「基本」の専門家コラム 一覧(280ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「基本」を含むコラム・事例

14,003件が該当しました

14,003件中 13951~14000件目

日本住宅性能表示制度の注意点

日本住宅性能表示制度は「品質確保促進法」の3項目のひとつです。 品確法 1.瑕疵担保責任の特例  請負会社に対し、引渡しから10年間基本構造部分の瑕疵保障期間を義務付けたもの 2.住宅性能表示制度  住宅性能の相互比較をしやすくするため、基本性能を具体的に表示した共通ルール 3.紛争処理体制の整備  万一、性能評価された住宅について住宅取得者と販売会社...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/17 18:19

がん対策基本法とは

2005年の厚生労働省の統計によると、がんによる死亡は約32万6000人となっており、年間に約100万人が死亡していることから計算すると3人に1人はがんで亡くなっていることになります。 この死因のトップとなっている病気についての治療技術は急速に進歩してますが、日本ではまだ先進の知識、技術を持つ専門医、拠点病院の育成が遅れているのが大きな問題となっております。 上記が2006年6...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/04 00:00

費目はポイントを絞る!〜お金の貯まる家計簿 2

今年も早いもので余すところ3ヶ月となりました。 そろそろ本屋さんにはいろんな家計簿がならびますね。 今年も結局3日坊主で終わってしまった! でも来年は?と考えの皆さんにお金のたまる家計簿の基本を紹介しましょう。 シリーズのバックナンバーはこちら その2「費目わけはポイントを絞る」 市販の家計簿の費目にこだわらず、我が家なりの費目を工夫してつけてみて...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/01 00:00

新聞をご覧いただいた皆様へ

9/28読売新聞朝刊記事のURLよりこのコラムへお越しいただいた皆様、はじめまして  やすらぎ介護福祉設計 斉藤と申します。 この度は私のコラムに訪問していただきまして、ありがとうございます。 私は福祉住環境・福祉用具・シックハウスなどを専門とした建築士です。 先日「老人ホームの選び方」の取材のお話をいただき建物にまつわる基本的な選び方や問題点などをお話させていた...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/09/30 00:00

家財保険の必要性

住宅を購入した場合、建物に火災保険を掛けますが、同時に「家財」にも家財保険を掛けることをお勧めします。 火災保険が基本的に建物に関するリスクをカバーするのに対し、家財保険は家具、電化製品、衣類等その''建物の中にあるもののリスクをカバー''します。 「ウチは高いものはほとんどないですから」 と言われる方も多いのですが、家具や電化製品だけでなくソファーや絨毯、靴下1枚ま...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/30 00:00

◆生きてるワニが食卓に。。。

きのう、変な夢を見た。 ご馳走が盛られる食卓に、なんとメインディッシュは生きているワニさん。 えーーーーーーっ! この子、食べちゃうんですかーーーーっと、オノノク私。。 そこで目は覚めました。 気になったので、時々見る夢占いをしてみました。 すると。 ワニ 精神的に張りつめていたり、肉体的な緊張が続いていることをあらわしています。ワニを見たら夢主にリラ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/09/28 00:00

〜 リフォーム編 〜

お客さまからのご質問で一番多いのは耐震性ですが、次に多いのがリフォームの費用についてです。 ほとんどのお客様から、リフォームするといくらかかりますか? リフォームした場合、何年住めますか? と、聞かれます。 私の基本的な考え方は、リフォームは300万円位までと思っています。 何年住めるかというより、何年住みたいからいくらかけるという考え方が良いと思います。 ただし、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/27 00:00

火災保険の保険金額

火災保険の保険金額を決めるとき、 「何かあったときに1000万円出ればいいから、それで設定してよ」 と言われることがありますが、ご注意下さい。 火災保険の保険金額は基本的に契約者が自由に設定できますが、事故の損害が部分損害であった場合にはその設定の仕方で支払われる保険金は異なります。 下記3パターンをご参照下さい。 (1)建築費2000万円に...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/27 00:00

子育て女性起業支援助成金

【基本要件】 (1) 過去の会社(個人事業も可)勤め経験が 5年以上 (2) 住所が以下道府県にあること 北海道/青森/岩手/宮城/山形/福島/茨城/ 埼玉/千葉/京都/兵庫/奈良/和歌山/鳥取/島根/徳島/愛媛/高知/福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄 (3) 12歳以下 の子と同居している (4) 起業後1年以内に雇用保険の被保険者と...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/09/26 00:00

A016.50m2の1Kを愉しむ・・・vol.02

お忘れになられたかな、と思ったらお客様から連絡が・・・。 続編が書けてよかったです。 いかがですか? 「基本的に来客を想定しない」部屋なら ベッドとテレビで事足りたりしますよね。 キッチンを仕切るように50インチのプラズマTV、 その正面、リビング中央にベッド(しかもテンピュール&電動リクライニング^^;)、 それを囲むように5.1chのサラウンドシステム。...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/08/30 02:33

建築業者 - part2

part1 からのつづきです   3.私の予想通り1ヶ月以上遅れました・・・ 私に相談があった段階で100日程度では無理な工事と判断しました! 木造で40坪くらいでしたが、Rを利用しているのと図面に現場で判断とありましたので・・・ 多分、ここを建築した業者もわかっていたけど、設計士から仕事をやらされたと言う感じでしょうか・・・ 建築業者を選択する場合は、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/23 00:09

恐るべき空室の売却・・・

あなたの不動産を売却するとき、当り前のように不動産会社にカギを渡していますよね!       不動産を売却する場合、24時間いつでも見ることができるといいなぁ・・・ このように思うことも良くあります。 特に、空室の場合は、不動産業者の都合で見れないことも良くあります。 こんなことで、売却する機会損失をしている売主さまも1人や2人ではないはずです・・・   最近は...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/10 00:09

電子定款認証

会社を設立するには、まず、定款(会社の基本的な決まりごとを定めたもの)を作成します。 定款は作成後に公証役場で公証人の認証を受ける必要があります。 公証人の認証費用は以下のとおりです。 定款認証手数料(謄本作成料含む) 約\52,000- 印紙代 \40,000-(紙でできた定款にかかる印紙税) しかし、電子定款認証の場合はこの印紙代4万円がかかりません。...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/08/01 11:30

暑い夏のために出来る事(通風2)

吹き抜けの窓を開閉式にして自然な通風を考えた住宅を紹介します。 通風(換気)の方法として、低い位置で吸気して、高い位置で排気するという基本的な方法をより効率的に行える窓形状は排煙窓である事に着目しました。 この窓形状は店舗などでよく使用されていますが、名前の通り火災の際に発生した煙をいちはやく外に排出させて非難しやすくするための窓です。 煙だけではなく換気に関しても吸気側と排気側の高低...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/06/30 23:30

心が休まる空間〜照明の効果

一昔前は日本の住宅の照明というと、目が覚めるような蛍光灯が主流でしたが、最近は住空間にも雰囲気や心理的な落ち着きを求める人達が増えたせいか、以前に比べ住宅の照明が豊かになってきたように思います。シンプルな空間でも照明のバリエーションを少し変えるだけで、普段の生活シーンとは違った雰囲気をつくることができます。 生活の時間や過ごし方に合わせて、照明の灯りを変化させてみると良いと思います。 天井に1灯と...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/06/30 21:30

株式投資の初級者への注意点は?

株はリスク商品です。生活資金を株につぎ込んではいけません。まず、生活資金として、2年分を貯蓄しましょう。その上で、それ以外の余裕資金を投資資金として下さい。 株式購入の基本は自分の配偶者を選ぶくらいに十分吟味して選択すること。 選択の基準は、過去の業績同様、今後数年利益の成長が見込まれる会社を選びます。 知らない会社は選ばない。自分が好きな会社を援助するつもりで購入します。 ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 13:08

ビザと在留資格 その1

 今回は、外国人スタッフを雇用する上で、雇用主が必ず注意を払わなくてはならないビザ、在留資格といった基本的な概念について理解して頂き、これからより専門的なお話を進めていく上での土台にしていきたいと思います。  まず日本政府が発給するビザと在留資格とは何か、両者の関係はどうなっているのか、というあたりに焦点をあてて説明したいと思います。  日本では、ビザ(Visa)のことを「査証」と言い、こ...(続きを読む

谷 勇
谷 勇
(行政書士)
2006/06/28 13:08

自宅で出来る!お金の勉強

もっとお金の知識を持ちたい! そう願う方も多いと思います。 運用のことだけに留まらず、税金・社会保険・生命保険・住宅ローンなど。そしてなにより、自分自身で人生設計ができるその考え方のステップを知ることは、とても有益です。 お金の正しい知識をもてば、溢れるほどの情報を自分で管理、判断できるようになります。 でも忙しくてなかなか勉強は無理・・・ そんな...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 06:35

ボーナスの上手な運用は・・・

7月にスタートするお金の講座のお知らせです。 月1回第2水曜日に開催されます。7.8.9月までの3回連続講座です。夜7時からなので、お勤めの方でも無理なく参加いただけます。 場所は池袋コミュニティカレッジさま お申込も、↑までお願いします。 <タイトル> はじめての投資家デビュー 資産運用に興味がある、お金のこともっと知りたい!でもまだ最初の一歩が踏...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/21 11:30

誰でも入れる保険とは!

「誰でも入れます」のような保険は本当に得でしょうか。よく健康状態が良くない人から相談を受けることが多いのですが、保険の基本を考えてみるとわかると思います。 保険料は確率から計算されています。そのことを考えると皆さんはもうおわかりかと思います。病気などでも入れるということは保険料が高いか、いろいろな制約がつくということです。そうすると加入したほうがいいかどうかは、いつ保険金をもらうかにより決まり...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/07 11:03

地方の仕事/高松の住宅

我々は基本的に仕事を断ったことがありません。それはこちら側に選ぶ権利はなく、クライアント側が数ある設計事務所の中から我々の事務所を選んでくださった訳ですから、単純にそれに応えたいと思うからです。 ですから今までも、これからも、依頼さえあれば地方においても設計・監理を行ってきましたし、していきたいと思っております。 高松と言えば四国は香川県なのですが、実はこちらは古い友人の家にな...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2006/06/01 17:01

A013.芝パーク・タワーに行ってきました。

三井の分譲「パーク・タワー」シリーズです。 三井のシリーズは基本的に・・・ 「パーク・マンション」 「パーク・コート」 「パーク・ハイム」 「パーク・ホームズ」 「パーク・ノヴァ」 ですが、他にタワーマンションだけのシリーズがございます。 「青山パーク・タワー」なんかも有名ですね。 この「芝パーク・タワー」、当社のプレミアムオフィスに お問い合わ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/05/30 00:03

五感に響く風水住宅について

4月上旬、中野サンプラザにてセミナーを行ないました。約30名の方が、朝早くから熱心に聞いてくださり、風水の関心の高さを一層感じました。 風水の基本的な考え方や何故必要なのか?と体に与える影響など視覚からの関わりをお話し、《気》の良い環境の 大切さを聞いていただきました。 自宅では寝る場所、会社では社長の位置がもっとも大切であることを理解していただき、若い経営者より早速オフィ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2006/04/29 23:00

屋根塗りに大事な意識。

コロニアルの屋根を塗る場合に大事なこと。 それは”綺麗に塗る”それは当たり前なんですが、私がそのことより大事にしていること。 それは”雨漏りの原因にならないようにサラっと塗る。”このことを大事にしています。 これはもう意識の問題で、コロニアルとコロニアルの間に塗料が詰まることによって雨漏りの原因になることがあるので(もちろん後から”縁切り”と呼ばれるコロニアルとコロニ...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/04/17 20:18

シンプルハウス

一度でいいから「本当にシンプルな家を建てたい」と思っています。外壁や屋根の基本性能は通常より高くする一方、省ける内装は極力はぎ取ってそこで大幅ローコスト化。基本的な収納スペースはがっちり確保しつつも、それ以外の家具などはそれこそ中古家具やらインターネット調達でかき集めて・・・、などとアイデアは色々あるのですが、それを実践するプロジェクトになかなか巡り合いません。ごく普通の生活を求めている方にそんな...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

暖炉を計画する上でー1

暖炉には吸気と排気が大切です。 吸気は、なるべく暖炉の近くに吸気口を設けること。 吸気口が暖炉から離れていると、冷たい空気が部屋の中を通過して、部屋を寒くしてしまいます。 排気は、基本的には煙突でおこなうのですが、暖炉の開口部の大きさや形状などを計算し、それに合った直径と長さの煙突を設ける必要があります。そして、上昇気流がおきやすいように断熱をしたり、煙棚やスロートを設けたりします。ま...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/03/20 00:31

賃貸運用は慎重に!

賃貸用ワンルームマンション、賃貸住宅付居住用住宅などの賃貸運用は慎重にしましょう。 基本的に住宅ローンを組んでのこの投資はやめましょう。特に、頭金なしで賃貸収入を当てにして住宅ローン計画を立てる人がいますが、それはリスクが高すぎます。不動産会社などにのせられないように注意しましょう。 では、なぜ良くないのか。  それは住宅を賃貸するというのはリスクがあり、コストがかかるからです。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/18 14:47

安心住まいのキーポイント(その弐)

今回は2.浴槽内の溺死・事故 3.脳血管疾患による身体麻痺の方への住環境ポイントをお送りします。 ・浴槽内の溺死、事故への対策  訪問介護を受けている方の不満の一つに入浴サービスが週1−2回しか利用出来ないという声を聞きます。もっとお風呂に入りたいと熱望されるほど、日本人は風呂好きで特に年配の方ほどその傾向は強いです。 浴槽は装飾ではなく機能性を求めましょう! ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/15 00:04

インテリア設計デザインPROJECT YK-HOUSE

昨年の初めから建築家の大庭さんとのコラボレーションで 基本設計、実施設計、とすすめてきました三軒茶屋の家がこの度竣工、 施主のご好意によりオープンハウスが行われました。 敷地13坪、二方向から道路斜線のかかる難しい土地でしたが その中でも工夫を凝らし建物の中 3層がひとつの大きなワンルームのような感覚でプランをしました。 全体がひとつの空間としてのひろがりをもち...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2006/03/14 23:03

あなたに必要な保障とは?

シリーズ「はじめての生命保険」の第二回目です。 生命保険を必要とする目的のベスト3は、 ・残された家族のための収入を確保する ・病気やケガで入院したときの医療費を確保する ・セカンドライフの生活資金を確保する です。 基本的には、ほとんどの方に当てはまる目的だといえるでしょう。 そのほかには、 ・相続税対策 ・介護を受けるための費用を確保する な...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/11 16:47

安心住まいのキーポイント (目次)

先月までバリアフリー導入ポイントを住居の場所別に連載いたしました。 今月は安心住まいのキーポイントを症状別にお送りいたします。 高齢者のかかえやすい病気・事故の順位 1.転倒による骨折 2.浴槽内の溺死 3.脳血管疾患による身体マヒ 4.女性の8割がかかえるリュウマチ 5.認知症 6.白内障 7.脱水症状 8.尿失禁       切迫性尿失禁...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/08 00:03

その5 笑ってごまかしちゃえ!

私の担当するマネーセミナーは、どちらかというと女性のお客様が多いです。そしてほとんどの方が、投資は未経験です。 セミナーでは、それまで馴染みの薄かった経済の言葉や仕組みをお話しながら、投資の最初の一歩を踏み出す心の準備をしていきます。 気軽な雰囲気のセミナーですので、最初は不安げだった皆さんも終盤には「ちょっと頑張ってみようかな」という表情に変わるから不思議です。 私...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/03 17:35

その3 為替レートはどうして変わる?

外貨建て商品の為替差益を考えるとき、円高や円安という言葉に迷うよりも、ドルという商品をいくらで仕入れていくらで売れば儲かるのかという風に考えると、随分分かりやすくなります。 ドルという商品を安く仕入れる→円の価値が高いときに仕入れる=円高の時 ドルという商品を高く売る→円の価値が低いときに売る=円安の時 これが為替差益を考えるときの基本です。 では、為替レー...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/24 12:03

住宅金融公庫融資とフラット35

現在日本の景気が上昇しそうな感じですね。このような場合、借り入れは長期の固定金利が基本になります。その理由は、ローン支払い中の金利が変わらないからです。 そこで今回は長期の固定金利商品で代表的な住宅金融公庫融資とフラット35についてどちらがいいのかを考えて見ることにしましょう。 この2商品は契約期間中はどちらも金利が変わらないので、検討事項としては金利、諸費用になります。 金利(2月1...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/19 11:17

D014.六本木ミッドタウン前にお店を出します。

僕たちの会社、ノースエステートが来月、 ミッドタウン前に出店します。 (株)ノースエステート プレミアムオフィス、 通称[high-class.]って言います。^^ 基本的には高級賃貸を中心に仲介・管理していく方向です。 窓からはミッドタウンのビルがど〜んと見えます。 内装もかっこよくして、ビシッといきますのでご期待ください^^ このシリーズの一覧へ 高級賃貸限定info high-cla...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/16 15:30

この春が、日米ともに金利の転換点?

 福井総裁を初めとする日銀幹部は、「量的緩和政策」の解除に意欲満々のようです。一方で、小泉首相を中心に政府関係者は否定的な発言を繰り返しています。  この背景には、金利上昇による景気の悪化を懸念していると同時に、米国政府の意思が反映されているという見方もあります。日本の金利が上昇を始めれば、日米の金利差が縮小することによって日本から米国への資金循環の流れに支障が生じ、''米国の金融市場(株式や...(続きを読む

浅井 秀一
浅井 秀一
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

「フラット35」VS「公庫融資」

 固定金利型の住宅ローンの代表として知られているのが、「フラット35」(公庫提携民間住宅ローン)と「住宅金融公庫融資」。06年2月時点では、「フラット35」(借入先によって金利が異なります)がおおむね2.5%〜3.5%(平均2.8%)で、公庫融資は3.28%(基準金利)ですので、固定金利ローンを利用するなら「フラット35」が基本、だといえそうです。  でも、中古住宅など、すぐに入居できる...(続きを読む

浅井 秀一
浅井 秀一
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

医療保険の○と×

新聞やテレビなどあらゆるメディアで医療保険の広告や記事を見かけます。 実際に、医療保険のご相談はとても多く、また保険を考える上でも医療保険は避けて通れません。 しかし、医療保険はその人によって、とても必要なケースもあれば、あまり必要とは思えないケースもあるのです。 一般的な医療保険について○と×でポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。 医療保険の○ ○ ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

投資銘柄をどう選ぶ?

初めて株式投資をする際に 多くの会社から どの会社に投資するか? どう選ぶでしょうか? 将来、株価が上がりそうだから購入するのは 基本ですが。。。 投資する会社が何をしている会社か? いつも身近に感じていることが重要ですね。 社名を聞いたことがないとか? なにをしているかよくわからないとか 身近な会社でないと 投資も親しみを感じることが...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

B004.建物のネーミングは重要です。

1棟モノのマンションやアパートを建てる場合、 悩むのがネーミングですよね。 コレとそのロゴには結構時間をかけています。 まず基本的には、オーナーの名前/好きな言葉/モノ/季節・・・ そういった単語を集めます。 それに私どもが提案する単語も羅列・・・。 そのあと「ネーミング辞典」*1というもので読み方を調べます。 場合によっては2つの単語で造語を作ったり、 人気...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/05 00:03

現地に行って初めてわかること

不動産の場合、現地に行って初めてわかることが多々あります。 弊社のホームページでは、日当たりや眺望をお伝えするため 物件建物と隣接建物の状況がわかる写真や、 管理状態をお伝えするため駐輪場やごみ置場の整頓状況 を撮影した写真を掲載しています。 投資家の方が、わざわざ現地に足を運んだのに 「何だ、見に来なきゃよかった」なんていう無駄がないように、 なるべく詳細な情...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/30 13:03

波平

■2006.01.19(thu) なんか・・・開けていない郵便物がいっぱいある。 チェックする暇もなく机に積まれていく。 大事そうなものはもちろん先に見ているけど。 それにしても、あぁ眠い・・・。 今日は建具の打ち合わせ。 ここ数日ほぼ徹夜で描いていた建具の詳細図を持って朝の家へ。 そうそう、家具工房ma-GUさんの作ってくれたリビングのカウンター収納も取り付きました。 人なつっこい家具です。 基...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/23 17:01

B001.どうすれば空室物件が埋まるの?

今回は既存物件に限定して話を進めます。 ■ハード面 当然立地や平米数、日当たりなんかは変更できません。 が、いじれるところは結構あるんです。 (あまりネタを言っちゃうのもアレですが^^;) 利回りを考えると水周り等を大きくリフォームするのは 難しいですが、 キッチンのクッションフロアを大理石調にしてみたり (3万円もあればできます!)、 キッチンの上部棚にシート...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/11 00:03

医療保険の選び方!―1.入院日額をいくらにする?

医療保険に加入するときにまず考えないといけないのが、入院日額をいくらにするかです。 一般的に各社とも、入院日額5,000円から1,000円単位で選べます。たとえば入院日額が倍になったら、保険料も単純に倍になると考えるとよいでしょう。 では一日あたりいくらの保険をかけたらいいのでしょうか。それには、入院したときの支出を考えましょう。 まず一番かかるのが差額ベッド代です。病院によりま...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/08 11:47

どうしても信じられなかった その2

とっさに・・・体は動けなかった。 一瞬おいて、僕より5mほど前にいた他の男性が駆けつけ、 電車が停車するまでのあいだ、その酔っぱらいがモゾモゾ動かぬようにしっかり抱えたおかげで、 何事もなく停車し、(きっと車掌は全然見ていなかったのだろう)普通に発車した。 この出来事に僕はショックを受けた。 いくらなんでも、こんなにも愚かな酔っぱらいがいるのかと信じられなかったし、 予想もできなことを目にして唖然...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/21 01:30

設計業務

お話をもとに、ご要望を形にしていく作業です。 建て主の方にとって、気持ちのよいこととか、楽しいことを具体的なプランとして描いていきます。 業務としては、現地調査に始まり、行政調査、基本計画、基本設計、実施設計と進んでいきます。 敷地の環境やご要望、ご予算などから総合的に判断して、配置計画や各室のレイアウト、光や風の採り込み方、内外装の仕上材、デザインについて、具体的にご提案をしま...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/12/05 00:01

太平洋を見はるかす腰越の「メガホンハウス」

「メガホンハウス」は太平洋を望む崖の上に建っています。水平線だけを斬りとる9m×6mの大きな窓が特徴のこの家は、外部と内部の垂直ブラインドとオーニングによって採光を調節できますが、基本的にはつねに海に向かって開かれた空間を楽しむことをテーマとしています。 このメガホンのように広がる空間には、側面にしか壁がありません。これにより視覚がほとんど一方向に限定され、住まい手は一日中、大海原に浮か...(続きを読む

手塚 由比
手塚 由比
(建築家)
2005/12/01 00:01

口癖

■2005.11.28(mon) 「純粋に・・・」が口癖の友人がいる。 あまりに連発されると、ぜんぜん純粋ではない感じで、有り難みもなくなってくるのだが。 はて、自分はどうだろう? そう考えてみると 多く言っているのは「基本的に・・・」かな。 その裏には「応用とか例外もある」という、 他の可能性をゼロとはしたくない、そういう自分のスタンスが無意識に出ているのだろう。 もうひとつ、 「とりあえず・・...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/29 23:31

リフォームか新築(建替え)かを判断する基準(1)

リフォームをするか建替えるかで悩んでいる方は、多くいらっしゃいます。 たいていは既存の家に何らかの不満、問題がある事や、築年数の関係で相談が多いです。しかし基本にたちかえると、「建物(家)は様々な自然環境の中でその住み手である家族の生命と財産を守る」ことが、忘れてはならない第一条件です。 そう考えると、リフォームか新築かの判断は、単にトータルコスト面だけで決めるのは得策ではあり...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:47

身の丈の家

狭小住宅とは、「限られた敷地の中で、いかに豊かな空間を作り上げるか」という基本的命題に加え、「身の丈(たけ)の家」であるべきだと考えます。 敷地の小ささを「個性」と捉え、大きな空間では実現できない、独創性の高い小さな空間を目指すのが良いでしょう。 「狭小」という敷地に存在するある種の欠落感こそが、個性を表現するための優れた余白であり、結果として、住まい手のライフスタイルが反映された住...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:45

14,003件中 13951~14000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索