「労務」の専門家Q&A 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「労務」を含むQ&A

1,243件が該当しました

1,243件中 1101~1150件目

法律事務所の健康保険

法律事務所に勤めるものです。現在弁護士国民健康保険組合に入っています。実母の任意継続の健康保険が切れるため、今年から別居しておりますが、収入の無い実母を扶養に入れたいと考えております。現在母には月に10万円相当の仕送りをしており、私の仕送りで生活をまかなっているため、扶養できるかと思います。しかし、組合からは住民票の住所が違うと扶養は出来ないと言われております。本当に扶養できな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Makさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2007/06/17 00:53
  • 回答1件

退職・結婚・扶養について。

はじめまして。質問なのですが、私は昨年12月末で会社を退職し、今年3月に結婚・引っ越しをしました。昨年末で会社は退職していますが、今年1月に〆後(12月21日〜30日まで)の給料と退職金が振り込まれていました。会社都合の退職のため、今年1月〜4月くらいまで失業保険も受給していました。5月からは、夫の扶養に入っていますが、7月くらいからパートで働こうと思っています。これからも扶…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たまおさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/14 22:39
  • 回答1件

社会保険

現在失業保険受給中で、MAXの受給金額は130万を超えません。「税法上の扶養」ではありませんが、「社会保険上の扶養」になっております。?受給終了後年内にパートをして失業保険+パート代の合計が130万を超えなければ特に手続き等は必要ないですよね??受給終了後年内に派遣で仕事を始めた場合は源泉徴収票を派遣会社に提出すれば良いのでしょうか? a.例えば9−11月の短期型の派遣の仕事でも…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めんたいこさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/14 23:03
  • 回答1件

140万円の壁について

パートで140万円を超えた場合、夫の扶養からはずれ、自分で国民年金・国民健康保険に加入しなくてはならないと思いますが、それは翌年からのことでしょうか。それともさかのぼって加入しなくてはならないのでしょうか。また、結果として140万円を超えた時に、夫の健康保険の被保険者として支払っていた医療費についても追加徴収などあるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めっきらもっきらさん ( 兵庫県 /46歳 /女性 )
  • 2007/06/14 20:02
  • 回答1件

税金について

失業保険は市県民税や所得税の計算に関係あるのですか?例えば失業保険をもらった後、パートなどで働くと100万円にプラスされるのですか?それとも失業保険は課税されないのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • iamaizumiさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
  • 2007/06/13 22:05
  • 回答1件

失業保険と青色事業専従者

自営業で、妻を青色事業専従者として届出書をだしましたが、現在まで、仕事もしてもらってませんし、給料等の支払いもしてません。妻は今までは派遣社員として、民間企業に就職してましたが、現在は失業中です。この場合、失業保険をもらうことができるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hanaco5さん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2007/06/13 13:28
  • 回答1件

起業について

現在、実家の農業を手伝っていますが、新しく仕事を始めます。その仕事先で7月より3ヶ月間アルバイト契約をしており、その後その業務を委託され、個人事業主となる予定です。今は親の扶養になっているので、年内は開業届け(利益があまり出ないため)は出さないでおこうと思っていますが、開業届けの時期はいつがいいでしょうか?また開業するための勉強や営業まわりを今していますが、開業前の経費などは…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • みか2007さん ( 熊本県 /36歳 /女性 )
  • 2007/06/11 22:31
  • 回答1件

住民税の増税に係る働き方について

よろしくお願いします。私は現在9時から4時までアルバイトとして事務の仕事についています。時給850円で昨年の源泉を見ると支払い金額が1192975円です。このように年収130万までいかないので途中まで主人の扶養に入っていましたが、会社に査察が入り、1日が正社員の4分の3時間にあたる勤務で、週30時間にも該当するため、収入が到達していなくても扶養に入れないと言われ、途中から社会…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • すずらんさん
  • 2007/06/09 22:44
  • 回答1件

社会保険加入について

初めまして。現在月15日で扶養範囲内でパート勤務しています。主人は自営で国保加入です。毎月の収入がとても厳しく延滞続きです。その為いざ家族になにかあった場合の事を考えると不安でたまりません。ちなみに7人家族です。最近私の仕事場で全日のパート勤務ができまして、もちろん扶養外で社保加入です。私自身の考えでは、今の所では仕事内容的には時給が安いため転職を考えたりしてましたが、自分で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽん子さん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
  • 2007/06/09 14:24
  • 回答1件

うつの長期化について

H14年にうつと診断されてから会社の療養休暇等を利用させてもらいながら、治療を続けていますが、復職してしばらくすると状態が悪くなるの繰り返しで長期休暇と復職を繰り返し、今も療養中です。主治医の治療を素直に受け止め努めているつもりですが、これから先のことを考えると不安です。幸いにも妻が理解してくれているのでなんとか頑張っている状態です。もう5年も経ってしまいました。今までのよう…

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • tomyさん ( 群馬県 /36歳 /男性 )
  • 2007/06/07 02:53
  • 回答1件

退職>学生になったのですが。。

はじめまして。去年11月に退職して、現在転職のためにスクールに通っています。現在の収入は妻がバイトで月10万強といったところで2人とも国民年金・国保です。質問1.現在の状況で住民税などの控除など受けられる    ものでしょうか?    大体は去年の収入がベースだと思うのですが、    現状から受けられるような控除・申請など    ありましたら教えてください。    質問2.よ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hihoさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2007/06/08 14:28
  • 回答1件

パートはじめたらまず何をすればよいですか

はじめまして。今年結婚し、1月に退職し夫の扶養に入りました。6月からパートで月15〜20万くらい私に収入が入ってくる予定です。彼の職場、私のパート先でやるべき事、手続きは何ですか?まったくわかりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kinotomoさん ( 新潟県 /27歳 /女性 )
  • 2007/06/08 11:55
  • 回答1件

会社の通勤手当などの負担について

会社を設立し、これから従業員としてパート、アルバイトの採用に入りますが、そのお給料についての質問です。 通勤手当と給与振込の際の銀行手数料は本来どちらが負担するべきものなのでしょうか? 両方とも従業員に負担させると法律違反になるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • mari-editさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
  • 2007/06/08 09:19
  • 回答1件

失業保険と扶養控除について

扶養控除につきまして、どのような対応が一番よいか模索している中、本HPを見つけましてぜひ専門家の皆様にご意見をお伺いしたく思います。先月5月末で妻が退職しました。失業保険の申請を行い、三ヶ月後から受給予定です。現在、妻は私の扶養には入っておりません。1月〜5月末までの妻の所得が、約100万円です。いろいろWEBで調べましたところ、失業保険は所得には入らないというのを知りました。そこで、私…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ソンさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2007/06/05 20:54
  • 回答1件

年金と保険について

私は7/31で3年勤めた会社を退職する予定(出産のため)で、夫も7/31で退職し2ヶ月後に再就職する予定です。職のない2ヶ月間、社会保険任意継続か、国民健康保険か迷っています。今私自身は社会保険に加入しています※社会保険庁と市役所に確認し、健康保険料の比較はできました。<夫が任意継続した場合の疑問点>1.妻は夫の扶養に入ることになりますが、妻の健康保険料は免除になると思いますが年金はどうな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • enさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2007/06/05 17:29
  • 回答1件

家内を代表者として会社設立した際の社会保険

現在、週末起業を進めており家内を一時的に代表者として会社を先行設立することを考えています。家内は、小生の健康保険の扶養者となっておりできれば、社会保険は小生が現職場を退職して正式加入するまで小生の扶養のままでいきたいのですが、そのような事は可能なのでしょうか?・家内の取締役報酬は130万円以内という前提で 結構です・設立の3ヶ月後には、小生が正式加入する 予定です。・社会保険自体…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • これからこれからさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2007/06/04 23:32
  • 回答1件

主人の扶養となっている個人事業主の社会保険

私は現在個人事業主ですが、収入が月平均5万円程度なので、会社員である主人の扶養に入っています。しかしこの収入では私の事業が赤字なので、来月から月平均10万円程度の派遣社員の仕事を開始しようと思っております。派遣会社によると、週3日の仕事なので、社会保険には加入できないとのことでした。収入で見ると年間180万円程度の収入は見込めそうですが、私の事業収入はもちろん、派遣の仕事も時給計算で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ムランさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2007/06/01 20:47
  • 回答1件

失業保険延期について

海外赴任になった夫に同行するため、13年間正社員で勤務した会社を退社いたしました。その場合3年までは延期ができると聞いていますが、赴任は5年の予定です。延期の届けは行う予定ですが、通常ですと延期が切れて無効になってしまうと思います。この場合はやはり失業保険をもらえる方法はないのでしょうか。もし、3年後に一時帰国するしかない場合、一時帰国するタイミングと、どれくらいの期間でもら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ささん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2007/06/02 10:59
  • 回答1件

パートと正社員の保障内容の違い

よろしくお願いいたします。40歳の専業主婦です。5年間のOL生活の後、退職して出産。数年後から昨年までパートで7年働きました。その仕事は私にとって楽しく、やりがいもあったのですが、人員の都合で月5万程度までしか働けないことや、正社員への道がないことなどから、年齢制限なども考えてそろそろ転職したほうがよいと思い、退職しました。最近、応募してみたい求人を2つ見つけたのですが、パートと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • げんこさん
  • 2007/05/31 14:03
  • 回答1件

扶養について教えてください

6月に結婚することになりました。会社は去年の9月末で退職して、健康保険は任意継続で加入しています。失業保険は全て貰い終わりました。基本手当日額は5,369円でした。失業保険のトータルが130万未満なので扶養に入れると思っていたのですが、基本手当日額×365日で130万円を超えてしまうと入れないのでしょうか?あと、扶養に入れないということは国民年金も引き続き払わないといけないとい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yuko3さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2007/05/30 17:32
  • 回答1件

社会保険について

四月中に会社を退職して、 四ヶ月間の収入は121万円です。今主人の扶養家族に入って降りますが、失業給付金の申請をできますでしょうか? よろしくお願い申しあけます。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • jerseyさん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
  • 2007/05/19 12:18
  • 回答1件

健康保険

はじめまして。どこに尋ねていいか、分からず困っています。どうぞ、よろしくお願いします。父が6月末で定年退職します。健康保険ですが、父は「健康保険任意継続被保険者資格取得申請」をすれば、2年は継続できるんですよね?私は、パートで働いています。今は父の扶養に入っています。もし、二年後も正社員ではなくパートとして仕事をしていたらどのような手続きをすれば、健康保険証を受け取れますか?そ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • SWEETYさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2007/05/18 16:05
  • 回答2件

出産手当金について

出産手当金についてです。今年の1月31日に妊娠・出産の為に退職し、予定日は5月15日です。4月から法が変わるということで私は退職後6ヶ月以内の出産予定ですが、対象から外れることになります。5月11日までに出産すればもらえるということですが、退職時点では、退職後6ヶ月以内の出産ということだったのに、法が変わったからと5月11日までの出産になるのは納得できません。3月31日までの法なのであれば、そ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • プレママさん ( 群馬県 /25歳 /女性 )
  • 2007/05/11 16:16
  • 回答1件

出産手当金はもらえないのでしょうか?

今年の11月16日に出産予定です今現在も働いていますが出産手当金を申請できる期間までは働こうと思っています。ただ今働いている事業所に問い合わせるとパート社員は支給対象外といわれました。対象者は正社員のみと言われたのです・・。同じ健康保険組合に加入しているグループ会社の別の事業所ではパート社員は対象となっていました。同じ健康保険でも事業所によって対象外になったりするものなのでし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • コモモさん ( 香川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/05/11 04:26
  • 回答1件

出産手当金について

はじめまして。誰に聞いてもわからなかったもので、教えてください。出産手当は1年以上継続して健康保険に入っていて出産後も継続して仕事を続ける意志のある人に支払われるのですよね?たとえば、4月末日に会社を退職し、5月の半ばに違う派遣の会社の健康保険に入った場合はずっと継続して健康保険を支払っているという認識でよろしいのでしょうか?うまくお伝えできないのですが、たとえば8月に妊娠」…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • momomoさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/05/09 17:49
  • 回答1件

雇用保険を受給していますが

2月28日にパート先の移転に伴い離職しました。特定受給資格者の認定をされ、日額3617円の給付を受けております。先月、主人の会社から日額3611円を越えると、扶養親族の資格が無くなるとの通達を受け、扶養から外れる手続きをしていますが、そのことによって年金、保険、税金等思いもかけない負担が生じます。日額数円オーバーしただけで、扶養を外れ、そんなことってあるんでしょうか?どこに相…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヒースさん ( 兵庫県 /51歳 /女性 )
  • 2007/05/07 19:19
  • 回答1件

どちらが徳なの?

会社で給与を担当することとなりました。パート社員から「扶養の範囲内で働きたいのだが、103万円以内と130万以内とあると聞くが、どこがどう違うのか?」と質問をされましたが、私自身どう回答したらよいのかわかりません。双方はどのように違い、どのようなメリット、デメリットがあるのか、教えていただけませんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 潤太郎さん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2007/05/03 20:04
  • 回答1件

パートかフルタイムか

現在銀行で扶養範囲内(年収103万以下)でパートをしていますが家計が苦しいのでフルタイムになろうと思いますが、健康保険厚生年金加入や主人(年収850万程度)のお給料もかなり減ってしまうのでは?と悩んでいます。フルタイムになると時給1400円×6.5時間×19日で月17万ぐらいになりそうです。今月間12日から19日で大変になっても、収入があまり増えないのなら・・と悩んでいます。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • ぷるさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2007/05/02 20:28
  • 回答2件

休職中の厚生年金保険料の算出方法等について

 はじめまして。 お忙しいところ恐縮ですが、以下の点をご教示下さい。 2007年6月末に出産を控えている会社員です。体調不良により入院を余儀なくされ、3月より病気休暇扱いで休職しており、産前・産後・育児休暇を取得し、来年の4月より復職予定です。 厚生年金保険料は4,5,6月の給与より算出されるそうですが、その期間に休職で全く給与の支給がない場合の厚生年金保険料の算出方法はどのようになって…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ろっじさん
  • 2007/04/27 15:33
  • 回答1件

パート厚生年金加入について

ニュースで厚生年金に加入しなければならないパートが増えると聞きましたが、98000円を超えても自分のパート先が中小企業の場合は免除されるのでしょうか?また、週20時間以上働いていても98000円でおさえれば加入しなくてよいでしょうか?今年はまだ気にせず130万円未満ギリギリまで稼いでも大丈夫なのか心配です。ぜひアドバイスよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kanegonさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2007/04/27 20:32
  • 回答1件

年度途中で産休に入る場合

夫の扶養範囲外で非常勤で働いており、現在国民年金・国民健康保険・住民税は一括で自分で払っています。7月から産休に入る予定です。6月までは月平均16万円で今年度の収入は100万円未満です。1、収入見込みで判断されると聞いたことがありますが、実際の収入が130万円未満でも今年度の国民年金・健康保険料は返ってこないのでしょうか。2、年金・保険・扶養手続きをいつ行えばいいのか分からない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • モレッティさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2007/04/25 13:53
  • 回答1件

起業資金調達

飲食店を開業したいと考えています。会社は日本に創るのですが、店舗は海外を考えています。国金に相談したら海外店舗は受け付けられないと断られました。何か方法がありますか?よろしくお願い致します。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • viperさん
  • 2007/04/24 17:48
  • 回答1件

主婦のダブルワークの問題点

40歳の主婦です。夫35歳、子供5歳一人。時間的な余裕があるので二箇所でパートする事になりましたが、ダブルワークするにあたっての問題点がよくわかりませんので質問します。よろしくお願い致します。毎月の収入概算はA社から\74,800、B社から\30,600で合計すると\105,400/月となります。これを12ヶ月で\1,264,800/年となります。質問?、ズバリ、この年収は主婦にとって損か得か。ま...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 野球ママさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2007/04/24 22:28
  • 回答1件

開業予定がある場合の自宅購入について

こんにちは。現在、4年目の勤務医をしています。昨年、結婚したこともあり自宅マンションの購入を検討しています。そこで心配なのが将来、医院を開業する場合に住宅ローンがあることで開業資金の融資が受けられないのでは?ということです。住宅ローンは現在の家賃相当を毎月返済するつもりでいますので、返済により家計が厳しくなることはないと思っています。開業資金、融資についての知識がありませんの…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • チョコットさん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
  • 2007/04/23 16:26
  • 回答1件

副業の税金について

現在、正社員で4週7休で日中に仕事をしています。そして、今月より二箇所で副業(夜間または夕方からアルバイト)を始めました。日中の職場では、副業は当然禁止になっているので、ばれないようにしなければいけないのですが…。?副業で所得税・住民税が、(毎月の給与受け取り時に)発生しないのは毎月又は年間いくらまでですか?103万円ですか?後から確定申告が必要なのは理解できました。?副業がばれる…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 貧乏なお姫様さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/04/23 00:35
  • 回答1件

経営者の経営数値の管理能力について

はじめまして、これから経営者となるものです。会社を始めるにあたり、トップとして経営指標などを読む能力や財務諸表の分析力などが求められると言われています。 小さな会社とは言え、人を雇い組織として事業を営んでいくうえで、そうしたスキルはやはり必要でしょうか? 自身数字を管理するような仕事に就いたことがないもので、決して数字に自身があるわけではありません。 そのあたりの経営数値を読…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • あべっちさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2007/04/21 22:40
  • 回答1件

会社の扶養手当について

会社の扶養手当のことで質問いたします。71歳の父親を扶養しています。父親は自営業として、事業収入があります。所得としては、事業収入−必要経費 で計算をし18年度分の所得税の確定申告をしています。年間事業収入は120万円で、年間所得は36万円しかありません。年金収入はありません。会社の扶養となる条件が、月収8万円以下となっています。個人自営業としている為、納税の為の計算として年間…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • よいよいさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2007/04/16 23:20
  • 回答1件

扶養内とフルタイム労働について

こんにちは。現在、時給1300円実働8時間で、週休2日で派遣で働いています。交通費は無支給で、月2万2千円ほどかかります。2月までは、失業保険の給付金があったので、3月から夫の扶養家族に入ってます。派遣会社の社会保険などは、5月1日から加入可能になります.今回初めて扶養家族になったのですが、このままフルタイムで働くか、扶養範囲で働くか迷っています。ある程度控除のことや保険のことなど…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ユキヨさんさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2007/04/13 23:18
  • 回答1件

医療保険と年金保険の加入。

この度、正社員扱いで法律事務所に入所しました。その際、医療保険と年金について、どうするかを確認されました。医療保険は国民健康保険か、弁護士国民健康保険組合年金保険・・・国民年金か厚生年金といわれましたが、どちらに入るとどのようなメリット・デメリットがあるのかがまったく検討がつきません。どちらに入るほうがいいのか、ご教示頂きたく質問いたしました。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たんごさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2007/04/13 16:11
  • 回答1件

年金分割とは?どのくらいもらえるの?

2007年4月にスタートした「離婚時の年金分割」制度について教えてください。年金分割とは、そもそもどういう制度をいうのですか?手続きせず自動的にもらえるものなのですか? また、どのくらい貰えるものなのでしょうか? 具体的な条件や対象範囲など、ぜひアドバイスをお願いします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • All About ProFileさん
  • 2007/04/05 02:03
  • 回答2件

年金に関して

●私は59歳11ヶ月です。この5月で60歳です。●2月末で早期退職しました。●社会保険庁から裁定の書類が送付されてきました。(厚生年金38年加入)●2ヶ月間は国民年金に加入してくださいといわれた。●区役所年金課に行ったら2年国民年金に追加加入されると40年で年金額が大幅増加すると言われた。●どのようにすればよろしいでしょうか。よろしくお願いします

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とおるさん ( 東京都 /59歳 /男性 )
  • 2007/04/10 23:42
  • 回答1件

国民年金の免除分は遡って払った方がいいでしょうか。

学生だったり留学してた26ヶ月間、国民年金を全額免除してもらっています。免除だと年金は3分の1しかもらえません。このままでは将来十分な年金がもらえないので、遡って納めるか、保険会社の個人年金保険に入ろうかと考えています。どちらが得でしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • fakepandaさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/04/10 06:09
  • 回答2件

転職した人の年金額は?

初めまして。どなたに聞いてもはっきりとわからないので、教えていただけると有り難いです。現在39歳の主婦です。今までいくつかの仕事をしてきて、いろいろな年金に加入しました。65歳からどのくらいの年金がもらえるのかを知り、足りない分は年金基金に加入したり貯蓄しなければ!と思っています。職歴は、短大を卒業後、農林年金に8年余加入。その後国民年金に2年。企業年金に4年半(ただしこの企…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽらんさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2007/04/10 18:03
  • 回答1件

共働きだと、年金分割でもらえる額は少ない?

現在、主人と別居中で離婚を検討しています。結婚時に約束した、家事や育児を手伝ってくれないことが一番の原因です。専業主婦の期間はなく、夫婦ともども共働きでやってきましたが、スタートした年金分割制度では共働きの場合、専業主婦より年金の額が少ないと聞きました。実際のところどうなのでしょうか? また、離婚と年金分割手続きを進めるにあたってのポイントなども教えてください。※この質問は、ユ…

回答者
阿部 マリ
行政書士
阿部 マリ
  • All About ProFileさん
  • 2007/04/05 02:09
  • 回答2件

WEBサイトのコンサルタントになりたい

WEB系の企業に勤務していますが、実務から経営などに関与し、ECサイトのコンサルとして独立したいと考えています。独立にあたって、どのような手続きやモノが必要でしょうか。また、独立までにかかる時間と資金はどのぐらいあればよいのでしょうか?

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • こがねさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2007/04/03 18:49
  • 回答1件

扶養家族のアルバイト

初めまして!一歳の子持ち主婦です。今からアルバイトを開始するにあたって、いくつか扶養控除の件でわからない事があるので、どうぞ相談にのってください。今年の1月からパート社員で勤めていましたが、子供の病気、入院等の事情があり、早期に退職しました。8月からは別の会社で正社員として働く予定が決まっているのですが、それまでの間、またこことは違う別の会社で4月から短期アルバイトをします。当…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なつんこさん ( 京都府 /31歳 /女性 )
  • 2007/04/02 22:54
  • 回答1件

両親を扶養にできますか。

4月から転職します。一方、3月末で、定年後嘱託社員として働いていた父親が退職することになりました。同居している両親を私の扶養にすることはできますか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ミントさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/03/31 18:40
  • 回答1件

派遣社員の有休と失業給付手当てについて

派遣社員として、ある企業で一般事務をしています。今年の9月末で3年満了となり、今の会社の規則で今の職場はやめなければなりません。9月になると毎年有給休暇が付与されていますが、10月からはもし今の派遣会社で仕事をしない場合、9月に有給休暇は付与されるのでしょうか?また、派遣社員ですが10月から失業給付手当てを申請することはできますか?派遣社員の失業給付手当ての申請は社員の人の退職時とは…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みりんさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/03/27 16:31
  • 回答1件

兼業サラリーマンの法人化について

現在サラリーマンとして生活していますが、現在の生活そのままにオーナーとしてショップを開店することを検討しています。「現在の収入+ショップ収入」となりますが、そういったケースの場合、ショップを個人事業として運営するより法人化したほうが良いのでしょうか?また法人化した場合、収入はどのようななるのでしょうか?

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • なんじゃくさん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
  • 2007/03/23 18:41
  • 回答1件

扶養家族が事業主となるときの年金

私の夫は大学院に在籍し、現在は厚生年金の第3号被保険者です。この3月に卒業しますが、博士論文を書く関係でフルタイムの会社に就職するのは見送り、コンピュータのプログラムなどを請け負う仕事をすることにしています。扶養の範囲くらいしか収入はありませんが、相手先が少なくとも会社組織になっていないと仕事は発注できないということで、有限会社を作りました。この場合、いくら年収が低くても、年…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆきみさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2007/03/22 08:22
  • 回答1件

1,243件中 1101~1150件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索