「家庭」の専門家コラム 一覧(108ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「家庭」を含むコラム・事例

5,656件が該当しました

5,656件中 5351~5400件目

照明について

最近、家庭のCO2排出量の削減対策として、家庭用照明の白熱灯が4年後に廃止する事が決定されました。皆さんが今お使いの照明にも少なからず影響がでてきますね。 ところで、今お使いのランプはどんな種類かご存じですか? まずは、蛍光灯ですが、蛍光灯の光は作業性が良く、高効率、長寿命(白熱灯に比べ消費電力は約5分の1、寿命は10倍!価格も10倍!寿命が長いので結果的にはお得ですが、初期投資とし...(続きを読む

水谷 美樹
水谷 美樹
(建築家)
2008/05/20 01:57

プロフェッショナル(3)森本千賀子さん

最近、AERAなどで記事を目にすることもありますが、 株式会社リクルートエージェントの森本千賀子さんを 今回は取り上げさせていただきます!!! 私を「仕事」の面白さに目覚めさせてくれた恩人でもあります。 ※リクルートエージェントのHPより。 ↓ http://www.r-agent.co.jp/kanbu/market/ 現在はワーキングマザーとして仕事と家庭との...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/16 21:00

“飲み会”も大事

 以前のコラムで“業務外のコミュニケーションを飲み会だけに頼ってはダメですよ”ということを書きました。 (関連コラム:業務外でのコミュニケーション=飲み会…?)  今回は、それでもやっぱり飲み会は大事だという話です。  ある会社の部長さんでしたが、その部下であるAさんの様子がおかしいと、他の部下Bさんから相談を受けたそうです。最近午後になると落ち着きを無くして仕事のミスも多い、一...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/05/12 00:00

遺産の分割の形態

遺産の分割の形態には 1.指定分割と2.協議分割、3.審判分割、4.調停分割があります。 1.指定分割とは 被相続人(亡くなられた方)の遺言によって指示した分割方法です。分割ではこの方法が最優先されます。 2.協議分割とは 被相続人の遺言による指定が無い場合に、共同相続人全員の協議(此処が重要です)で分割が行われます。 全員の参加と同意が必要で、一部の共同...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/11 16:00

第1号:時間があなたを味方する

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  創刊準備号にて、このメルマガのテーマ「心もお財布も幸せになること」と、 そのためには自分への投資を忘れないこと、ということをお伝えしました。 創刊準備号はこちら→http://archive.mag2.com/0000262792/index.html  心豊かに暮らすには大前提として、稼げる自分でいること、 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/10 00:03

地震は自身で自信を(^^)

GW皆さんいかがでしたか? 私は両親と家族で日光・鬼怒川温泉に旅行へ行ったり、東銀座の歌舞伎座へ歌舞伎を見に行ったり満喫することができました。(市川海老蔵さんカッコよかったです) さて、ここ数日関東地方では地震が連発して不安になってきましたね。。 リフォームをされる方や新築される方は「耐震」に関して考える機会がありますが、一般の方は「耐震診断」をしてもらわない限り、住...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/05/09 16:27

見過ごしがちなサイン

自殺の記事が、ほぼ毎日、メディアで報道されるようになりましたが、 つい先日も、板橋区の小学生が、卒業式の日、自宅のマンションから 飛び降り自殺、という事件が起こりました。 報道によると、学校生活の中で、自殺を伺わせる発言や態度(サイン) は、発せられていたようです。 気づけない怖さが、あらためて、突きつけられる思いです。 こういった命に関わる程の事ではなく...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/09 08:42

【オフィス移転】チェックポイント(10)光ファイバー

Check Ponit10 B.IT設備【光ファイバー】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【光ファイバー】 必須企業が増えてきています。 解説) NTT以外のサービス提供会社が増えてきたこともあり、利用料金が安価になってきています。 古い建物では通常のフロア間配管を利用出来ない場合もありますが、必要性が...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/08 13:00

東国原宮崎県知事への熱烈ラブメール その4

■今回で東国原宮崎県知事へのラブメールは最終です。 東国原英夫宮崎県知事殿  この度、『みやざきの木をたっぷり使っていい家を建てよう』講演会の目的は、住宅における木材の役割の啓蒙と宮崎杉の需要拡大です。  宮崎県のトップセールスマンの東国原宮崎県知事とふるさと宮崎県をこよなく愛する幸せこだわり住宅職人謙さん(宮原謙治)による講演になればと最高です。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/06 18:00

東国原宮崎県知事への熱烈ラブメール その3

■住宅講演会 『宮崎杉をたっぷり使って良い家を建てよう@大阪』 開催に向けて謙さんが東国原英夫宮崎県知事に送ったラブメール その3です。  その1:http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/31072  その2:http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/31096   東国原英...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/05 18:00

ドリプシ と ドロロ

.  ドリプシって何のこと? 母:「それはね、ところの名前なの。ソビエトにね、ドリプシっていうところがあるの。そこの人たちは、発酵乳を毎日飲んでいるから、とても元気で長生きするのよ」 弟:「ふ〜ん、それでドリプシか。覚えたーっと」 母:「毎日ドリプシは、そこで飲まれている発酵乳に蜂蜜を加えた栄養たっぷりの飲み物なの」 弟:「それでうちのおじいちゃん、毎日のんでるから元気なんだね。ママは...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/05/05 09:30

「休みたいなら辞めればいい」発言

 ある社長さんが、「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と述べたとされ、これが「休みたいなら辞めればいい」発言として取り上げられて、いろいろな方面で物議があるようです。  私自身は社会に出てから現在に至るまで、もちろん忙しかった経験は多々ありますが、幸い当たり前のように休日返上を要求されたことも無く...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/05/05 00:00

【レシピ検索】 (1)とにかく、いろいろ探したい!

日本最大級のレシピ検索サイト クックパッド 働く女性や主婦が利用している料理のレシピサイトをご紹介します。 【おすすめユーザータイプ】 ・とにかく、いろいろと探したい方に最適 ・料理というキーワードを通じたコミュニティに興味のある方 ・料理を作って楽しみたい方 ・献立を探して楽しみたい方 ・レシピ情報を発信したい方 【特徴】 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/02 21:44

経団連御手洗会長 『家庭の省エネ国民運動を』提言

■御手洗経団連会長が、『家庭の省エネ国民運動を』の読売新聞記事(平成20年4月30日)が目につきました。 家庭の省エネ提言を今年7月に開催される北海道洞爺湖サミットまでにまとめるのだそうです。 北京オリンピツクも開催舞まで100日足らずとなった今、新聞などで大型テレビの拡大を期待する記事出でいます。 我が家にも2年程前に大型テレビが入りましたが、気になることがあ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/01 20:37

仕事に疲れたときのライフプランの見直し方

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、お客様が今の仕事に疲れたときどうするかについてお話します。 お客様と一緒に作成したライフプランが、 時として思うようにいかなくなることがあります。 そのひとつの原因が、仕事によるストレスです。 先日フォローアップしたお客様は、 ライフプランを作成してすでに3年以上経過しています。 ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/30 22:29

収入保障保険の賢い選び方

収入保障保険は貯蓄部分を排除し、保障のみを買う イメージの生命保険です。  ・新婚家庭やお子様が小さいご家庭、  ・家を購入したばかりで余裕資金があまりないご家庭  ・貯蓄は他の手段でしている  ・ベースの保険に加入し、上乗せで安く保障を得たい  ・安い保険料で保険を買いたい などに向いている生命保険のひとつ。 様々な保険会社から多数の商品が...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/04/26 00:00

争族にしないため、遺留分は遺されるようお勧めします

遺言書を作成される際、どうしても相続させたくない方が居られても、相続を相続にしないために、遺留分は残されるようお勧めします。 遺留分とは 日本の民法では、相続財産は被相続人(亡くなられた方)の私有財産であるという観点から、被相続人がご自分の財産を自由に処分できるように制度を設けています。しかしながら、被相続人から取得する財産を生活ののベースとするために期待している相続人の権利も保護し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/24 10:00

もらえるものはどんどんもらおう!補助金!

電気温水器/エコキュートの補助金申請受付が明日23日からスタートします。 申請をし、受理され、採択の通知が届きまして 工事完了後 写真など必要書類を添付して提出致しますと お引渡し後 しばらくしてエコキュート1台に対して42,000円の 補助金がお客様の口座に振り込まれます。 面倒な手続きはすべてお客様に変わって当社で行っております。 先着順ですので、私ともでは、申し込みが...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/22 20:00

相続その11(特別縁故者)

■特別 縁故者  相続人がいない場合において、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別 の縁故があった者について、相続財産管理人が選任された旨の公告をなし、その後2ヶ月以内に相続人のあることが明らかにならない場合に相続債権者及び受遺者に対する弁済請求申し出の2ヶ月以上の公告、その後、相続人の捜索の公告を6か月間以上なした後の、3ヶ月以内に、家...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/22 00:00

相続その10(遺留分)

■遺留分 生前贈与の場合、または遺言で法定相続分と異なる割合の相続・遺贈が決められた場合、子(または孫)、配偶者、直系尊属が相続人である場合には、直系尊属のみが相続人である場合には法定相続分の1/3、それ以外の場合には1/2を、遺留分として、遺留分を侵害した者に対して減殺することを、相続開始及び減殺すべき贈与・遺贈があったことを知った時から1年間以内(又は相続開始から10年以内に限り)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/21 00:00

相続を受けたくない場合は相続の放棄をしてください

被相続人の借入金が解らず、相続を受けるには極めてリスクが大きい。何かの理由があり、被相続人のものは全て欲しくない、等々様々な要因で亡くなられた方の権利義務の承継を拒否する場合に、相続の放棄を行います。 相続の放棄をする場合は、やはり相続の開始が有った事を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出しなければなりません。放棄は限定承認とは異なり、各相続人が夫々の立場で単独で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/20 14:00

被相続人が債務超過の際は限定承認を検討ください

被相続人(亡くなった方)の負債額が、財産の額を上回る場合があります。この場合に使えるのが限定承認という方法です。 限定承認とは、相続によって得た財産の限度においてのみ、被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して承認することを言います。 平べったく言いますと、遺された財産の額まで弁済に廻し、それ以上のものは支払いませんと言うことになります。 従いまして、相続人は、被相続...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/20 10:00

相続その8(相続の3つの方法)

■相続の3つの方法 相続には3つの方法があります。 1、単純承認 被相続人の有した権利義務をそのまま相続することです。 次の場合には、法定単純承認といって、限定承認・相続放棄をした場合であっても、被相続人の権利義務を相続します。 (1) 相続人が相続財産の全部又は一部を処分した場合。ただし、保存行為及び民法602条に定める期間を超えない賃貸をすることは...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 00:00

後期高齢者医療費

今月の年金支給から後期高齢者医療費が天引き されました。 多分それ程認知度も高くなかったはずです。 特に夫婦二人の家庭などは影響は大きいですね。 夢も希望もない政策ですよね。 戦後の復興の担い手であった方々が 安心して暮らせるような国ではなくなっています。 みんな財政の悪化が原因です。そして療養病棟の 大幅な減少など、自宅介護か有料老人ホームへでも 行くしかない方向に入院制度も変っています。 ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/19 09:00

相続その7(遺産分割)

■遺産分割 共同相続人は、被相続人が遺言で禁止した場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができます(協議分割)。協議がととのわない場合又は協議をすることができない場合は、家庭裁判所に対して、遺産分割協議の調停を申立て、調停で協議が成立すれば、それで遺産分割協議が成立します(調停分割)。調停が不調であれば遺産分割審判(審判分割)に移行します(民法907条)。 遺...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/19 00:00

相続その6(寄与分)

■寄与分  被相続人の事業に関する労務の提供、財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別 の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始時点において有した相続財産の価格から寄与分を控除したものを相続財産とみなして、各自の法定相続分を算定します(民法904条の2)。寄与分の算定は、まずは共同相続人の協議により定め、協議がととのわないときは、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/18 00:00

窓ガラスで守る地球の未来

<エコガラス(遮熱・断熱LOW−Eペアガラス)> 先日、ボーっとTVを見ておりましたら エコガラスのコマーシャルをやっておりました。 エコガラスがあたりまえの時代がやってきたようです。 弊社では、18年前からエコ硝子をお客様のお住まいに使ってきました。 ただ地球環境に優しいだけでなく、熱が逃げたり、入ってきたりするのを 防ぐことができますから、冷暖房の光熱費も安くなり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/17 20:00

面接交渉の方法として手紙の送付を命じた事例

子の監護に関する処分(面接交渉)申立事件 さいたま家 平19.7.19(審) 未成年者が面接を希望しているとして、母(申立人)から父(相手方)に対して、面接交渉を求めた事案において、父母の離婚から6年以上を経ているものの、家庭内の不和が生じてから離婚に至るまで及びその後の過程における葛藤は根深いものがあり、面接交渉の早急な実施は父母双方にとって精神的負担を負わせることになり、未成年者...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/04/16 08:00

相続その4(相続財産)

■相続財産 遺骨の所有権は? 遺骨は、相続人の所有に帰属します(大判大正10年7月25日)。例えば、親(祖父母)、配偶者(父親)、子がいる場合に、片方の配偶者(母親)が死亡した場合には、配偶者(父親)及び子が遺骨の所有権があります。親(祖父母)には、遺骨の所有権はありません。 香典は相続財産に含まれますか? 香典は喪主に対する贈与と考えられており、相続財産に含まれませ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 00:00

もうすぐ浮上「デジタル・サイネージ」ってなに? #1

4月に入り、新入社員もいよいよ本番です、 会社のパソコンで、自分のパソコンでwebライフを自分流にアレンジすると仕事の効率もあがります。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 さて、 慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ総合研究機構 デジタル地財プロジェクト(DIPP)シンポジウム2008に、 参加してきました。 「デジタル地財」プロジェクトとは、 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/15 09:46

相続その3(相続させないことは可能ですか)

●相続させないことは可能ですか? 1. 遺言で特定の相続人には相続させない方法  遺言で特定の相続人にのみ相続させ、又は相続分を指定して、他の特定の相続人には相続させない方法があります。ただし、兄弟姉妹を除く相続人には遺留分がありますので、遺留分を侵害された相続人は、遺留分減殺請求権を行使して、自己の最低限受け取るべき分(遺留分)を確保することができます。もっとも、遺留分は被相続人...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/15 00:00

交通事故その1(基礎編)

■基礎編 1.治療費 必要かつ相当な実費全額。 交通事故でも、健康保険を用いることができます。 ただし、症状固定後の治療費は、原則として認められません。 東洋医学による鍼灸、柔道整復師、整骨院等によるマッサージ等の費用は、全額が認められることは少なく、症状により有効かつ相当な範囲で認められます。 2.付添い看護費 (1) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:46

相続その9(遺言)

■遺言 満15歳になれば、遺言をすることができます(民法961条)。 遺言が民法の定める方式に従っていない場合(民法960条)、遺言者に遺言能力がない場合(民法963条)、被後見人が、後見の計算終了前に、後見人又はその配偶者・直系卑属の利益となるべき遺言をした場合(直系血族、配偶者、兄弟姉妹が後見人である場合を除く)(民法966条)、2人以上の者が共同でした遺言(民法975条)には...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:38

相続その1(法定相続人・法定相続分)

■法定相続人・法定相続分 配偶者は常に相続人となります。 第1順位 子(子が死亡している場合などは、孫。孫が死亡している場合には、ひ孫) 第2順位 父、母(父母ともに死亡している場合には祖父母) 第3順位 兄弟姉妹(兄弟姉妹が死亡している場合には甥、姪。ただし、甥、姪の子供の再代襲はありません)   第2順位は、第1順位の人が1人もいない場合に相続します。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:24

離婚を子どもに説明するために

最適な絵本があります。 あしたてんきになあれ 作/薩摩奈々 絵/永松美穂子 出版/未知谷という本です。 作者の薩摩奈々というのは、個人名ではなく、平成14年度に鹿児島家庭裁判所に配置された家庭裁判所調査官のうち、9名の方のペンネームです。 離婚のこと、お子さまにどうやって説明しようかと悩んでおられるお父さん・お母さんは、本屋さんで見つけたら是非手にとってみ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/04/07 09:00

息子を誉めまくる理由

昨日4歳の息子が包丁デビュー! きゅうりを刻んだだけ。大きさはばらばらで形も不ぞろい。 でも、めちゃめちゃ誉めちぎってみました。 息子は不器用で絵も下手くそ、でもいつも拍手喝采! やる気を失わせたくないからね。 本人に指摘済みですが、私の母はネガティブ思考というか、正直というか・・。 お世辞にも器用ではない私、絵や工作は、へたくそと言われて育ちました。 だから今でも絵はおろか、簡単な図...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/04/03 11:52

現在、パートで働いているのですが・・

いつも、メルマガ楽しみにしております。 40歳のパートの主婦です。 現在パートで年間130万円未満で働いてますが(129万円)、 主人の扶養から完全にはずれる場合なんですが 今は、所得税、住民税を払っております。 そこで、パートの年間の給料が130万円を超える場合なんですが、 社会保険も自分で支払うとなると、これが相当高額ですよね〜? たぶん、社会保険料は月...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/01 00:00

思春期の子育て

本日付、毎日新聞の「がたやんの男の家庭面」の記事に心打たれました。 難しい思春期の子育ての経験を格好付けずに記事にできる“がたやん”を素晴らしいと思ったし、記事に書ききれないさまざまな出来事があったであろうとも思う。 思春期の子育てに教科書はなく、親としては試行錯誤で喜んだり落ち込んだりしながら、それでも大切な子どものために諦めることなく、親をやっていくのです。 ガンバレ!...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/03/31 15:12

ピアノやそろばんを習うように

ちょっと話題がそれますが。 英語を話したければ英会話を習います。 ダイビングがしたければ免許を取りにいきます。 脂肪を燃焼させたいならジムに通います。 ツメをきれいにしたければネイルサロンに行きます。 それなのに! 職場でのビジネスコミュニケーションを磨くために、何をしていますか?? ビジネスコミュニケーション、つまり職場の人間関係のやり過ごし方、上司...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/03/31 00:00

想像力の欠如がもたらす世界とは

昭和30年〜40年前半、学校はとても楽しい“遊び”場所でした。 新年度毎に配布される教科書も、まるで「漫画本」を手に取るように、 ワクワクしながらページを開いていたように思います。 それが今(の教育現場)は、問題だらけ。いったい誰の責任なので しょうか。 今日のニュースでは、日本文教出版が「美術3(ローマ数字の3)」に 収録しようとした横尾忠則さん(71)作製のポスターが「健全な情操 の育成...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/26 12:32

日比谷公園

日比谷公園は、1903(明治36)年、日本で最初の洋式公園として開園しました。 日弁連会館、東京家庭裁判所・簡易裁判所の道を挟んで東に広がります。さらにその東には帝国ホテルがあります。 園内には、日比谷公会堂、図書館、野外音楽堂、松本楼などがあります。 首都圏に住む人間にとっては、思い出の場面がいくつかここにあるはずです。 私にとっては、昭和60年10月、司法試験に受かった直後に訪...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2008/03/25 13:55

片付かなくて困る「場所」と「モノ」

建築の雑誌でのアンケート結果です。 (日経ホームビルダー2008.4より) 建て主さん300人のホンネとして、 片付かなくて困る「場所」と「モノ」を聞くと、その結果は・・・ 片付かなくて困っている「場所」 1.リビング 25人 2.クロゼット 10人 3.パソコン周り 6人 3.台所・ダイニング 6人 片付かなくて困っている「モノ」 1.子...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/03/21 13:47

井戸堀り

本工事に先立ち 井戸工事を始めました。 この計画地も武蔵野台地で 深さ11mのところに砂礫層がある。 と事前の近隣データーで予測できました。 その地層に家庭用で使うくらいの 水の層(浅井戸)があります。 新規に井戸を掘って,植木の水やりや 夏場の散水に使います。 敷地に浸透させる計画で下水には放流しません。 写真左は打ち込みの鋼管パイ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/03/21 12:00

私の独身時代のマンション購入体験記 その3

マンションを買ってみて、良かったこと・悪かったことをまとめてみました。 良かった点 ・狭い賃貸暮らしからの開放〜(お金にはかえられませんね) ・ローンを完済すれば、自分のものになる(老後は安泰だ〜これは妄想でした・・・) 悪かった点・後悔した点 ・ファミリータイプだったため、他の住人が小さい子がいる家庭が多く、なんか場違い?  疎外感を感じました。(...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/14 10:31

面接交渉について〜1

面接交渉って言葉、ご存知ですか? かたーい言葉ですね。四文字熟語。 ちなみに英語では、visitationというみたいです。わかりやすいですね。 面接交渉というのは、離婚の際に使う場合に限りますが、同居していない方の親が子どもと会うこと。アメリカの映画や本には、面接交渉を題材にしたもの・メインの題材ではなくてもちょっとしたエピソードになっているものがたくさんあります。児童文...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/06 09:00

オリジナルのカーテンタッセル

 多くの家庭では開きのカーテンで出仕上げた時  カーテンを束ねておきますね。  束ねる物を「カーテンタッセル」といいいますが  皆様はどの様な物を使っていますか?  カーテンとの共生地で作ったり  最近ではビーズタイプの物や組紐や  ガラスや木を使った物が出ていますので  そのものが存在感を演出したりします。  海外ではカーテンを束ねることをせずに  無造...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/03/02 23:30

夫婦でいても触れたくない部分

FPがする相談業務って、ある意味ご家庭の お金に関することを全てさらけ出して頂くことになるわけで、 やっぱり、ご夫婦でも、がちんこ勝負というか、 たまっていたものが爆発・・・という場面もあるわけです。 大体、夫婦でいても、お互い触れずに済むのならば触れずに済ませたい、 何年も一緒にいても、できればそこには触れずに過ごしていきたい・・・ ってこと、ありますよねえ。 ...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/27 10:32

共働き夫婦に有利なローンの組み方は?

共働きのご夫婦からの住宅購入の相談をお受けしていると 「夫婦で借りる方法には、どういったものがあるの?」 「夫婦でそれぞれ住宅ローンを組むとおトクなの?」 「住宅ローン控除は、2人が同時に受けられるの?」 といった質問が多く寄せられます。 ご夫婦のこれからの暮らし方(奥様の働き方、お子様の教育方針など)や 将来の夢を伺いながら、個々にライフプランを立てて ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/23 11:39

ハンズフリーでどこまでも

小さな子供さんがいらっしゃるご家庭が外出から帰ってきたときは、荷物に抱っこしたお子さんにと鍵を探すのも大変。。。 最近のクルマは、キーレスエントリーやオートドアで使い勝手が楽になりましたが、住宅においても「ハンズフリー化」が進んでいます。 玄関ドアもキーレス仕様があり、玄関・廊下などの明かりはセンサーライト。室内の扉もオート仕様がありますし、トイレの便座の上げ下げやウォシュレッ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/21 09:00

タクシーを使う

買物用に車を所有している家庭があります。 地方だと、交通機関がないとうことで、「足」としての車は必要だということなのでしょう。 しかし、車を所有する費用は、結構多額になります。 ですから、場合によっては、タクシーを使うというのも一つの方法です。 例えば、1週間分のまとめ買いをして、タクシーで運んだとしても、車を買うほどにはかからないでしょう。 所有欲から開放されれば、随分気が楽...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/20 23:42

5,656件中 5351~5400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索