「家造り」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「家造り」を含むコラム・事例

547件が該当しました

547件中 251~300件目

頼んでよかったと思われる住まいづくりの想い

はじめまして。大阪の工務店株式会社アイデン企画代表の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。  弊社は、ご紹介・リピートが中心の地域密着型の工務店ですが、日本最大級のポータルサイトによる完成事例ランキングの上位を独占することで広く認知されました。  今では遠隔地建築として全国都道府県や時には海外からも大阪に新しい住まい造りをお考えのお客様より、多数のお問合せを頂くようになりました。  こ...(続きを読む

小笠原 英一
小笠原 英一
(建築プロデューサー)
2011/04/21 13:07

イメージではなく太陽光発電を考える

太陽光発電に関する私の(かなり独りよがりな)意見を書かせていただきます。 読む方によっては、反対のご意見をお持ちの方、不愉快に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、あくまで「私の個人的な太陽光発電への感想」だと思って読んでいただければ幸いです。 「光熱費ゼロの家」 もの凄いネーミングです。 確かに光熱費がかからないなんて夢のような家です。 今や家造りの際には、太陽光発電システムは、半数近...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/19 18:00

4月17日(日)は、板橋区徳丸1丁目で完成見学会を行います。

花粉症でお悩みの方にもおすすめですよ。 24時間計画換気で外の空気はフィルターを通して室内に入ってきます。 春一番の後、室内のざらつきも少ないです! 現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/n_tei_kansei_tirasi.pdf ※駐車場もご用意しておりますので、お気軽にご来場下さい。 見学会会場周辺地...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

本物の木の外壁

写真は、ウエスタンレッドシーダーという「本物の木」と自然素材100%の「本物の漆喰」のコントラストを意識した外壁です。 本物の木というのは、もちろん無垢の木の意味です。 この木は、日本名は「米杉」ですが、銘木の代名詞、木曽五木の「ネズコ」の仲間で、桧に近い木です。 非常に腐りにくく、電柱・枕木・カヌー・外壁材・屋根材などに使われてきました。 この木は、ただ無垢と言うだけでなく、天然木です。...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/15 16:00

太陽の家 【富士市】Web上見学会

キッチンもお風呂も全てオーダーメード。とことん家造りにこだわってゆくと… Web上見学会として、下記ページに完成した住宅を掲載しております。 【太陽の家】      施工:株式会社マクス   代表取締役 鈴木克彦ブログ: 【頑張れ四代目日記】(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/09 13:00

木材の腐りも防ぐ【ホウ酸シロアリ消毒】

前回のコラムに引き続き、ホウ酸シロアリ消毒のお話しをご紹介します。 これまで、この消毒薬の特徴として、 1.人に安全、有機溶媒も使っていないので全く臭くない(3/24) 2.シロアリ・ヒラタキクイムシ(ラワン虫)など、あらゆる食害虫に効く(3/25) の二点を書きましたが、今回は、三点目の、「木材の防腐効果性能」について、ご説明します。   写真は、沼津市の木造住宅リノベーションの現場で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)

新宿パークタワーOZONEにあるインテリアショップ

3月の初旬に西新宿にあるOZONEに用事があり 久しぶりに訪れましたが、店舗や展示が だいぶ入れ替わっており、新鮮でした。 こちらは弊社のホームページ/自然素材のおすすめ、 のところでもご紹介している匠の杜。(写真上) 家具作家、家具工房によるデザインの家具をおいています。 希望を言ってオーダーするので住まいにあった 自分だけの家具を造ってもらうことができます。 手造りでナチュラルな木の家具を...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

珪藻土の下塗り

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 1階のLDKと繋がる和室の壁及び天井の仕上げは珪藻土。 その珪藻土を塗る前の下塗りが行われています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まもなく完成予定の「ひなたハウス」。 ブログを見て頂き有難うございます。 3月19(土).20(日).21(月祝)日の3日間、内覧会を行います。 家造りをご検討されている方...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/03/14 17:00

壁紙工事が進行中

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 壁紙工事が進行中です。 上写真が2階の主寝室。 天井に濃い色を使用する提案をさせてもらった時、あまり見たことが無いことで、どうなるか分からないと、抵抗を感じるお施主さんも多いのですが、ただの真っ白とは違う、他にはないセンスある空間が生まれます。 下写真は2階のトイレ。 白い無地の壁紙がベースですが、壁の1面だけ、円が連続した模様の壁紙をセレクト。 壁1面だけ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/03/13 17:00

外観全貌

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 工事も終盤に入り、沢山の職人さんが出入りしている為、現場回りには沢山車が止まり、なかなか全貌の写真が撮れませんでした。 昨日、間の瞬間があり、なんとか撮影成功。 ブログアップ致します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まもなく完成予定の「ひなたハウス」。 ブログを見て頂き有難うございます。 3月19(土).20...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

練馬区氷川台2丁目/耐震等級3のお住まい 基礎鉄筋配筋完了

上の写真は10日の様子です。 基礎の配筋配筋工事中の様子です。 まだ耐圧盤の鉄筋は一重の状態です。 一部はダブル配筋が済んでおり 基礎の職人が、上下ダブル配筋の 鉄筋の結束をしているところです。 下の写真は11日の様子です。 鉄筋配筋が完了致しました。 12日(土)4時から住宅瑕疵担保履行法に基づく すまい保険の第1回検査/鉄筋配筋検査です。 建て主のO様へのご説明も本日行う予定です。 基礎...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

パティオの土間コンクリート

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 プライベートパティオの床の土間コンクリート打設が行われました。 その後タイル仕上げと進んでいきます。 2メートルの塀に囲まれたプライベートパティオ。 天気がいい日のランチや、友達を呼んでの焼肉パーティーなどなど・・ ちょっとした第二のリビングとして、楽しめる空間となりそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ま...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/03/11 17:00

隠し丁番

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 建具を開け閉めする為に、丁番といわれる金物が取り付きます。 一般的には「平丁番」「旗丁番」というものが利用されます。 「平丁番」「旗丁番」はドアを閉めた時、ドア吊り元側に細長い金物が見える納まりとなります。この納まりが普通。 しかし、私どもは、この金物が見えることが、すごく気になり、気に入らない。 せっかくシンプルな建具を製作したのに、この丁番ですべて台...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<鉄骨検査>

鉄骨検査(2) 鉄骨建て方の前に、鉄骨工場にて、部材の寸法、溶接の検査を行いました。設計通りの仕様になっているのかを確認しました       <設計仕様>          柱200mm角のbox形で厚み12mm、梁は、H型鋼300x150x6.5x9等          錆び止め塗装:ジンクリッチプライマー1回、2液方タールエポキシ樹脂塗料2回          住宅性能評価の耐久性...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

神奈川分室計画

現在、神奈川県に分室をつくることを計画しています。 これまで数々のご依頼をこの地域の方からいお願いされてきましたが、なにぶんにも遠すぎるということで全てお断りさせていただいてきました。設計事務所機能だけであれば何の問題もないですが、工務店としては決め細やかな管理をできるエリアは移動時間1時間30分程度に限られてしまうこともあり、どうしようもなかったのですが、この計画が進行することで対応できるよう...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/03/07 20:31

家づくりのはじめ

みなさまは、お住まいを構えるとき、何から考え始めらるのでしょう?   設備? 構造? 立地? 費用? 親御様の意見? 素材? デザイン?・・・・それとも??   もちろん、どれも大事になってくると思います。 が、家造りでは考えるべき事が山ほどあるように見え、困惑され、疲れてしまう方も多いようです。 実際に“上手に”家造りを進めることが出来た方は、家族皆様がいつも笑顔で幸せそうです。 ...(続きを読む

和田 優輝
和田 優輝
(建築家)

内覧会のお知らせ

まもなく完成予定の「ひなたハウス」。 3月19(土).20(日).21(月祝)日の3日間、内覧会を行います。 大々的な内覧会ではなく、告知もこのブログだけです。 (同業者及び学生さんは御遠慮下さい) いつもブログを見て頂いていて、家造りをご検討されている方にご覧いただきたく思っております。 内覧ご希望の方は、私どものホームページよりメール又はTELにて御連絡お願いします。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

イギリスの家/玄関

イギリス旅行の写真をなかなかアップできずにいます。 昨年の暮あたりのアップを最後にしていませんね。 撮った写真の半分もまだご紹介していません。 素敵な建物をたくさん撮りましたのに・・・、本題のコッツウオルズにたどりついていません。 もう少しお待ち下さい。 今日は、家造りを考えるにあたり少し参考になる、 イギリスのふつうのお住まいのとてもきれいにしている玄関周辺の様子をご覧下さい。 こちらは湖水...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<コンクリートの受入れ検査>

コンクリート打ちの際に、受け入れ検査を行い、コンクリート工事後4週間後に強度試験を行いました. コンクリート強度が設計値より上回る結果になるかどうかを確認しました。 コンクリート強度27N/mm2の設計値に対して、試験結果は、36.727N/mm2でした。合格です。   **    有)安藤建築事務所 一級建築士事務所 安藤美樹 川原由也 メール:nk5m-andu@asahi-net...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

ローコスト建築家宣言

私にとって住宅とは、家族の暮らすための最低限の箱です。 最低限といっても、家族が心を満たされるような暮らし方ができるということが満たされていなければいけませんが、過剰なお金の掛け方は不要で、自分達の生活ぎりぎりのローンを組み、まったく家族の楽しみをする余裕もないほどに自分達を追い詰めて家を買うほど、ばかばかしいことはないと思っています。 特にハウスメーカーの作るものの値段はまったくわからないブ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/02/23 20:39

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<基礎配筋検査>

基礎の配筋検査を行いました。鉄筋の種類、径、本数、鉄筋の継手長さ等を検査していきます。  又、建物の耐久性上、かぶり厚(コンクリート表面から鉄筋までの距離)は重要ですので、かぶり厚がとれているかどうかを、全て確認しました。 **    有)安藤建築事務所 一級建築士事務所 安藤美樹 川原由也 メール:nk5m-andu@asahi-net.or.jp 東京都豊島区南池袋2-35-10  ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

いよいよ来週末「豊かさとライフバランスを育む家」完成披露会

2月16日に無事完了検査を終了しました。 現在は、外部周りの外構をしているところです。 また2月26日(土)には、1日限定ですが完成披露会を開催します。 http://www.keizo-office.com/o-tei%20okayamaminami.html 同日の午前中は、岡山駅前のコンベンションセンターで「あなたにも手に入る!建築家との家造り」セミナーも開催予定。 ご興味があるか...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/02/17 09:59

大工さんによる造り付け家具

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 造り付けの造作家具が進行しています。 現場サイズに合わせ、大工さんが現場にて製作していきます。 上写真が2階の洗面台。下写真が2階トイレの収納兼飾り棚。 通常、家具屋さんに家具を依頼すると、建物がほぼ完成した段階で取り付けることが多い。 この場合、現場サイズより少し余裕を見て工場で製作し、現場にて、余裕の分の隙間を埋める作業を行い納める。 この隙間埋め作業...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/02/14 17:00

設備選びのコツ/新築・リフォーム、こんな点に気を付けて

年明け、新聞の土曜版に設備選びのポイントが 解りやすくまとまり載っておりましたので 少し時間が経ってしまいましたが ご紹介申し上げます。 2011年1月8日付/日本経済新聞 土曜版・日経プラス1より (写真上) 毎年そうですが、いつもの月より1月、2月は 新しい御客様がより多く事務所にいらっしゃいます。 今年もそうです。 いくご家族かとすでにお会いしました。 11月から暮にむけては、どちらか...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

インターホンのニッチ

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 インターホンを取り付ける箇所の壁を一部凹ませる造作。 インターホンの厚み分、壁を凹ませることにより、壁とフラットとし、出っ張りを無くしています。 ちょっとしたことですが、小さな事まで考えている家造りとして大事なことでもあります。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/02/09 17:00

板橋区徳丸1丁目/熱橋部分の断熱処理、サッシ取付

現場はFP工法のウレタン断熱パネルの建て込みがほぼ終わり、 金物の取付、その部分の断熱処理を進めております。 22日に建築確認申請機関による中間検査をうける予定です。 サッシが搬入されてきております。 サッシは搬入されると設置する位置の下に仮置きします。(写真上) 窓はトステムのアルミと樹脂の複合サッシシンフォニーと 同じくトステムの樹脂サッシ、マイスター2(アルゴンガス入り)を併用してお...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

セルフ塗装とローコスト

埼玉県毛呂山市で行なったセルフ塗装の様子です。クライアントはワトコという床用のオイルを塗装しています。このような自然素材の塗料を床に塗る作業は非常に簡単で、誰でもできるものです。 でももし職人さん(頼むとしたらペンキ屋さんだと思うが)に頼んだ場合、1m2当たり1600円くらいはかかってきます。もし30坪の住宅だとすると床の面積は100m2ほどであるので、これだけで16万円もかかってしまいますが、...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/02/05 17:44

飛騨の家具/柏木工ショールーム J-home style 東京

日曜は、新宿へ御客様と参りましたので 帰りにINAXショールームの上、同じビルの6階に 昨年移転してきた柏木工/J-home Styleの ショールームを覗いてみました。 無垢のよさを体感できる、 居るだけで癒されるショールームです。 少し気になりましたのがこの壁、モザイク。(写真上) 家具を製作した時にでる端材でつくったという 天然木の壁面装飾。 カラーは5色あるようです。 材種はオークと...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

今年はお金に対するIQを高めることが大切になりそうです

今回のコラム・・・2010年の年末年始でニュースになった家関係の詐欺事件もありましたが、その内容をご存知ですか?   「家を契約するときに多めのお金を支払うことで値段を安くする」という手口でお金を集め、気付いたら会社が倒産していたというものでした。実は、こういった手口で計画倒産した会社も過去いくつかあります。そして、まさか私が・・・と思っている人もたくさん詐欺にあっているのを見るととても悲...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

不況と言われる時代の家造り実践法 IN 広島 参加者の声など

1月29日(土)の午後から、広島市内で「不況と言われる時代の家造り実践法」セミナーを開催しました。 現在の経済不況時に家造りを考える上で絶対に外したくないというポイントをお伝えしました。 参加者の声の一部をアップしますのでご覧ください。 これからの家造りで家族みんなが仲良くあたたかく、のびのびと過ごしてゆきたいという強い思いがありましたので、それにぴったりとくる答えが数多く聞けて参考になりま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

「不況と言われる時代の家造り実践法」IN広島を開催します

告知というか、すでに本日の開催になりました「不況と言われる時代の家造り実践法」セミナーIN広島ですが、どんなセミナーなのかお知らせしたいと思います。 このセミナーは今年、東京、名古屋、大阪、福岡などでも開催したいと考えています。ご興味がある方はご覧ください。 ------------------------------------   一昨年前のリーマンショック以降、資本主義社会の根底を揺...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/01/29 09:19

ぜひこれまでのコラムを見ていただけると嬉しいです!

プロファイルでコラムなどを書き続けて約4年になります。 コラムや現場日誌は500を超え、積み重ねると膨大な資料になるように実感しています。 ところで!私にとって、かなり嬉しいことがありました。 それは、昨年春ごろにこのプロファイルが全面リニューアルされた時に、これまで書きためていた コラムや現場日誌などをグループごとに見ることが出来なくなっていたのです(涙)。 プロファイルの担当者ともメ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<鉄骨建て方(1)>

mさんの鉄骨建て方を2回に分けて、行います。 今日は1回目のご紹介です。 **    管理者:有)安藤建築事務所 一級建築士事務所 安藤美樹 川原由也 メール:nk5m-andu@asahi-net.or.jp 東京都豊島区南池袋2-35-10  家造り提案書作成、受付中!!詳しくは、 http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/kikaku/kikakusyo.ht...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2011/01/28 11:03

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<鉄骨検査>

m邸さんの工事監理です。 鉄骨建て方の前に、鉄骨工場にて、部材の寸法、溶接の検査を行いました。設計通りの仕様になっているのかを確認しました       <設計仕様>          柱200mm角のbox形で厚み12mm、          錆び止め塗装:ジンクリッチプライマー1回、2液方タールエポキシ樹脂塗料2回          住宅性能評価の耐久性のランク:最高ランク(等級3:通常想定...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

足立区の家

足立区にて新築工事が始まりました。 この現場では社内コンペを行い、クライアントが選定する形で設計担当者を岸田に決まりましたが、いよいよ設計作業も終えて家造りをスタートすることになりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/01/19 20:51

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<遣り方>

m邸さんの工事監理のご紹介をしています。今日は、遣り方 です。 遣り方によって、敷地内の建物の位置を確認します。 いよいよ工事着工という実感です。   ** 本気で家を建てる人のためのホームページhttp://www.mmjp.or.jp/honki     管理者:有)安藤建築事務所 一級建築士事務所 安藤美樹 川原由也 メール:nk5m-andu@asahi-net.or.jp...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

本年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。八納啓造です。 本年もよろしくお願いします。 昨年は、竣工した家が10棟あり、独立後完成した家の数も40棟になりました。これも一重に、家造りのコンセプトに共感していただいた建て主の方をはじめ、メルマガや講演に参加していただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。 また昨年は11月に「わが子を天才に育てる家」をPHP研究所から出版しました。おかげさまでオンラ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/01/03 21:36

玄関取手

玄関取っ手の取り付けを行いました。 この取っ手はロートアイアンの作家である中沢知枝氏による作品です。 御施主さんとのイメージを元にデザインをし、図面にされることなく作家さん自身による手作業を経て、形になっています。 このように作家さんとのコラボレーションは大変おもしろいものです。。大きな企業であるメーカーでなく、材料をたたき曲げして製作する本人との直接のやり取りだからこそ実現できる多様性こそがこ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/12/25 21:03

板橋区徳丸1丁目/お建替え工事始まりました。既存建物解体中。

新たにお住まいのお建て替えの工事が始まりました。 近くには徳丸小学校の南、 パシフィック武蔵野台ニューハイツの北側です。 フラット35Sを使われる、耐震等級3の住まい、 省エネ等級4のお住まいです。 ピロティー付、2FLDKの3階建てです。 お近くにお住まいの方は、基礎工事から家造りの様子を 是非ご覧いただきたいと思います。 現場の場所の詳細地図はこちらです。↓↓ http://www.ass...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区大山西町/09年11月お引渡し、2世帯住宅インタビュー

2009年11月にお引き渡しさせていただきました、 板橋区大山西町のT様邸へ、21日 日曜日にお伺いし お話を伺って参りました。 ちょうど一年が経過し、FPの家で四季を体験していただきました。 光熱費の一年分のデータも少しまだ足りませんがご用意いただきました。 室内のドア一枚で往き来ができるようになっている、 完全2世帯住宅(お嬢さんT様ご家族との2世帯)です。 T様は働きながら子育てもされ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

パッシブデザイン

11月24日(水)   野池学校出席の為に東京へ。   今回はパッシブデサインについての勉強会。       パッシブデザインとは、   分かりやすく言うと、設備機器にたよらず   自然の恩恵を建物に生かした家づくりのこと。   自立循環型住宅から設備機器部分を外したものといったところ。           自然の恩恵とは、太陽光、太陽熱、風、雨水、大地等の...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

家は『道具』だ(5)

前回のお話は、 「コインの裏と表、どっちも見せたい。でもコインは一枚しかない。あなたならどうしますか?」 の答えは、 「正解はない」 というものだった。   このことに気付いていれば、よりよい空間ができるだろう、と書いておいて恐縮なのだが、 実は、この思考回路は、ほんの導入に過ぎない。 経済至上主義のハウスメーカーや工務店、設計事務所などを相手に家造りを考えているのであれば、この程...(続きを読む

小林 良
小林 良
(建築家)

家は「道具」だ(4)

「コインの裏と表、どっちも見せたい。でもコインは一枚しかない。あなたならどうしますか?」 さて、前回のこの問いであるが、答えは、   「正解はない」   である。「とんちかよ!」という非難をする前に、続きを読んでいただきたい。 まず、一番単純な論理でいくと、 「物理的に不可能」である。これは説明するまでもないだろう。   そしてもう一つは、 「<見える>という感覚は、人によ...(続きを読む

小林 良
小林 良
(建築家)
2010/11/15 09:30

「わが子を天才に育てる家」が11月16日に出版されます

「子供の才能の育み方」と「住環境」の関係性をまとめた本を 11月16日にPHP研究所から出版することになりました。 タイトルは 「わが子を天才に育てる家」 です。 天才というと特別の人の特別な才能というふうに感じている方 もいるかも知れませんが「その子本来の才能に気づき、それに ワクワクしながら取り組んでいる状態がまさに天賦の才=天才」 にあたると考えています。   約19...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

中間検査

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 横浜市による中間検査及び、住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)の検査が、本日行われました。 上の写真がJIO、下の写真が横浜市での検査時。 両方とも検査の内容は同じ。 金物や筋交い、耐力壁関係をひとつづつ検査していきます。 事前に私どもでも、工務店でもチェックしているので、合計4回同じ内容を検査していることとなります。 沢山の目...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/11/12 17:00

「不況と言われる時代の家造り実践法」IN福山(11/14)

府中市の工務店で懇意にさせていただいている道下工務店さんから家造りセミナー の講師に招かれ講演を行うことになりました。   開催日時は11月14日(日)14:00~16:00 タイトルは「不況と言われている時代の家造り実践法」です。   前半に、心構えや考えておく必要のあるポイントなどをお伝えし、後半は実例集を 5つほどご紹介します。参加費ま無料なのでかなりお得だと個人的に思いま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/11/12 15:42

FORM ASH+BARN倒産と住宅会社の永続性

  東京都神宮前の工務店兼インテリアショップの   FORM ASH+BARN フォルムアッシュバーン(株式会社 オレンジポイント)   が倒産していました。       私が東京でのサラリーマン生活を辞めて   実家を注ぐことを決めた1997年当時。   オレンジバーンという店舗名で世田谷に店がありました。   知り合いのインテリアデザイナーに注目の工務店、ショップ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

間違いだらけのカーテン選び  ~押し付けには注意!?~

○カーテンや壁紙は白無地系の方が部屋が広く見える ○部屋の色は下から濃い色で上にいくにつれて薄くなると部屋が広く見える ○カーテンの裾は床上1cm これらはよく専門家風の方から聞く言葉です。 間違いとは言いませんが、あまりこういうことに捕らわれると”無難”なお部屋にしかなりません。 日本の家のほとんどが白い壁です。このことに疑問を抱く人は少ないです。なぜ白ばかりなのかは別のコラムにも書きましたが...(続きを読む

丸山 千里
丸山 千里
(インテリアデザイナー)

板橋区徳丸2丁目/S様邸完成、お引き渡しの立会とご説明

日曜日は朝から、S様邸のお引渡し立会いとご説明がありました。 1番に伊豆商事の矢田部さんによるエコキュートの説明。 「災害時には、タンクにたまっている370L分の水は使えますよ。」 (これ重要です!!) お引渡しの立会いはいつも土曜日か日曜日で 本人の仕事は休みなのにいつも手伝ってくれています。 現場監督の荒井による、網戸のはずし方、 シャッターの開け方などの説明。(写真上) 社長の野瀬によ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第17話)

家を建てるために!これだけは!(第17話)   ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう!   【 CHECK2 】土地情報・土地購入条件チェック! クライアント物語編(2/6)     ~~~~~クライアント物語~~~~~Story-010~~~~~~~~~~~~~~  今回も、前回に引き続き土地探しから家づくりをDEN設計と始めたご夫婦  (S氏)のお話です。...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2010/11/06 12:25

547件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索