、H19年に家を購入し、今年の確定申告で、住…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 貧乏暇なしさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/02/29 12:31
  • 回答1件

老後の資金をいつからためるべきか。

お世話になります。昨年夫の会社が倒産し、それ以来個人での仕事を細々としております。以前からの生活環境を変えられずにおりますが国民年金など老後の生活費にとても不安です。 夫がまたサラリーマンになるべきなのか、住居を変えるべきなのか、教育費を考え直すべきなのか、今から老後に備えるべきなのか、アドバイスをお願いいたします。夫42歳私41歳子供(12・10・8)収入: 夫 月々40万 ボーナス時…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ベリーママさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/28 01:06
  • 回答5件

確定申告

僕は、26歳で現在アルバイトをしながら、学費を払っています。収入は170万くらいで、学費は入学金を含め年間130万ほどです。この場合、学費は、必要経費などで控除の対象になるのでしょうか?収入が増えると住民税にも影響するので何とかしたいのですが・・・。回答お願いします。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • 苦学生さん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2008/03/01 21:01
  • 回答1件

海外移住後の国内税金申告は?

3年前にカナダの方へ移住(永住権取得)しています。今年度からカナダの方で申告しようと思いますが、その場合日本では申告しないままでよいのでしょうか?何か特別の申請がいるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • MCSOさん ( 滋賀県 /66歳 /男性 )
  • 2008/02/28 19:07
  • 回答1件

休職中の確定申告と住宅ローン控除

主人が昨年中、休職をしており給与所得控除後の金額は0円、所得控除後の額の合計が193万円です。源泉徴収税額・住宅借入金等特別控除の額ともに0円です。会社からは傷病手当金と共済会からの見舞金をいただいています。昨年支払った医療費が30万円を超えているので、医療費控除をと考えて試算したみましたが還付金額が0円となってしまいました。私はパート収入があり、支払金額が124万円、所得控…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わたじさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/28 21:47
  • 回答1件

扶養範囲について

初めまして。私は現在小さなお店をやっております。今回の確定申告(白色申告)で4回目です。現在、夫(会社員)の扶養となっております。誠に初歩的な質問ですが、私の確定申告において所得金額がいくらを超えると夫の扶養からはずれないといけなくなるのでしょうか?昨年までの申告では所得税は払っておりません。ただ、今年は昨年より売上金額が増加しており、今後のこともあり質問させて頂きました。一般…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちゃんのりさん ( 山口県 /47歳 /女性 )
  • 2008/02/28 21:37
  • 回答2件

パートの収入

今現在主人の扶養となっています。パートで仕事をしていますが、去年の源泉徴収票によると支払い金額が103万を2千円超えてしまいました。しかし、源泉徴収の源泉徴収税額の欄には金額が入っていません。パートの収入が103万を超えると所得税が発生すると聞いたのですが、12月の給与明細で毎月の所得税が一年分まとめて還付された形になっていました。これはどういうことなのでしょうか?パート収入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 豆お母さんさん ( 青森県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/29 20:45
  • 回答1件

確定申告について。

平成19年1月〜3月まではパートとして働いていました。(社会保険加入)2月に結婚をして3月に仕事を辞めて年末調整をしていません。9月に出産をしたためそれ以前に入院をしたりして医療費がかさみました。結婚をする前としてからの医療費はまとめて計算してもよいのでしょうか?その他しなければいけない手続きなどがあれば教えていただきたいです。

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • ゆか36さん ( 鹿児島県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/23 14:31
  • 回答3件

臨時収入があった主婦、扶養から外れる?

昨年1月に退職し、1月分給与を20万と退職金180万を得ました。また母方の祖母が昨年5月に死亡しました。私の母も祖母の後を追うように病死したため、代襲相続で11月に400万円を現金で相続しました。上記のどれも、源泉徴収や相続税の支払いは行っています。現在、私は無職で、夫の収入で暮らしています。この場合、私は夫の扶養から外れるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さくら猫さん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/26 11:25
  • 回答2件

個人から支払われる給与の確定申告

昨年末から、個人のもとで事務や日常生活の手伝いの仕事をしています。毎月固定給をいただいているのですが、「常勤が3人になるまでは源泉徴収しないので、税金の申告は自分でやるように」と言われ、源泉徴収票をいただけず、明細書もなく、手渡しで現金をいただくだけです。この場合の確定申告の仕方が分からず、国税庁のHPを調べていて、「・・・個人が・・・常時2人以下の家事使用人のみに対する給与の支払者…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ma2さん ( 神奈川県 /26歳 /女性 )
  • 2008/02/24 14:01
  • 回答1件

「株取引+SOHO」の確定申告

株取引により生計を立てている者です。以前よりSOHO(在宅ワーク)に関心があり、始めてみようかと思うのですが、確定申告がらみで疑問が残りましたので、また質問させて下さい。SOHO(在宅ワーク)による所得が基礎控除額38万円を超えた場合、確定申告が必要となりますが、この際に株取引による所得も同時に申告しなくてはならないのでしょうか?株取引は特定口座(源泉徴収有り)にて行っております。どう…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • uranteさん
  • 2008/02/23 07:13
  • 回答2件

医療費控除は家族の誰の分でもできますか?

医療費控除が家族の誰の確定申告でもできるのでしょうか?大学生の娘がバイトで109万になり、扶養控除63万円が受けられなくなりました。娘は勤労学生の手続きで確定申告をしました。家族全員の医療費が19万になりましたが、こういう場合娘の確定申告時に家族分全ての医療費控除提出することによって103万円に納めることができ、なおかつ扶養控除は受けられるようになるのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • たんぽぽ2さん ( 香川県 /47歳 /女性 )
  • 2008/02/22 10:15
  • 回答2件

確定申告について

こんにちは。私は父の扶養に入っていてアルバイトをしている大学生ですが、平成19年度の「給与所得の源泉徴収票」バイト先からもらい確定申告をして源泉徴収額を取り戻そうと考えています。「給与所得の源泉徴収票」には支払い金額940705円と書かれていて、源泉徴収税額30595円と書かれています。扶養控除は外れないと思うのですが、私が源泉徴収額を取り戻す書類を提出することで、父の税金に影響が出ない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たたさん ( 東京都 /19歳 /男性 )
  • 2008/02/22 22:07
  • 回答2件

確定申告についてお伺いします。

はじめまして。宜しくお願いします。今回、確定申告を初めて自分ですることになりました。私は19年3月31日で会社を退職し、源泉徴収票をもらいました。そして、19年5月から今の会社で働いているのでこちらからも源泉徴収票をもらいました。3月まで働いていた会社の用紙(平成19年度分)には、適用のところに年末調整済と記載がありますが、今働いている会社からもらった用紙には、記載がありませ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • m18さん ( 茨城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/20 11:54
  • 回答1件

毎月の所得税額の累計金額と年税額の差が大きい場合

毎月の給与での所得税徴収額と年税額の差について教えてください。扶養親族が1名、主たる給与所得者で毎月の社会保険料等控除後の給与所得金額が160万円で月額の所得税を算出する場合、月額表に基づいて算出すると306,830円になるかと思います。で、これを年間給与額とすると1920万円となり、その年税額を平成19年分の所得税額の速算表で年税額を算出すると、4,884,000円となりま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 笑い麺さん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/19 20:02
  • 回答1件

扶養家族の条件

私は会社員ですが、他での収入があり毎年確定申告をしております。昨年から母と同居し(二人暮らしですが、住民票では世帯は別)、会社には扶養家族として申請をしました。母はパートをしており、その年収としては60万円くらいあるのですが、会社からは扶養の条件で大丈夫と言われ入ることになりました。ちなみに、父は他界し、母は遺族年金を受給しております。会社からの源泉徴収票には、扶養にチェックが…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • ぶうもんさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/19 18:28
  • 回答1件

医療費控除と配偶者控除について

まずは「医療費控除はした方がいいのでしょうか?」という質問に対する回答への追加質問です。ばどきちさんと同じく年末調整にてローン控除されている為、夫の源泉徴収税額が0円となっています。住宅借入金特別控除が終わるまで医療費控除の確定申告は不要とのことですが、確定申告することにより、ローン控除よりも医療費控除が優先され、追加の還付金はなくともその分が「所得税で控除しきれなかったロー…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megmegさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/18 04:08
  • 回答1件

複数の源泉徴収票

昨年、転職や掛け持ちで仕事をしていたので源泉徴収票が3枚あり確定申告の手続きをしようと思いよくよく見たところ1枚の源泉票の『所得控除の額の合計額』の数字が気になり会社に問い合わせてみました。すると、「年末調整をしたのでわが社の分は申告しなくていいです。還付金も振り込みます」といわれました。数字は本人の基礎控除額と社保等の金額の合計が記載されていました。前職の収入があるので自己…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • りまゆしさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/18 16:31
  • 回答1件

老後の資金が心配です・・・

よろしくお願い致します。家族構成は夫34歳・子供(5歳3歳)4人家族です。主人は2月に親の仕事を継ぎ自営業です。年金がほとんどない状態ですので、老後のことや子供の学費や結婚資金などのことも考えて月苦しいですが40万ほど貯蓄しようと考えています。低金利の今どのような貯蓄方法が賢いやり方なのでしょうか?3年後にはマイホームも考えていますので頭金もためなければいけません・・・

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • スパークルさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/18 14:10
  • 回答4件

確定申告

給与所得控除後の所得が10万円です。(申告書1表の?)一般口座で株の譲渡益が50万円ほどあります。しかし、前年度からの繰越損失が100万円ほどあります。この場合扶養からは外れないのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • kunikatuさん ( 奈良県 /27歳 /男性 )
  • 2008/02/17 11:35
  • 回答1件

アルバイトの確定申告

大学院生です。去年初めてアルバイトをし、先日源泉徴収票を受け取りました。それによると、支払金額は52,800円、給与所得控除後の金額は0円、所得控除の額の合計額は380,000円、源泉徴収税額は0円とありました。給与は微々たる額なのですが、確定申告はしなければならないのでしょうか。何もわからないので、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pla-plaさん ( 岐阜県 /23歳 /男性 )
  • 2008/02/18 09:59
  • 回答1件

両親と同居の場合の医療費控除の申告方法

私は離婚し、現在小1年生の息子と一緒に私の両親(父66歳、母64歳)と同居しています。私はフルタイムで働き、父のみ年金受給(国民年金)をしています。息子とともに両親も私の扶養としています。医療費控除の申請にあたり、私の収入を記入するとともに父の年金収入も記載するのでしょうか?また私の源泉票の扶養親族欄には「3人」、そして特別寡婦欄に印が付いていますが、今回の申告控除欄に改めて…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • morning sunさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2008/02/17 22:51
  • 回答1件

確定申告

現在、(税・健保共に)主人の扶養に入っておりますが、H19年度中に、3社でパート(アルバイト)を行いました。各社から源泉徴収票を頂いております。トータルの支払合計額は『293,325円』です。(各社とも源泉徴収税額は『0』です)1)確定申告は必要になりますか?2)次年度、住民税は発生しますか?初めてのケースなので、教えて頂けると助かります。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あきこぶたさん ( 静岡県 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/16 09:10
  • 回答1件

納税増を控えたい

夫(年収504万)妻(年収100万)子5歳です。()は昨年度の分ですが、夫は今年度もほぼ同額の予定です。私は仕事量も増え105〜115万の予定です。住民税は年間で22.2万でした。1昨年に比べ大幅に増額だったので納めるのに必死です。夫は前妻との子供に養育費を月5万払っていますので、年間60万マイナスした金額が我が家の収入になります(別居の子は扶養人数には入っていません)。私の収入が103万を超え、...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽぽりんさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 15:22
  • 回答2件

買うべきか借りるべきか迷っています。

結婚3年目です。二重家賃で貯金もままならない現在の生活に不安を感じ、母と同居することを考えています。夫婦二人で暮らしている2LDKの賃貸マンションから3LDK〜4LDKの賃貸物件に移るべきか、中古のマンションもしくは一戸建て(価格3000万円弱)を購入するべきか迷っています。年齢  38歳(専門職のため定年はありません。)年収  1000万円(手取り)家賃     147000円/月母への仕送り ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ちろろさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2008/02/14 23:28
  • 回答5件

年末調整後の確定申告

 昨年、中途入社の会社で年末調整をし、給与562426円、所得控除額の合計額590786円、源泉徴収額0円でした。そのほかに申告忘れのアルバイト代97330円あります。どのように確定申告すればいいか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆっきーちゃんさん ( 岩手県 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/14 21:18
  • 回答1件

扶養枠について

共に60歳を超え就労している両親の扶養枠について伺います。母は年収を100万以内にするように働き、父の扶養になっておりましたが、昨年職場の事情で労働時間が増え、初めて年収が103万を超えました。そこでお聞きしたいのですが、この場合確定申告で、父の収入からは配偶者控除ではなく、母の年収により配偶者特別控除が受けられることになると思うので、これまでとそれほど違わないと思いますが、103万を超…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • momo0818さん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/15 02:42
  • 回答2件

扶養控除について

4月末で現在の仕事をやめて、結婚する予定です。来年から扶養になるためには、収入をどのくらいで抑えればよいのでしょうか?またその中に、退職金や、失業保険給付金などは加算されますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kkさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/14 14:29
  • 回答1件

夫の会社の扶養手当と私の年収について

パートで仕事しようと思っています。旦那の扶養でいたいのですが、妻の収入が年間103万以内というのは、手取りで、ということでしょうかよろしくお願いいたします

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • だぁやさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/13 12:13
  • 回答1件

不動産取得の必要経費と母親の税扶養

母親(74歳)は夫と2年前に死別で遺族年金(168万円)と老齢年金(41万円)の年収があり、現在私(息子)が扶養しておりますが、母親名義の空家を2月から賃貸することになり、母親に不動産取得が出てくる予定です。賃貸での不動産取得予定額は月6万×11ヶ月=66万円、敷金6万円、礼金無しで、支出としては固定資産税が8万、賃貸の管理費が4万円(年間)の予定です。質問は2点です。?賃貸で…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ふっくんさん ( 宮城県 /50歳 /男性 )
  • 2008/02/11 21:45
  • 回答1件

2子目は夫婦どちらの扶養がよりお得でしょうか

初めまして。私は2月2日に2子目が誕生した、29歳の夫です。私達夫婦は共働きで、現在妻は育児休暇中です。1子目は私が扶養していますが、2子目の扶養は夫婦のどちらが行なうか協議しています。 というのも、3年前にマンションを各々の名義で購入し、現在住宅ローン返済をしています。私は所得税の全額が控除されていますが、妻は少額のため、ローン残高の1%分しか控除されていません。上記を踏まえ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヨータンさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/02/10 14:31
  • 回答3件

源泉徴収票について

H18年9月から4月まで働いていた会社から送られてきた源泉徴収票には、社会保険料等の金額の欄にしか書いてありませんでした。この場合、給与明細書も一緒に提出すればよいのでしょうか教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チムさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/11 14:51
  • 回答2件

妻の確定申告による医療費控除

妻と子供4人の6人家族です。昨年私(夫)が10ヶ月ほど病気休職のため給与支払金額が220万円、給与所得控除後の金額が140万円、所得控除の額の合計額が340万円で源泉徴収税額が0円でした。妻はパートで給与支払金額が123万円、給与所得控除後の金額が58万円、所得控除の額の合計額が38万円で源泉徴収税額が1万円でした。昨年度の医療費合計が私(夫)と子供2人分で(妻は0円)18万…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 湘南くんさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2008/02/09 00:25
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除可能額について

源泉徴収表に住宅借入金等特別控除可能額の記載がありませんでした。会社には給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書を提出しています。この金額が記載されてくるものと思っていましたが違うのでしょうか?(住宅借入金特別控除額・・・197,000円)源泉徴収表には給与所得控除後の金額・・・2,887,200円所得控除の額の合計額・・・893,177円源泉徴収税額・・・0円住宅借入金等特別控除の額・・・101,...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 加坂さん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2008/02/09 04:23
  • 回答1件

積み立て保険を解約すべきか迷っています

50歳独身女性。中学生の息子と二人暮らしです。40歳のときに月3万円を20年間積み立てて、60歳から年間175万円を5年間受け取るという保険に入りました。ちょうど10年経ったところですが、このままあと10年積み立てるべきか、あるいはここで解約して月3万を投資信託などで運用したほうがいいのか迷っています。投資信託にする場合、元手150万、月3万円ずつ積み立てて10年で1000万をつくることが可能でし...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • チヂミさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2008/02/08 14:31
  • 回答5件

年末調整の修正と妻の確定申告

はじめまして、ミミと申します。主人の年末調整で妻の収入を103万以下で提出したのですが、実際110万でした。その為、主人の確定申告と医療費控除+私の確定申告の準備をしているのですが、教えてください。・主人の確定申告 2月に入ったので修正申告ではなく普通に「所得税の確定申告書A」を使って申告すれば良いのでしょうか また、書類を提出する際に修正があることを税務署の方に伝える必要はあるので…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みみやんさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/07 16:28
  • 回答1件

税金・確定申告が分からない

テレビ番組の制作会社で契約社員として仕事していました。毎月の給料の10%が源泉徴収として天引きされておりましたが、社長曰く「確定申告したらほとんど戻ってくるから」とのことでした。お恥ずかしいのですが…勤務して8年間、仕事が忙しく1回も確定申告したことがありません…。現在は結婚して無職ですが、「5年前まではさかのぼって確定申告できる」と聞き、今更ながら確定申告して還付を受けられたら……

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yoshizoさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/07 08:07
  • 回答2件

819件中 601~650件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索