対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
40歳の主婦です。夫35歳、子供5歳一人。時間的な余裕があるので二箇所でパートする事になりましたが、ダブルワークするにあたっての問題点がよくわかりませんので質問します。よろしくお願い致します。毎月の収入概算はA社から\74,800、B社から\30,600で合計すると\105,400/月となります。これを12ヶ月で\1,264,800/年となります。質問?、ズバリ、この年収は主婦にとって損か得か。またその理由。質問?、この場合の所得税額と所得税はそれぞれの会社で「特別徴収」という形で給与天引きにできるか。質問?、所得税を給与天引きにしてあれば確定申告の必要はないのか。質問?、同一の日に両方の会社で勤務、A社で4.5h、B社で4h、合計8.5時間となる場合の問題点は。質問?、このケースに対するその他の問題点と専門家の率直なご意見は。
野球ママさん ( 千葉県 / 女性 / 40歳 )
回答:1件
複数の場所で給与を受ける場合
ダブルワークママさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
CFP・社会保険労務士の古井佐代子です。
順に回答させていただきます。
?損得の基準がわからないので回答できません。金銭的な損得ということであれば、こちらのコラムを参考になさって、ご主人の会社やお住まいの市町村にご確認ください。
http://profile.allabout.co.jp/pf/s-furui/column/detail/9797
?所得税には「源泉徴収」はありますが「特別徴収」というのはありません。住民税には「特別徴収」というのがあります。
給与が高いA社には「扶養控除等申告書」を提出できますが、B社には提出できませんので、B社から支払われる給与には「乙欄」という高い所得税率が適用されます。
??を調整するために、確定申告の必要があります。
?B社はA社と合計して8時間を超える0.5時間分について、割増賃金を支払う必要があります。
?それぞれの会社での1日や1週の労働時間がわからないので何ともいえませんが、複数の会社で働くのではなく、1つの会社で社会保険が適用されるような働き方も選択肢の1つとされてはいかがでしょうか。
もちろん手取りの額は減りますが、ご自分で社会保険に加入することにより
・将来の老齢年金額がアップする
・在職中に病気や出産でお給料が出なくても、健康保険で一部カバーされる
・一定の要件を満たして退職すれば、退職後に失業給付が受けられる
など、メリットもたくさんありますよ。
こちらのコラムも参考になさってください。
http://profile.allabout.co.jp/pf/s-furui/column/detail/7204
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
野球ママさん
大変わかりやすい回答で、かつ回答がすぐにいただけたので大満足です。回答内で勧めていただいたコラムや他の方のQ&Aもとても参考になりました。今後も自分でも勉強しつつ利用させてもらいたいと思いました。ありがとうございました。
回答専門家
![運営 事務局](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324489920.jpg)
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A