「床」の専門家コラム 一覧(69ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「床」を含むコラム・事例

3,458件が該当しました

3,458件中 3401~3450件目

キューブリックの

■2006.03.16(thu) 友人から半年借りたまま観てなかったDVD、 キューブリックの『フルメタルジャケット』を、 そういや いつだったか、 やっとこさ観たなぁ。 感想は、 20代前半のような生活ってやっぱ必要よね。 夜中にポテトチップスとドクターペッパーをかたわらに、 床に寝っ転がって映画を見る。 明日の仕事とか健康とかコドモの目とか、 まったく無視した堕落的生活。 堕ちていく快感を感じ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/03/19 00:31

安心住まいのキーポイント(その参)

今回は、4.リュウマチ 5.認知症の方の住環境ポイントをお送りします。 ・リュウマチ 最近総合病院に見える年配の方のうち、内疾患以外の患者さんのほとんどはリュウマチのリハビリ待ちと言われるほど身近な疾患です。 症状で一番多いのはヒザ関節の痛みで、次に腰痛・肩関節・首などが挙げられます。 立ち座りが苦痛になることから、生活様式を洋式にすることをオススメしますが...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/19 00:02

都市部でも暖炉を楽しむ

よく「都市部に暖炉なんてつくっていいのか?」という話を聞きますが、法規を守って、安全や近隣に十分に配慮してつくれば、一般的には可能だと思います。 casa della casa(東京都目黒区)では、確認申請の際、制作ものの暖炉はなかなか例がないのでどうしたものかと役所の方が悩んでしまい、確認がおりるのに少々時間がかかりましたが、庭で焚き火などがなかなか出来ない都市部でこそ、価値があるよう...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/03/15 22:03

安心住まいのキーポイント(その弐)

今回は2.浴槽内の溺死・事故 3.脳血管疾患による身体麻痺の方への住環境ポイントをお送りします。 ・浴槽内の溺死、事故への対策  訪問介護を受けている方の不満の一つに入浴サービスが週1−2回しか利用出来ないという声を聞きます。もっとお風呂に入りたいと熱望されるほど、日本人は風呂好きで特に年配の方ほどその傾向は強いです。 浴槽は装飾ではなく機能性を求めましょう! ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/15 00:04

安心住まいのキーポイント(その壱)

今回は高齢者の住宅事故で最も多い、1.転倒による骨折 を防ぐポイントをお送りいたします。 皆さんの住宅をイメージしながらご覧ください。 ・コンセントを多めに設置して配線によるつまずきを防ぐ ・階段、掃き出し窓、玄関上がり框など段差のある端部に滑り止めを設置する ・フローリング上に敷くカーペット、玄関マットは滑る原因になるので固定する ・床のワックス...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/12 00:03

バリアフリー導入編(浴室その参)

今回は浴室における設備についてお送りします。 浴室におけるお年寄りの事故原因として、浴槽内の溺死につぎ、温度差による心臓停止があります。 脱衣室で裸になり寒い浴室へ・・ 最近は浴室乾燥機の設備が一般化したおかげで、浴室内空気を暖めたり、専用の暖房機が出ているのでオススメです。 また浴槽への出入りが辛くなった方には、後付けのバスボード(写真上)を設置し、腰掛けて移乗...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/02/26 00:03

実力を超えていく幸せ

■2006.02.11(sat) 朝の家の床を塗りに来ています。 当初は建て主さんに塗ってもらうはずでしたが、 工程の都合と建て主さんのお休みが合わず断念。 じゃぁ建設会社の塗装屋さんにお願いを、と思いきや 「ウチの塗装屋さん、ちょうどいま別の現場で忙しくさせちゃってるからなぁ・・・」と、 つれないお返事。 というわけで、ワタシ&カミさんで休日返上でオイル塗り。 コドモはジイジと動物園。 バアバは...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/02/22 19:01

絵筆で

■2006.02.12(sun) 床・壁・天井は桐なんです。 しかも、無塗装で木地の風合いを生かすんです。 でも、タテの框は柿渋塗りなんです。 どういうことかわかりますか? 柿渋を塗る際に、一滴でも垂らしたら即アウト。 台無し。 もちろん作業にあたって、ビニールやマスキングテープで養生して作業はするわけですが。 それにしても、テープだって染み込むし。 ワタシ塗装のプロではないですし・・・ (実は以...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/02/22 19:01

25-建築家の実力は…

『建築家の実力は、階段のdetailに現れる』  わたくしの師匠の格言であります。 ‥と、いうことで 毎回、おのずと力がはいってしまうポイントの階段がいよいよ設置。 透過性のあるFRPグレーティングとトップライトからの光のからみ。 現場の塗装とのコントラストがまだ見えませんが、造形は思惑通り。 (反省点もすこし。) 先週につづき。建てぬし の Yさん、そして奥様が...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/02/20 18:15

vol.27外構仕上 サンプル確認

シリーズを読む 外部、防犯性が欲しい箇所は砂利(歩くと音がする)。テラスは土焼のタイル。駐車場はコンクリートです。 駐車場の床仕上げはタイヤやゴムで汚れがちな場所です。アスファルトも味気ないので、今回はコンクリートに顔料を混ぜて少し濃いグレー色にします。テラスのタイルと同色です。顔料の値段は車3台の駐車場で4万円ほど。長い目で考えるとメンテナンス費用より安くつきますね。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/14 00:00

バリアフリー導入編(浴室その壱)

今月は数回に渡り、浴室についてお送りします。 今回は「浴室の種類」と「バリアフリータイプの浴室」を紹介いたします。 高齢者の家庭内事故の3割が、浴槽内での溺死というデータがありますので、重要視すべき場所ですね。 最近はユニットバス(FRPなどでつくられた壁・天井・床・浴槽が一体化したもの)が主流です。 しかし、昔ながらの在来工法(床・壁をコンクリートやモルタルで左...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/02/08 15:33

23-あらしのような設計監理

サッシのはめ殺しコーナー部分のガラス は 当然 トメ ですよ! 見栄えのためだけじゃない。 網入りガラスの 小口から 網の部分が外部に露出しちゃうでしょ。 現場で、いきなりのダメ指摘です。 さいわいにも、是正できそうでよかった。 ※トメ:直角にぶつかる2つの材の、小口をそれぞれ45度に面をとって納めること。 2階浴室では、先週、再検討したスケッチにそって、各仕上...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/02/06 17:30

vol.23暖炉をアウトコートにむけて

シリーズを読む リビングに待望の暖炉が入りました。東京の家にピッタリのコンパクトサイズ。 何とこの暖炉は背面からも炎を眺められます。(下の写真) 冬でも外で食事をとりながら、部屋の中からと両方で楽しめます。 中も外(コート)も冬あたたかい家になるかな。背面サッシュも耐熱ガラスで温度を伝えます。又、吹抜けを通じて暖気が上がり、3階が一番暖められます。 密閉式の暖...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/05 00:00

リノベーション現場の解体

西新井で、鉄骨3階建て外壁ALCの建物の1・2階の店鋪の部分のリノベーションがスタートしました。 いわゆるコンバージョンです。 1階はクライアントの住居、2階は賃貸として貸し出します。 もともと店鋪だったため、1、2階を繋ぐ鉄骨階段がありました。 解体後は2階の床に大きな穴が開きましたが、鉄骨で補強して2階の床を造りました。 既存の建物を解体する時は必要以上に解体し...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/01/31 00:01

和室の欄間再利用法

リフォームの予算が少ない場合、どこを残してどこを新しくするか悩みどころですね。 床、壁、天井と全面改装した住宅の中にこれまで使っていた家具や電化製品を持ち込んだ時に、家具や電化製品が急に古く感じた経験はありませんか? この物件は築35年の公団住宅で、予算上、全面改装が出来なかったので、壁は一部分(ビューポイント)のみ新規にして残りはそのままにしました。 古さをいい感じ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/01/30 23:30

吹き抜けを設けても温度変化の少ない空間

さすがに日光だけで暖房をすべて賄うのは厳しいので、暖房設備も設けました。 エアコンの暖かい空気は上方へ上がってしまい、低い所には寒い空気が溜まりがちです。そのため、「吹き抜けのある天井の高い空間は寒い」というイメージもあるかと思いますが、「もみじの家」では床のほぼ全面に床暖房を設置したことにより、足元は暖かく、床暖房の特徴である高さによる温度変化がほとんど生じないリビング空間になりました...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/25 03:00

バリアフリー導入編(トイレその参)

今回はトイレにおいて、「障害をもたれた方が利用し易いトイレ」についてお送りします。 障害といっても様々な種類がありますので、代表的な症状に合わせたトイレを紹介します。 1.車いすを使用されてる方のトイレ (スペース) ・介助が必要か否かでスペースが変わります。 ・車いすでのアプローチの仕方も個々で異なり、「正面から」「ナナメから」「側方から」のタイプに分かれ、手すり...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/25 00:03

運河に浮かぶ屋形船

運河沿いに建つマンションの1室を、下町の情緒を取り入れながらも洗練された空気の漂う和の空間へリフォームしました。 クライアントは、新聞社に勤務するご主人、ファッション誌の編集をする奥様、3歳の男の子の3人家族。以前から下町に親しみ、東京・月島に住んでいらっしゃったご家族は、新たな住まいも住み慣れたこの地に求めました。 当初は新築の高層マンションの購入を検討されていましたが、画一的な間...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/17 00:02

冷暖房はエアコンだけではない1

必ずしもエアコンは住宅に必要な設備ではないと言う考えも頭に入れておいた方がいいのでは?ということで、エアコンだけが空調の設備ではない例を一つ。 「輻射冷暖房」と言いますが、冷水/温水をパネルに流してその輻射熱で物体を冷やしたり暖めたりする方式です。 写真は「東新小岩TN」という住宅のインテリアです。床から天井にかけて細い線が並んでいるのが見えると思います。これが冷水/温水を通す...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2006/01/15 23:36

18-年明け・木工事

草々にはじまりました。 やはり現場はいいです。 ものつくりの町に育った私としては、現場は心新たにときめきめくところ。 構造用合板は壁面・床ともにほぼ完了。 今週には作業にはいる鋼製の水平ブレスを除き、建物の剛性としては整う。 水平ブレスはターンバックルなし。細部は現場溶接。すっきりいきましょう。 屋根にのぼります。 そう、なにを隠そう この工事の最大要所は ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/10 18:00

住宅購入計画・・・その2

将来の生活の仕方・夢についてよく話しあえたら、次に情報収集をしましょう。 情報収集マンション編 1、広告のチェックポイント 施工会社、設計・施工監理会社をチェックしましょう。 マンションは、個人で施工状態をチェックするのは不可能です。よって大手、準大手の会社が監理面、技術面において安心でしょう。将来に中古で売るときにも施工会社、設計・施工監理会社が大手のほうが広告...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/04 10:17

住宅購入と借り続けるのはどっちが得!

よく住宅購入と借り続けるのとどちらが得だろうかと考えている方がいますが、これははっきりいってわからないというのが答えでしょう。 住宅雑誌などは家を買わせたいために購入したほうが支出が少なく得であると書いてありますが、その計算には、買わなかった場合の頭金の運用がまったく書いてありません。実際にはこの運用の結果にもよるはずです。この議論はいくらしても「わからない」が答えです。今後の経済が予想...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/21 00:02

冬暖かい家がほしいー1

一年中春のような住まいを 東京郊外に建つ鉄筋コンクリート造2階建ての「もみじの家」では、外断熱工法や深夜電力による低温温水式床暖房の採用、そして日光の入り方や風の通り道を考えたプランニングにより、省エネでありながら年間を通じて温度変化の少ない室内環境を実現しました。 クライアントは60代のご夫婦。以前は築35年の木造一戸建て住宅に住んでいましたが、仕事の引退を機に、新しい住まい...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/12 00:31

部屋が広く見える工夫(1)

敷地が狭小の場合、その中に建てられる家はさらに小さくなっていきます。それをまた必要な部屋に割っていくと家がだんだん細かく分割されていってしまいます。 不動産屋さん的には○LDKという形式になり、賃貸での募集にはいいのかもしれませんが、空間の豊かさとしてはどうでしょうか? 私は1つのフロアーで最低一箇所でも空間が見通せる場所をつくっています。 この住宅の場合は間仕切りをガラス...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/12/08 11:15

12-職人気質よ何処

これはダメ! 地下階コンクリート打設をまえに、床(スラブ)部分の配筋チェック。 耐圧版・壁の配筋から、鉄筋工の腕前はイケてるな と思いきや、今回はひどい。 わたしも、構造担当のdos・山田さん の顔もくもりました。 スラブ のメンバー(鉄筋やそのピッチ)はよいでしょう。図面とおり。 ただ、スラブと壁の接合がだめ。アンカーされてない。 職人のだれかが わずらわしいん...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/12/07 11:00

イチョウの並木道へ出かけませんか

我々の事務所のそばには樹齢100年近いイチョウの並木道があるのですが、今ちょうど美しく紅葉しています。 大きなイチョウの木の下の歩道を歩くと、空からは黄色い木洩れ日と共にイチョウの葉が舞い降り、足元からは落葉の柔らかい感触と共に、落ち葉の音や香りも楽しめ、イチョウの葉に包まれた黄色い光のトンネルの中を進んでいるようです。 落葉を汚いものとしてすぐに掃いてしまう人や、樹が大きくな...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/03 08:31

家具オーダーの流れ

家具をオーダーする場合の標準的な流れをご紹介しよう 1回目打合せ「どんなものをつくるか」 *かたちや色などを何となくイメージしておく  雑誌でもショップのカタログでも.....より具体的な方がいい。 建築家やデザイナーにはとりあえず貴方の嗜好を知ってもらう。 その上でプロならではの意見や新しい提案を聞いてみよう。 *何をどれだけ入れるかをおおまかに把握し...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/02 15:30

セルフで床塗り

床材に無垢フローリングを使う場合、 私がよくお勧めするのは 床を自分達でオイル拭きしてもらうことです。 メリットは3つ。 1、コストダウン 2、自分達が多少でも手を入れることで、   自分の家に愛着がわき、思い出になる。 3、職人さんの苦労がわかる。 オイルは透明、自然塗料(日本オスモがお奨め)を使えば 小さなお子さんでも一緒に塗ることができます。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/11/24 20:00

和を感じる空間

和の空間は不思議と落ち着きますよね。 この設計例は和の空間の要素を抽象化して表現しています。 空間を構成する素材は和の自然素材を使用し、シンプルにまとめてみました。 庭が眺められ落ち着きのある空間です。 和室は南側の一番いい場所にありながら、暗く湿気を感じていました。構造的に問題が無かったので一部の壁を開口し、採光をより多く確保しています。 また開口した部分の外にデ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/24 13:00

医院併用住宅

こんな歯医者さんがあってもいいのではないでしょうか。 歯医者さんのインテリアは清潔感を重視するあまり、寒色を基調とした色使いがおおくみうけられます。それはなんとなく、痛そうな、緊張するというような患者さんの心理につながるのでは、というところから計画がスタートしました。 インテリアは中華の要素を取り入れ、どことなく懐かしさを演出してみました。 治療だけではなく、住宅に来た時の...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/22 13:45

Y-House and Studio

RC外断熱に木の板を張った事例です。工事記録web 準防火地域でも不燃処理を施していない無垢の木が使えます。 何故かと言うと 鉄筋コンクリートの壁が耐火となっているので、一定の条件のもと木が張れます。脚注*1 準防火地域の木造の建物では使えない外装材も鉄筋コンクリート造では使える場合がある。ということです。 内部はコンクリ−トの壁や天井・床に最低限の仕上げの打放し...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/22 00:00

N邸

都市に住まう 密集した住宅地でプライバシーを守りつつ明るい室内とする為、建物の外にルーバーをデザインしました。 このルーバーは冬至の太陽の入射角度で決められました。逆に夏は直射日光を遮る役割も持っています。 道路から室内の視線は遮っていますが、防犯上、目隠し とならないよう設計しています。 このルーバーは法的には塀となるので、延べ床面積(容積率)にも建築...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/22 00:00

物置小屋をリビングスタジオに。

私の仕事場は、初めはビルの屋上の物置小屋、ペントハウスでした。前に勤めていた会社がここから自転車で15分のところにあったため、仕事や飲み会で夜遅くなった時はこの物置小屋で寝ていました。 ある時、大雨が降って外の排水溝がつまっていたため床上浸水になりました。 その後、また雨が降ったとき、サッシと壁の隙間から水がジャーとすごい勢いで部屋の中へ。なんだろうと思い調べてみると、屋根の雨どいに...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/11/21 05:47

柔らかな光に包まれたエントランス空間

玄関の扉を開けると、白く柔らかな光に包まれたエントランス空間が広がり、人をやさしく招き入れてくれます。 玄関ホールの床は白い大理石(タソスホワイト)張り、壁と天井・造り付け家具は白い塗装と、白一色で仕上げられています。浮いた感じに造られた靴収納の下には間接照明が組み込まれており、空間を柔らかく照らし出しています。面積的には決して広くない玄関ですが、空間が柔らかい光に溶け、不思議な奥行感を...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:47

床材〜フローリング

日本人の生活はほとんどのご家庭で靴を脱いであがるということを前提条件としています。 これはあたりまえのようでいて実は世界の中でもとても珍しい生活様式なんですね。 この靴脱ぎという習慣は、洗い場をもった浴室とあわせて、 日本人の住まいづくりの特徴の一つとなっています。 従って、日本人にとって床材は、唯一常時直接肌が触れる素材ということになります。 このため住宅にとって...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:47

マイデスク

お絵描きはどこでする? 時にはリビングの床だったりダイニングのテーブルの上だったり、子供はいろんな場所でおもちゃやクレヨンを広げてしまう。それはそれで当然のこと。室内でもできるだけ自由にのびのび遊ばせてやりたいものだ。 しかし、たとえまだ小さくて子供部屋がなかったとしても、マイデスクやマイコーナーを作ってあげよう。お気に入りの椅子ひとつでも「自分の場所」は子供にほんの少し大人に...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/11/21 05:46

vol.4ランニングコストを抑えた24時間全館暖房

シリーズを読む この建物は地上3階建て一部2階に吹抜けのある空間です。中間の2階床コンクリートに空調ダクトを埋込み、そこに温風を循環させることで建物全体を暖める躯体蓄熱(くたいちくねつ)暖房としています。 躯体蓄熱暖房 レガレット社(スエーデン) エネルギーは安いところで灯油か深夜電力です。ここは灯油を採用。ボイラーでお湯を沸かして建物に送り温風に切り替えて吹き出して...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/21 05:45

淡い桜色の光につつまれる空間

桜林に隣接する中古マンションの1室を完全リフォーム。 桜の季節になると、淡い桜色の優しい光に包まれるリビングルームから、デッキ越しにつながる桜の樹冠が桜色の絨毯のように広がります。 東京郊外の公団マンションが建ち並ぶ住宅地に建つ、築20年ほどの中古マンションです。購入されたのは、30代のご夫婦と1歳の女の子の3人家族。東面の窓から臨む桜林の存在が住戸購入を決める最大のポイントだったよ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:44

G House 2

居間棟仕上げ 壁:積層合板オイルステイン仕上げ+モルタルウレタンクリア仕上げ 天井:水性塗装 床:麻カーペット貼り 写真上:キッチンより居間を望む 写真下:居間の吹き抜け部分 スリット窓 「G House」の他の部分については、こちらの[[GHouseシリーズ]:http://profile.ne.jp/pf/tsurusakisekkei/column/lis...(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2005/11/21 05:42

CASE 1 新橋の住宅の場合

既存の建物は築25年の建物で一部鉄骨造+木造の3階建て住宅でした。 1階を店舗にして2,3階を住宅で使用しており、1階から3階までをリフォームして 住宅に改造したいという要望でした。 色々とお話をうかがって、現状を調査した結果は下記の通りです。 ・外壁の改修が行われておらず、何らかの改修が必要(防水性のある塗装等) ・建物の気密性が悪く外気温の影響を受けやすい(サッシ交替...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:40

季節の移り変わりを楽しめる家

もみじの家は、東京郊外の25年程前に造成された住宅地に建つ60代のご夫婦のための住宅です。将来的に娘家族との2世帯同居を視野に入れた計画となっています。 建物は鉄筋コンクリート造2階建て。外部にゆるやかに閉ざしつつ、中庭と大きな吹き抜けをもつリビングルームを中心に、各部屋をコの字型に配置したプランとなっています。断面方向はスキップフロアによる立体迷路のような構成になっており、さまざまな角...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:39

02-計画

敷地の広さは 約16坪。 建蔽率は 50% ですから いわゆる 建坪は 8坪あまり。 昨今、雑誌メディアでもてはやされる、いわゆる狭小住宅です。 容積率で限られた床面積にカウントされない、半地下状の地下階。 北側斜線制限をかわし、シンメトリックなキュービクルな造形へ。 階段 は ジャマなものではなく、光を落とす竪空間とし中心に。 奇をてらわない。 シン...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:36

居場所の家

■concept 会社を退職されたお父さんのためのリフォーム。 「この建物には私の居場所がない」 築14年の建売り住宅の間取りには、 お父さんが日がな一日過ごすに相応しい場がなかった。 今回、既存の12帖のリビングと隣り合う6帖の和室をつなげてひと続きの空間とし、 大きな居間であるような、お父さんの書斎であるような、 そんな場をつくった。 ・・・続きはこちら ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:15

森に浮かぶ家

■ 森・・・環境を自分でつくる 武蔵野の緑豊かな遊歩道と、平均的な住宅街に挟まれた建蔽率40%の敷地。敷地の半分以上の空き地をどう残すか、建物の配置計画がカギとなった。 建物を緑道いっぱいに寄せて住宅街との間に空地をとり、そこに4本の木を植えることで、この敷地は住宅街から切り離され木々に囲まれた『森』になった。 ■ 浮かぶ・・・距離感を調整する 階段をあがり2階の床ハッチを閉...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:14

朝の家

■concept 周囲を隣家で囲まれた住宅密集地での建て替え。 クライアントからの要望は、「陽の当たる明るい家で、西日の当たらない家を」 唯一の抜けである南東の方角ヘ向けて、ナナメ45度に居室を張り出し、日射しを確保する。 この家は、日の出とともに目を覚ます ※詳しくはこちら ■data 設計:survival design 須永豪 所在地:東京都...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:12

HAKA to SOLA

■concept 死者のために用意された、特別な場所がある。 数百年前からそこにある、揺るがぬ力を秘めた巨木、今までもそしてこれからも、永遠にこの場所にあるであろう、都市のど真ん中に取り残された巨大な空地。 陽の光とともに寝起きし、大地を吹き抜ける風を感じる。 本来、当たり前だったはずの住環境を見つけることは、もはや都市においては有り得なくなった。 宅地は切り売りされ、細...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:10

S-House

■concept この計画において求められたのは、極限までの経済性であった。 合理的な平面計画が、それを解く鍵となった。 日本古来の引き戸の仕切は、大味になりがちなワンルーム空間に、劇的な場の転換と空間の広がりをもたらす。 内壁を張らずに、構造材料を剥き出しのまま仕上げてしまう工法は、結露を引き起こす心配が無く建物の寿命を延ばす。 必然的に、断熱は壁の外側で処理される。 工...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:09

S-Apartment

■concept 賃貸マンションでは、持ち込む既製の家具によって、そこでの暮らし方・空間の質が決まってしまう。 「賃貸マンションにおいて、既存の仕上材にダメージを与えることなく、いかに豊かな空間をつくるか。」 既製の工業製品の転用により、極限のローコストインテリアを試みる。 誰でも簡単に施工でき、解体撤去も容易にできるるよう、組み立ては『載せる』行程のみ。 ビニールの床に...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:05

O-House

■concept 定年退職した夫婦のための住宅。 60年間そこに建ち続けている農家を改修し、現代のライフスタイルに合った住宅にする。 敷地には北側に高さ50mにも及ぶ崖がそびえており、危険を背負った土地ではあるが、そこがO家の本家で代々住み続けていることもあり、同じ場所に建てることが望ましいとされた。 1Fを頑丈な鉄筋コンクリートでつくり、既存の家屋をその上に載せ、万が一の崖崩れの...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:04

風の高床式 Cube

・風がよく通り抜けること ・安心して窓を開け放てること ・ローコストであること クライアントからの主な要望であるこの3点を同時に解決する手段としての提案。 ■ 高床式 『風通し』と『安心感』、どうしても相反してしまうこの2つを、同時に満たせるもの、それが高床式でした。 1階の床を、人の背丈ほどの高さまで持ち上げてしまえば、防犯や人目を気にせず、窓を開け放つことができま...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:02

3,458件中 3401~3450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索