「会社」の専門家コラム 一覧(494ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月06日更新

「会社」を含むコラム・事例

25,225件が該当しました

25,225件中 24651~24700件目

譲渡制限株式の弱点とその対策

【関連Q&A】 譲渡制限株式について (2007.7.3) http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/4303 このQ&Aでは、会社の経営権の安定化のために株式に譲渡制限をかけることについて法的な視点からその趣旨と効果を検証したところです。 このように株式を譲渡制限株式とすることで望ましくない株主の出現を阻むことができ、...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/06 00:00

優良入居者と不良入居者を見分ける

  入居審査の方法! こんなことがありましたので、特に自主管理している大家さんのためにお伝えします! 第2回の実践塾でもお話した内容です。 募集だけ複数の不動産会社に依頼している場合、手数料欲しさに適当な入居者でも契約してしまうというとんでもないことがよくあります。 ひどい不動産会社になると、入居申込書すら大家さんに見せることなく、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/06 00:00

造作システムキッチンとは

昨日、弊社がたいへんお世話になっている社長のお宅へお伺いいたしました。 今度大規模リフォームをされるので、その住宅設備の打ち合わせです。 なんと今回システムキッチンを造作で採用したいとのことです。 現在各キッチン取り扱いメーカーさんは、日々頭を悩ませ新製品の開発をしております。他社にない物、アイデア物、お客様にとって勝手のいい物。 開発担当者はどの世界でもたいへんですね。 ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/07/05 15:37

通行量を調べても出店後の売り上げはわからない(1)

物件探しの基準について、通説として知られているものにも落とし穴があると書きました(前回)。 その最たるものが「通行量(交通量)」です。 通行量が多ければ多いほど売れるはずだと。 多くの開業ハウツー本が通行量を調べるよう訴えており、物件を探している人は必ずと言ってよいほど通行量に強い関心を示します。 通行量調査が浸透してしまっている背景の一つとして、通行量は数値化されたシンプル...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/05 00:00

第4回 「自分への投資、働く女性の特権」

 そのときの私にとって、いいこと尽くめのコーチングトレーニングプログラム。3年間で履修すればよく、自宅から電話会議システムを利用して学習する。通学の必要がない。仕事と家庭を持つ身には好都合だった。 でもそれには50万超の費用が。正直なところ、50万は大金だった。  当時ベネッセには、社員の自己啓発目的学習に条件付で給付金を認める制度があった。私は、コーチングを社用に使おうと思っていたので...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/07/04 12:21

続 和にこだわった模型

先ほどの模型の写真の追加です。 ご案内 新しい住教養を学ぶインテリア教室【+i.style】 OZmallプレミアムレッスン 有限会社AAプランニング 東京都港区台場2-2-2 タワーズ台場617 TEL: 03-5500-0521 コラムに関するご感想&お問い合わせ(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/04 10:52

和にこだわった模型

こちらの受講者の方は、実際の部屋の平面図をご持参しての模型創りでした。 左側が床の間付き和室6帖。右側がそれに続く洋室8帖の居間です。 和室をここまで創り込んだ方は初めてです。かなり時間をかけただけあっての模型の出来上がりです。 窓も抜いたので、光が差し込んでいるのも表現できています。裏側も。。。 床の間を表現しているのはすごいですね!  床の間に向かって左側が違い...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/04 10:50

プランタン銀座でインテリア教室

プランタン銀座での “お部屋だっておしゃれしたい! 女性建築家のマイ・インテリアスタイル ベーシックコース” が先週無事に終了しました!  その後展示会の準備やらでバタバタしていましたので、ご報告遅くなりました。。 最終的には4人の方がマイインテリアスタイル模型にチャレンジしてくださって、様々なインテリアがまた生まれました。 ありがとうございます。 今まで、30名...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/04 09:53

<問題の背景・損保その2>

〜知識レベルの大差で泣き寝入り〜 損害保険の主力は、物保険と賠償責任保険で、事故が起きて初めて、保険の対象かどうかを見極める、出すべき保険金が決定するというものです。 保険商品の多くは、複雑化しているため、契約者側の理解は「細かい内容はともかく、とりあえず心配だから入っておく」という感じで、決して高くはなく、販売した代理店がきちんとフォローしないとスムーズな支払には至らないとい...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2007/07/03 17:25

第3回 「最初は、会社の仕事のために」

 コーチングを勉強してみたい、修得してみたい、という気持ちは一瞬で固まったものの、最初は、自分のためというより、仕事のためだった。  そのとき私は、高校生の進路相談に対応するレターカウンセラースタッフをマネジメントする部門で勤務していた。スタッフの対応力アップ、深化にはコーチングが絶対必要。  ・・とまぁ自分なりの戦略を持って、コーチングを会社のために、会社の仕事のために役立てたい!...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/07/03 12:19

+i.styleのご紹介

インテリア教室+i.style の特徴は、自分スタイルのオリジナル模型を創る事ができる事です。 模型というと、建築家のようなプロが創るものとしか一般には想像できないでしょうが、カッターを使う事を極力少なくしてインテリアをシュミュレーションできるように楽しむ1/30の模型を開発しました!! 壁紙も1/30に作成して、実際のカーテン生地など使用して色々なインテリアスタイルを楽しめるように...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/03 09:24

はじめまして!!

はじめまして! AAプランニングの青木恵美子と申します。 まずは自己紹介を致します。 建築設計に携わって30年強。 1級建築士という資格を取得して30年弱。 独立して事務所を立ち上げて、15年が過ぎました。 建築設計を生業としてます。 変わらぬテーマは、 「光と風を感じ、風土になじみ風景にとける家」です。ですので、私個人の強い作品性を出すというより、クライア...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/02 13:31

中小零細企業 × M&A 【27】

前回の株式設計で会社分割によりA社が取得した株式は通常の株式である 普通株式 に対し   種類株式 と呼ばれ、昨年施行の会社法はこのあたりのオプション付株式の発行を定款自治のもと柔軟に認めることになりました。 つまり会社の実情に応じ一定範囲で   株式のカスタマイズ ができるのです。  前回コラムのようにいくつかのオプションを会社の事情に応じ使い...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/02 00:00

社員誕生会のお話(1)

経費削減、時代に合わないといった理由で中止されてきた社員旅行、運動会などの社内行事が最近また見直されて復活しているそうです。組織内のコミュニケーションの中で、特に“直接顔を合わせて”、“部門横断的”なコミュニケーションが不足しているとの問題意識から、それを解消するための手段の一つとして考えられているようで、実施した結果もおおむね好評ということを聞きます。 私がかつて在籍していた会社では、さす...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

価値観の合う仲間を見つける

今回お話しする「豊かさの感性を高める知恵」は価値観の合う仲間を見つけるという話です。 私の周りでも人生を豊かに幸せな流れを導き出している人は、「人生を豊かに幸せに生きて生きたい」という価値観を第1に思っている人に囲まれています。 具体的には、「子供との絆を真剣に考えている」夫婦、「自由なライフスタイルをエンジョイしたい」夫婦、「会社と家庭のバランスの調和をメインで考えたい」夫婦...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 22:32

おこづかい帳を書く習慣

定額制のおこづかいを与えるようにしたら、おこづかい帳を書くことを習慣にさせます。 大人の場合でも、よく「何にお金を使ったかわからないけど、なんとなくお金が無い。」ということを言います。 つまり、使途不明金が沢山あるということです。 会社で、もし使途不明金があったら、大変なことですよね。 でも、何故か、自分の家計だとそんな感覚がありません。 これはちょっと問題です。 ですから...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 07:56

払済はとてもお得です。

今回は「払済」についてお話しします。 生命保険の「払済」のしくみは、保険料払込をストップさせて、今まで払ってきた保険料のうち、貯蓄にまわっていたお金(解約返戻金)を元手に既契約保険を買い取ってしまうという方法です。 「払済」が特にお得になるケースは、 H6年以前の「終身保険」や「養老保険」、「個人年金保険」、郵便局の「学資保険」(※1)払込期間が長い「定期保険」などです。 また非常に驚いて頂...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

投資信託の税金

 投資信託では、決算時の収益分配金と、換金(償還をふくむ)時の値上がり益を受け取ったときに、税金が引かれます。  株式投資信託と公社債投資信託とでは税金の取り扱いは異なります。  ※株式投資信託とは信託約款上に明記されていて一部でも株式が組み込まれる可能性があるものは、全て株式投資信託です。債券のみに投資するような「○○○債券ファンド」といった名称のファンドも株式投資信託になる場合があり...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/06/30 22:16

<問題の背景・損保その1>

〜過熱していたマーケットシェア争いの弊害〜 今では考えられないことですが、十数年前までは、保険料(掛金)が各社一律でした。 会社の収支状況より、マーケットシェアで、0コンマ1,2が上回ったかどうかで一喜一憂していた時代があったのです。 保険料が同一なら、商品内容で勝負とばかりに、細部の特約を多数‘乱発’し合い、競争原理により拍車が掛かり、その数は急増し、益々複雑化していったのです。(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2007/06/30 19:10

中小零細企業 × M&A 【26】

 (5) 取得請求権  も付与します。 この一連の利害調整をA社B社それぞれの視点から整理してみると… 『 B社がA社に割当てる株式は、外部の人間が経営にはいってこないようにだまって他人には渡さない(3)ことにし、A社はB社の経営に口出ししない (4)代わりに、金銭的なメリットを確保(1)(2)したうえ、いつでも投資(債権)を回収できる(5)ようにしておく 』 という...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/30 00:00

中小零細企業 × M&A 【25】

次にB社の経営の主体性を確保するためA社の強すぎる支配力を調整しなければなりません。 そこで、経営権をB社に集中させるためにA社に割当てられる株式を   議決権制限株式 とします。 今回のA社の会社分割についてはその本来の趣旨である事業再生の実効性をより高いものとするために、思い切ってA社に 全く議決権を与えない、つまり経営支配の影響を全く与えない   完全無議決...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/30 00:00

自分のことは自分では分からない

「原島さんはフットワークがイイね!」。 Webの世界に飛び込んだ頃、お客様から頂いたお言葉です。 その会社には結構な頻度で通っていて、相応のお仕事も頂いてました。 いま思うと、高い評価を得ていたのでしょう。 しかし当時は、あまり評価されていないと受け取りました。 自分では、企画力がある、設計が良い、顧客を理解している、 といったヘッドワーク面で、お客様に評価して欲しい...(続きを読む

原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
2007/06/29 18:29

“サブプライムローン”ってご存知ですか!?

こんにちは! さて今週はアメリカではちょっとした動きがありました。 “サブプライム”という信用力の低い個人向けの住宅ローンを、投資対象としていた大手証券会社ベア・スターンズ傘下のヘッジファンド会社が経営危機に陥ったからです。 信用力が低いということは、それだけ“金利”は高くなりますので、投資妙味はあるわけですが、反面回収不能に陥るリスクも当然高くなります。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/06/29 14:54

施主支給の賢いご利用例

私の仕事付き合いの方が施主支給を利用して、大規模なリフォームをされます。水廻りの4箇所を施主支給をし、さらにガス給湯器と照明機器を支給されるパターンです。 もちろん前もって建築会社と施主支給利用の了承を得て、まもなく契約となる段取りです。 お施主様は不動産関係の仕事をされていて、そのあたりの段取りが分かっていらっしゃったので話しが早く進んだようです。 建築会社も施主支給受け入れ可能を武...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/06/27 18:11

中小零細企業 × M&A 【24】

(4) 会社 [A社] 対 会社 [B社] の権利義務調整 [株式の割当て/株式設計等] ここで思い出してみましょう。 今回の会社分割で分割前のA社とX店の関係、分割後のA社と(X店→)B社との関係が劇的に変わることをお話しました。 つまり会社分割後はA社はB社を「株主」として支配することになります。 会社法では株主には   [1] 配当  [2] 残余財産の分...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/27 00:00

足の痛み〜罪悪感で前に進めない?!《前編》

今回は以前、足の痛みでカイロプラクティックに来た方の症例をご紹介しましょう。 症状は、エアロビックをしたら、その後で両足の指、特に左母指の上が痛くなってしまったそうです。歩行時も痛いようなので、心身条件反射療法で診ていくと、 「運動に対する義務感」「年齢的な不安」が出てきました。 施術で、神経の緊張をとっていき、症状は消失したので、一件落着と行くかと思っていると...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/26 21:04

ラボの生い立ち

リフォームラボは2004年設立のまだまだ若い会社です。設立当初の目的は、「お客様エージェントとして、既成の概念や多くの制約にチャレンジする、リサーチオリエンテッドの住宅サービスカンパニー」でした。 私自身、このビジネスを立ち上げるにあたり、木造築50年の両親の実家のリフォームを経験、その後には自宅のマンションの改装なども経験しました。 自分自身が施主代理という立場でリフォームの...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2007/06/26 18:14

【IT相談】九谷焼窯元WEBを英語で紹介する

以前、古代米の英語の紹介文を作ると言うコラムを書いた。 今度は九谷焼の商品の紹介を英語で作ると言う話が来た。 今日は、その九谷焼の窯元である九谷吉臣窯の徳田社長の相談に乗ってきた。 現在、フランス人の画家のマークエステル氏とのコラボレーションを進めているとのこと。詳細は今後伺うことになる。7月に徳田氏のところにも来られるとのことでその時にご紹介もいただけるとのこと。そ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/26 17:35

【IT相談】WEBリニューアルの相談に乗る

昨日はある印刷会社のWEBのリニューアルの相談に乗った。時間は2時間。 今回のご相談は、1)WEBの更新を簡単にしたい。2)検索エンジンにヒットするようにさせたい。3)自費出版の仕事を取りたい。と言うことであった。 以前に一度、MovableTypeが如何に素晴らしいかを話をしてあったのでMovableTypeの導入を前提での今回の相談をなった。 【現在の状況】 ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/26 08:03

子供にとっての家 その3 ワークルームは・・・

●子供にとっての家 その3 〜ワークルームは会社と同じ〜 近年ワークルームという言葉が使われて久しくなります。 ワークルームとはすなわち「仕事をする部屋」「勉強する部屋」とも訳すことが出来ますが、子供にとってのワークルームは、将来の職場環境と同じだと考えています。 一般会社の職場をイメージしていただければいいのですが、年齢層の違うメンバーが机を並べて、それぞれが違う仕...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/26 07:59

I messege と You messege

「おかしい」シリーズ第三弾です。 I messege と You messegeって言葉、聞かれたことある方も多いのではないでしょうか。 I messegeってのは、そのものズバリ主語が「私」の発言です。 逆に、You messegeは、主語が「アナタ」。 これで、身近な人に感じる違和感を表現すると。 You →「あなたはおかしい」 I → 「...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/06/26 00:41

中小零細企業 × M&A 【23】

 [1] 金融機関 ( → 金銭消費貸借契約)  [2] 不動産会社 ( → X店の店舗賃貸借契約) 次に[2]については、これも会社分割の日にA社を賃借人とする賃貸借契約の解約、そして同日に新たにY社を賃借人とする新規の賃貸借契約と、会社分割とは切り離し(会社分割を停止条件として成立する)別個の契約と構成し今回の会社分割の権利・義務移転の対象外とします。 結果、債務の...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/26 00:00

資産運用用語のトリセツ その9

ラップ口座 ラップ口座とは、証券会社が個人投資家の資産管理、運用、投資アドバイス、売買の執行、口座管理など、資産運用に関する様々なービスを提供し、手数料を売買ごとではなく、投資家から預かっている運用資産残高の何パーセントという形で一括して徴収する口座のことです。 ちなみに「ラップ(wrap)」というのは、包むという意味です。つまり、資産運用に関するあらゆるサービスを包括した口...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/25 09:48

ホーチミン

こちらは男二人。相手は一人。普通に考えれば力ずくでなんとかできるかもしれない。しかし、3歳の息子もいるし、相手は戦争が終わって間もない国の人間。 なにか凶器を持っているかもしれないし、仲間が近くにいるかもしれない。 いろんなことを頭によぎらせながら、こちらも引き下がるわけにはいかないので値段交渉を。 なんとか逃げられないかとオートロックの場所を探すが、どこで開けられるかわからない仕組みに。 さすが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/25 00:00

私はその夜、被災地に入りました 2

 東の空がしらみ出した時、NHKの神戸放送局の映像が写された。見たこともない凄まじい揺れ、仮眠していた人が飛び起きたが立っていられない様子。これは京都が震源じゃない神戸だ。  滋賀の姉から電話がかかる。神戸の叔父の連絡がとれないとのこと。「会社へ行って用事を済ませたら神戸に行って様子を見てくる。」と返事をして電話を切る。  テレビは刻々と事態の深刻さを伝えてくる。鉄道全線不通。高速道路全線...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:23

【ワークトップの高さにこだわる】

 キッチン製作会社にお願いして、各キッチンメーカーのパーツを集め、オリジナルなキッチンとして、センチ単位のサイズの変更に対応して頂きました。  流司台と調理台を切り離し、ワークトップ面の高さを微妙に変えています。調理台は俎板や鍋を使用しての作業が多い為、やや低い目のワークトップとし、流司台はシンクとの関係からやや高いめに設定しています。  そうする事により、上体を曲げる事が少なくなり腰への...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:05

子供にとっての家とは? その1 家は小さな・・

●子供にとっての家 その1 〜家は小さな社会そのもの〜 以前このコラムで、「一人部屋で大きくなった子供は社会に出て苦労する」という話をしました。 私はその要因として、家の中の環境が社会との構図からあまりにも離れてしまっているからだと考えています。 例えば職場では、机を並べてそれぞれが全然違う仕事に取り組んだり、それぞれのペースで仕事をしたりしています。また、仕事ではお...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/23 08:46

中小零細企業 × M&A 【22】

(3) 会社 対 第三者 の利害調整 [ 債権者保護手続き ] (2)の分割計画書に基き、第三者(債権者)との権利・義務調整に入ります。 実際、会社分割実務上この債権者保護手続に多くの手間・時間・コストがかかってくるのですが、A社の場合、美容系の店舗という業態から取引先はほとんどが一般個人顧客であり、仕入れもすべて現金取引で売掛(債権)・買掛(債務)ともに発生せず、営業取引上具体的...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/22 22:56

住設・建材の6月29日までの超値下げ大市とは?

会員様限定の超値下げ大市 6月29日までのご注文、ご入金にて 大大的に行っております。 半期に1度あるかないかの大特価! お買い求めは今しかないです。 どうせ買うなら安く買いたくないですか? お施主様、一般のお客様 http://www.ju-ken.co.jp/ http://sumai-shop.com/ 工務店様、...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/06/22 22:03

やっぱり国民年金分が宙に浮いていた!

連日報道されている、社会保険庁によるずさんな年金のデータ管理のニュース、 いったいどこまで続くのか、それを是正するために、いったい今後国民の血税が いくらつぎこまれるのか・・・そこでFPとして、個人としてできる自己防衛策は ないのか、考えてみた。 〜会社員でなくなった主婦の方、年金手帳が2冊ありませんか?〜 「番号が2つ取れてましたから1つにしときますね。」...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/22 17:46

めまい・・・「役割」をやめる時

以前みた、めまいの症例を一つご紹介します。 3日前位からあるめまい・ふらつき。原因は分からず、頭を動かすと強くふらつき感が出るようでした。 さっそく心身条件反射療法で無意識にある感情を確認していくと、 「役割」と''「心配」''が神経系を緊張させ、カラダに影響しているのが分かりました。それによる心身のバランスを正常に整えていくとほぼ症状は消失しました。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/22 17:14

akimoさんちの家計診断(4)住宅ローン

akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家 《akimoさんの悩み》と1,2,3回目のアドバイスはこちら ○住宅ローンに関して 住宅ローンを見直したというのは固定金利に借り替えたということですね。でも完済が71歳と言うことはかなりがんばって繰り上げ返済をしないといけません。退職金は老後資金と考えましょう。計画的に繰り上げ返済の資金も捻出す...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/22 08:07

◆え!この会社がオーナーだったんだ。。あのお店って

本日、日中に打ち合わせにお邪魔したある企業は、ある業界では最大手。 そんな会社がなぜ弊社に?? はてなマークいっぱいでした。 打ち合わせ中に更にビックリなのが、この企業が担当している顧客先のとある企業がとある店舗を持っていてそこを活性してください。との依頼でした。 女性にウケる業態に変更して欲しいとのことでしたが、 そもそも元受もその顧客先も飲食店とは無縁な業種。 ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/06/22 00:20

中小零細企業 × M&A 【21】

あとここで注意が必要なのは、「従業員」の移籍に関する問題です。 従業員の移籍についても分割計画書に記載すべき移転対象となる権利・義務となっています。 つまり「雇用契約」も会社分割に伴い当然移転することになります。 2007. 6. 7付けvol.【17】【18】のコラムでもお話した通りA社の場合、もともとX店に在籍していた従業員については新店(新会社)移籍について個々の同意は必要ないことが ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/22 00:00

家賃保証(サブリース)の大きな誤解 - part3

★何から何まで保証に含まれるという誤解 家賃保証契約とは、一括借上げのことをいいます。 そうです、建物一棟をまるまる借りるのですが、共用部の電気水道代、EVの定期メンテナンス代及び清掃費用、修繕費用などは含まれません。 これらは通常保証家賃とならない共益費のなかで賄われる。     家賃保証とは、家賃のみの保証です。したがって、受け取る予定の家賃から共用部分の電気代...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/06/22 00:00

結婚退職しますが…お金の手続きは?

雇用保険、年金についてです。 2003年11月に今の会社に契約社員として入社し、 2004年3月から雇用保険などが引き落としになりました。が、 2005年4月20日で契約が切れるのもあり、結婚退職したいと考えております。 雇用保険なのですが、退職後は今住んでるところから引っ越すのですが、この場合、雇用保険は受け取ることができるのでしょうか。 また年金は、主人は...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/22 00:00

資産運用用語のトリセツ その7

ファンド・オブ・ファンズ ファンド・オブ・ファンズとは、株式や債券などの有価証券に直接投資するのではなく、株式や債券、REITなどを組入れて運用する投資信託に投資する投資信託のことを言います。 自社で運用している投資信託を投資対象とするファンド・オブ・ファンズもあれば、他の会社が運用する投資信託を投資対象とするファンド・オブ・ファンズもあります。 投資家はファンド・...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/21 09:54

◆Step5:打ち合わせ

ここでStep1とStep3で纏めた資料を使うとスムーズ且つ誤解の無い 打ち合わせができる事を覚えておいて下さい。 さて、打ち合わせの心構えですが、IT企業と初めてお付き合いする場合 完全に相手ペースになってしまうことが多いので注意して下さい。 「詳しそうなので大丈夫かな」「難しくて理解できないので全て任せた方が良さそうだ」 といった考えは、医師の言いなり後で問題が...(続きを読む

濱田 崇
濱田 崇
(ITコンサルタント)
2007/06/20 17:39

◆Step4:いよいよ問合せ

ここまでのステップで、 「自社の現状、目的、要望は何か」 「世の中はどんなシステム・サービスがあるか」 「自社に合いそうなシステム・サービスはどれか」 が見えています。 そこでいよいよ問合せです。 ほとんどのIT企業のWebサイトには「問合せページ」がありますね。 基本的には、その問合せページから相談や質問を行ってください。 もちろん電話やメールでも結構...(続きを読む

濱田 崇
濱田 崇
(ITコンサルタント)
2007/06/20 17:36

◆Step2:最新の導入事例を探す(続き)

話しを戻しますが、選択基準がわかってくると自社の要望にマッチしている 会社が数社見つかるはずです。 自分に合うと思われる会社、合わないと思われる会社を分けて、それぞれの URLをお気に入りなどに保存しておきましょう。 さて、ここで疑問ですが、もしこの「Step2:最新の導入事例を探す」を抜かして いきなりIT企業へ相談するとどうなるのでしょうか? 答えは簡...(続きを読む

濱田 崇
濱田 崇
(ITコンサルタント)
2007/06/20 17:32

25,225件中 24651~24700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索