「手続き」の専門家コラム 一覧(53ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月30日更新

「手続き」を含むコラム・事例

2,649件が該当しました

2,649件中 2601~2649件目

中小零細企業 × M&A 【27】

前回の株式設計で会社分割によりA社が取得した株式は通常の株式である 普通株式 に対し   種類株式 と呼ばれ、昨年施行の会社法はこのあたりのオプション付株式の発行を定款自治のもと柔軟に認めることになりました。 つまり会社の実情に応じ一定範囲で   株式のカスタマイズ ができるのです。  前回コラムのようにいくつかのオプションを会社の事情に応じ使い...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/02 00:00

中小零細企業 × M&A 【28】

  「小」さいことで制度の恩恵を受けやすい 地盤が整っており、むしろ今回のコラムのテーマの対象となっている   中小零細企業により有利な制度設計 になっていると解釈することもでき、まさに中小零細企業に照準を合わせた立法になっていると言えます。 そして省略された(1)(3)以外で残された手続き(2)(4)はもはやA社対B社の問題であり、もっぱら...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/02 00:00

【IT相談】古代米を販売する相談に乗る2

今日は次の2つの相談に乗りました。前回の相談内容 ・アメリカへ古代米を輸出するための手続きの相談 ・身内でネットショップ販売をしていくための相談 アメリカに輸出するための手続きはJETRO金沢に出向き、相談に乗っていただきました。 JETROへは私と谷農園の谷喜義氏、商工会の経営相談員の3人で伺いました。 答えとしては扱う量に比べてかかる手間が大変と言うことがわかり...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/28 19:13

中小零細企業 × M&A 【24】

(4) 会社 [A社] 対 会社 [B社] の権利義務調整 [株式の割当て/株式設計等] ここで思い出してみましょう。 今回の会社分割で分割前のA社とX店の関係、分割後のA社と(X店→)B社との関係が劇的に変わることをお話しました。 つまり会社分割後はA社はB社を「株主」として支配することになります。 会社法では株主には   [1] 配当  [2] 残余財産の分...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/27 00:00

中小零細企業 × M&A 【23】

 [1] 金融機関 ( → 金銭消費貸借契約)  [2] 不動産会社 ( → X店の店舗賃貸借契約) 次に[2]については、これも会社分割の日にA社を賃借人とする賃貸借契約の解約、そして同日に新たにY社を賃借人とする新規の賃貸借契約と、会社分割とは切り離し(会社分割を停止条件として成立する)別個の契約と構成し今回の会社分割の権利・義務移転の対象外とします。 結果、債務の...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/26 00:00

中小零細企業 × M&A 【22】

(3) 会社 対 第三者 の利害調整 [ 債権者保護手続き ] (2)の分割計画書に基き、第三者(債権者)との権利・義務調整に入ります。 実際、会社分割実務上この債権者保護手続に多くの手間・時間・コストがかかってくるのですが、A社の場合、美容系の店舗という業態から取引先はほとんどが一般個人顧客であり、仕入れもすべて現金取引で売掛(債権)・買掛(債務)ともに発生せず、営業取引上具体的...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/22 22:56

結婚退職しますが…お金の手続きは?

雇用保険、年金についてです。 2003年11月に今の会社に契約社員として入社し、 2004年3月から雇用保険などが引き落としになりました。が、 2005年4月20日で契約が切れるのもあり、結婚退職したいと考えております。 雇用保険なのですが、退職後は今住んでるところから引っ越すのですが、この場合、雇用保険は受け取ることができるのでしょうか。 また年金は、主人は...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/22 00:00

中小零細企業 × M&A 【21】

あとここで注意が必要なのは、「従業員」の移籍に関する問題です。 従業員の移籍についても分割計画書に記載すべき移転対象となる権利・義務となっています。 つまり「雇用契約」も会社分割に伴い当然移転することになります。 2007. 6. 7付けvol.【17】【18】のコラムでもお話した通りA社の場合、もともとX店に在籍していた従業員については新店(新会社)移籍について個々の同意は必要ないことが ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/22 00:00

中小零細企業 × M&A 【20】

(前コラムより続き) (1) 株主の理解取得 [ 株主総会の承認 ] まず会社分割手続きの第一関門の(1)についてですが、会社分割を進めるにあたっては株主総会の   特別決議  と言って、通常の決議(過半数)よりもより多く(''2/3以上'')の株主の承認が必要となります。 しかし当事例のA社はオーナー会社であり、株主はオーナー(代表取締役)の1人だけ、...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/18 00:00

中小零細企業 × M&A 【19】

5. 再編プロセス それではA社はこの「会社分割」をどのように使って事業再生を図っていくか・・・? まず、X店再生プロジェクトの責任者を社内より公募します。 もちろん外部からの調達も考えられるところですが、今回はA社オーナーの意向と埋もれた優秀な人材の発掘と活用そして経営者育成をテーマに内部人材を候補とします。  そして選定された候補者に同プロジェクトの趣旨、充分な説明と理解・同意...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/14 22:49

「健康器具」「美容機器」なら医療機器にならない??

よくある誤解のひとつが 「健康器具とうたえば、医療機器としての手続きは要らない」 「この製品は美容器だから、医療機器ではない」 というものです。 しかし、これは誤りです。 健康器具や美容機器などという言葉は、薬事法にはありません。 健康器具や美容機器とうたっていても、その使用目的や構造、効果などに照らして薬事法に定める医療機器の定義に該当すれば...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/06/08 10:36

「健康器具」「美容機器」なら医療機器にならない??

よくある誤解のひとつが 「健康器具とうたえば、医療機器としての手続きは要らない」 「この製品は美容器だから、医療機器ではない」 というものです。 しかし、これは誤りです。 健康器具や美容機器などという言葉は、薬事法にはありません。 健康器具や美容機器とうたっていても、その使用目的や構造、効果などに照らして薬事法に定める医療機器の定義に該当すれば...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/06/08 10:35

SEOとSEMとは 参考になるWEBを含む

SEOとSEMについて私なりにまとめておく。また、本ページは目次用として常時更新を進めていくことにする。 SEOとSEMはセットで考えるべきである。SEOの概念でページが検索エンジンにヒットするような構成でWEBを作るべきであるし、SEMの概念で集客の分析をすべきである。 それぞれの詳細は次回以降のコラムでまとめる。 【SEO-01】ドメインを持つことのメリット ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/07 07:36

中小零細企業 × M&A 【17】

【相違点4 〜従業員の移籍問題〜】 事業譲渡・会社分割の行う際、お話してきた債権・債務(資産・負債)の移転に加え従業員の移籍問題についても考慮が必要です。 会社と従業員との労働契約についても債権・債務の関係が存在することから、その移転に際して一定のルールを踏まえた手続きを経なければなりません。 A社の例でいくと、譲渡・分割されるX店在籍の従業員のY社への移籍問題です。  (1)...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/07 00:00

中小零細企業 × M&A 【15】

そしてこれらの債権者保護措置をとり、登記申請に際し債権者の利益を害することがないことを証明する書類を添付することが要件となっています。 このように登記申請の際、債権者保護手続きの履行について法務局のチェックがはいる仕組みが整っており、手続きの実効性が確保されてるわけです。 (* 参考) 会社分割が無効された裁判例 「会社分割無効確認請求事件」 平成16年10月29日名古屋地裁 判例時...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/03 00:00

中小零細企業 × M&A 【16】

取引の安全確保 を趣旨とする商法の考え方から、会社法は分割によって債権者が損害を被ることのないよう所定の手続き(債権者保護)を経ることを求めています。 会社分割においてはこのあたりが実務の焦点となってきますが、実務上の負担は明らかに同意を必要とする事業譲渡の方が大きく、「相違点−2消費税等課税問題」同様、手続き上の負担面においても会社分割に優位性ありということになります。 (次回へ続く)...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/03 00:00

離婚時の年金分割(2)(3号分割・その他)

2.平成20年4月1日施行(3号分割) 来年の4月1日以降に離婚した場合、その日以降の第3号被保険者期間(被扶養配偶者期間)に対応する第2号被保険者期間の厚生年金を2分の1に分割できる制度です。 この制度は、当事者の合意は必要ありません。原則として第3号被保険者の請求のみで分割されます。割合は2分の1のみであることが、1.との違いです。 3.その他 離婚時の年金分...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/06/02 15:40

中小零細企業 × M&A 【14】

もちろん民事上分割が「無効」となる理由、例えば債権者に損害を与える目的が存在する場合 (例えば民法424条 債権者 [ 詐害行為 ] 取消権の行使、あるいは法人格否認 [ 商法 ] など)債権者に 「分割無効の訴え」を提起する権利行使が認められていますが、こうした不当目的での分割ではなく、民事上、会社法(商法)での手続き上も適法なスキームに則って行われる会社分割にやはり 債権者の同意が必要ない こ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/05/31 00:38

中小零細企業 × M&A 【13】

債権者の「同意」が必要ないということであれば債権者を無視し無条件に分割ができるのかといえばそうではありません。    同意 はいらないが ''債権者保護のための手続き'' を経なければならない 点に留意が必要であり、実務上はこのあたりが焦点なってきます。(なお、株主との関係においては株主総会での特別決議による「承認」を得る必要があります) その手続き方法が ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/05/31 00:36

離婚時の年金分割(1)(合意分割)

近年、中高年者等の離婚が増加しているようです。そんななか離婚後のそれぞれの受け取る年金額を見ると大きな開きがあることが問題になっていました。 こうした格差に対応すべく、本年(平成19年4月〜)と来年(平成20年4月〜)の2回に分けて年金分割制度が創設されました。  今回は、厚生年金を中心としてみてみますが、各共済年金制度も考え方や手続きは、厚生年金と同様です。 1.平...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/05/30 16:58

中小零細企業 × M&A 【12】

しかし新会社法では会社分割の際「債務」の移転についても「同意」を必要としていません。 銀行など債権者の「同意」を得ることなく債務の移転を実行することができる、つまり会社分割が可能ということになります。 この点は事業譲渡との決定的な違いですが、その代わりに債権者の不利益の可能性について別途 債権者保護という手続きルールが規定されいます。 (次回に続く) ◆◇ 「ハイ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/05/28 00:17

中小零細企業 × M&A 【8】

5. 会社分割と事業譲渡の相違点 ここで今回のA社のリストラスキームの候補となっている「会社分割」と「事業譲渡」の主な違いについて少し説明しておきましょう。 【相違点−1/分割後・譲渡後の会社財産の帰属】   「さようなら」 の 事業譲渡 と             「いってらっしゃい」&「おかえりなさい」 の 会社分割 事業譲渡 は文字通り会社の営業(...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/05/23 00:10

国民年金を一年サボると…

私は現在、22歳の社会人なのですが、20歳〜21歳までの約一年間とちょっとは学生だったために年金の延納手続きをしました。 その後、その分の年金を追納していません。 この場合、学生時代分の年金を納めないと将来的に受け取る額などが不利になるのでしょうか? 私は来年結婚するのですが、その後も仕事は続けます。 できるだけ仕事を続け、子育てなどでどうしても、仕事をやめなくてはいけなくな...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/04 00:00

【年金分割情報1】3歳未満の子がいる場合

2年以内に3歳未満の子がいる場合の離婚時年金分割お役立ち情報です。 3歳未満の子を養育する人の標準報酬月額を保護する特例(厚生年金保険法第26条の特例)という制度があります。 これは,3歳未満の子を養育する厚生年金の被保険者が、勤務時間の短縮等による賃金の減少によって標準報酬月額が低下した場合でも、届出をすることによって、子の生まれる前月の高い賃金で年金計算してもらえるという制...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2007/04/30 18:54

そもそも派遣事業は合法? (2)

(前コラムより続き)  …実は原則論としては 違法 なのです。  「エッ? ということは今存在する派遣会社はみんな捕まってしまうってこと?」 そうではありません。 なぜなら派遣会社はちゃんと  労働者派遣法 上の手続き、約束事をきっちり守って事業を行っているので 合法 なのです。 現在のように規制が緩和され、法律が改正されてもなお原則は ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/03/31 13:25

入籍しますが、健康保険はどうしたら…?

7月に入籍し、8月15日付で退職するのですが、退職後は失業手当をもらうか、専業主婦になるか、まだ決めていないので、離職票をもらうことにしています。 7月末までで、すでに収入が130万を超えているので、主人の扶養家族にはなれないと思いますが、健康保険は任意継続にしたほうがよいのでしょうか。 また年金は国民年金に入ることになると思いますが、この場合1号の手続きをするのでしょうか。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/16 00:00

中小企業と資本金 【3】 〜労働法の視点から 〜

【関連Q&A】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1159 最後に労働法から 労働法は政策の趣旨が 労働者保護 にあることから、法人税法のように資本金を尺度として「小」規模事業者に着目し ''積極的(経済的)メリット'' を与える考え方はありません。 もちろん反対解釈すれば、小さいことでいくつかの手続きや規制が免除に...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/03/10 00:26

国民年金の手続きって難しい。。。

主人は転職をしています。 3月末に退職し、9月2日に転職先の会社で社会保険に加入しました。 その間は国保・国民年金ともに加入していませんでしたが、市の方から請求がきたので6ヶ月分の国民年金を納付しました。 私は現在までずっと社会保険に加入しています。 このような場合、主人はどこかに何かの届出が必要なのでしょうか? 何かのついでに社会保険事務所に問い合わせたのは、年金...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/09 00:00

株式公開のコンサルタントの種類と選択法

 ベンチャー企業で数年後には東京証券取引所マザーズや大阪証券取引所ヘラクレスなどの新興市場に株式公開を考えている企業においては、監査法人(公認会計士)、主幹事証券会社などが中心となり、株式公開の準備をすることになります。その際、株式公開準備会社での株式公開準備作業は膨大な業務量となり、また専門的な知識が必要となるため、社内のプロジェクトチームを編成することが必要ですが、社内に株式公開の経験者がいな...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/07 00:00

(1)65歳までの雇用確保義務化

現在の雇用状況を語る上で、いわゆる少子高齢化社会の現実は避けることができません。今回取り上げますテーマは、このなかで高齢化に焦点を当てております。企業の中で定年(60歳)を迎えた社員をどういった処遇(人事・賃金)で雇用を継続していけばよいのでしょうか。 カギは、もちろん社員のモチベーションであると考えます。各企業の実態で、定年後の役割も現役時代と変化してくることでしょう。その役割責任を与...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/03/06 16:03

株式公開のための議事録作成

 ベンチャー企業においては、数年後には東京証券取引所マザーズや大阪証券取引所ヘラクレスなどの新興市場に株式公開を考えている企業もあると思います。  上場申請にあたっての会社の法務デューデリジェンス(審査・精査)の仕事をしている中で、ベンチャー企業において注意しておいてもらいたいことの一つに株主総会議事録や取締役会議事録などの議事録の作成があります。  株式公開のための上場申請手続きにおいて...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/24 00:00

雇用保険について

Q&Aでも結構見受けられる雇用保険について 触れてみます。 まず雇用保険はもともと失業保険と言われてました。 のちに雇用保険となりました。 目的は、 労働者が失業した場合に必要な給付を行い、その生活の安定を支援、求職活動の援助、失業の予防、雇用状態の是正、雇用機会の増大、労働者の能力の開発向上となってます。 特に失業給付を受けるに当たって、 「就...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/31 20:51

住宅ローンの借り換え…どこがいいの?!

おととし、マンションを購入しました。 我が家の住宅ローンなのですが、某銀行の2年固定というものを組んで、今年の12月に借り入れの手続きをしなければ成りません。 その為、手数料などが発生するのであれば…同じ銀行での固定金利もしくは、 他社の銀行の借り換えも検討しております。 又、証券のローンもいいと聞いたことがあるのですが、これから先、どのように計画を立てようか検討中です...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/16 00:00

開業資金の融資手続きについて

 国民生活金融公庫や銀行などの金融機関から、融資を受けるためには、それぞれの金融機関の審査を受けなければなりません。審査の際に必要な書類としては、 1.開業予定地の賃貸借契約書(戸建て開業の場合には、土地の登記簿謄本と、建物の建築確認証) 2.前2年間の確定申告書(写し) 3.医師免許証(写し) 4.有担保で融資を受ける場合には、担保物件の登記簿謄本 5.設備資金に対する...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/11/03 21:17

飲食店の許可申請について(2)

許可申請の手順 1)管轄の保健所チェック 許可の条件などは各保健所によって若干異なるため、 お店の図面を持って、営業所を管轄する保健所に、 一度相談に行くとよいでしょう。 2)許可の条件をクリア 前ページを参考にお店が許可の基準をクリアするよう 設備をそろえます。 3)必要書類の準備 飲食店許可申請に必要な書類は以下のとおりです。 なお、...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/10/10 00:00

海外療養費支給制度をご存知ですか?

健康保険における「海外療養費制度」をご存知ですか? 海外旅行をするときの保険といえば、損害保険会社各社の「海外旅行傷害保険」へ入られる方が多いと思います。 また、クレジットカードのサービスで海外旅行傷害保険が付いているから、大丈夫!といわれる方もいらっしゃるでしょう。 でもここで、ちょっとご注意を! 海外旅行傷害保険のパンフレットや約款にあるとおり、既往症(...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/06 00:00

耐震性 - part-1

お客様からの質問の多い内容をまとめてみました! 中古住宅の購入を検討する場合、もっとも氣になるのは耐震性ですね! 今回は、木造住宅の耐震性をご自身で判断する場合のチェックポイントをご紹介します。 この内容は、木造住宅耐震診断士である私が、NPO- 日本耐震防災事業団の資料に基づきご説明します。 1.建物が建築された時期 1981年6月以降か? 1981年6月に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/25 00:00

助成金制度の現状 (2)

現在の助成金制度は、昨今の厳しい雇用保険情勢、(残念ながら)多くの不正受給などを背景に、全体としては統合・縮小傾向にあることは否めません。 しかしながら、国は施策として推進していくべき分野については制度を温存し、特に新規事業のインセンティブを高めるべく、その内容の充実化が図られ、実質的に利用価値の高まっている助成金もあります。 その重点分野とは… (1) 新規事業 ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/09/21 00:00

助成金の正体とは???

残念ながら、助成金の存在と効果、そのビジネスツールとしての威力は意外にも知られていないのが実情です。 「助成金って返済しないといけないんでしょ?」 「助成金のパンフレットを見てみたけど何が書いてるかわからない」  「助成金って審査厳しいんでしょ?」  「助成金って何?」  クライアント様からそのようなの声をよく耳にします。このようにいくつかの誤解があるようなので、...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/09/16 00:00

地区計画のありかた

東京都中央区では、特定の地域ごとに地区計画が定められております。 用途を住居に限定された部分の容積率や、道路斜線制限による高さ制限の緩和が、一部なされるのです。定住居住者の確保、統一感のある整った町並み形成 といった区の政策方針が明確で、いいな と思ってました。 現在、日本橋にご自宅建替を計画中のご一家の狭小地も、この地区計画の対象地。 先日、中央区役所におもむき担当部署と...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/08/10 15:30

電子定款認証

会社を設立するには、まず、定款(会社の基本的な決まりごとを定めたもの)を作成します。 定款は作成後に公証役場で公証人の認証を受ける必要があります。 公証人の認証費用は以下のとおりです。 定款認証手数料(謄本作成料含む) 約\52,000- 印紙代 \40,000-(紙でできた定款にかかる印紙税) しかし、電子定款認証の場合はこの印紙代4万円がかかりません。...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/08/01 11:30

ビザと在留資格 その1

 今回は、外国人スタッフを雇用する上で、雇用主が必ず注意を払わなくてはならないビザ、在留資格といった基本的な概念について理解して頂き、これからより専門的なお話を進めていく上での土台にしていきたいと思います。  まず日本政府が発給するビザと在留資格とは何か、両者の関係はどうなっているのか、というあたりに焦点をあてて説明したいと思います。  日本では、ビザ(Visa)のことを「査証」と言い、こ...(続きを読む

谷 勇
谷 勇
(行政書士)
2006/06/28 13:08

民事再生とは何か。

 民事再生手続きには、通常の民事再生と個人民事再生があります。  通常の民事再生は、個人でも申立可能ですが、一般的には法人が対象となる手続きです。破産はしないで債権者の理解(同意)を得て債務を大幅に圧縮する手続きです。通常の民事再生手続きは上場企業などでも利用され、従来であれば破産して会社解散だったものが会社を存続させ事業を継続するなどの成果を上げています。  個人民事再生とは、まさに個人...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/17 19:00

1円会社と有限会社

2006年5月1日に会社法が施行されました。 これに伴い、さしあたってしなければならない手続 きをいくつか例を挙げて説明します。 1)いわゆる1円会社(確認株式会社、確認有限会社)の場合  設立当初は、設立から5年以内に株式会社1000万円、有限会社300万円まで増資しないと会社が解散するという規定でした。しかし、法改正により最低資本金の制限がなくなったため、今後は増資する必...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/06/14 01:30

株式会社の場合は

株式会社の制度に選択肢が増えました。 この機会に会社の機関設計を見直すとよいでしょう。 ●役員の人数の見直し いままでは取締役は3名、監査役は1名必要でしたが、株式の譲渡制限がある会社の場合は、今後は取締役1名だけでもOKです。社長の家族など名前だけの役員が登記されている場合は、実際に仕事をしている人だけにすることができます。ただし、取締役が3名未満の場合は取締役会は設置できませ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/06/14 01:30

飲食店を始めるときに必要な手続き

飲食店や喫茶店を始めようとするときは、食品衛生法の「食品営業の許可」が必要です。 この「食品営業の許可」を受けるには、営業開始前に店の所在地を管轄する保健所へ「食品営業許可申請」を行います。 【必要な要件】 「食品営業の許可」を受けるには、 1.食品衛生責任者の資格を持った人を店に1人以上置くこと 2.都道府県ごとに定められた基準に合致した施設で営業をすること を満た...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

旅行業を始めるときに必要な手続き〜その1〜

旅行業(旅行代理店)を始めようとするときには、「旅行業の登録」が必要です。 この「旅行業の登録」を受けるには、第1種旅行業については、国土交通大臣、第2種旅行業、第3種旅行業、旅行業者代理業については、都道府県知事の登録を受ける必要があります。 【「旅行業」と「旅行業者代理業」とは?】 旅行業法により登録が必要とされているものに、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

旅行業を始めるときに必要な手続き〜その2〜

【必要な要件は?】 「旅行業の登録」を受けるには、 (1)一定額以上の財産的基礎があること (2)総合又は国内の旅行業務取扱管理者を選任すること を満たす必要があります。 ちなみに、「旅行業者代理業」の登録には、(2)の要件は必要ですが、(1)の要件はありません。 (1)の「一定額以上の財産的基礎」は、 第1種旅行業………3,000万円以上 第2種旅行業...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

賃貸不動産会社との付き合い方2

弊社にも「募集をお願いしたい」とのことなので、 ゴールデンウィーク前に アットホームの図面作成と配布手続きを終了し、 REINZやイサイズ(リクルート系)、アットホームや ヤフーのオンライン広告に即日登録しました。 結果は、 登録の翌日から問合せが数件入り 5月はじめには入居者が決まりました。 もう一件は、 弊社で売却のご依頼をいただいている 井...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/25 00:02

2,649件中 2601~2649 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索