「動物」の専門家コラム 一覧(31ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「動物」を含むコラム・事例

1,577件が該当しました

1,577件中 1501~1550件目

パンダのリンリン

上野動物園の「リンリン(陸陸)」が、2008年4月30日午前1時56分死亡した。22歳7ヶ月でした。写真は「2008年4月19日」に撮影しものですが、とても元気がありませんでした。 ………つづきは〈こちら〉(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2008/05/01 01:52

壁紙シール

新作壁紙の発表会がいくつかありました。 大手国産メーカーさんでは汚れ防止や消臭など 機能のついたもの 海外のメーカーさんからはデザインの素晴らしいものなど 様々なバリエーションが展開されています。 今日ご紹介するのはその中でも 壁紙の上から貼って楽しむシールです。 動物の柄は国産メーカーさんの手ごろなもので ...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2008/04/19 12:00

■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−8

こんにちは ウジトモコです。 「会社の顔」を作りたい。 今まで、ビジュアル化されていなかったものを どうやって「絵」にするかという可視化戦略について、 安易に流れがちな方向性をつぶしていくことで 本質に迫ることができればと思います。 今日は8回目。 動物やは虫類は、身を守るために時としてその姿、カタチを大きく変えます。 でも、そ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/04/03 23:49

会社に行きたくないのは何のせい?

・・・つづき 朝起きて、ええ!もちろん職場に行くのが楽しくてワクワクしてお化粧も弾みます!または 髭剃り快調!と答えてくださる方は読み飛ばしてくださっていいのですが・・・ ああ・・・もう朝か・・と寝覚めの悪い朝をお迎えの方。 あなたをそういうキモチにさせたのは何のせいでしょうか? 1・仕事そのものが好きじゃない 2・まわりの人間関係がスキじゃない 3・お客さ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/03/27 00:00

お血(血行不良)による症状にもカイロプラクティック

冷えや食事の問題(油物、糖分、動物性タンパク質等の過剰摂取)により血行が悪くなると肩凝り、腰痛を始め、婦人科系疾患等、様々な問題が起きて来易くなります。 カイロプラクティックでは反応点やポイント等を使い検査、治療を行い、つらい症状を改善させていきます。 治療と同時に、生活習慣の改善も大切になります。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/03/12 23:24

運命に逆らわず2

ぶぶ彦は息子が1歳のときに死にました。 息子はぶぶ彦とすごく仲が良かったんですが、彼はそのことを覚えていません。 先住のジャミは息子にとっては頭のあがらない存在。いつも怒られてます。 ムサシは息子のいい友人になってくれたらいいですね。 さて、元々家に犬がいる中で新しい犬を迎えるというのはとても気を使わなければなりません。 犬は上下関係を強く気にする動物ですから、対等な関係というのはありません。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/04 09:00

「愛犬が膝を脱臼してしまいました。」そんな時に・・

私の周りの友達、知人には犬を飼っている人が多いので 会話の中に必ず 「ヴィヴィちゃんがね・・・。マオちゃんがね」なんて入ります。 聞いていておかしいと思われるかもしれませんが とにかく大切な家族の一員です。 昨年秋に友達の愛犬 ヨークシャテリアの「マオちゃん」が膝を脱臼したという話に びっくり!。 フローリングの床で転んだみたいです。 犬も人間と同じ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/02/28 12:58

なんで買っているのだろう?

家計簿を書いてみて、ニーズとウォンツを分けてみるということを、先日書きましたが、そのウォンツの中には、自分でも、なんで買ったのか、よく分からないものがありませんか。 ふらっと、コンビニに入って買ってしまったものなどがあるかもしれません。 こういう、買物の仕方というのは、完全に習慣の問題です。 人間は、基本的には、買物好きな動物なので、ほおっておけば、買物をしてしまいます。 ですから...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/26 17:33

24.会話は気がきく人間をつくる。

会話は心と心がふれあうこと! 前コラムにてイギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの言葉をご紹介しました。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」*1 「会話」は脳を活性化する 行動神経学者の中村裕子氏は、 『もっとも脳が活性化されるのは、 「話す」「書く」など個々の表現を...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/26 09:00

22.書くことは正確な人間を作る。

書くことは正確な人間を! ルネサンス期のイギリスに フランシス・ベーコンという哲学者がいました。 この人の考えは『ベーコン随想集』(岩波文庫) となって、現代を生きる私たちが知る所となっています。 この本の中に、こんな言葉があります。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/24 09:00

IHでお雑煮作り

IHでお雑煮作りに挑戦 長年活動してます『HOTNETキッチンを考える会』で 「我が家のお雑煮」の話が盛り上がり、アンケートをとるとさまざまな雑煮があり、 TEPCO銀座館様の協力のもと、今回の会が実現できました。 関東風(焼いた角餅澄まし汁仕立て)、''関西風''(ゆでた丸餅白味噌仕立て)、 マクロビオティック風(焼いた玄米餅とごぼうを薄切り大根にくるんだ ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/02/18 14:30

花粉症治療

今年もいよいよ花粉症の季節が到来しました。 去年よりも1.5〜3倍の飛散量との事で、つらい症状になる事が懸念されます。 花粉を極力浴びない様にする事は勿論ですが、糖分や油物、動物性たんぱく質等の過剰摂取にも気をつける事が大切です。 当院では去年に引き続き花粉症のポイント治療を行い、更に今年は花粉症に効果が有るサプリメントを導入して、ダブル効果で症状を改善させていきます。 少しでも気...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/02/17 23:13

60年一巡り

今年は十二支でいうと「子年」ですね。家族では、今年84才になる母が年女にあたります。ちなみに、今年88歳の父は「申年」ですが、いつも「申は申でも、60年に1回の申だ」と言っています。でも、父が特別な年に生まれたわけではなく、実は誰でも60年に1回の年に生まれているのです!  十二支とは、元々は12年で天を1周する木星の年毎の位置を示すために、十二分にした天を表す数詞だったと言われています...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/12 01:12

対応力   #2

AllAbout Profile交流会に参加されたみなさん、先日はお疲れ様でした。 多くの専門家の方々からお話を聞けて、短いながら有意義な時間でした。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 さて、雪との予報が出ている寒空の中、娘の発病に連休を利用して追い込もうと思ってた仕事も返上して、本日は病院から。 といっても子供のいない僕らの娘とは、10歳のアメリ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/02/09 17:17

8.「知っている」という「錯覚」」(5)

「知っている」という「錯覚」   「いつでもできるんだから、急がなくていい!」 と考えたことある人は多いと思います。    人の「知っている」は、 「すでに手に入れているもの」との「錯覚」を引き起こし 「価値が低い」と判断させます。 そこに「思考停止の罠」があります。 私にとって東京ディズニーランドは、 予想を越える素晴らしいもので...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/16 09:00

挨拶の意味を話すことで

 挨拶は大事だと常にたくさんの人が言います。でもなぜ大事なのかはなかなか説明できません。 「そんなの当たり前」、「人としての基本」などと言われるのがオチでしょう。多くの人は小さい頃から親に「きちんと挨拶しなさい」と言われながら育ち、無意識のうちにそういうものだとすり込まれてきたからなのだと思います。  私は新入社員を相手に礼儀などの話をする時、なぜ挨拶が必要で大事なのかを理屈として話...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/01/14 00:00

セキュリティなんて大丈夫でしょ?

普通にNT○さんと契約しておけば、セキュリティ対策なんて必要ないんでしょ? インターネットにつなげることそのものが危険で怖い 両極端な話ですが、中小企業の方々とお話をすると、よくお聞きする言葉です。 中小企業はITを活用すれば、インターネットを積極的に活用すれば、儲けを増やすことができる。経営を大きく変えることができます。 しかし、IT活用とか、インタ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/05 17:32

安楽を捨てる。

人間は、習慣の動物です。 お金の使い方、時間の使い方、行動のバターン等、全てが習慣になっています。 そして、この習慣に従っているのは、実は、安楽なのです。 しかし、経済的自由への道を歩むためには、この安楽を捨てることが必要なのです。 今までの習慣を捨て、新しい習慣を身につけなければなりません。 今までと同じことをしていたのでは、今までと同じ自分にしかなれないのです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/03 22:13

■上棟が終わり、大工工事が進んでいます。

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家は、温冬涼夏の家です。  基本的考え方は、人間は自然の一部であり、自然の恩恵を受けられる環境ですることが自然な生活であるということです。  神(自然)は、万物に対して自然の恵みを平等に与えられました。しかし、人間だけには、信仰する心と道具を使うことを特別に与えて下さったのだそうです。道具を使うために、人間は日本足で立って...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/12/09 19:03

犬に対するカイロプラクティック・・・当院の場合

先日、ペットの施術についてご相談を受けましたので、ちょっとペットに対する施術をご紹介しましょう。 カイロプラクティック先進国、アメリカでは動物にもカイロプラクティックを行い、特に馬に対して行う専門のカイロプラクターがいたりします。 当院でもメニューには載せていませんが、来院された方からペットのご相談に応じて施術をしています。 動物も人間も有機生命体と捉えると同じ原理原則...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/08 19:16

地下壁配筋

地中梁のコンクリート打設が終わり、壁の配筋がスタートしました。 動物園の檻の中にいる様な感じです。 明日、構造設計立会いの下、配筋検査を行います。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/12/03 00:00

いのちの食べかた

映画 いのちの食べかた 「キッチン」ガイド黒田秀雄氏のご紹介にありました「いのちの食べ方」 というちょっと変わった映画見て来ました。 昨今、食品業界のいろんな問題がありますが、私たちが買い求めるまで にどのような過程があるか?動物、植物の加工や栽培のシーンの 一場面を次々とただ淡々と映し出され、ナレーションもありません。 ドイツの映画のようですが、工場等...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/11/23 16:05

PEACE米丸主催 親子58人で富山市ファミリーパークへ

昨日は私の子ども達の小学校の秋のイベントで恒例?となったバスハイクだった。 主催はPEACE米丸と言う親父中心の親の有志で作られた子ども達を支援?する団体だ。 私はその中で広報を担当しており、学校との折衝?やWEB制作を担当している。 私は帰りのバスの中で動物クイズ大会を催した。まあまあ良くできたかなと思っている。 朝の9時に小学校を出発、11時に富山市ファミリーパーク(動物園)に到着をし、午...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/11/19 07:53

旭山

いやぁ極寒です。この時期の北海道は。 両親と姉家族と共に、旭山動物園へ行ってきました。 旭山動物園といえば、日本一の入場者数を誇る動物園。 この季節の平日にもかかわらず、園内は人で溢れていました。 従業員曰く「ガラッガラだよ今日は!」らしいんですが。 ぱっと見は普通の動物園と変わらないんですが、まあ皆さんもメディアなどで紹介されてるからわかるでしょうけど、ちょっとした仕掛けでとても面白く見るこ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/11/12 07:12

勉強会

先日、犬のしつけトレーニングに携わる人たちと集まって、“9月に行われたJAPDTカンファレンスで聞けなかった講義について聞いた人が発表する”とういう内容で勉強会をしました。 今回で2回目のこの勉強会、第1回目は4人だったのですが、今回は私を含めて計8人集まりました。 集まったメンバーはインストラクターだけでなく、動物病院関係の人やCAPP活動(アニマル訪問活動)をしている人、そしてしつけトレーニ...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)
2007/10/31 00:00

オモテとウラを考える2

人間に限らず、動物は差別やいじめをするそうです。 物事を正義と悪に分けることもある意味差別と同じことですよね。 ある条件をつけて、これに満たしていれば正義、満たしてなければ悪、 というだけのことですから、差別の心理状態となんらかわりは無いでしょう。 だから、人間が差別をすることはしょうがない。 と、言い切ってしまえばなんの解決にもならないんですけど。 その差別の心は必ず消えないとして、じゃあど...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/18 00:00

横のつながり

2005年にK9ゲームが日本上陸してから、ずっと参加していますが、 どんどん規模が大きくなってきていて、嬉しい驚きを感じています。 今まで、トレーナー業界は横のつながりができにくく、 自分の技術や情報は抱え込んでしまい、 他人と共有することなど考えられなかったのが、 ここ最近は変わってきています。 私自身、K9ゲームを初め、いろいろなイベントを通して この業...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/08/08 13:22

シェアハウス D ほぼ完成です

ルームシェア型の賃貸住宅です。 屋上からは上野動物園を望める希少な場所です。 桜の季節は格別でしょう。 この建物は鉄骨造4階建で30年ものをリノベーションしました。まだまだ使えます。東京には多くの眠っている建物がありますので所有されている方は手を上げてどんどん活用していきましょう。 自宅をフル活用しての海外移住も夢ではありません。(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2007/07/17 09:42

猫の耳

猫は誰でも知っているように、仰向けにして放り投げても、くるりと身を翻してちゃんと足から着地する。猫を放り投げるとは、猫好きの人たちからは動物虐待と非難されそうだが、猫の素晴らしさを譬えて耳の話をするので、勘弁してほしい。 昔、オランダの医科大学で教鞭を執っていたマグヌスという薬物学の教授が、猫に目隠しをして放り投げてみたところ、見事に身を翻して着地した。猫は眼で平衡感覚を確認しているので...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/13 20:49

住まいと木材

■シックハウスに代表される不健康住宅は、自然素材を住宅に向けさせるきっかけになりました。 特に木材が、無垢材(住宅に向く材)として多用されるようになったことは嬉しいことです。 ■■床材に無垢材が使われ出しました。壁にも・・・・ しかし、柱や梁などは集成材がほとんどです。また、KD材(人口乾燥材)は集成材より価格が高いとの理由で使用されてもごくわずかです。  このように、本物の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/13 09:26

生命の本質「動」と「静」 Part6

今回は、東洋医学的思想から生命の本質「動」と「静」について見ていきましょう。 東洋医学の言葉で天・人・地という言葉があります。 天、はるかに続く宇宙と私たちを支える大地。人は、それら互いのエネルギー(気)を受け、与えあい、調和することで、生かされていると言う考えです。 まさに人間は大宇宙の一部であり、人間そのものが小宇宙なのです。 具体的な例を挙げると、水の流れが分かり...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/10 19:25

生命の本質「動」と「静」 Part4

カオス的ゆらぎの意味について、実験によって見えてくるのは情報処理能力です。 脳・神経系のネットワークにも、もちろんカオス的ゆらぎが存在しますが、その意味を知るうえで、神経生理学者のフリーマンこんな実験があります。 その実験は、ウサギやラットの臭いを嗅いだときの脳の情報処理を嗅球細胞の電位変化で測定したものです。 その結果、動物が何度も経験した臭いに関しては、電位変化の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/08 21:05

父親学校(2)

今の日本の家庭は父親が死に絶えている。これは動物の世界と同じだ。動物の世界では一部の例外はあるとしても、父親は子供が生まれると何処かに行ってしまい、子育てはもっぱら母親だけが担う。動物の子育ての映像で、父親の姿はない。 人間社会では、その母親さえ子育てを放棄してしまう悲しい現実がある。 父親の魂が死んだ状態では、動物の世界と同じかそれ以下ということである。 父親の魂が生かさ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/02 20:14

子供にとっての家 その6 自分も早く・・・

●子供にとっての家 その6 〜自分も早く大人になりたい!〜 子供にとっての家として、最後にお話したいのが「家」そのものが、「いつか僕(私)も家が持てる大人になりたい!」と思えるものになることです。 そこには、家で楽しく暮らしている親の姿、親が友人を招いて楽しんでいる姿など「早く大人になりたい!」と子供たちが思える親の背中を見せる事が必要になります。 それともう1つ大切...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/29 09:14

地震はくるのか?

 地震は突然やって来ます。台風の様に進路や風速が予想出来ません。  過去の事例から、周期性を予測しどの程度危険な状態にあるか推し量る。地中深く穴を掘り歪み具合を計測する。この辺が今行われている公式な地震予測です。  地震雲や動物の異常行動の観察等俗説は種々ありますが、その根拠を国は一切認めていません。  政府が唯一発表した見解は、今後30年間の間に東海・東南海・南海地震が発生する確率は...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/25 19:01

子供が住み続けるということは?

 大人になっても子供部屋に住みつくという、いわゆるパラサイト化が増えています。 これも、建築家の立場から言うと、子供部屋の及ぼす影響の1つだと考えています。 以前コラムでも「胎児は母体から出てはじめて、自分が母体とは違う存在だとしる」という話をしましたが、''子供も親の家を出てはじめて、自分自身という存在をしっかりと意識するようになる''と私は考えています。 また、これは自...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/21 13:17

パーマカルチャーの畑

神奈川県藤野のパーマカルチャーセンターの畑は、山の斜面を利用して作られています。 畑を作って10年が経過していますが、一見するとこれが畑?と思われるような衝撃を受けました。 畑といえば作物が同じ形で整然と並んでいるものですが、パーマカルチャーの畑はどこが畑なんだろうと最初は目を疑うものでした。 パーマカルチャーは、「食べられる森」を目指し、 自然の生態系の中で、「作物を作る事...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2007/06/20 15:23

マクガバン・レポートに学ぶ(4)

マクガバン・レポートには、今の時代を生きる私たち日本人にも目を見張る内容が詰め込まれている。 膨大な情報からなるマクガバン・レポートではあるが、心臓病をはじめとする諸々の慢性病、日本では生活習慣病は、肉食中心の食生活がもたらした食源病であり、もはや薬では治らず、食事の内容を改善する必要があるとして、7項目にわたる食事改善の指針を打ち出した。 要点は、高カロリー、高脂肪の食品、す...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/13 10:31

親子

いつも、ありがとうございます お元気ですか? 電車の向かいの席で、 お母さんのひざの上に頭をおいて 甘えている子がいました 子供の背中をなでている お母さんのまなざしが 動物の親子にも見かける 本能的な慈愛と言うか母性というのか 見入ってしまいました 以前、死んだ小猿をミイラになっても ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/06/10 11:34

「健康器具」「美容機器」なら医療機器にならない??

よくある誤解のひとつが 「健康器具とうたえば、医療機器としての手続きは要らない」 「この製品は美容器だから、医療機器ではない」 というものです。 しかし、これは誤りです。 健康器具や美容機器などという言葉は、薬事法にはありません。 健康器具や美容機器とうたっていても、その使用目的や構造、効果などに照らして薬事法に定める医療機器の定義に該当すれば...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/06/08 10:36

「健康器具」「美容機器」なら医療機器にならない??

よくある誤解のひとつが 「健康器具とうたえば、医療機器としての手続きは要らない」 「この製品は美容器だから、医療機器ではない」 というものです。 しかし、これは誤りです。 健康器具や美容機器などという言葉は、薬事法にはありません。 健康器具や美容機器とうたっていても、その使用目的や構造、効果などに照らして薬事法に定める医療機器の定義に該当すれば...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/06/08 10:35

カーテンいらず

陽の差し込む量というのも僕は慎重に考えます。 例えば、ガラス張りの家があったとします。それはとても陽が当たって明るいですよね。 しかし、人間の心理、いや、人間だけじゃなくて動物の心理として、ある程度の影があって、 その影の中から明るい外を眺めることが一番心理的に落ち着く感覚なんです。 一面何も無い芝生のど真ん中でピクニックをするのと、一面の芝生の中に一つの大きな木があって、その木陰でピクニックをす...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/13 00:00

Let's社会化!

子犬を飼ってそのコが将来理想の犬になるかどうかは、適切なしつけと社会化にかかっています。 犬の社会化期は生後数ヶ月で終わってしまうと言われています。 ですから、子犬を飼ったらトイレや甘噛みなどの「しつけ」だけではなく、「社会化を行う」ことも忘れてはいけません。 では具体的にどのような社会化をすれば良いのか? まずは人への社会化をしてください。 子犬の時期に、飼主さん...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)
2007/05/11 21:07

犬のしつけー犬との関係ー

ボス、リーダー、アルファ、主従関係、上下関係、などなど、 しつけのアドバイスをするときに使ってきた言葉です。 でも、どれも どうもしっくりこない。 「先輩、後輩」なんて使ったこともあります。 でも、体育会系的にとらえると、ちょっと違う。 「親分、子分」とも違うなー。 悩んでいたら、こんな表現に出会いました。 「〜社交ダンスかペアのフィギュアスケートによく似て...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/05/03 09:40

寂しきカンガルーの住まい

ん? だれだい! オイラの昼寝をジャマするやつは。 なんだって… あの見物人。娘にむかって 絵本みたいにピョンピョン飛ばないね、だとよ。 ケッ!  そこの 看板に かいてアんだろ。 ここじゃあ、外敵の肉食動物がいないんで、必要ないの。 昨今じゃ、どこぞの動物園の ハッチ とかいうオヤジ の輩が人気らしいが、上野の杜のオイラも 同じことよ。 野生の連中と どっちが幸せかあ まあわからんけれど この...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/04/27 15:50

心が癒される場所〜上野動物園〜

動物とふれあえる場所として、 「ペットショップ」や「動物園」がありますが、 動物が見たくて、今日も、大好きな場所である 「上野動物園」へ行ってきました。 今日の、一番のお気に入りは、 右の写真のゴリラです。 コーヒー豆の布袋(?)が、大のお気に入りのようで、 ずっと、頭にかぶっていました。 それにしても、凛々しい表情です。 さて、話は変わって、各都道府県に 名称は異なりますが、 「動物愛護...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2007/04/21 23:32

訓練犬と家庭犬

「訓練」のイメージは「警察犬訓練」「盲導犬訓練」なんですね。 「何のお仕事されているんですか?」と聞かれて「犬の訓練士をしています。」と答えると、9割くらいは「あぁ、警察犬とか盲導犬ですか?」と言われます(笑) でも、警察犬や盲導犬の訓練と、家庭犬の訓練は、途中まで一緒です。 途中と言うのは基本訓練の部分です。 基本訓練とは「オスワリ」「フセ」「マテ」「コイ」等、「何をすれば...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/04/21 00:00

ペットにもカイロプラクティック?!

カイロプラクティック先進国、アメリカでは、動物にもカイロプラクティックを行うのをご存知ですか? 特に馬に対して行う専門のカイロプラクターがいたりします。動物も人間も基本的な部分では同じなんですよね。 実は当院でも、メニューには載せていませんが、患者様のペットでご相談に応じて、ペットも施術をします。 犬や猫、腰痛から関節痛、歩行異常やアトピーなどのアレルギー症状。さまざまです...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/12 23:57

犬のしつけー甘噛みってNGなの?2ー

昨日、愛犬たち(ミニチュアシュナウザー4頭)と 遊びました。ルールは「犬と同じ条件で!」 つまり、まず四つんばいです。 犬たちはものをつかんだりできないので、つかむのはナシ! 抱きかかえるのもなし! 犬と同じ動作だけをして遊んでみました。 私ができたこと、 顔で犬をつつく、前足(手)をあげて犬をつつく、 頭、背中に手をかける、乗っかる、 相手を顔でひ...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/03/30 11:38

カーミングシグナルキャンプ

先日、遠路遥々和歌山までトゥーリッド・ルガースのカーミングシグナルキャンプ(一泊二日)に参加してきました。 我が家のやんちゃ坊主のガイ(ラブラドール♂・7歳)を連れての往復1200kmの長旅でしたが、わざわざ和歌山まで行った甲斐は十分ありました。 このキャンプでは、カーミングシグナルについてというよりも、問題行動(人が苦手・犬が苦手など)の改善方法について実践的に教えていただき...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)
2007/03/24 00:00

1,577件中 1501~1550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索