「企業」の専門家コラム 一覧(408ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「企業」を含むコラム・事例

21,253件が該当しました

21,253件中 20351~20400件目

齋藤さんのやりたいことは何ですか?

最近、クライアントさんや後輩たちからよく聴かれます。 「なかなかやりたいことが見つからない」 「目標ってどうやって立てるの?」 そんな問い合わせも多いので、それは3月20日の キャリアプランニングセミナーをお楽しみに。 http://profile.ne.jp/pf/mih-career/column/detail/26154 (今日締め切りです) 本...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/14 12:00

内部統制報告制度に関する11の誤解

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は内部統制に関する解説書についてのお話です。 2008年より導入される内部統制報告制度の円滑な実施に向け、金融庁は「内部統制報告制度に関する11の誤解」と題した解説書を公表しました。 http://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080311-1.html 同庁によると、上場企業に適用...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/14 10:38

鉄(人材)は熱い内(早い段階)に打て(仕込め)

新卒採用をやり終え、ある程度、会社から課された人数や質を確保 出来た時は、一様にホッと胸をなでおろしたものですが、実際の所、 入社式の当日までは、キャンセル(入社辞退)をどこまで抑えられ たか、中小企業としての非力さも感じつつ、悶々としていました。 学生たちも、個々に決まった内定先に、大いに夢を膨らませている 事と思いますが、迎え入れる企業側としても、いずれ会社を背負っ ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/14 09:03

Winny のどこがいけないのか?

ファイル共有ソフト Winny は危険です。 使ってはいけません。 という話を良く耳にしますが、なぜファイル共有ソフトが危険なのでしょうか? なぜ、企業では使ってはいけないのでしょうか? 企業が最も恐れているのは、winny を媒介として感染するコンピュータウィルスに感染することです。 ウィルスに感染したPCが winny を使って社内の様々なデータを配布してしまう...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/14 08:00

為替が1ドル 100円突破!

最近に気になっていた為替が何と とうとう1ドル 100円を突破して99円台をつけてしまいました。 1ドル100円とはきりがいい。。。なんて思っていたら  早すぎです。。。 日本が強くなっての円高でなく、 アメリカが弱くなり過ぎて、高くなったので心配です。 日経平均も427円安12433.44円まで下げてしまいました。 本当に日本市場は嵐の中に突入...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/14 00:22

ITビジネスの健全化

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はITビジネスの健全化についてのお話です。 スルガ銀行は、日本IBMに111億700万円の損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起したと発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080306/295561/ 「新経営システム」の開発を委託したが、「IBMの...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/13 11:09

『仏メディア企業Vivendi(ビベンディ)』その3

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 引き続きVivendi(ビベンディ)開発プロジェクトについてお話していきます。 Vivendiの語源について Vivendiは、ラテン語でvivereヴィヴェーレ(生きる)の活用形から派生。 これを用いた慣用表現があります。 modus vivendiモデュス・ヴィヴェンデイ: ...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/03/12 19:30

『仏メディア企業Vivendi(ビベンディ)』その2

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 前回に引き続き、Compagnie generale des eaux(コンパニー・ジェネラル・デ・ゾー)の新社名:Vivendi(ビベンディ)開発プロジェクトについてお話していきます。 開発プロジェクトは1997年1月にスタートしました。 ネーミング開発に先立ちネーミングコンセプトを模索するための第一...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/03/12 19:30

『仏メディア企業Vivendi(ビベンディ)』その1

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 トヨタ「Auris」、カルティエ「Hilove」、イリー「Espressamente illy」に続き、今回もノーメン・グループが開発した「宝」をご紹介していきます。 Vivendi(ビベンディ) フランスのメディア・テレコム企業 この会社の企業スローガンは、 Le divertisse...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/03/12 19:29

経営者が理解・納得するIT化

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT化の説明についてのお話です。 中堅・中小企業経営者と話していると、「ITの重要性は分かるけれど、ITは難しいよね」ということをよく聞きます。 「ITは難しい」という先入観を多くの中堅・中小経営者が持っていことも事実ですが、ITについて説明する側にも問題はありそうです。 ・ITに関する横文字やアルファベッ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/12 07:10

採用されるには

採用されるには 相手に 採用されやすいように すればいいだけのことです。 成功だとか 突破だとか 考えるから さも 対決や対戦するみたいで 難しく考えてしまいます。 採用されやすくするには どうしたらいいか それを 深く考える 深く考えると 相手を知らなければならないことに気づく 相手を知る ということは 情報が必要だと いうことに気づく 情報って ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/03/11 14:30

あなたのブログを忘れる7つの理由というコラム

あなたのブログを忘れる7つの理由というコラム 少し前のコラムですが、WEBサイトの運営の中で、ブログを同時に運営している企業も少ないくいかと思います。 また、最近またブログを新たに設けたいというリクエストも増えてきているので、あえて表題のコラムから7つの理由を紹介したいと思います。 注意 : 各項目以下は私の個人的意見です。 1.ややこしいドメイン名 個人的意見として...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/03/11 12:00

「グーグルゾン」のweb戦略。 #2

花粉症の人には、泣かせる季節ですね、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回も、「ウェブの地平線、その未来系」として、 インターネットの新しい潮流や表現など、私が気になったことを 書きたいと思います。 先日書きました”「グーグルゾン」てなに?”の続きです。 「グーグルゾン」に見る近未来系。 グーグルゾンは、''グーグルとアマゾン...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/03/11 09:47

問題解決というポジティブな意識

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は問題解決についてのお話です。 プロジェクトを進めていく上で避けたい状況の一つに、問題が出てこないことが挙げられます。 プロジェクトの定例会などで、「〜については終わりました」「〜の状況は〜です」といったような当たり障りのない報告ばかりになる。 本当にプロジェクトがこのような安定した状況ならいいのですが、多く...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/11 07:17

世代交代

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は世代交代についてのお話です。 昨日のブログでも書きましたが、昨日は作業をしながら名古屋国際女子マラソンを見ました。 第一人者であり人気者の高橋尚子選手は残念でしたね。しかし、これが戦いの現実なのでしょう。 マラソン初挑戦のヒロインの誕生、有力選手の惨敗など、女子マラソンというスポーツが世代交代を迎えるととともに、新...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/10 11:08

同業他社はどうしているの?

非常によく聞かれる質問です。 「うちと同業他社さんはどうしているの?」 はっきり言って、こうした質問をしてくる会社の業績は、良くないところが大半です。 セキュリティ対策については、同業他社がどうしているか?は判断基準にするべきではないでしょう。 自社の経営課題であり、そのリスクをどう評価するか?であり、相対的な判断基準が入り込む余地はありません。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/10 08:00

リクルートスーツがちらほら。

就職活動が本格的になってきているのでしょう。 リクルートスーツの学生さんたちを電車で よく見かけるようになりました。 会社説明会も各所で行われているのでしょう。 私のクライアントさんにも学生さんが数人いますが、 動く前に考え込んでしまう方が非常に多いです。 「私には何が向いているのか」 「自分に合う企業は、どこにあるのだろう」 「どの業界が安定しているの...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/10 00:00

主婦の大変さ、お金を稼ぐことの大変さ

主婦の立場で、毎日のやりくりの大変さもすごくよくわかります。 何十円の差も、毎日の積み重ねですと大きいですし、 同じものであれば、少しでも安い店まで足を運んだり、 よく行く店の値段を頭に入れておいて、高いときには買わないとか、 毎日地道なことの繰り返しですよね。 でもFPとして仕事をしていると、 物事を大局的に見ることの大切さもわかっています。 私自身この仕...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/09 13:41

オリンピックに向けた戦い

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 今年はオリンピックイヤーです。 北京オリンピック出場に向けた戦いが各競技で行われています。 4年に一度しかないオリンピックに向けて、人生をかけて戦う姿勢には尊いものを感じます。 名古屋国際女子マラソンが今スタートしました。 勝っても負けても一度きりの戦い。女子マラソンの戦いが始まりました。 横浜で働く中...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/09 12:26

間違いだらけのホームページ

私たちの会社は中小企業が戦略的にITを導入すれば、経営が劇的に変わるということを証明し、実践していくことを目的に事業を行っています。 中小企業の経営課題を考えると、業務効率改善ニーズよりも、売上向上ニーズの方が圧倒的に多いのが現状です。 そこで、ITの活用としてホームページの作成(リニューアル)を行うことになることが非常に多くあります。 そうしたホームページリニューアルを行...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/09 09:30

森は海の恋人

みなさんおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 杜の都仙台で行われている 第38回中小企業問題全国研究集会の最後に 気仙沼市で牡蠣・ホタテの養殖を行っている、畠山重篤氏より 「森は海の恋人」という題にてお話いただきました。 二十年前より海をきれいにするため、 仲間の漁師とともに山に木を植えていらっしゃいます。 その山に木を...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/09 06:38

“株安”、“円高(ドル安)”そして我々の生活は・・

こんにちは!早くも3月にはりました。 でも、3月に入っても、残念ながらマーケットの混乱は収まっていませんね。 昨日は、NYダウも日経平均も大きく値を下げました。 また、為替も8年ぶりとなる1ドル=101円台の円高を記録しました(実際には、“ドル安”と言ったほうが良いですが)。 これらの金融不安を受けて、欧州中銀は6日の定例理事会において4.0%の政策金利を据...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/08 14:51

中堅・中小企業の情報セキュリティ対策に対する考え方

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は情報セキュリティ対策についてのお話です。 中堅・中小企業経営者との話の中で、情報セキュリティに関する話題が出ることがあります。 そういった時に、「情報セキュリティ対策は実施した方がいいのでしょうか」「情報セキュリティ対策は実施すべきでしょうか」と聞かれることが多いものです。 雑誌、セミナー、インターネットなど巷に情...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/08 14:38

スタグフレーションを考える(3)

○スタグフレーションへの対応は 特別な対策は必要ありません。というより、心がけておけば何時でも役立つ原則です。 1番は、自分をプロ化しようです。 勤めている企業で「なくてはならない人」になること。業界で役立つ資格やノウハウの取得、勤め先では必要無いが自分に役立つ・好きな資格や人脈を作ることが、「リストラ」に遭わないための能力磨きになります。そして景気の回復期になれば転...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/08 10:00

スタグフレーションを考える(1)

現在、サブプイ問題の原因をなす「米国の住宅バブルの崩壊」とその影響からくる「金融不安」と「景気の停滞」、そして、原油高に象徴される物価の高騰から『米国発スタグフレーション』論が盛んに叫ばれています。 そこで一考したものを掲載します。但し、経済学者でもなく、経済評論家でもありませんから、個人=一般人=自分への影響として考えました。なお、発端は月刊C誌の取材に応じたことで調べ始めた内容です。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/07 11:00

インターネット不正利用への対応

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はインターネットの不正利用についてのお話です。 米国経営者協会とeポリシー協会が、企業におけるインターネットの利用や管理に関する調査結果を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080303/295287/ それによると、調査に参加した企業の30%が、「イ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/07 10:56

Google Analytics他社サイト比較サービス開始

Google Analytics他社サイト比較サービス開始 GoogleはGoogle Analytics のデータ共有設定 による他社サイト比較サービスを開始しました。 この設定を共有するためには 「Google Analytics のデータ共有設定 」から「匿名による Google サービスとベンチマーク サービス」にチェックをする必要があります。 現在はまだベータ版ですが...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/03/07 09:30

ウェブサイト運営者のための脆弱性ガイド

ホームページを運用している担当者の方、並びに、経営者の方にはこの冊子に目を通されるとよいと思います ウェブサイト運営者のための脆弱性ガイド IPAは、経済産業省の外郭団体(独立行政法人)です。 こうしたセキュリティに関する研究、啓蒙活動等を行っていたり、情報処理産業の振興等を事業として行っています。 特に、セキュリティにに関する様々な情報を主役していたり、こうした...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/07 08:00

中小企業家大集合!2

みなさんおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 杜の都仙台で行われている 第38回中小企業問題全国研究集会初日が終了しました。 18の分科会に分かれ、各テーマに沿って討論が行われました。 私は16分科会の見学分科会で アイリスオーヤマ株式会社の工場、研究所等を見学し 大山代表取締役から企業概況等の報告をしていただきました。 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/07 06:34

昨日より仙台です。

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 昨日より仙台に来ております。 訪れた理由は企業家活動の一つである 中小企業家同友会の「第38回中小企業問題全国研究集会」 2008年3月6日〜7日に参加するためです。 全国から1300名を超える中小企業の経営者が集結しております。 各種企業の諸問題等を勉強し、 全国の中小企業経営者と...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/06 12:00

会議の雰囲気作りの重要性

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は会議の雰囲気作りについてのお話です。 中堅・中小企業を支援させていただくプロジェクトにおいて、お客様主催の会議に参加することがあります。プロジェクトを進めるために、お客様のリーダーの方がメンバーを選定し、会議自体も自主的に進めていきます。 そのような場合、私は必要に応じたアドバイスをさせていただくわけですが、会議の雰...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/06 07:28

ホームページやメールのセキュリティ対策

セキュリティ対策は、何か起きてからでは遅い。何か起きない様に予防することが重要です。 たとえば、ホームページのセキュリティ対策 外部からの不正アクセスは、ほとんどの場合事前になんらかの兆候があります。 アクセスログをみたり、ネットワークを監視していれば防げた事はすくなくありません。 そうした運用体制を構築すること。 それができないのであれば、外部に運用を含めて...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/06 00:00

問題解決のための言動と行動

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロジェクトでの問題解決についてのお話です。 プロジェクトを進めていく中で、プロジェクトメンバー以外の協力を仰ぐことがあります。 協力してもらう期間、難易度、負荷など内容は千差万別ですので、それぞれ最適な方法で協力を依頼する必要があります。 プロジェクトプランの段階で、協力内容を明確にする、ある程度余裕をも...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/05 08:50

レンタルサーバーを選ぶ新しい基準

レンタルサーバーを選ぶ新しい基準 レンタルサーバーを選ぶ基準。 最初に基準となっていたのが。 ・WEBサーバの容量 ・メールアカウントの制限 ・帯域について ・料金 ・フリーCGIについて ・SSL つまり箱的要素。 次に基準となったのが。 ・MySQLなどDBの使用について ・Movable TypeやXOOPSについて ・マルチ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/03/04 16:22

経産省が中小企業向けモデル契約書を策定

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT化における契約書についてのお話です。 経済産業省は2008年2月29日、ユーザー企業がパッケージ・ソフトの導入などをシステム・インテグレータ(SIer)に委託する際の契約書のひな型を策定しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080301/295152/ ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/04 14:10

新たな特許請求の範囲の補正制限(第1回)

新たな特許請求の範囲の補正制限 〜シフト補正の禁止について〜 (第1回) 河野特許事務所 2008年3月4日 弁理士 岡田 充浩 1. はじめに   昨年4月1日以降の特許出願には新たな補正範囲の制限が適用されます。本ニュースでは、特許出願を考えている企業が最低限知っておきたい事項をご紹介致します。 2. 新たな特許請求の範囲の補正制限   例えば、【請求項1】がA...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/04 12:32

16.もうからない時こそ by 本田宗一郎氏

逆境の中で基礎ができる。 世に華々しく活躍する芸人の方々・・・。 その誰にも「下積み」期間があるようです。 この「下積み」の時にどれだけ芸を磨くかが大事で、 簡単に人気が出てしまうと 「一発屋」に終わってしまうことが多いとか。 もう大御所の「明石家さんま」さんですが、 吉本に入りたての頃、 口数が少ない、暗い性格の青年だったそうです。 そんなことを...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/04 09:00

自社ホームページからの情報漏洩事故責任

自社ホームページで問い合わせや、アンケートを行っており、その情報がなんらかの形で外部に流出してしまった場合、その責任は誰に求められるのか? この点は十分に配慮しておく必要があります。 たとえ、レンタルサーバを利用していても、個人情報を預けたお客様から見れば、責任はそのホームーページの持ち主になります。 したがって、損害賠償等が発生した場合は、自社で対応しなくてはなりま...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/04 08:00

転職活動のはじめの1歩

「○○がやりたい」 「どうしても会社を辞めなければならない理由がある」 「離職中なので今すぐ働きたい」 など、急な理由ではない場合の方も多いと思います。 「なんとなく今の会社があわない」 「会社の業績を見ると先々不安」 「もっと自分に合う企業があるはず」 という漠然とした不安感や風土になじまない感覚で 相談に来られる方も多いです。 転職活...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/04 00:10

中小企業の事業承継税制の拡充

平成20年2月5日、内閣より「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律案」が衆議院に議案として上程されました。成立をすれば、平成21年税制改正で実現され、平成20年10月1日(予定)以後の相続に遡って適用されることになります。 自民党政調会経済産業部会会長平井たくや議員のHPに詳細かつ判り易い解説が掲載されておりますので、ご参考まで。 国会審議によって若干の変更がでてくるかと思います...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/03/03 21:07

メールマガジンの登録状況

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はメールマガジンについてのお話です。 日経ネットマーケティングが、メールマガジンの登録状況についての調査を実施しました。 主なポイント ・パソコン向けのメールマガジンは95.2%が登録している ・ケータイ向けのメールマガジンでも登録率が5割を超えている ・ケータイ向けのメールマガジンは若い年代ほど登録率が上がる ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/03 10:32

若手社員からの相談

 ある時、入社して1年ほど経つ若手社員から人事部門のメンバーにメールが来ました。今一緒に仕事をしているリーダーの態度、接し方、仕事の進め方に納得がいかない、果ては人間性も許せない、他の同期メンバーも同じように言っているとのことで、このままではもう辞めたいなどと書いてあります。本人たちに確認すると、とにかくああだこうだといろいろ話が出てきて、かなり感情的になっている様子。その話を上位のマネージャーに...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/03 00:00

定量部分の「格付け」項目(6)

(2)総資産経常利益率(経常利益/総資産)=総資本経常利益率(経常利益/総資本)     定義…事業活動に投入した総資本(総資産)に対する経常利益の割合を示す指標で、総資本        の運用効率がわかる。経営外の資本運用や多角化経営に積極的な会社では、総合的な        事業効率を判断するために有益な比率。しかし投機的な運用など経営外資本の少ない        中小企業の場...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/02 22:49

省エネで環境に良い家になる。

今の住宅の構造は他の記事でも紹介したとおり内断熱工法で建設されているお宅が殆どなのです。 新築で建てた、住宅が年数が経過していくうちにその内断熱工法(壁内断熱材充填工法)の断熱材部分に結露が発生し、断熱材自体に水分が浸透していきますと、断熱効果がだんだん少なくなってきてます。 そうしますと、住宅全体の断熱効果がかなり低くなり、冬寒く、夏暑いといった、悪住環境になって、冷暖房費な...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:00

横浜(6)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 関内駅から歩いてすぐのところにある天ぷら屋さんが「天吉」です。 天丼や天ぷら定食など食事としての利用や、天ぷらコースをお酒と一緒に楽しむなど、様々なスタイルでの利用が可能です。 数年前にリニューアルしてから、店内もきれいになりました。 サザンオールスターズの原さんの実家であることは、ファンの間では有名な話です...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/02 11:12

アンドロイドについて

米グーグルが開発した携帯端末向けのソフト基盤のことです。 アンドロイドは現在のIモードなどのインターネット閲覧やJAVAアプリと 同様の位置づけにもできますが それよりもさらに深いプラットフォームレベルでの開発が可能になり、よりユーザーの要望を多く満たせるアプリケーションの開発が期待されます。しかも低コストなので世界的に広まることが予測され、日本の通信業界はどのようにこと規格を取...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
2008/03/01 22:19

再生可能性判断(1) −判断項目−

企業再生の可能性判断は、現状の問題点を浮き彫りにするところから始める。 現状の認識が間違っていれば再生の各段階にも大きく影響し、正しい企業再生の可能性判断ができない。したがって、以下の項目について具体的な認識をし、企業再生の可能性の判断をするのである。  (1)事業での利益確保   本業による利益確保ができる事業か   現状赤字であっても、業務改善により利益確保ができるか   ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/01 16:22

定量部分の「格付け」項目(5)

2.収益性の項目 (1)売上高経常利益率(経常利益/売上高)    定義…営業活動で稼いだ営業利益に支払利息や手形割引料などの金融負担、為替差損益、雑損        益などの営業外損益を考慮した利益が経常利益だから、この指標は1年間の事業活動        を総括する指標といえる。(事業活動の結果を見る指標)    格付けが「正常先」であるとみなされる値        こ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/01 16:05

特許申請・商標登録・著作権相談はお任せ下さい

はじめまして 弁理士の大平和幸と申します。 今日からこのコラムを始めます。 現在特許事務所を経営しており、企業・大学・個人の方々からの特許出願、商標出願や、著作権相談、特許調査等を行っております。 先日は特許調査の中でもハードな、侵害調査をやり、数日間徹夜で調査をしました。 特許明細書を書く場合も集中して書くときは徹夜に近い状態になりますが、不思議...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2008/03/01 15:44

中小企業緊急対策のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は中小企業緊急対策についてのお話です。 中小企業支援サイトである「J-Net21」に中小企業緊急対策が告知されています。 http://j-net21.smrj.go.jp/t/082242/know/kinkyu/index.html 中小企業を巡る経営環境の厳しさが増すなか、年度末の資金繰りを迎えることもあり、緊...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/01 13:22

21,253件中 20351~20400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索