「室内」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「室内」を含むコラム・事例

1,615件が該当しました

1,615件中 1001~1050件目

家の経年変化でハウスメーカーとの違いを感じる

4月23日(土)午前中   A-houseの2年点検へ。   室内建具の反りが1箇所、   兆番のビスの外れが1箇所。   不良箇所は2点。   翌日、建具屋さんに直してもらった。         A-houseの室内の床板は杉の無垢フローリング。   やわらかく素足で歩くと最高だが   傷付きやすい材料である。   引き渡し時より、日に焼けて色合いが深く...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

板橋区徳丸1丁目/お住まいの完成時に行うこといろいろ

先日 完成見学会をさせていただいたN様邸もGWにはお引っ越しされるご予定となっております。 3月11日の地震発生以降、 建築設備メーカーの関連工場なども東北地方に点在していることから キッチンが入らないかもしれない、洗面化粧台が入らないかもしれない、 電気のメーターがつかないかもしれない(電気がつながらないかもしれない) エコキュートが入らないかもしれない・・・・・などなどの情報が飛び交...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ヒートポンプによる躯体蓄熱暖房の住宅 No4 (1)

「深夜電力を利用して」:現在の社会情勢で安価なエネルギーを利用 「ヒートポンプでつくった」:最も熱効率の良いどこでも手に入る汎用製品を設置 「低温水で躯体蓄熱し」:もともとベタ基礎として存在する床のコンクリートが蓄熱体 「その輻射で全館暖房」:ヒートショックのない室内環境の実現 この住宅では外張り断熱として、柱梁部分に生まれたスペースを棚として活用しています。 そこに大きな窓からの光が陰...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

タイルのテラス

最近、リビングガーデン的な ウッドデッキとタイルテラスのご要望は多いです。 数年前までは、圧倒的にウッドデッキ希望の方が多かったんですが、 最近は、レッドシダーなど、天然木の耐久性が なんだかんだいっても、 木のやわらかい部分や、 靴でのぼる部分などは、 手入れしていて、10年ほどもつかどうか。。 ということが、よくいわれていますので タイルのテラスも、ふたたび、人気がでてい...(続きを読む

中島 竜一
中島 竜一
(エクステリアコーディネーター)
2011/04/20 20:48

4月29・30日「経堂の家」オープンハウス情報

この度、奥山裕生設計事務所で設計監理いたしました「経堂の家」が無事、完成し、お施主様のご好意によりオープンハウスを開催させて頂くことになりました。皆様お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。   日時 4月29日(金)11:00~15:00     4月30日(土)11:00~15:00    (事前申し込み制。時間の御予約をお願いします。)   場所 東京都世田谷区    (セキ...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/04/19 23:00

IH クッキングヒーターと電磁波

IHクッキングヒーターとガス調理器。 どっちが良い? と言う話につきものなのが、IHクッキングヒーターの電磁波に対する不安です。 私が安全と考えているかどうか、は後述するとして、まず、メーカー側の一般的な主張は、およそ下記のようなものです。 【IHクッキングヒーターの構造】 ・ヒーター内部に、銅線をグルグル巻きにした「コイル」と呼ばれる回路がある。 ・コイルは、電流を流すと周囲に磁力線...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)

電気と灯油、どっちのストーブがお得?

静岡は暖かい土地柄、暖房は室内に置く灯油のファンヒーターとこたつ、と言うご家庭が多いですね。 私は、北海道に7年住んでおりましたが、ほとんどのお宅は灯油のストーブでした。 ただし、やはり寒いので付けている時間が長い(24時間の場合も)のと、小さなファンヒーターではとても寒くて居られないので、大型のストーブで、煙突が付いているものでした。 秋口になると、ホームセンターには煙突(といっても薪スト...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/16 17:00

4月17日(日)は、板橋区徳丸1丁目で完成見学会を行います。

花粉症でお悩みの方にもおすすめですよ。 24時間計画換気で外の空気はフィルターを通して室内に入ってきます。 春一番の後、室内のざらつきも少ないです! 現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/n_tei_kansei_tirasi.pdf ※駐車場もご用意しておりますので、お気軽にご来場下さい。 見学会会場周辺地...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

中古マンションの選び方 その4

「いざ!内覧」   チラシである程度、候補を絞ったら、 不動産屋さんに連絡を取って、内覧へ出掛けましょう。   現地で、不動産屋さんは間取りや部屋の大きさなどを 丁寧に説明してくれるかと思いますが、 スケルトンリフォームを前提とした場合は、 間取りも部屋の大きさも関係ありません。 チェックするべき項目は別にあります。   1.天井高さ これは、チラシには載っていませんが、 ...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

フレッシャーズ向け講座開催のおしらせ

先日より日程が変わりますとお伝えしていた   「フレッシャーズのためのマネーセミナー」の開催日が決まりました。   5月5日【祝】    となりました。   場所や時間は変更ありませんのでぜひご都合が合う方はお越しくださいね。   電気の状況によって冷房設備はどうなるかわかりません。 その点はご留意くださるとうれしいです。   開催した結果、室内で閉じこもってしまうと暑い...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

浅草での長屋計画

ここのところ集合住宅の設計を進めているのは、前にも書いたけど、 昨日は浅草での長屋計画のプレゼン。 商業地域で上階では隅田川への眺めもいいというポテンシャルの高い立地。 ただし地下には地下鉄が通っていて、 地下鉄に負荷をかけられないという建物への制限もある。 ここに街へのつながりもない集合住宅をつくっては街の活気がなくなる恐れがあるので、 1階は住人の生活があふれ出すような作りや、仕事や商売の...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/04/08 11:45

節電に協力しよう(今年の夏を涼しく過ごすエコの工夫03)

今年の夏を涼しく過ごすエコの工夫:その3     南面の1枚ガラスからの熱の出入りを防ぐ工夫の一つにガラスに遮熱フィルムを貼るという方法もあります。 住友スリーエムからスコッチテイント・ウインドーフィルムというエコフィルムが発売されています。 透明からシルバーまで断熱の効果により何種類かあります。このフィルムを1枚ガラスの室内側に貼ると夏 の暑さの侵入防止、室内のクーリングされた熱が逃...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

節電に協力しよう(今年の夏を涼しく過ごすエコの工夫02)

今年の夏を涼しく過ごすエコの工夫:その2   南面のガラスからは外の熱が入ってきます。また室内でクーラーを使って室内の温度を下げてもガラス面を とおしてせっかくのクーリングした冷気が逃げてしまいます。光設計では1999年くらいからの住宅では ペアガラスを使っていますので、その熱の出入りは少なくなっています。   ペアガラスは値段も高かったので、一般的な10年以上前の住宅では1枚ガラスの...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

Pike 定例7  アールに労す。その2

  構造工程が進んでいく。 耐力壁の一部に構造用合板が張られ 他の部分には、壁体内の通気性能を上げるため インシュレーションボードを張っている。 囲われてきて 部屋のスケールや広がりが解るようになってきた。 アールの壁にもボードが張られ 室内での存在感も出てきた。 リビングから見ると うまく隣接する高層マンションを隠している。   しかし こうして合板などの施工ができ...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/04/05 20:03

あらゆる食害虫に効く【ホウ酸シロアリ消毒】

前回のコラムで、 【人に安全、有機溶媒も使っていないので全く臭くない】 というホウ酸白蟻消毒薬をご紹介しましたが、この他にも様々な特徴がありますので、本日は二点目の、 【あらゆる食害虫に効く】 について、少し詳しくご説明させていただきます。 ホウ酸(ホウ素)が、人やペットには無害なのに、ゴキブリや白蟻などの昆虫に効くのは、腎臓の有る無しによる、と前回ご説明しました。 ただ、その根拠は? と言...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/05 10:39

引っ越し当日の外観

横浜で完成しました「ひなたハウス」。 引っ越しの当日に私自身が撮影した外観写真。 晴天に恵まれ、青い空をバックにした撮影が出来ました。 白の吹き付け塗装を施したフレームと、ブラウンのボーダータイルの面で構成した外観のデザイン。 まだ植栽が行われていないので、少し寂しい写真ですが、植栽が終わり、室内も家具等がそろい次第、建築カメラマンによる撮影を予定しています。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

『Villa SSK』の配筋検査

震災の前日 3/10、『Villa SSK』の配筋検査でした。 この建築は特殊工法ですが基本的には木造なので 基礎部分がRC造になります。 ここでは、基礎の部分からRCで作った方が良い部分を 立ち上げています。 この写真に写っているところもその一つ。 室内から連続して海へと繋がるように「水盤」をつくります。 これは、周辺のレベルを事務所で実測して 断面検討を繰り返しながら決めた部分。 鉄...(続きを読む

廣部 剛司
廣部 剛司
(建築家)
2011/03/29 12:01

花粉症・インフルエンザに対応した家3 その対策

インフルエンザ対策には、部屋の温度と湿度を適切に保つこと、室温は20度前後、湿度は60%くらいを目安にし、室内の換気や積極的な水分補給も大切です。 花粉症は、治療薬や食事、マスクにメガネなどの防衛策も大事ですが、更に体を鍛えることもいいそうです。 でも周知の通りインフルエンザ、花粉症の予防には何をおいても、こまめなうがい、手洗い、洗顔が肝心ですよね。 この基本的な予防策を習慣付けるカギは、「...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

東日本大震災:避難されている方へのサポート

おはようございます、昨日は久しぶりに身体を動かしました。 ここ最近、身体を動かされていない方は室内でも良いので是非軽い運動を。   昨日、地元の税務署に行って「避難されている方への支援って どんな感じで進んでるんですか?」とちょっと聴いてみました。 国税庁のHPなどでは「避難されている人は最寄りの税務署でも 相談に応じていますよ」と書かれているのですが、実際にはどんな 感じなのかな?...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

エキスパンドメタル

北区S邸、中庭上部のバルコニーに、エキスパンドメタルの手摺りが取り付きました。 錆びない様に、溶融亜鉛メッキ仕上。 中庭から、室内に光を通し、眺望・見通しを良くする為に、 目をを大きくしています。 この中庭とその上部の吹き抜け、綺麗なボイドが建物に入れ込まれていて、 住まい全体の呼吸する、口の役割を担っています。 (肺の部分が、光の落ちて来る、階段かな) 逆に、道路側のバルコニーに取り付く手...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

土壌蓄熱式輻射床暖房システム見学

地面を温める暖房システムを見学に行くので一緒にどうかという建築家のKさんからのお誘いに乗って、 山梨県南アルプスの麓まで行ってきました。。 基礎の下の土壌を温めることによって、寒くない室内環境を作るというシステムです。 当日の外気温は9℃。人の住んでいないショールームなのに、部屋に入ると寒くはない。 床下の温度は32℃、室内温度はどこも均一に20℃という状況でした。人が生活していた...(続きを読む

大川 宗治
大川 宗治
(建築家)
2011/03/10 19:14

栃木の小さな家、計画中。

栃木県宇都宮市の中心市街地で26坪の小さな家を計画中。 家族4人が必要十分に暮らせる家を目指しています。       敷地内を貸駐車場とする為、2階リビングとしています。 小さな家でも室内が片付くように収納も多く設けています。       長方形の平面に切妻屋根を載せたシンプルな外観。 メンテナンスコストを軽減できる素材を使用する予定です。 外観パースと模型写真です。  ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

中古マンションの選び方 その2

スケルトンリフォームを前提とした 中古マンションの選び方のポイントとして、 「リフォームがしやすいマンション」と 「リフォームがしにくいマンション」に分けられます。 まず、チラシからでもわかるポイントとして、 マンションの構造形式が、 「ラーメン構造」か?「壁式構造」か?という点。 「ラーメン構造」とは、太い柱と梁で構成されている構造です。 したがって、室内に柱や梁が出っ張ることに...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

最悪の状況が脳裏をよぎる・・・まさか・・・下

つづき   数十分後鍵を戻しに来てくれました。 結局はご自宅にはご不在とのこと。      これまでも同じようなケース何度かあるんです。。。 出社してこないおかしい・・・寝坊でした・・・って感じなんですけど。   当然状況によっては室内確認することも。。。 以前病気がちの高齢者の方の時は、新聞受けに数日分新聞が溜まってる。。。 ボランティアさんの経験上このようなケースの時は・...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/03/04 12:00

家の中の温度差

毎日、毎日、寒いですね。 皆さまのお住まい、 家の中の温度差、大きく感じますか? 私の家は、2階がリビング。 暖房も2階をメインとして使います。 そうなると1階が2階と比べると寒い。 特に、1階は日当たりも良くないですし、 床下の地盤面からも近いですからね。 室内環境的にも1階のほうが不利。 こんなことを書くと、 とても寒い家に暮していると思われるでしょ。 でも、私の家の日中は、2階も暖...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2011/03/03 13:56

廊下の明るさ

廊下の奥の方がちょっと暗くなりそうなんです。   手前までは採光があって奥もドアを開ければ問題 ないのですが、奥の方はどうしても暗くなって しまいますよね。   ということで室内窓を付けることにしました。   小さい窓を付ける予定です。(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/02/28 12:00

板橋区徳丸1丁目/構造見学会 昨日終了いたしました。

昨日は8組のご家族にいらしていただきました。 たくさんのご来場、誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 FPの断熱パネルを造っている会社、FPコーポレーション/柿原さんによる 硬質ウレタンの発泡実験も行いました。 室内では、気密測定見学会。 コーナー札幌の北嘉多さんが丁寧に御客様に説明をしてくれました。 一生懸命 話をしているので、M様のかわいいお子さんたちも聞いてくれていますね...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

部屋の暖かさと人の寿命との関係

私の愛犬はアメリカンピットブルという犬種。   世界最強の闘犬種と謳われ、   世界中のマニアに圧倒的な支持を得ている犬。   うちの犬は闘犬はしていないのですが、   ファイティングスピリット、力強さ、俊敏性は   驚くほど素晴らしく   用心棒を雇っているような心強さもありました。       しかし、その愛犬ドナルド君も今年で14歳。   人間に換算すると...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

住宅インテリアの設計は 身体寸法を意識して。

ドアの大きさ、カウンターの高さ、棚の位置… 住宅のインテリアの設計では、身体やそれに関係する小物・備品 の寸法を意識しながらすすめると、感覚がつかみやすいです。 フィート(feet:ft)という 長さの単位が、フット(foot:足!) の複数系であることなど、よくものがたってますね。   私が基準にしてるもののひとつが 服を掛ける ハンガー です。 幅40センチ です。収納関係の奥行...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

M-house 構造見学会終了

週末の大雪警報の出ている中、構造見学会を行った。         長期優良住宅の補助金申請をすると   構造見学会の開催が義務付けられる。   義務付けの理由は、地域の住民や同業者に向けて、   これからは、長期優良住宅の仕様のような   長く住まえる家を建てるようにとの啓蒙活動。       日曜日の午後、   次の施主になる予定のSさんご家族が   打...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

仕上工事 茨城有料老人ホーム

茨城有料老人ホーム。 建築工事も、後、1カ月。 現場は詰めの仕上工事で、頑張っています。 隣に、12階建ての大きな建物のある、 採光の採りづらい、敷地ですが、 効果的に窓を付けた処、狙い通り、かなり明るい室内になっています。 天井の高さを、場所によって変え、共用部のスペースを工夫する事で、 階高以上に、広く感じる空間にもなっています。 足場のシートもとれ、外観も初めてお目見え。 想像以上に...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2011/02/10 00:26

板橋区徳丸1丁目/熱橋部分の断熱処理、サッシ取付

現場はFP工法のウレタン断熱パネルの建て込みがほぼ終わり、 金物の取付、その部分の断熱処理を進めております。 22日に建築確認申請機関による中間検査をうける予定です。 サッシが搬入されてきております。 サッシは搬入されると設置する位置の下に仮置きします。(写真上) 窓はトステムのアルミと樹脂の複合サッシシンフォニーと 同じくトステムの樹脂サッシ、マイスター2(アルゴンガス入り)を併用してお...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

マンションパンフレット図面

マンションパンフレットの間取り図、 何処を中心に確認していますか? 「リビングは12帖、洋室は6帖・・・広さ?」 「収納量?」 「窓の数?」 「家具置き場?」 間取り図からいろいろイメージできます。 新しい暮らしのイメージが膨らみ楽しいですよね。 では、間取り図に書かれている点線表記を意識したことありますか? 間取り図では、梁や下がり天井など 天井部の凹凸部分が点線表記で書かれています。 ...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

階段下の外部収納

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 空間として無駄にしがちな階段下。 一般的に収納として利用することが多い。 今回は、外部からアクセスできる外部収納としました。 奥に見えるシャッターから出入りします。 写真は室内から撮影していますが、室内側は、仕切られ、半分室内側からの収納となります。 汚れのついたもの、車のタイヤやガーデニング用品、外の掃除道具などなど、室内に持ち込んでの収納に抵抗があ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/02/01 17:00

人気の秘密は・・・どこにあるの?   シリーズその 3

おはようございます。 パウダーイエローの稲垣史朗です。   先実の建具の他にも、他社では絶対に無い「ルーバー式建具」があります。 一般的に、ありそうでないのが写真の様な建具です。(上の写真参照) 建具でありながら室内の空気の流通をすることが出来、寒い時は遮蔽する・・・いわゆる「ブラインド機能」とあわせもつ建具はどのメーカーを見てもありませんね! 下の写真の様な「固定ルーバー式」の建具に相当...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

玄関ドア交換

しばらくぶりのリフォームの話です。 玄関ドアを交換しました。 以前の玄関は欄間・ポスト付のタイプで、やっぱりちょっと 寒かったようでした。   玄関ドアもたくさん種類があって、施主様がカタログを入手されて 選んだものがあったのですが割引率が今一。。。 私の方で探して似たようなデザインのもので割引率が良いものがあった為 そちらも検討いただくことにしました。※性能は一緒です。   ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

住まいの衛生-インフルエンザ流行中のダニ・カビ・微生物対策

アレルギーブームと言われる現代...。アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくや花粉症等アレルギー様症状を訴える人は、全年齢層で3人に1人が悩まされているそうです。 既にご存じのように、これらのアレルギー症状を引き起こす原因となるものをアレルゲンといいますが、アトピー性皮膚炎のアレルゲンは、ダニ、ハウスダストが圧倒的で、その他、カビ、ペット、黄色ブドウ球菌の出す毒素等となっています。また、気管支ぜんそく...(続きを読む

加藤 一枝
加藤 一枝
(建築家)

「家づくりの工法」

 先日ブログに載せた建て主様が私のブログに書きこんで下さいました。  ありがたい事です。  写真はRCで設えた外観写真です。木造では難しい防火地域でしたのでRCで建築しました。  外観もとても素敵ですが、昨日掲載した写真以外にも、お客様拘りのパーツや納まりが随所にあって、とても気持ちの良い住宅です。  建て主様のセンスも滅茶苦茶良いので、これから室内のインテリアなどが整うことを実は楽しみにし...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

戦火をのがれ神田に残る木造建物群

年末に三菱一号館美術館を訪れました時に そのあと神田須田町界隈を散歩しました。 秋葉原で降りて電気街口の改札を出まして 万世橋をわたり右に曲がったあたりに 古い木造建築を守りながら営業をしている 飲食店が何軒かあります。 『竹むら』 生憎、日曜祝日は休みで入ることができませんでした。 あわぜんざいと揚げ饅頭が美味しいとのことです。 今回は食すことができず、非常に残念。また来ます・・・・・。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(4)

(続き)・・つまり免疫システムがTh2主体のまま成長するため、何かにつけてTh2主体の免疫反応が顔を出す結果となります。すなわち花粉やダニ、化学物質の侵入はもとより、細菌やウイルスの侵入といったTh1が働くべき事態に於いても、Th2主体のアレルギー的免疫反応が発生し、長引く鼻水やくしゃみ、ぜんそく、アトピーといった症状に苛まれる傾向になります。実際に、清潔な環境にある先進国の小児は発展途上国の小児...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

自邸/オール電化、太陽光発電設置、FPの家の光熱費

火曜日の日経ホームビルダーの取材時に 東京電力の岩仲さんが、我が家の光熱費を まとめて表にしてもってきて下さいました。 自分でも検針票は保管しており 何ヶ月かたまるとホームページ施工例にアップしておりますが 一番最近の一年分をまとめてくれました。 表をご覧いただいておわかりのように、 昨年の1月から12月までの 1年間で40,401円の黒字になっております。 表の上の段の買電とは、東京電力か...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

無骨で表情豊かな、鉄の構造体に支えられた心地よさ

  < 無骨で表情豊かな、鉄の構造体に支えられた心地よさ >   重量鉄骨造で建てられたこの住まいには、鉄の鋼管による柱が6本あり、 それらをつなぐ大きな鉄骨の梁とあわせて室内に露出している。 天井も構造体の一部であるデッキプレートそのままだ。 柱と梁は「ガンメタ」色で塗装され、あたかも鉄の黒皮のような雰囲気を醸し出している。   それらが部屋の四周を巡り、部屋の大きさや方向性を示...(続きを読む

小形 徹
小形 徹
(建築家)

床暖房

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 一階LDKに床暖房のパネルが取り付けられました。 ガス温水式です。 このパネルの内部に細いホースが張り巡らされ、そこにお湯が通り、床を暖め、室内を暖めてくれます。 電気式もありますが、オール電化でなければ、パワーのあるガス温水式がお勧めです。 床暖房の快適さを一度味わうと、二度とやめられないほど快適。 おもわずウトウトしてしまいますよ。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/01/20 17:16

誤飲

先日、知り合いのワンちゃんがマクラの中のスポンジを食べ、さらに水をがぶ飲みし、お腹をパンパンに膨らませて、オーナーさんの帰りを待っていたそうです。幸いにして、その子は開腹して一命を取り止めましたが、ワンズの誤飲や拾い食いでの事故の話をよく耳にします。 室内での誤飲に関しては、まず危険な物をワンズの口や手が届く所には置かない事。ジャンプ力がある子や機敏に動く子は想像もしなかった場所の物も取ることが...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2011/01/20 15:05

今一番寒い時期ですよね。

毎日寒いですよね。 職人さんたちも毎日大変だと思います。。。   さて現在、外壁下地も出来て内部工事をやっています。 陽が出ていると暖かいのですが、この時期一番はあの冷たい風です。   動いていると暖かいのですが、まだサッシも入ってないので風の強い 日は冷たい風が室内に吹き込んできます。   これから大引きの下に束、上に根太を張って1階の床下地を作って行きます。 大まかに言うと...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/01/12 12:00

間違いだらけのカーテン選び  ~購入場所~

みなさんはカーテンをどこに買いに行きますか? 意外と答えが出てこなかったり一つ二つくらいしか思い浮かばない方は多いのではないでしょうか? 今、普段の買い物はスーパーや量販店で済ませてしまう方が多いですよね。それらはとても便利です。流れにそってぐるりと一周して、簡単に買物は終了します。でも以前は魚はお魚屋さん、野菜は八百屋さん、お肉はお肉屋さん、、、というように専門店で買物をしてました。そこには当...(続きを読む

丸山 千里
丸山 千里
(インテリアデザイナー)

明日 9日(日)は、練馬区田柄で完成見学会を行います。

≪スイス天然漆喰カルククリームを壁・天井に 天然木無垢材のフランス産ボルドーパインのフローリング、 ドイツ・オスモカラー自然塗料仕上のドアで仕上げています。≫ 長期優良住宅認定! 住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(通称NEDO)補助金交付決定!  屋根なり天井のゆったりLDK 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー オール電化住宅  太陽光発電3.26kw設置のお住まいです。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

自宅の24時間換気システム・自然給気口のフィルター

年末の大掃除。 したくありませんがしないと大変なことになるので 仕方がなく大掃除をしますが、 自然給気口のフィルターもこの時 換えます。 前回は9月か10月頃に取り換えた覚えがあります。 2~3ケ月でこのような状態です。 この汚れからいいますと、 もう少しマメに取り換えた方が本当はよいですね。 汚れのすごさを皆様にご覧いただきたくて マクロ撮影してみました。 自然給気口ですから、そとの空気...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

今日から始まりです。

年が明け、穏やかな日が続き幸先の良い年です。 穏やかな日和にあやかって、縁側2例紹介します。 室内と外とをスムーズに繋げるための濡れ縁です。 ちょっと腰を下ろして庭の風情を楽しんだり、日向ぼっこをしたり、近所の人と雑談したり、日本独特の建築アイテム。情緒があります。   ウッドデッキのようにバーベキューをやるという広さではなく、おくゆかしい大きさです。(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/01/04 19:03

川島町の家

埼玉県川島町に建てられた住居兼カフェです。1階を店舗、2階を住居にしています。 形はシンプルな四角形とし、間仕切りを最小限に減らしたコンパクトな間取りとしています。室内の壁、天井は張らず、柱や筋交や梁など構造材を露出させ、そのまま仕上げとしています。 どこか古代の匂いが感じられ、風が印象的なこの風景の中に、茫洋と溶け込んでいける場所になれば良いと思います。 詳しくはhttp://www.ma...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/12/29 20:00

1,615件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索