福味 健治(建築家)- コラム「屋根工事 1」 - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

屋根工事 1

- good

●エコノミーなエコロジー ☆屋根工事 2007-06-01 21:18
良いのは判っているけど、冬そんなに寒くない関西地方では少し贅沢かなと思ってしまう外張り断熱。なんとか、ローコストに出来ないか色々と模索しました。部位毎に別けて数回シリーズで考えてます。

画像1一般屋根

普通の木造住宅の屋根は画像1に見られる様な、タルキ(垂木)の間に断熱材(ポリスチレンボード等)を入れた内断熱工法が主流です。一般的に工法が普及していて、断熱材も市販品で安価なものが出廻っております。これ以外にも天井面にグラスウール等を敷く断熱工法も普及しています。
但し、天井面に敷き詰める場合は、以外に施工要領が、誤解されていたりして充分な断熱層を形成するに至ってない場合が多く見受けられます。
隙間無く敷き詰めなければ対流が発生して、断熱効果が無くなってしまう事にあまり注意が払われません。検査時等にその辺の指摘が無いのが原因ではないかと思われます。
それに比べれば画像1のタルキの間に断熱材をいれる方法は、まだ確実な断熱工法だと云えます。しかしこれも万全でなく、断熱材と断熱材の間のタルキ部分に隙間が発生します。その隙間が熱橋(ヒートブリッジ)となって熱が室内に漏れ出します。タルキの木材自身は熱伝導率が低く大きな問題とは思えないのですが、施工性の問題で断熱材とタルキの間にどうしても隙間が出来てしまい、性能を下げる原因となっています。

カテゴリ 「●エコノミーなエコロジー」のコラム

屋根工事 4(2007/06/03 10:06)

屋根工事 3(2007/06/02 21:06)

屋根工事 2(2007/06/02 07:06)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真