「導入」の専門家コラム 一覧(72ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「導入」を含むコラム・事例

3,698件が該当しました

3,698件中 3551~3600件目

セキュリティ対策の担当者を誰にするか?

企業にとって、情報セキュリティ対策は重要な経営課題となっています。 もし、そうでないという企業があるとすれば、それは、その重要性に気づいていないだけでしょう。 さて、企業において情報セキュリティ対策を進めようとする時、多くの企業では「ITに詳しい人」を担当者に任命しようとします。 しかし、それは良い選択ではありません。 セキュリティ対策を進めるためには、ある程度の...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/14 08:00

セキュリティ対策は場当たり的ではダメ

経営者から、「セキュリティ対策をせよ」と急に言われた場合、何をすればいいのでしょう? 少なくても、「IT製品の○○を導入すればOK!」ということは、絶対にありません。 ところが、世の中のIT事業者は、自社製品を売りたいが為に、前述の様なセールストークで中小企業に売り込みを掛けています。 そして、知識がない担当者の方は、藁をもすがる気持ちでそうしたトークに引っかかってし...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/08 08:00

EBMで顧客に対する意識を高めよう

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はマーケティングについてのお話です。 「EBM」という言葉を皆さんご存知でしょうか。 「Event Based Marketing」の略で、顧客に起きる重要なイベントを推察し、最適な商品やサービスを最適なタイミングで提供して収益向上につなげるマーケティングです。 顧客に起きる重要なイベントとは、就職、結婚、出産といっ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/06 20:48

9.永々の組織変革(by A P.スローンJr.)

たゆまざる組織改革 現在、多くの大企業で採用されている「事業部制」 という組織制度がある。 今や、日本でも当たり前のようにあるこの制度、 実は、米国からの輸入品である。 危機に瀕していた米国の車メーカーGM(ゼネラルモーターズ) を、短期間で立て直した男が、その原型を作った。 その男の名は、アルフレッド P.スローンJr.と言う。 スローン...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/05 06:21

SPAMメール撃退方法

迷惑(SPAM)メールどれくらい届いているでしょうか? info@xxxxx.co.jp というアドレス宛には、かなりの迷惑メールが届いているのではないかと思います。 私もこういったアドレス宛の迷惑メールを1日に200件以上受信しています。 もし、これらをいちいち人力でチェックしていたら、正規のメールを見落とす事も少なくないでしょう。 そこで、迷惑メール対策です。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/28 08:38

Webブランディングとは?

こんにちは ウジトモコです。 今回も参考になる回答が目白押しで、大変勉強になりました。 http://profile.ne.jp/ask/qa_detail.php/10288 クリエイティブと経営という視点で補足をさせていただければと思います。 インナーキャンペーン効果 CI導入やWEBサイトのリニューアルは「対外部」に及ぼす影響もさることなが...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/01/21 16:36

自社で更新可能なWordPressの特徴

弊社では、自社で更新可能なWebサイト制作も行っております。 今回は、その更新を可能にするブログツールの一つ【WordPressの特徴】を簡単にご説明致します。 1. 導入が比較的容易 弊社見解ですが、現在の様々なブログツールの中でもかなり簡単な方なのではないかと思われます。 システム的な必要用件という点から考えればオールマイティではありませんが、それでも割と一般的な...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/21 07:00

転用可能な(ポータブル)スキルを把握する

異業界や異職種への転職の場合、自分は果たしてそのミッションを遂行できるのだろうか? どうやったら採用されるのだろうか?というご質問を受けるケースがあります。 ぜひ、自己分析する際、自分のスキルの棚卸しをしたり 職歴書を書く際などに、いろいろな面から自分自身を見てください。 下記は(例)です。 ・ハードスキル(外面のスキル) テクニカルスキルなどとも呼びます。たとえば経理の仕...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/17 15:00

そりゃ、不便になりますよ

セキュリティ対策を少しでもやれば、程度の差はありますが、不便さが必ず入ってくることになります。 ウィルス対策ソフトを導入すれば、動きが遅くなったり、メッセージが出てきたり・・・ そりゃ不便になりますよ。 もちろん、技術の進歩でできるだけ不便になる度合いを少なくしようとエンジニアはがんばっています。 でも、そんなに簡単にはいきません。 ユーザがほとんど意識...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/17 07:00

知的財産権についてのトピックス2008(2)

「着うた」配信が著作権との関係で問題となっているようです。 (日本経済新聞2008年1月14日) 関連のコラムについては、「知的財産権についてのトピックス2007(2)」をご参考下さい。 サーバに違法コピーされた楽曲を携帯電話などにダウンロードする行為については、サーバに楽曲を違法コピーした段階で、送信可能化権/公衆送信権を侵害するものと考えられます。 そこで問題となる...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/01/16 10:46

ZenCartについて

オープンソースで開発されているECサイトとして、ZenCartがあります。 ZenCartはSEO対策もされており、テンプレートも数多く公開されています。 管理画面も完全に日本語化されており、書籍も発売されていますので運用に困る事がないかと思います。 ZenCartは非常に多くの機能を持っています。 ■ショップの機能 ・商品検索 ・カート ・レビューを書く ...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/01/16 10:00

ウィルス対策ソフトは何を選べばいいのか?(企業編)

ウィルス対策ソフトの選び方の企業編です。 ■法人の場合 法人の場合、使用するPCが3台以下ならば個人用ソフトを使って頂いても構わないと思いますが、4台以上になるのであれば、法人用のソフトウェアを導入することを強くお勧めします。 法人用のソフトの場合、全社のウィルスソフトのアップデートや各種設定を一括管理したり、ウィルスが発見された際に、社内のネットワーク全てに、通信の遮断や...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/11 07:00

ナビゲーションシステムのCEOが来日!

昨夜はきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックの診療が終わってから、都内のホテルでIGIナビゲーションシステムのCEO(イスラエル人)と時期バージョンアップについて、ミーティングを行いました。(^-^) きけがわ歯科医院で導入しているインプラント手術時のドリルを誘導するシステム(画像)です。 このシステムは事前に埋入位置を設計し、そのCT画面を見ながらドリルするも...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/01/10 16:34

ウィルス対策ソフトは何を選べばいい?(個人編)

ウィルス対策ソフトは何を選べばいいのでしょう? よく質問される内容です。 ここでは、かなり独断と偏見であることを前提に、私の経験から市販ソフトの特徴を記載します ■個人の場合 特に知識がないのであれば、市販されているソフトウェアの導入をお勧めします。 ユーザ数も情報量も多いので、トラブルにあった時の対応を迅速にとることができる可能性が高くなります。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/10 07:00

ウィルス対策はメールだけでは不十分

数年前は、ウィルスといえば電子メールを使って感染することが当たり前でした。 そのため、プロバイダのサービスで、メールサーバでウィルス駆除をしてしまうところが増え、「セキュリティが安心」というふれこみになっているものが多くなっています。 しかし、ウィルスはメールだけで感染するわけではありません。 どちらかといえば、ワームとかネットワークウィルス、ボットと呼ばれるも...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/09 08:00

運用管理の視点からの情報システム

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は情報システムの運用管理についてのお話です。 情報システムの運用管理の重要性に対する認識が高まっています。情報セキュリティ事故や内部統制に対する関心の高まりなどが要因のようですが、戦略的に情報システムを活用するための重要ポイントとして、以前から運用管理の重要性は指摘されていました。 私も大手ITベンダー時代には、IT運用管理や...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/08 11:10

PCを買ってきたら最初にすべきこと

PCを買ってきたら、最初にすべきことは5つあります 1.ケーブルを正しくつなぎ、ルータを介してインターネットに接続できる状態にする 2.PCの電源を入れて、ルータを経由してインターネットに接続し、ユーザ登録を行う 3.ウィルス対策ソフトをインストールし、アップデートを行う 4.OSのアップデートを行う 5.自分が利用するソフトウェアをインストールし、細かな設定を行う...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/08 08:00

新しいIT活用の手段

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は新しいIT活用についてのお話です。 「SaaS」という言葉を最近良く聞くようになりました。 「SaaS」とは、「Software as a Service」の略で、ソフトウエアの機能をインターネットを通じてサービスとして提供し、月額使用料というような形で収入を得る事業モデルあるいは利用形態を指しています。 「SaaS...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/07 11:22

ネット接続にはルータを!!

中小企業がではインターネット接続できるPCを1台に限定しているという事例は少なくありません。 「インターネットにつなぐことのできるコンピュータを制限することで、セキュリティ事故発生時の被害を食い止めることができる」とお考えから制限していることが多いのですが、この考え方は非常に危険です。 1台のPCしか、ネットにつながなくても、USBメモリや、CD-Rなどを使って、他の社内PCと...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/07 08:53

相互会社は限界があるのか?

新聞各紙で公表されましたが、第一生命が2010年春にも現在の「相互会社」から株式会社に転換する方針を決めました。 持ち株会社制度を導入するとともに、国内外でM&A(合併・買収)を積極化する考え。第一生命の斉藤社長は、拡大戦略を進めるには「相互会社では限界がある」との認識を示しました。   以前から生保の相互会社は内向きな経営形態だという批判はありましたが、最大の要因は、総資産約1...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/06 15:23

民主税調平20改正大綱

民主党は、自民党に約2週間遅い平成19年12月26日、−納税者の立場に立ち「公平・透明・納得」の税制を築く−と題する税制改革大綱を公表した。 民主党大綱は、1民主党の税制改革のビジョン、2各税目における将来の方向性、3平成20年度税制改革への対応の3部に分かれ、別紙を含め16頁にわたるものである。 その内容は、 1ビジョン  「公平・透明・納得」 社会の変化・時代の変化に対応。世界...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/01/04 09:00

自民税調平20改正大綱

政府税調の答申を受けて、平成19年12月13日自民党税調は平成20年度税制改正大綱を発表しました。13項目の具体的内容と2項目の検討事項を含め、75頁にも及ぶ対策でした。 その内容として、 1 地域間の財政力格差の縮小  消費税を含む税体系の抜本的改革において、地方消費税の拡充と地方法人課税のあり方の見直しを含む地方税改革の実現。平成20年度は、法人事業税の税率の改正、地方法人特別税の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/01/03 18:19

住む地域の選び方 2

前回は変った視点から住まいの場所を選ぶポイントを挙げてみました。 参考 http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/23756 さて写真は私がゼネコン勤務時代に携わった「幕張新都心」のマンションです。 メゾネットタイプの住戸を二世帯住宅としたり、バリアフリーのコンセプトが用いられたり当時最新の考え方が導入されてました。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/12/31 15:39

政府税調答申

今年の政府税調からの答申は、11月20日に「抜本的な税制改革に向けた基本的考え方」が公表されただけで、例年公表される平成20年度税制改正大綱は公表されませんでした。 本文は、総論8頁、各論7項目23頁に過ぎないものですが、本文よりもページ数が多い参考資料が添付されているところに特徴がありました。 急速な少子高齢化の進行とグローバル化の進展に対処するために、 1 国民の安心を支える...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2007/12/27 17:55

Windows Vistaへの移行

中小企業診断士の長谷川です。おはようございます。 今日はWindows Vistaについてのお話です。 最新版パソコンOSであるWindows Vistaの導入状況などに関する記事がキーマンズネットに掲載されています。 http://www.keyman.or.jp/3w/prd/57/30002357/ Windows Vistaの企業導入は2008年後半から本...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/27 09:08

ブログの炎上とブロガーズエチケット

ブログの炎上とブロガーズエチケット (今日はBlogをあえてブログと表記します。) 先日も東大と言うブランドを持つ2名の方のブログが炎上しました。 先日、危険なツール導入(BlogやCMS)というコラムにてブログの危険性を少し触れましたが、ブログは公開すると同時に全世界中に情報が発信されます。 そしてブログの記事には責務が発生します。 「忘れていませんか?」...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/12/27 08:30

FX(外国為替証拠金取引)のリスク 

くりっく365を含むFX(外国為替証拠金取引)には、主に次のようなリスクがあります。これらのリスクを十分理解した上で取引を始めましょう。  FXには、公的な市場で行われる取引所為替証拠金取引(くりっく365)と非取引所為替証拠金取引(店頭取引)があります。くりっく365と店頭取引ではリスクの内容・大きさに違いがあります。 1.価格変動リスク 通貨の価格変動により損失が生じるこ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/12/25 00:00

危険なツール導入(BlogやCMS)

「危険なツール導入(BlogやCMS)」 WEBサイトはいろんな事が「ダイレクト」です。 ・会社の内容 ・商品の詳細 ・サービスの内容 ・お客様からの声 全てそのままの情報が流れます。 「WEBサイトを自社で更新したい」ごもっともな意見です。可能であれば自社で 更新と運営全てができれば、会社にとってとてもいいツールになります。 しかし、会社によりW...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/12/21 12:00

昨日の患者様は・・・医療機器メーカーの方とは・・・

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックで行った、昨日の患者様は静脈内鎮静法のお陰で、オペ中のことはあまり覚えていらっしゃらなかったようでした。良かったです。 ただ、上顎の時よりはお痛みがあったようで朝に一度、鎮痛剤を内服されたとおっしゃっていました。(^_^) 医療機器メーカーの方とは21時過ぎまで、現状ある機器やデバイス(操作器具)で”インプラント手術”...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/12/21 01:42

「収入保障保険」と「所得補償保険」の違い

保険の名前で似たような名前なのに機能が全く違う保険があります。 それが、「収入保障保険」と''「所得補償保険」''です。 「収入保障保険」は生命保険会社が販売し、 '「所得補償保険」は損害保険会社で販売しています。 「収入保障保険」は万が一の死亡時に途絶えた収入を保障し、 年収に関係なく加入が可能で、一時金で受取れるタイプや 一定期間、毎月受取るタイプがあります...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/20 14:00

静的ページから動的サイトへ

少し前までは、「ホームページ」という呼び方をしていました。 最近では、静的な"ホームページ"よりも、動的な仕組みで作られている"Webサイト"が増えてきているように思えます。 動的なWebサイトには2つの目的があリます。 1、テンプレートにより、共通項目を一括反映。 2、データベースを利用することにより、アプリケーション機能を導入できる。 いずれにしても、動的...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2007/12/15 10:00

12日、与党の来年度の税制改正大綱の内容、固まる!

上場株式等や公募株式投資信託の配当所得・譲渡所得にかかる税率について、 優遇税率10%(所得税7%、住民税3%)が適用されています。 優遇税率の適用期間は、 配当所得は平成21年3月末(2009年)、 譲渡所得については平成20年12月末(2008年)までとなっていますが、 1,証券優遇税制の軽減税率(10%、本則20%)、来年末(平成20年)で廃止! ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/13 10:09

社員同士が讃え合う仕組み

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は社員力向上策についてのお話です。 社員一人一人の能力を最大限に引き出すための手法として、最近社員同士が讃え合う仕組みが注目をあびています。 消費財世界最大手の米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、世界的な化学メーカー大手の米ダウ・ケミカルなど外資系企業の導入が多いようですが、日本航空(JAL)グループ、地方銀行大手の千葉...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/12 12:06

人間の弱さを前提した情報セキュリティ

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は情報セキュリティについてのお話です。 昨日は情報を守る視点の重要性についてお話しましたが、今日は情報セキュリティでもう一つ重要なことについてお話します。 忘年会シーズンに入ってきましたが、この時期話題になるのがパソコン管理の重要性です。飲みすぎでパソコンを電車の網棚に忘れてしまい、情報漏洩したなんて事件が新聞でよく報道されてい...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/11 11:21

プロモーションと広報活動

プロモーションと広報活動も、GCDFキャリアカウンセラーの コンピテンシーの1つです。 私もその一貫として、ブログやこのオールアバウトプロファイルに コラムを投稿したり、メディアに情報発信したりしているわけです。 さてさて、そんな中、リアルに広報できる場所というのも大切です。 忘年会シーズンとなり、企業の社長様が集まる色々なPartyや交流会に お招きいただく機...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/09 00:00

オープンソースのハードル

前回、オープンソースの習得には英語力が必要ということを書きました。 これは、開発者側の必要技術です。 オープンソースを使って、Webサイトを運営するクライアント様においても 留意していただきたい部分があります。 ・英語力 運営するクライアント様にとってもやはり英語はハードルになるかと思います。 ・サポートが無い オープンソースですので問合せする先...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2007/12/08 10:00

「指定代理請求制度」のことを知ってますか?

「指定代理請求」の特約(無料)を付加していないと、もらえるはずの保険金なのに、請求できないことがあるということをご存知ですか? 例えば、こんなケース 1、病気や事故で昏睡状態や寝たきりとなり、本人が請求の意思表示ができない。 2、がんであることや、余命6ヶ月以内であることを本人が医師から告知されていない。 などの場合、本人が保険会社に請求することは不可能です...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/07 00:36

いざ北京へ!No.3

さて今日は、北京IDC(インターナショナル・デンタル・センター)の中をご案内いたします。 スペースの問題で、画像は4枚(左から1〜4)です。 1:IDCの入り口です。チャイナ服の女性が常時立っているとかいないとか・・・。(^_-) 2:待合室(というよりはホールやロビーといった感じ)の床は当然大理石。壁面には高級なオブジェがディスプレーされていました。 3:診療スペースの廊下...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/12/04 21:36

Yahoo! Japan の新サービス

書き込みをサボっている間に、Yahoo! Japan が新しいサービスをスタートしました。気になるところをご紹介。 キーワード検索すると… Yahoo!検索スタッフブログ 例えば、商品名などで検索すると「スポンサーサイト」の上にテキストや写真で関連商品の紹介が出現します。使い勝手が良いのか悪いのかは意見が分かれるところでしょう。 私がある商品を検索したらYah...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)
2007/12/04 14:58

魅力あるリーダーになるために

リーダーシップの研修は世の中に沢山ありますが、 このセミナーは非常に役に立ち、実践できます。 ↓ http://www.mia.co.jp/seminars/seminar_107.html 講師の佐々木さんは私と同じGCDFキャリアカウンセラーの資格を 持っていらっしゃいますし、組織開発を現在もアメリカの大学に 学びに行かれているステキな方です。 リーダー...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/03 10:39

いざ、北京へ!

2007年11月29日から30日まで一泊で中国の北京へ出張してきました! 北京IDC(インターナショナル・デンタル・クリニック)のオープニングセレモニーへ出席依頼があり、行って参りました。出発は成田に朝7時集合で翌日帰宅は夜中の12半過ぎ、過労と乗り物疲れでヘトヘトです・・・。(_) いつもの地方へのインプラント手術とは訳が違いました。 恐らく、”インプラント手術”には我々チー...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/12/02 21:08

簡単!年末調整!!(保険料控除編part2)

前回は生命保険料控除と地震保険料控除でした。 まず社会保険料控除です。 こちらは普通毎月給与天引きされている厚生年金や健康保険、雇用保険、介護保険が該当します。 記入に際しては会社側ですべて行うので、何も書く必要はありません。 しかし会社の天引きとは別に、国民年金や国民健康保険などを支払った場合は記入しないと、会社はわかりません。その時に記入します。 例えば、家族が...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/25 12:03

厚生労働省発表2007年11月16日

厚生労働省発表の資料より、抜粋です。 キャリアカウンセラーを厚労省ではキャリア・コンサルタントと 定義していますが、ほぼ同義だと思ってください。 「キャリア・コンサルタント制度のあり方に関する検討会」報告書発表 〜統一的なキャリア・コンサルタント制度の構築と更なる専門性向上に向けて〜 ※詳しくは下記から資料がダウンロードできます。 ↓ http://www....(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/23 01:11

KIS-Systemのユーザー・ミーティングを開催しました!

昨日はきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックの治療が終わって、すぐに湘南セラミックへ移動しました。 KIS-Systemを導入されて大夫経つ先生、導入されて間もない先生や近々”インプラントオペ”の予定がある先生や関係者など、10名ほど集まって不安な点、改善すべき点、次期バージョンのパーツお披露目や最新のバーや骨採取用鉗子の使用感想など、様々事を意見しあいました。f(...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/11/22 10:57

脳内カレッジ転職課サービス

新しい転職サービスについてご紹介。 お手伝いさせていただいている会社の1社で トライオン(株)のサービスです。 ☆詳しくはこちらをご覧くださいね。 ↓ http://ameblo.jp/kisshiki/entry-10055097868.html 脳内カレッジとは、インターネットカフェで 通信講座が受けられるというもの。 PCスキルや、TACさんの講座...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/12 12:28

14.介護保険料

 平成12年4月に介護保険制度が創設され、給与から新たに「介護保険料」が控除されることになりましたが、すべてのサラリーマンから天引きされるものではありません。  介護保険の被保険者は、第一号被保険者と第二号被保険者の2種類に区分されています。  第一号被保険者は65歳以上の人で、住所地の市区町村が保険料を徴収することになっており、主に老齢年金からあらかじめ控除されます。 ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/09 12:44

住宅ローン控除と確定申告 10年と15年とくなのは

住宅ローン控除と確定申告 10年と15年どっちがとく!? 平成19年度税制改正で住宅ローン控除の選択制が導入されました。これにより、住宅ローン控除の適用期間が10年か15年のどちらか有利な方を選べるようになりましたが、どちらを選ぶ方がより多くの控除を受けることができるのしょうか。 新住宅ローン制度は税源委譲により所得税そのものが減り、税源委譲前に比べて減税額が減少してしまうお...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/09 10:04

キャリア開発支援に関する調査(2)考察

企業としては配属もケアし、社内公募制を考えたり、 社員のことを考えているようなのに、 3年未満で辞める社員が多いのはなぜだろうか? "この会社にいても成長できないのではないか? やりがいのある仕事がない。 管理職や経営陣を見て、こんな風になりたくない。" そういう声をカウンセリングの現場でも良く聴きます。 若手をどう育成するか・・はもちろん大事ですが、...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/09 00:00

キャリア開発支援に関する調査(1)ご紹介

経済レポートにキャリア開発支援に関する調査が 掲載されていました。 http://www3.keizaireport.com/jump.cfm/-/ReportID=62684/ 対象データは2800社に対してのアンケート調査。 【調査結果のポイント】 ◆新規学卒者について、新入社員の配属先希望を把握している企業は74.5%、実際の配属先決定では27.8%の企業が「...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/08 00:00

第三十三回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その6

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2007年11月28日に開催される 第三十三回 千葉県経営研究集会の 開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される10の分科会について 数回に渡りお送りしています。 今回は第6分科会です。 第6分科会は中小企業のIT活用 をキーワードに 「〜現在・過去・未...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/08 00:00

3,698件中 3551~3600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索