「心構え」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「心構え」を含むコラム・事例

581件が該当しました

581件中 501~550件目

人を当てにしない

私が何かをやろうとする時、肝に銘じていることがあります。 それは、 「人を当てにしない」 ということ。 最終的な責任は自分一人で取る、という腹を決めることです。 これは、起業をしながら学びました。 でも、起業のほうは主人というパートナーがいるので、どんなに当てがなくなっても、 最終的に夫婦二人だけは残りますけど・・・。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2010/03/15 09:58

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(45)

と、ある方に言われた 気づかされた言葉がある。 「もし、君の口座に、毎日、毎日、毎日、  100万円が振り込まれるとしよう。  その100万円は、使い切らない分は、翌日には消える。  そして、毎日の100万円は、いつまで入金が日々あるのかわからない。  君は、その100万円をどうする?」 私は、即答した!! いつまで この自動入金が続くかわかならい1...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2010/03/07 12:02

飲むか飲まれるか!?酒との健康的な付き合い方(5)

(続き)・・このように問題だらけのアルコールですが、何とかして上手く付き合う方法はないものでしょうか。そのために参考になるのが、世の「飲み上手」といわれる酒飲みたちの飲み方です。彼らはほどほどに酒や料理を楽しみ、決してハメを外さず、しかも健康を維持しています。 彼らの共通しているのは先ず、酒量を一定に決めていることです。どんな日にも、どんな場面でも、どんな相手と飲んでいても、限度を超えて...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/02/04 07:00

不法投棄がもたらす最悪の結果

 中日新聞 「本当に待ち遠しかった」 岐阜・椿洞の産廃撤去開始  近年まれに見る、大規模な不法投棄事件に発展した「善商不法投棄事件」ですが、  事件発覚後6年を経て、いまだに撤去作業が続いています。  記事によると、「今回は、40万立方メートルの不法投棄物を100億円かけて撤去した」とのことですので、概算すると、「1立方メートルあたり25万円の撤去費用」が必要だったというこ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/01/27 11:28

船橋建築塾、構造見学会延期のお知らせ

今年のお正月は空気が透き通って、富士山がよく見えました。 写真は元旦に 船橋から見た富士山の夕景です。 さて、今月は「大きな木の下の家」の構造見学会を予定しておりましたが、現場の状況により2月下旬に変更させて頂きます。 構造体を工場で機械で刻む、いわゆるプレカットが当たり前になったこの時代に、棟梁ひとりで手刻みでコツコツと刻んでいる今では珍しい現場のため、スケジュールが延び...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/01/04 17:35

チャンスは作ろう!

ある大学で、就職活動に必須のビジネスマナーの講座を開講しました。 ・・・が、まず、マナー以前に、「意識づくり」ができていないことを痛感しました。 厳しい環境であることは間違いないのです。 が、学生から「一生懸命の熱」が伝わってこないのです。 どんな活動をすればよいのか、どんな準備をすればよいのか、わからないから不安な気持ちは、たくさん、たくさん、伝わってきます。 ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2009/11/27 21:18

心構え

ゴーヤ。 おはようございます、モノによって味にばらつきがありますよね。 昨日からの続き、節約系のお話のまとめ。 最後の方は何やら観念的なお話になってしまいましたが、 現在の行き詰った雰囲気を払しょくするには、結局のところ 「皆が使い所にお金を使うようになる」のが一番だと私は 真剣に考えています。 最後に、やはりこれまで結果を出している人達の言葉を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/11/25 08:00

失業からのステップアップ

年の瀬が迫る中、雇用環境の是正は、なかなか果たされず、 現政権への失望感も、ちらほらと出始めているようです。 来年度のV字回復は、当然、現状では難しいでしょう。 もうしばらくは、デフレスパイラルの悪循環をさまよい、 いずれの企業も、悪戦苦闘の日々が続くと思います。 こうなってくると、各企業とも、さらに人員構成を見直し、 結果、「リストラ」や「しめつけ」に走...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/11/22 15:00

1.看板の効果を最大限に発揮させるための心構え

お店にとって、看板ほど重要な設備はありません。 看板の作り方や置き方ひとつ違うだけで、お店の売上げは大きく変わります。 ちなみに、看板というと、 「お店の間口の上に掲げるもの」というイメージがあるかもしれませんが、 それは間違いです。 看板とは、単なる表札ではありません。 お店の前を通る人たちに、「お店を見せる」ようにするための道具であり、 それが、看板の本...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2009/11/17 18:06

「弊社」という表現

この頃、とても気になる言葉づかいの一つが、「弊社は・・」です。 「弊社は・・」というのは、たしかにへりくだった表現で、使おうという心構えはとても素敵だと思いますが、 実は、これは、 「書き言葉」 です。 話し言葉なら、「わたくしども・・」「わが社は・・」と使うのがプロの仕事人です。 大手自動車会社の記者会見ですら遣っていますが、これは明らかな誤りです。 ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2009/11/05 11:53

第35回千葉県経営研究集会開催!その4

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 今年もこの時期がやってきました! 2009年11月11日に 第35回 千葉県経営研究集会が開催されます。 全体のテーマは  活力の源泉を探り、この不況を打破する  〜人の可能性を最大限に引き出し、元気ある企業をつくろう!」 です。 そこで、当日開催される6つの分科会について ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/28 13:30

完成が近づいてきました&完成披露会&セミナー情報

現在、内部建具工事をしています。 当社の内部建具の標準は、無垢の木を貼った突き板仕上げですが、天然の木の持つ 肌触りの良さと、経年変化で渋く色が変化していくところ等は味わいがあっていいですね。 昨日は岡山地方でも台風の影響が若干あり、職人さんたちも早く引き上げ、台風対策を していました。来週には家具が入り、20日ごろには竣工検査を受ける予定です。 そんな中、クライア...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/10/08 11:12

ビジネスパートナーの初書籍です。

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 私のビジネスパートナーの青木久美が初書籍を書き上げました。 アマゾンや楽天ブックス、有名書店でも販売されます。 ○出版社 ダイエックス出版社 ○題名 「お金にもっと働いてもらう方法」            年金不安や、少子高齢化が進む日本を考えれば、一生懸命働くだけではなく、やはりお金に働...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/22 01:42

配慮に完敗!本音を察してくれるあなたから買いたい!

【売れない時代にモノを売る「営業力強化」10のコツ】 8)配慮に完敗!本音を察してくれるあなたから買いたい! こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹(うすいまさき)です。 議論に勝って、商売で負けない  売れない営業に良く見られることの一つに、「この商品・サービスは 絶対に御社にとって有益です!なんでわからないんですか!」という 勢いで売りつ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/09/17 10:30

JIA 日本建築家協会 「市民住宅講座」

JIA 日本建築家協会 「市民住宅講座」の第2回セミナー「家づくりにまつわる資金の話 何にお金をかけたらよいのか」について講演します。 家を建てるには費用(総事業費)は一体いくらかかるのでしょうか? 用意出来る資金の内、どの位が建物の工事費に回せるのか。 工事費の中で何を優先させるのか。 家を建てるにはどの様な心構えをしておくと良いのかを考える内容です。 開催...(続きを読む

秋田 憲二
秋田 憲二
(建築家)
2009/09/09 21:27

就職活動がまた始まります。

個人的には就職活動の開始時期が早まることに対しては あまり賛成ではないのですが、自己探求・自己分析を 行うことに対しては、非常に意味のあるプロセスだと感じています。 私の仕事としても来月から大学生向けの キャリアデザインセミナーを開催していく予定で 現在準備中なのですが、就職活動の仕方や面接対策ではなく、 自分自身と向かい合い、何を大事に生きていくのか 自分自身で...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/09/03 00:03

それは難しいです、できるわけがない。

こんにちは、コラボレットの岡崎真です。 いつもありがとうございます。 先日の「ライブ・セミナー」からの、 実況をシェアしたいと思います。 同じことが、何回か続けて、ありましたので。 ライブ・セミナーは実際にお会いして、 オンライン・セミナーは、電話やスカイプを通じたセミナーです。 ライブ・セミナーでは、得たい結果(ゴール)を ホワイトボードに明確に描くことから始まります。 そ...(続きを読む

岡崎 真
岡崎 真
(経営コンサルタント)
2009/08/23 07:33

人と話そう!視野を広げよう!これでストレス脱出!

【ストレスと上手につきあう10のコツ】 10)人と話そう!視野を広げよう!これでストレス脱出! こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  ストレスを感じている時は、誰も視野が狭くなりがちです。ストレ スの要因に目が向きすぎていたり、気にかかりすぎて他のことに 気が回らないなどは、多くの人が経験していることでしょう。  そんな時、視点を変えることや、視野を広げることで、自分自身 の今...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/08/20 10:30

鈍感と繊細

人生を生きるには、多少「鈍感」な方が良いかも しれません。 元首相の「鈍感力」という言葉や著作が、一時話題に なりましたが、ある種みんなも感じているからこその 盛り上がりだったのかもしれません。 しかし、その裏側には、繊細な心が欠かせないという ことも、賢明な皆様は、既にお気づきでしょう。 僕が以前、現役の人事・総務の責任者として、仕事に 従事して...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/08/05 23:04

宮本流・ご縁の広げ方(その2)

●株式会社ザメディアジョンCEO山近義幸さん 山近さんとの出逢いは、2001年、本屋に始まります。 当時、私は会社で人事の仕事をしていました。 新卒の大学生を採用するにあたり、人事としての心構えやノウハウを学ぼうと、本屋で人事関係のコーナーを見ていたのです。 そこで目に留まったのが『内定の達人』という一冊の本。 著者は山近義幸さんでした。 〔後で知ったことですが、この...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/08/03 05:54

7/16(木)オープンセミナーを開催します!

──────────────────────────────── ■ 第4期オープンセミナーを開催します! 7/16(木)19:00@六本木アカデミーヒルズ http://www.colors-career.co.jp/index.html#new 残席数わずかです、お申込みはお早めに! ──────────────────────────────── 第4期「プロフ...(続きを読む

高田 裕子
高田 裕子
(キャリアカウンセラー)
2009/07/12 01:49

自分の価値を高め「いざ」「まさか」に備えよう!

今、安定した職に就いていたとしても、いつ、何どき、名刺を 手放さないといけない時が、来るかもしれません。 そんな不本意な“転職”であっても、困ることのない技術や スキル、経験や知識を身につける努力こそ、今の大不況時代を 生き抜く秘訣ではないでしょうか。 こういったパックボーン[自信]があれば、目の前の仕事も 生き生きと取り組めるのではないかと思います。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/07/08 11:45

味173 用意周到(よういしゅうとう)

用意周到(よういしゅうとう) 用意が十分に整っていること 〜ひらく風味解説〜 仕事は常にこうありたいものである。 完璧なぐらいの準備が出来、どんな状況にも対応できる状態である。 しかし、不足はどんな状態で起こるかわからない。 いくらシミュレーションをしても完璧は無いのである。 柔軟に対応できる心構えこそ「用意周到」である。...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/06/22 11:55

自分で自分を信じる

将来こうなりたい、こんな人になりたい、 こんなことがしたい、こんな人生がいい、と 思い描くことってたくさんありますよね。 果たして、それが現実になるだろう、と期待しつつ 自分で信じている人はどれくらいいるでしょうか。 どういうわけか悪いことのほうが信じやすいというか 「そんなの、無理」なんてココロのどこかでささやいている 自分がいたりすることも。 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/16 16:05

新潟県商工会連合会・全国商工会連合会21年度創業塾

私も1コマだけネットビジネス講座を担当します。 多くの参加お待ちしています。 宜しくお願い致します。 独立・起業・新規事業をバックアップ!! 平成21年度 創 業 塾  受講生大募集!     あなたの夢を応援します! 創業塾で新たな一歩を踏み出そう!    特典1  各分野の専門家がビジネスの成功に欠かせない知識をお教えします。          あなただけの創業プランに磨きをかけま...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/06/02 10:53

リフォームの心構え2。

次は私が計画するにあたってのお話です。 お施主さんの要望や資金を踏まえ計画に当たるのですが、一番大切なのは優先順位を誤らないことです。 予算が厳しい場合も多々ありますので、今一番しなければいけない事と後からでも出来る事、あるいはお施主さんでも出来る事を踏まえ工事計画を行わなければいけません。 例えば、経年劣化している水道管やガス管などを改修しないで表面的にフローリングを敷き...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2009/05/31 11:35

リフォームを頼む前の心構え。

これからリフォームをしようとし考えているお施主さん。 リフォーム(リノベーション)と一言にいっても、室内の表面仕上げのみのリフォームから設備機器を含めたリフォーム、住宅内の個室のみだったり、防音工事であったりと範囲や種類は様々です。 リフォームは、ご自身がこれからのライフスタイルを考えるいい機会でありますし、転換点にもなります。ご自身(家族)の思いを実現する為に、専門家に頼む前...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2009/05/30 11:35

氷河期体験談【心構え編】

他大学にまで求人票を見に行った、超氷河期という時代 私が就職したのは2000年、就活をしていたのは1998-1999年でした。 当時は超氷河期。 最終面接までは行くもののなかなか内定が出ない、そんな状況でした。 あと一歩というところで、また振り出しに戻される感覚。これはもう「人として否定されているんではないか?」と錯覚するくらいの辛い体験...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/05/27 09:00

松下幸之助が語る『指導者の条件』

リーダーシップとは何か?を考えると ・行動力! ・統率力! ・決断力! など たとえば「●●力」のような「力」が無数に思いつきますが 「●●力」の結果としてもたらされるものは『(なんらかの)影響力』 と考えると リーダーシップを理解しやすくなります。 松下幸之助氏は名著『指導者の条件』...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/05/24 10:00

新潟商工会議所から表彰です!ありがとうございます。

新潟商工会議所から表彰されることになりました。 平成20年度会員増強運動に貢献したとのこと。 確かに何人をオススメしたか分からないほど紹介しましたね(笑) 5/25に表彰式があるようです。 ありがとうございます。 ところで。 まだ新潟商工会議所に入っていない方。  http://www.niigata-cci.or.jp/ 是非、オススメしますよ。 ◆会費 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/05/13 15:09

暮らしをデザインするレッスン I.style Lesson−衣

暮らしをデザインするレッスン I.style Lesson  I.styleとは・・・   私=自分スタイルの    【I】   究極の自己表現インテリアの  【I】   暮らしを豊かにする愛の    【I】 I.style Lessonは、3つの【I】から 暮らしの自分スタイルを考えるレッスンです。 4/19 行われた第1...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/04/21 00:16

就職・転職活動〜心の持ち方

就職活動の相談を多く受けています。 その殆どが「選考会におけるテクニック」に関する事です。 「どういう技(業)を使えば宜しいですか?それを教えて下さい」と聞かれます。 確かにある程度のテクニックは必要かも知れませんが、その前に大事なモノがあります。 「どういう心構えをすべきか」です。 どうしても結果を求め、うまく乗りきりたい心理から、よく見せよう(...(続きを読む

高木 透
高木 透
(キャリアカウンセラー)
2009/04/17 19:30

メンタルヘルス&評価面談対策セミナーのご案内

このたび私の所属いたします株式会社サクセスボードでは、 メンタルヘルスや評価面談に関するセミナーを開催致します! 基本的に、企業にて人事・総務などで下記業務に関わる方が対象となりますが 管理職で部下の評価面談対策、メンタルヘルス対応にお悩みの方も是非ご参加ください! また、カウンセラーやコーチなどの資格をお持ちでご興味のある方は参加歓迎です。 GCDFやCDAをお持...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/04/15 09:18

「不況下でも、転職を成功させる人とそうでない人」

昨今の不景気で、私共にご登録頂く方が増えており、 日々目一杯、転職のご相談を承っております。 皆様、真剣に転職を希望され、その実現の為に邁進なさっておられますが、 現実問題として、成功する人とそうでない人がいらっしゃいます。 経験、年齢、性別、学歴、国籍など、人それぞれ異なりますので、 スペック上の話は抜きにして、心構え・心根という点に絞って お伝えしたいと思い...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

これからの転職市場で勝ち残るには?!

今、あらたな就職氷河期が時代を飲み込み、出口が見えない 不安の中で、仕事を探してらっしゃる方が大勢いるようです。 仕事を選ばなければ食っていけるよ、とわかった風に講釈する 輩もいますが、職に就くということは、それほど簡単な事では ありません。 それなりの経験やスキルがありながらも、それを活かせず、 単純労働へと駆り立てられ、遂には、ワーキングプアへと 落ちて...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/03/09 11:45

JRグループ大量採用へ

24日17時36分KYODO NEWS記事はこう報じた。 JR東日本は24日、10年4月入社予定の10年度採用計画を1700人程度 にすると発表した。 計画数ベースでは08年度から3年連続で1700人程度と過去最高水準となる。 団塊の世代の大量退職に対応する。 JR東海はリニア建設に備え、10年度の採用計画数を過去最高の 約1030人とする。 JR西日本も1000...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/24 21:22

スーパーサラリーマンが想像以上に凄い件について

こんにちはウジトモコです。 先週から言語脳がすでに許容量を超えて稼働中だったため、ついに使ってしまいました。(ホッテントリメーカー) 今日は「スーパーサラリーマン」について書きます。 上の写真のお方は、パナソニック株式会社でマーケティング担当をされている木綿さん。まぁ、間違いなく今、ちまたで騒がれている「スーパーサラリーマン」のお一人なんですが、先日、ウジパブリシティーに某新製品ファックスのレ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/02/18 09:17

ビジネスゲーム 誰も教えてくれなかった女性の働き方

今日は、特にこれから社会に出る女子学生に読んでもらいたい本を紹介します。 現役のOLさんにももちろん読んでもらいたいし、男性が読んでも 参考になる本だと思います。 「ビジネス・ゲーム 誰も教えてくれなかった女性の働き方」 (ベティ・L・ハラガン著 福沢恵子・水野谷悦子訳 光文社知恵の森文庫 2009年1月) 本の帯には、 勝間和代氏絶賛!! 私の人...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/11 08:50

ホントなの?話し方と年収の非常識な関係

上手な話し方の秘訣**  *話し方については、これまでに実に多くの本が書かれている。  しかし、本当にしりたい内容や話し方の真相は、数々の決まりやしきたりに覆い隠され、 神秘的なものにされてきたのである。  話し方の専門家たちは本来、誰でもできる技術をあえて難しいものにしてきたのでは ないだろうか。私は今までそうした話し方の本を読んできて、いつも悩まされてき...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/01 14:41

ブランク期間と退社理由の受け答えについて

最近、面接時の質問で、答えづらく、減点評価の 対象になりそうで困っている、と相談されるのが、 「空いている期間、何をなさっていたんですか?」 「元職や前職を退職された理由をお聞かせ下さい」 といった質問です。 転職経験をお持ちの方で、身に覚えのある方も 多いのではないでしょうか。 ここで、是非、気をつけて頂きたいのが、 云いよどんだり、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/01/30 17:00

銀行マンを敵に回すには?

不動産投資において銀行マンを敵に回すのは得策ではないと十分ご存じであるにも関わらず、お客様の行動を見ていると大丈夫かなと思う事が多々あります。そんな中で銀行マンを敵に回す、もしくは銀行マンの協力を得づらくする行動の数々をご紹介します。 1. 既存借入額など虚偽の申告をする。 2. 投資物件の絞り込みが何時まで経っても出来ない。たびたび購入物件の候補を変える。 3. 紹介なし...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/25 12:00

パソコントラブル対応の心得

前回、私がパソコンのトラブル解決やインターネット活用についてコラム形式で書いている「パソコントラブルQ&A」を紹介しました。日々の仕事でパソコンやインターネットに関する質問がある場合、スキルアップのためにも関連記事がないか確認していただければと思います。 ◆ パソコントラブルQ&A おかげさまで連載は350回を超えたわけですが、毎回、様々な質問に答えているため、話題が多岐に渡...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/12/10 19:09

速読のススメ(速読は巨匠の○○○○に似ている?!)

こんにちは ウジトモコです。 以前、こちらのブログでもご紹介して大変に反響のあった 『フォーカスリーディングは過激!?』でご紹介した、最近では、キャンセル待ちもでないと評判のビジネス速読教室に「潜入(!?)」してきました。 寺田さんの主催する速読講座はちなみに凄い人気なんだそうですよ。速読の講座などはすでにいろいろとありますよね。寺田さんの講座はいったい何が違うのでしょう。http://pro...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/11/29 10:05

忙しいときこそ人を信じる。

こんばんは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、仕事が大変なときの心構えについて考えてみたいと思います。 先日は、とある中小企業の経営者と面談をしていました。 中小企業の経営者というと、多くの場合、自分自身が先頭に立って仕事をしています。社員がいたとしても、社員が頼りにならないのではないかという思いから、自分自身で仕事を抱え込んでしまうことも少なくありま...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/05 23:10

第3期コンサル塾、11月に開講します!

第3期プロフェッショナル・コンサルタント養成塾(コンサル塾) 11月開講にともない、塾の概要を講師が直接解説する「オープンセミナー」を 9月18日(木)、六本木アカデミーヒルズで開催しました。 当日は、 塾にご興味ある方、 コンサルティング会社への転職を考えている方、 コンサルタントに漠然と興味ある方、 キャリア・チェンジを考えている方、 キャリアでお悩みの方...(続きを読む

高田 裕子
高田 裕子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/23 15:12

理想の間取り 3

前回のコラム『理想の間取り 2』のつづき・・・ たとえば、これからあなたが家を建てようとするとき、まず最初に何をしますか? 雑誌やカタログを見るという人、家を建てた人を知人から紹介してもらうという人もいるでしょうが、おそらく大多数の人が、一度は住宅展示場に足を運ぶのではないでしょうか。 住宅展示場イメージ 実際に住宅展示場を訪れてみると、豪華な家具のそろったリビングや、設...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/10/08 09:59

内定式から入社まで

 先の10月1日は、来年度の新入社員の内定式を行った会社も多かったようです。これから来年4月の入社までの間、事前研修で業務知識を詰め込んで、できるだけ早く戦力化しようという所、入社に向けて社会人の心構えを整えさせようという所、仲間意識を盛り上げるために定期的に顔合わせをしようという所、ほとんど何もしない所など、各社いろいろな対応をすることと思います。  多分人事担当の方々は、過去の新入社...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/10/06 00:00

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.4-1

「品格経営」のヒント   世界中に喜びの種をまくために、「経営者の人格を高め、正しい経営を実践し、その事業を永続的に存続させる」品格経営と黒字経営を推進します。   品格経営のゴールは果てしなく遠いですが、「継続は力なり」を信じて、 「ワンミリアクション」で歩みます。 経営者が絶対やってはいけないこと 「経営者に必要な素養」とは何か? 先見性、柔軟性、カリスマ性...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/09/26 18:17

サイトビジネスと転職での心構え

今週号の「東洋経済」を読んでいて感じる事がありました。 また、今週企業からの新たな業務を頂きアナログ世界で生きた自分に「決別」感を感じ取りました。 検索サイトで皆さんが良くご存じの「Google」サイトは現在10年目を迎えて、副社長様の「ヴィントンサーフ」さんの御言葉に「グーグルは適応能力」が高いとの社内には、リラクゼーションな場所の提供や広いオフィースは「キックボード」で移動するなどかな...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/09/26 11:50

スポーツ心理学に学ぶ ‐ 強い心の作り方

北京オリンピックの北島康介選手、メジャーリーグのイチロー選手をはじめ、スポーツ界で活躍している一流選手を見ていると、その技術や体力もさることながら、精神的な強さに驚かされます。接戦や劣勢の追い込まれた極限状況においても、ひるむことなく、ベスト・パフォーマンスを発揮し、輝かしい成績を収めます。このような「強い心」はどのように身に付けられるのでしょうか。これから数回に分けて、「スポーツ心理学に学ぶ‐強...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

581件中 501~550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索