「住宅ローン」の専門家コラム 一覧(89ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「住宅ローン」を含むコラム・事例

4,563件が該当しました

4,563件中 4401~4450件目

9/22(土) 投資信託無料相談会

9月22日(土)投資信託無料相談会   予約状況 ・9:30空席あり ・11:00満席 ・12:30満席 ・14:00満席 ・15:30満席 ・17:00満席 9:30のみ空席がありますので、不安や悩みのある方は是非この機会にお申込みください。 診断の目的は、「家計で行う堅実な資産運用」と いう観点から診断しています。 (家計全体の診断...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 09:47

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんは、高気密高断熱住宅は『百害あって一利無し』と思います。ただそれだけでは、遠吠えになってしまいますので、高気密高断熱住宅の経過について、シリーズで検証してみたいと思います。 ■省エネ住宅の代名詞となってしまった高気密高断熱住宅ですが、行政もハウスメーカーも分譲業者も建築家も、省エネ住宅=高気密高断熱住宅というしがらみから抜けきれません。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/16 10:15

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんは、高気密高断熱住宅は『百害あって一利無し』と思います。ただそれだけでは、遠吠えになってしまいますので、高気密高断熱住宅の経過について、シリーズで 検証してみたいと思います。 ■省エネ住宅の代名詞となってしまった高気密高断熱住宅ですが、行政もハウスメーカーも分譲業者も建築家も、省エネ住宅=高気密高断熱住宅というしがらみから抜けきれません。...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/15 20:07

家はまだ建てるな

こんにちは、藤森です。 不動産コンサルティング会社、アドキャストを立ち上げてようやく1年が経ちました。 お蔭様で、順調に業績をあげる事ができ、お客様からの相談をたくさん頂くようになりました。 なかでも、住宅購入や、住宅ローンについての相談が一番多いのですが、 既に売買契約を済ませてから、相談に来る方が大半を占めてしまっています。 この場合、非常に残念ですが、ア...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/15 17:18

家を買うのにちょっとばかり足りないのですが…

この度、中古住宅を購入することになり、 物件価格+諸費用の現金は用意したのですが リフォームにかかる費用が300万円位足りません。 借り入れをする場合、どのようにすれば支払う利息が少なく、 税金の控除が受けられメリットがあるでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 まず、税金について、住宅取得控除の条件は10年以上のローンを金融機関から受ける、となってい...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/14 00:00

不動産購入を考える時に・・・その8

【経済的観点】 前回の試算結果によると 賃貸Aさんの総合計支出額  :8640万円 住宅購入Bさんの総合計支出額:8260万円 となりました。 物価上昇や金利上昇を加味していませんが、 不動産市場が一定なら購入の方が若干有利になりそうです。 ただし、ここでの大きな違いは、 Bさんは65歳時に住宅ローンを完済しているのでマンションという資...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 12:41

不動産購入を考える時に・・・その7

不動産購入を考える時に・・・その6 【購入か、それとも賃貸か】 前回、住宅を購入する場合と賃貸に住み続ける場合のメリット・デメリットについて説明しましたが、今回は、そのメリット・デメリットを『経済的観点』と『心理的観点』の2つの判断基準で評価してみましょう。 ■■1:経済的観点■■ これについては、いろんな雑誌やマニュアル本で議論されていますが・・ 今後...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 12:36

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (3)

リスクというのは、リターンを得る対象の商品の価格がぶれる幅を言います。 国内株式の期待リターンは6%、標準偏差(リスク)21.0%、2標準偏差(最悪ケースのぶれ)は36.0%とされています。 (週刊ダイヤモンド07.06.18号引用)これは68%の確立で、−15%〜27%のリターンを得られるというものです。最悪ケースでは−42%の損失を覚悟して運用することを前提としています。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/09 09:09

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (2)

同じロジックで我々借り手のリスク・プレミアムと期待収益率を試算します。 我々住宅ローンの借り手から考えると、借入金を返すということはリスクがありません。投資の考え方では無リスク資産といいます。この無リスクで運用できる利子率は=借入金利です。従って、借入金を返済することは3%の運用と同等の意味を持ちます。しかし返済が滞ると割り増しの利子を払わなければなりません。 借り手である我々...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/08 00:00

変動金利を選択していい人とは?

サブプライム問題から派生した経済の混乱により今月にきて住宅ローン金利下がりましたね。 こうなると、必ず迷う人がいます、変動金利でもいいかっ? 変動金利を選択していい人は、金利上昇リスクを家計のなかで吸収できる人 ・繰り上げ返済ができる ・困ったときに親の援助 ・年収のアップが確実に見込める・・など でも繰り上げ返済をまめにできる人は現実的にそう多くはいません。 親...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/07 15:03

不動産購入を考える時に・・・その6

【購入か、それとも賃貸か】 住宅を購入した方が得なのか、このまま賃貸で住んでいた方が得なのか 住宅購入を考える際に、一度は考える疑問ですよね・・ そんなことで今回は住宅を購入した場合と賃貸に住み続けた場合のメリット・デメリットについて整理してみましょう。 ≪賃貸の場合≫ <メリット> ・いつでも気軽に引越しができる。 ・維持管理費につ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/06 22:20

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (1)

住宅ローンの返済と資産運用で悩まれる方へのアドバイスです。 住宅ローンの返済と、資産運用の損得を測る測定器があります。それはリスク・プレミアムといいます。 まず、確認です。住宅ローンには金利が付いています。これは貸し手(銀行)側から観ると、借り手である我々に向けた返済が滞る=信用リスクを取った、資産の運用といえます。住宅ローンの代表で有るフラット35の金利平均は07.09.01現在3...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/06 07:59

不動産の価格は?1 〜メルマガバックナンバーより

アメリカの 「サブ・プライムローン問題」に端を発した 世界同時株安が止まりません。(07'8/17メルマガ発行時の状況です) 昨日(8/16)もNYダウは下落、今日(8/17)の日経平均終値も 前日比874円安という暴落に近い数値で引けています。 米住宅ローン債権は ヘッジファンドが大量購入しているため、 この焦げ付きがどのようなところで影響が出るのか...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/01 00:00

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-4

そして住宅ローンは、銀行などの金融機関に支払う利息があります。3000万円を借り入れて、元利均等払い、35年ローン、固定金利3%の場合は、総額4849万円で1849万円の利子を払わなければなりません。同様に4%では5579万円なので利子分は2,579万円、5%の場合は6359万円になり借入額より多い3,359万円を利子として支払わなければなりません。極めて大きな負担になります。 ちょっと...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/29 07:59

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-3

住宅ローンを組むのは、極めて大きなリスクを取った投資になります。 通常住宅ローン20年以上35年の期間借入金という大きな負担を背負いながら生活しなければなりません。その前の頭金創りもありますから、略働いている間住宅に縛られることになります。 この借入期間の長さの中で何が起きるか判りません。ご病気で働けなくなる(これが一番辛いケースになります)、リストラに遭うなど収入のリスク、ご家族の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/28 08:27

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-2

賃貸のよさは家族の形態・増減によって、広さや場所・環境を選択できます。 結婚時は、都会の職住近接地で1LDKか2LDK、お子様が授かったなら、環境の良い場所に転居、お子様の成長により、教育環境の充実した学区で3LDKか4LDK、お子様の就職で、また二人になった場合には、都会の医療環境の良い場所でバリアフリーの2LDK、そして高齢者対応のマンションか有料老人ホーム。このように生活スタイルに合わせ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/27 13:37

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-1

賃貸に住んでいる方で、その家賃分と月々の貯蓄額で住宅ローンを組み、住宅を購入することを選ぶ方がいます。投資としての賃貸と35年のローンを組む持ち家を考え、賃貸の良さも解った上で住宅購入を検討していただければとこのシリーズを書いています。 賃貸住宅・賃貸マンションを借りるよさは 住宅にかかる費用の負担が無く、その多くは家主さんの負担になります。この差は大変大きく、そして精神的にも楽にな...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/27 13:35

滞納に見る男女差1

金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に 力を入れています。 審査基準や金利・付帯保険などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上でもOK」 となっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴やひとつの職場での職歴は長くなければ難しいようです) ちょっと前までは 「独身女性に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

サブプライムローン

サブプライムローン アメリカの金融機関が比較的信用力の低い人に貸し出す住宅ローン。優遇金利を「プライム」ということに対して、その補助的なローンということから「サブ」が付けられている。 通常のローンと比べて審査基準はゆるいが、金利は高い。現在では住宅ローンを借りる人の約15%がこれを利用しているという。最初の数年は金利を低く設定した商品が多く、たとえば30年ローンの場合、当初2...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/20 17:01

団体信用生命保険での住宅ローン負担は?

住宅ローンの団体信用生命保険の件で質問します。 10年前、結婚と同時にマンションを購入致しました。 収入合算してローンを組んだのですが契約当時は私の方が年収が高かったので、私の名前を筆頭に、夫と連帯債務者ということになっています。(現在、私は専業主婦です) 団体信用生命保険は、夫の名義でしか加入していないのですが、こういう場合、夫に万一の事があった時に住宅ローンは全額カバーされるのでし...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 12:14

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」に。

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」になりましたが、 すでに平成15年10月に創設された 民間金融機関との提携による長期固定金利住宅ローン「フラット35」は、 新しい独立行政法人の中心的業務として引き継がれています。 その「フラット35」の制度が 平成19年10月1日以降の申し込みから利用条件が簡素化されます。 以下変更内容。 1、収入に関する利用条件の...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/12 02:28

節約と住宅購入

よく節約して住宅購入するとか、住宅購入したので節約する、または住宅を購入するので節約してお金を貯めないという話をよく聞きます。また、住宅購入の相談にこられる方の中にも奥さんが働き出さないと住宅ローンの返済が厳しい方もいます。そこまでして住宅購入にこだわる必要があるのでしょうか。 節約する=我慢するということですよね。我慢してまで住宅を購入する意味が本当にあるのでしょうか。今も楽しく、将来も楽し...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/11 12:34

結婚を期に家を建てる

4年程たって私にも恋人が出来てそろそろ結婚しようかなと言う話まできて、新居の問題が持ち上がりました。勿論貯金なんてありません結婚資金もありません。 途方に暮れながら彼女に洗い浚い話しやっぱりこんな状態で結婚しても・・・・・・と言いかけて名案(迷案)が浮かびましたそうだ!!家を建てよう!! 商売柄住宅ローンについては明るくなっており人に説明する立場になっていましたから自分がいくら借りら...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/10 17:22

住宅ローンの借り換えについて

現在、住宅ロ−ンが支払残金が1600万程(利息込み)、13年間の残っています。(支払4年目です) 住宅公庫から民間のロ−ンに借り換えを検討していますが、現状、妻と5:5の連帯債務という状況です。 借り換えを機に、私一人に一本化したい思っています。 上記を実施した場合は、住宅ロ−ン控除や贈与税など変更点がありますか。 FP知恵の木にて、住宅ローン借り替えシュミレーション及び有利...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/07 00:00

中古住宅を購入して建替える

理想的なプランニングが可能です   土地を探すのは難しい ということをお話しましたが、既存(中古)住宅なら土地と比較しても購入しやすいと思います。   ただ、あまり古い住宅を購入するととりあえずとはいえ、リフォーム費用が必要になります。 当初の購入費用が安いのは魅力的ですが、自己資金が結構必要です。     メリット プランニングに時間を掛けることが可能 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/08/06 00:00

住宅の価格のとらえ方

一般に、住宅の価格をイメージする場合、その価格の本体価格しか考えないことが多いと思います。 例えば、この住宅は、4,000万円だとかいうふうに考えます。 しかし、キャツシュで買わないかぎり、住宅ローンの金利がかかりますので、本当に支払う金額は、もっと多いのです。 例えば、3,000万円の住宅ローンを、年利3%の固定金利、元利均等払い、35年返済、毎月払いのみ、で組んだとしたら、毎月の支...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 18:08

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

資本主義経済という仕組みがお金を殖やす!

資本主義経済は、お金の貸し借りを原動力として成り立っている経済体制です。 厳密に言えば、お金の貸し借りにより得られる「配当・金利」が直接の原動力ですね。 お金を貸した人には、配当や金利というプレゼントが贈られる。 お金を借りた人は、借りたお金に配当や金利という謝礼を上乗せして返す。 例えば 住宅ローンを貸す銀行は、元本にプラスして金利がもらえるから貸すのである。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/25 17:12

リフォームや増築その計画・住宅ローンの前に!

リフォームや増築の計画をする折に・・・ 人・物・金と言いますよね。 人「想いとかご要望」 物「提案・プラン・建築関連」 金「住宅ローン・リフォームローン」 今回はその「人」に関係するセミナーです。 ご家族の中で 興味のない人や無関心を装う人 また、奥様まかせの・・・・人 色々なご家族の素直な要望や想いを 計画に入れることが 成功の...(続きを読む

山本 武司
山本 武司
(リフォームコーディネーター)
2007/07/25 13:31

売建住宅

基本的には建売住宅と同じですが、契約方法が異なります。   土地売買契約と建築工事請負契約を同時に締結します! 建築工事請負契約には、ラフプランと建物代金総額、仕様書のみを添付します。   建売住宅と同様で、建物の品質にバラツキがあるため工事現場のチェックが必要です。ただし、未着工のため完成済みの建売住宅より現場管理はしやすいです。   メリット 立地や予算など...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/24 00:00

女性向けマイホーム購入セミナー大盛況

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 先日、大阪でシティリビング主催、りそな銀行協賛の「女性のためのマイホーム購入セミナー」でお話してきました。これは、2月に東京青山で開催されたものの関西版。 東京会場に負けず劣らずの大盛況で、約120名の女性で会場は熱気ムンムン。ですが、会場に満ち満ちていたのは熱気だけではなく、セミナー開始前にサービスされたサンドイッチの美...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/23 00:00

5年で住宅ローンを完済?

私のページのトップに「30年ローンを5年で返済した」ということが書いてありますので、よく、本当ですか?と尋ねられることがあります。 勿論、本当です。 どうして、そんなことができたかについて、このシリーズで書きながら、住宅取得に関することを、これから連載します。 まず、私が住宅の取得を考えたのは、18歳の時でした。 こんなことを書くと、また、「えー、18歳ですか?」と、そんな質...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/20 21:56

建売住宅

  土地と建物をまとめて購入します!   メリットは、立地や予算など条件次第で手間なく購入でき、住宅ローンも土地と違い1回で借入します。 特に、完成済み住宅の場合は、住宅ローンさえ問題なければ2〜3週間で入居する事が可能です。   デメリットとして、建物の品質にバラツキが大きくあり、工事のチェックが難しいです・・・   仕様が決められているため、ほとんど変更できま...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/20 00:00

7/22(日)投資信託無料相談会 幕張メッセ

本日は、投資信託無料相談会を幕張メッセで行いました。悪天候もあり、やや日程変更やキャンセルもありましたが、お越しいただきありがとうございました。 今回は、投資未経験という方が数名いらっしゃいました。 その中のひとりの方は、弊社投資信託マーケットのホームページをご覧になり、資産運用について 「一度本気に取り組んでみよう」と思ったそうです。 ・・・・・「うれしい...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/15 01:49

土地購入後、注文住宅を建築する場合

  土地を探すのは難しいと思いますが、購入者にとって最も理想的な方法だと思われます。 メリットとして大きいのは、自分で建築士や間取り、工法や構造、工務店など好きなところを選択できますし、好きなだけ時間も掛けられます! デメリットは、手間と時間が必要です。当然ですが、費用的には建売住宅に比べて2〜3割はアップします! 通常、土地の売買契約を締結して引渡しを終えてから建築...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/15 00:00

フリーロン体験記 3

 大手銀行で条件が合わず別な銀行を当っているまでは、前回書きましたが、4件目で条件に合う銀行が見つかりました。一ケ月掛かりましたがこちらの希望通りの内容で 内諾がとれました。来週早々正式にローン申し込みに行こうと思います。  今回の一連の話しの中で、一番感じた事は、査定や条件が銀行によって全然違うと云う事です。金利自由化に伴い銀行間の競争がより活発になり、特に住宅ローンは今では、銀行の主力...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:17

フリーローン体験記 1

 別なクライアントの要請で奈良で土地を探してましたら、王寺で手頃な土地が見つかりました。王寺駅から徒歩16分の立地で病院やスーパーにも近く、幹線道路沿いで、敷地面積67坪の角地で、中古ですが家まで付いて1500万円の 売り出しです。  しかし、諸事情で別な所で建築される事になり、話しが宙に浮いてしまいました。 1500万円なら100%借りても(30年返済で)6万弱の月々返済にしかなりま...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:12

住宅ローン体験記 2

前回の後日談です。  土地建物なら100%ローンは可能と云ったのに、土地だけでは100%出ないと云われてしまった件です。あれから直接仲介担当者に会い、以前の事例をお話しして、基本計画書と概算見積りを作るから、再度銀行に融資の話しを持って行く様お願いしました。担当者も上司と相談し、なんとかなりそうだと思ったのでしょう。  積極的に協力してくれました。結局いくつか目の銀行で、100%ローンに成...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:08

住宅ローン体験記 1

 先日神戸の知人から「良い土地が見付かったので見て欲しい」との依頼があり日を置かずして調査に出かけました。 神戸の山の手だったのですが、環境・敷地形状・利便性とう申し分なく仲介業者も全国的に名の通った会社だったので、とりあえず条件手付けを打って、銀行に融資を申し込む様話しをしました。  翌日、知人から電話があり、土地取得の為の頭金が必要で、全額借入れでは銀行が融資に応じないとの回答を受けた...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:05

お金が無くてもマイホームを手に入れよう! 2

 一般の銀行の住宅ローンは、民間から集めたお金を銀行が貸していますから「間接金融」になります。その場合返済不能になった場合のリスクは全て銀行が負いますので、保証会社に保証してもらう為の保証料が別途必要になります。  証券化とは金融機関が証券という形にして投資家に、元本・利息を返済してもらう権利を売却してしまおう、と云うものです。つまり(投資家)と(債務者)が直接結びつくので「直接金融」の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:02

お金が無くてもマイホームを手に入れよう! 1

 先日、「ローコストハウスは非常に興味あるが、実際に建てるとなると、建設資金が必要。一体いくら必要か判らない」とのメールを頂きました。  住宅については私も色々書きましたが、実際にお金を捻出 するHow toは殆ど書いていませんでした。そこで住宅ローンについて書いてみたいと思います。  先日ネットを通じて各金融機関に住宅ローンのカタログ請求を行いました。結果、大手銀行とノン...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 13:59

住宅ローンの繰上げ返済はホントにお得!?

住宅ローンの繰上げ返済に、こだわり過ぎると運用できる「時間」を浪費する。 【複利パワー】 資産を殖やすには、長期保有による複利の効果を考えることが大切。 例えば 1000万円を5%で運用した場合 運用開始 1000万 10年後 1630万(10年で630万増) 20年後 2650万(10年で1020万増) 30年後 4320万(...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/03 23:35

7月 投資信託無料相談会 幕張メッセにて開催 

投資信託無料相談会を開催します。 毎回、セミナー後には、「投資信託診断を見てもらえませんか?」 「自分の購入した投資信託がわからないので、教えてほしい」と言った質問がありました。今回はそのご要望にお応えし、セミナーでなく、投資信託無料相談会を開催いたします。 日時は下記のとおりです。 7月14日(土)9:30〜17:30 先着20組 7月22日(日)9:30〜...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 17:03

“サブプライムローン”ってご存知ですか!?

こんにちは! さて今週はアメリカではちょっとした動きがありました。 “サブプライム”という信用力の低い個人向けの住宅ローンを、投資対象としていた大手証券会社ベア・スターンズ傘下のヘッジファンド会社が経営危機に陥ったからです。 信用力が低いということは、それだけ“金利”は高くなりますので、投資妙味はあるわけですが、反面回収不能に陥るリスクも当然高くなります。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/06/29 14:54

銀行融資1

銀行住宅ローンの場合購入する土地の担保価値はあまり関係なくほぼ年収で決定する。 自営業者は過去3年の年収の平均又は直近の年収の低いほうで支払い能力が決まる場合が多い。 (銀行によっては2年のところもある) 借り入れできる金額は銀行のホームページにシュミレーションするところがあるが、 多少の違いがあるので確定申告書又は源泉徴収表、物件の資料をもって相談にいくほうがよい。 取引のあ...(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/06/28 00:00

☆住宅証券

 住宅ローンを証券化し、それを購入した投資家が証券の口数に応じた元本及び利子の返済を受け取る制度。長期に渡り低利で安定した融資が可能になる。欧米ではごく一般化されたローン制度。保証料が不要で、固定金利にも関わらず低利の融資を受ける事が可能になる。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/23 00:45

☆銀行ローン

 住宅ローンの定番。一昔前は住宅金融公庫が国民の住宅取得の要望に大きく貢献していたが、数量的住宅確保が一段落し公庫融資はその役目を終えた。 最近になり、民間金融機関の住宅ローン制度が充実し住宅金融公庫の肩代わりをするまでになった。金融自由化により色々な金融機関が様々な金利を用意しており、複数の金融機関の窓口で相談される事をお勧めする。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 19:40

●ローコスト住宅を造る9つの方法

ローコスト住宅を造るのは、安物を造ることではありませんし、工務店さんを苛めることでもありません。物事を一元的に見るのではなく、既製概念に囚われる事無く本質を見抜く事を心掛けることです。合理的にコストを下げる方法以下に示します。家造りの一助になれば幸いです。 ●その一 (工法の選定)敷地の条件を整理し最適な工法を選ぶ。 ●その二 (借入れの工夫)新住宅ローン(住宅証券)や段階的借入れ・...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:10

akimoさんちの家計診断(4)住宅ローン

akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家 《akimoさんの悩み》と1,2,3回目のアドバイスはこちら ○住宅ローンに関して 住宅ローンを見直したというのは固定金利に借り替えたということですね。でも完済が71歳と言うことはかなりがんばって繰り上げ返済をしないといけません。退職金は老後資金と考えましょう。計画的に繰り上げ返済の資金も捻出す...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/22 08:07

現金でマイカーを購入!…だけど…?

住宅ローンの繰上返済用にと350万円貯金がありましたが、その中から200万円を車の購入資金にあてました。 (車を購入する為にローンを組むのが嫌だったので現金で払ってしまいました。 金額は諸経費等全て込みの値段です。) こういう場合、車はローンで買って貯金は住宅ローンの繰上返済に充てるべきだったんでしょうか? 答えは一概にはいえません。 車のローン利率・返済年数...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/12 00:00

4,563件中 4401~4450 件目

「住宅ローン」に関するまとめ

  • 住宅を購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。不明点が多い住宅ローンを専門家が解説します。

    「どんな住宅ローンを選べば良いのか?」「フラット35の審査に落ちてしまった」「住宅ローンを夫婦で返済していたが離婚する」「転職した場合に住宅ローンはどうなるの?」「最近の住宅ローンの金利の動向はどんな感じ?」「繰り上げ返済はやった方が良いのかな?」など、住宅という大きな買い物をするために住宅ローンをお考えの方はお悩みや疑問、不安を持っていると思います。 そんな住宅ローンに関する疑問や不安を解決するために、参考となる専門家発信の住宅ローンに関する情報をまとめました。

「フラット35」に関するまとめ

「マイナス金利」に関するまとめ

「住宅ローンの繰り上げ返済」に関するまとめ

  • 借りたお金を前倒しで返済して生活を豊かに!住宅ローンの繰上げ返済のタイミングはいつ?

    念願かなって購入したマイホーム。家族も喜び、家族団らんな生活を手に入れて幸せな日々を送っているが、住宅ローンという借金が現実に。お給料も段々下がり、自分の小遣いを減らして節約しているというそこのアナタ!住宅ローンって繰り上げ返済をするタイミングも重要だって知ってましたか?今回のまとめ特集では、住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングだけでなく、メリット・デメリットなど専門家が解説いたします!

「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索