「介護保険料」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「介護保険料」を含むコラム・事例

58件が該当しました

58件中 1~50件目

コロナ禍の代償

こんにちは!介護経営コンサルティング・介護施設紹介「株式会社アースソリューション」の寺崎でございます。 新型コロナウイルス感染症がまた拡大を見せており、北海道や大阪、東京でも飲食店の時短営業要請や、GoToトラベルの新規受付停止等が起こっています。 また、飲食店や観光業にとって大変な打撃となります。それだけでなく、情勢不安から企業でも事業の縮小、人員のリストラや採用抑制が行われる可能性があります。...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

介護職員が前職を辞める理由

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 9月30日(水)に、第186回介護給付費分科会が開催されました。私はその日所用もあり、オンラインでの会議を聴講することができなかったのですが、すぐに資料が公開されておりました。 まだしっかりは読めていないのですが、今回は「介護人材の確保と介護現場の革新」「制度の安定性・持続可能性の確保」というテーマで、3時間にわたり議論していたようです...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

感染症や災害への対応力強化

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 昨日に引き続き、9月4日に行われた介護給付費分科会の内容についての投稿です。 前回も触れましたが、今回の新型コロナウイルス感染症で、介護事業所においても多大な影響を受けました。 医療機関や介護事業所において、感染・重度化リスクの高い方を守るべく、必死になって対応されてきています。それを重く受け止め報いるため、このたび介護(医療)慰労金...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

特別養護老人ホームの入所状況③

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。今回は、特別養護老人ホーム(以下「特養」)の入所状況について、3回目の投稿をさせていただきます。 過去2回のコラムでも書きましたが、ずいぶん前に比べれば、特養の待機者数も減ってきているため入りやすくなっているようです。また、特養に代替する施設も充実してきており、選択肢も増えてはきました。 しかし、特養の入所費用負担は報酬改定のたびに重くな...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

改正介護保険法、成立間近!!

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 新型コロナウイルス感染の混乱の中、来年度の介護保険法改正案の審議は確実に進んでおり、いよいよ今週衆議院本会議で可決成立する見込み。そのあと、参議院に回ります。 6月には、法改正の内容が正式に固まることになりそうです。 今回の改正は、比較的軽微なものとなるといわれていますが、そんなことはない。しっかり把握して対策を練らないと、大変なこと...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

介護保険料増大

主に大企業で働く会社員の介護保険料が4月から大幅に上がります。年収が高い人に多く払ってもらう仕組みが全面施行され、年1万円を超える負担増になる人が続出するようです。 大企業が中心の健康保険組合の保険料は前年度より700億円増える見通しで、介護保険は高齢化が進む中で現役世代の負担が増し、高齢者の負担上げやサービスの絞り込みが避けられない状況。 年収があがっても手取りがなかなか増えない...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2020/02/18 15:01

お金を計画的に移して熟年離婚したら幸せになれるの?

ふとテレビを見ていると、ご主人が真面目に稼いだ給料から奥さんの口座にお金を移し続け、ご主人の定年退職をねらって熟年離婚を企てていると思われる奥さんの話がありました。 このようなことをテレビで伝えてしまうのはいかがなものかと感じました。とはいうものの、ご主人がご夫婦の将来設計について無関心であることも問題があると感じます。奥さんがご自身の口座にお金を移したのは、家計管理のプレッシャーからか、老後...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

今年は社会保険料もアップ

2017年から税制も変わりますが、社会保障について変わります。 残念ながら少子高齢化のため負担増となります。 まずは介護保険料。現在40歳以上の人は介護保険料を納めていますが、この介護保険料の計算式が8月から変わるため、大企業や公務員の人たちの介護保険料が上がります。例えば年収500万の人であれば一人当たり年間10,000円弱の負担増になるようです。 また厚生年金保険料も9月から負担が増して...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/01/06 12:00

公務員と大企業社員の介護保険料がこれからどんどん上がる

2017年8月から4年にかけて介護付間料は収入に連動して増えたり減ったりする、新たな仕組みを導入する予定です。収入が多い大企業や公務員の保険料は上がる一方、年収の低い中小企業の介護保険料は下がります。これは新たに導入する収入に応じて保険料が決まる「総報酬割」と呼ばれる仕組みですが、社会保険料が知らない間にどんどん出ていく恐ろしいです。 介護保険は3年に1回改正されますから次回の改正が恐ろしい・...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/12/05 08:50

家計保障定期保険NEO 就業不能保障プラン発売

今回、東京海上日動あんしん生命から従来の家計保障保険をバージョンアップして商品が発売されました。 具体的には、HPから一部抜粋すると下記の保障性商品となる様です。 (商品の特長) (1)就業不能保障プランの特長 a.入院開始時に役立つ一時金(5疾病初期入院給付金)の新設 【5疾病・重度介護家計保障特約】 今回刷新した就業不能保障プランでは、従来の月払給付に加えて、5 疾病(注4)に...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

公務員の「退職時の必要貯金額」

40代50代の公務員からよくある質問が、 「退職した時の貯金はいくら必要ですか?」です。 退職の時にどれくらいお金が必要かは、その人がどのような セカンドライフを過ごしたいかどうかによるので、いつも逆に 私から質問します。「セカンドライフはどのような生活を 送りたいのですが?」と。しかし多くの方が老後の生活については 漠然としており、具体的な回答をできる人は少ないようです。 金融広報中央委員会...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/09/20 17:27

『保育園落ちたの私』→国会前のデモ

『「保育園落ちたの私だ」 国会前で抗議行動(朝日新聞の記事はこちら)』。 原発の放射能漏洩事故以来、国会前のデモがお馴染みというのか定着した感があります。 確かに、法律は国の仕事だが、法律と予算に基づいて保育所を設置するのは自治体の仕事。 なら、「保育園の設置」を求めて、デモをするのなら、市役所や区役所、と言うことになろうかとは思いますが、いかがでしょうか? また、 記事には「国はお年寄...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/03/05 19:44

民間の介護保険に加入している人に考えて欲しい事~後編~

こんにちは、石川です。 前回、公的な介護保険制度のことを説明して、皆さんが抱えることになる「介護リスク」のことをお話しました。 そして、それに備えるために民間の生命保険会社の介護保険(介護特約)があるという話をしました。 読者の中にはご自分の保険証券を確かめた人もいることでしょう。 (前編 はここちら) この後編では、民間の生命保険会社の介護保険(介護特約)について、私の持論をお話します。 ...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)
2015/12/31 21:31

金融資産の額で医療や介護の自己負担額が変わるように

政府は来年1月に始動する「税と社会保障の共通版(マイナンバー)」で個人の金融資産を把握し、その資産額が多いほど医療や介護の自己負担を検討されています。 確かに65歳以上の人で年金や企業年金などを合わせると年収400万円以上の人で、医療費や介護保険料があまりかかってない人は私の周りにもたくさんいます。一方現役の人たちで年収400万円以上に行かない人も多くかつ社会保障の負担が高いために、この制度は...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/06/11 08:33

4月からこう変わる

今年は珍しく4月から変わるものについて 現役の私たちに関わるものはあまりありません。 どちらかと言えば、65歳以上の高齢者にとって影響があります。 まず公的年金には物価上昇でも年金給付額を増やさない 「マクロ経済スライド」を初めて発動します。これにより年金額は 国民年金が月額6万4,400円から6万5,008円に上昇しますが 物価上昇を考えると実質的に年金は減額になります。 また65歳以上の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/31 17:57

人生95年と考えて、ライフプランを考える時代

1.日本人の平均寿命、生存確率からライフプランを考えてみる   老後生活資金はいつまでに、いくら貯めておけば安心なのか? 不安を抱える人も多いと思う。 日本人男性の4人に1人が約90歳、女性は約95歳まで生存する。 脆弱な日本の年金制度を考慮した上で、長い老後に備えるためには自己責任による資産運用が必須アイテムなりそうだ。 2013年の日本人の平均寿命は、男性が80歳、女性が86歳...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

株式の配当や投信の分配金、申告したほうが有利?申告しない方が有利?

 平成26年から上場株式の配当金や株式投資信託の普通分配金といいます)の源泉徴収税率が、25年までに比べて、所得税5.315%+住民税5%=20.315% と2倍に上がりました。  上場株式の配当金や株式投資信託の普通分配金は、源泉徴収されるだけで申告しなくても構いませんが、以下の3つの方法から選択できます。 ・確定申告しない(源泉徴収のみで課税終了) ・確定申告して総合課税を選択(累進税率...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

賢い会社経営のための役員社会保険料削減・適正化について/大阪

こんにちは。キャッシュフローアドバイザーの本森です。 2014年11月12日に『第813回ビジネスフォーラム:賢い会社経営のための役員社会保険料削減・適正化セミナー』で講演してきました。 お忙しいところご参加いただいた経営者および経営幹部の皆様、誠にありがとうございました。 さて、平成16年から毎年増加している厚生年金保険料、今後も負担増が確実な健康保険料と介護保険料。 ...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

中小企業のための役員社会保険料削減・適正化について/大阪

こんにちは。キャッシュフローアドバイザーの本森です。 2014年11月12日に『第813回ビジネスフォーラム:賢い会社経営のための役員社会保険料削減・適正化セミナー』で講演してきました。 お忙しいところご参加いただいた経営者および経営幹部の皆様、誠にありがとうございました。 さて、平成16年から毎年増加している厚生年金保険料、今後も負担増が確実な健康保険料と介護保険料。日本の構造的な問題...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

2014/03/16 人事労務最新情報

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2014年 3月16日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━    いつもお世話になっております。 社会保険労務士FP小岩事務所の小岩和男です。    3月も後半に入り、新卒社員の入社が近づいてきました。入社時に受け入れ がスムーズになるように、机や名刺など残り...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

2014/03/01 人事労務最新情報

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2014年 3月 1日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━  いつもお世話になっております。 社会保険労務士FP小岩事務所の小岩和男です。  いよいよ3月となり、そろそろ花粉が飛び始める時期ですね。花粉症の方 はしっかりと対策をして、つらい季節を乗り切りましょう。さて、今...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

公務員の「退職時の必要貯金額

40代50代の公務員からよくある質問が、 「退職した時の貯金はいくら必要ですか?」です。 退職の時にどれくらいお金が必要かは、その人がどのような セカンドライフを過ごしたいかどうかによるので、いつも逆に 私から質問します。「セカンドライフはどのような生活を 送りたいのですが?」と。しかし多くの方が老後の生活については 漠然としており、具体的な回答をできる人は少ないようです。 金融広報中央委員...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/03/03 09:13

公務員の「退職時の必要貯金額」。

  40代50代の公務員からよくある質問が、 「退職した時の貯金はいくら必要ですか?」です。 退職の時にどれくらいお金が必要かは、その人がどのような セカンドライフを過ごしたいかどうかによるので、いつも逆に 私から質問します。「セカンドライフはどのような生活を 送りたいのですが?」と。しかし多くの方が老後の生活については 漠然としており、具体的な回答をできる人は少ないようです。 金融広報中央委員...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/03/03 09:13

負担増!26年度の社会保険料はいくら?(厚生年金保険、健康保険、介護保険)

こんにちは。 社会保険労務士の羽田未希です。 毎月の給与明細をじっくりご覧になったことはありますか。 社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料)が給与の 約15%(自己負担分のみ)と家計に大きな負担となっている はずです。 (社会保険料の合計は約30%で、労使折半となっています。) 26年4月からは消費税が8%になり、さらに負担も増えることになりますね。 ここで、きちん...(続きを読む

羽田 未希
羽田 未希
(社会保険労務士)
2014/01/20 10:47

介護保険料率を引き上げ

どんだけ値上げしたら気が済むのか! 全国健康保険協会は中小企業の従業員らが加入する同協会管掌健康保険の2014年度の保険料率と介護保険料率を発表しましたが、40~64歳の加入者が支払う介護保険料を保険料率を前年度比1.72%も引き上げました。 最終決定は、国の認可を受けてですが、どっちちみち上げる裏交渉は終ってるんんでしょうし単なる茶番劇でしょうね。これに因り1人当たりの年間介護保険料は平均6...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

ブログ2013年12月-5

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、女性の労働問題と少子化問題、高年齢者問題。民事法、商標法、独占禁止法、借地借家法、著作権法、労働法、金融商品取引法、金融法、不動産に関する行政法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、薬事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 13:54

労働法と社会保障法の交錯―高齢者問題

労働法と社会保障法の交錯―高齢者問題 ・高年齢者雇用安定法 平成24年に、労働契約法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法が改正されている。 高年齢者問題に関連する法律として、60歳以上の労働者の継続雇用を定める高年齢者雇用安定法が関係している。企業への助成金の活用も検討されるべきである。 ・介護保険 介護保険法は、40歳以上の人は介護保険料を負担している。一定年齢...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/30 13:27

上場株式等の譲渡損失の繰越控除と高齢者の社会保険料

 前回は上場株式等の譲渡損失の繰越控除と国民健康保険料を取り上げましたが、今回は高齢者の社会保険料に対する影響を取り上げてみます。  事例  過去3年間申告してきた上場株式等の譲渡損失の繰越 -200万円      今年の株式売却代金                        500万円      今年の株式売却代金のうちの取得価額            400万円      今年の株式売却...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

生活保護法、その1

「生活保護法」   第1章 総則 (この法律の目的) 第1条  この法律は、日本国憲法第25条 に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。 (無差別平等) 第2条  すべて国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護(以下「保護」という。)を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

介護のデイサービスにも時代の波が

 現在、起業の中で最も時流に乗った堅実な起業と言いますと、やはり介護分野での起業と言うことになります。65歳以上の高齢者が年々増加するわが国では、介護分野は利用者が不足して悩むことがありません。これから、戦後生まれの団塊世代が続々と高齢に達しますから、ビジネスとしては安泰といえます。  問題は、ますます増加が見込まれる高齢者に対し、介護保険の資金や国の予算など資金が追いつくかが問題になります。デ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

介護保険制度でサービスの見直し

新聞等でも報道されている様に、厚生労働省は、介護保険制度で「要支援」と認定された軽度者向けのサービスを見直す方針を決めましたね。 具体的には要支援者を介護保険サービスから外し、ボランティアなどを活用した市町村の事業で支援する方向で具体策を検討するとの事です。これに因り介護費用の増加を抑え、市町村や高齢者の実情に応じた支援策を充実させる狙いがある様です。ただ、現実的には間単にいくのかは疑問ですが。...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

「社会保険料削減で会社安定 」セミナーin大阪

厚生年金保険料は毎年上昇し、健康保険料・介護保険料も隔年で上昇し、経営を圧迫しています。 この傾向は今後も続き、ますます経営を圧迫していきます。そこで国も推奨する「選択制確定拠出年金」 を活用することで、社会保険料が軽減されます。「ユニクロ」が日本初で導入して話題になった制度 です。上手に活用し社会保険料を削減して、経営を安定させましょう。そのノウハウをお伝えします。 日 時 :平成24年...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/27 11:35

「福祉」と「ビジネス」のバランス①

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 コラムを書くのは久しぶりです。 今回は、「福祉とビジネス」の、考え方のバランスについて、書かせていただきたく思います。 介護保険制度が施行されて、今年で13年目となりました。制度としては課題もありますが、超高齢社会が到来して久しい中、日本は世界のどこよりも、「介護」というものに真剣に向き合っている国であるといっても、過言ではありま...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

価格ではないと言うが価格が大きなウェートを占めるのは間違い…

日本はデフレの進行で価格競争が進んでいる。 いやでも、間違いなく価格競争が激化しているのです。 ただ、そうはいっても大企業ではありませんから、少数の 方々を相手にするビジネスでも、中小企業はやっていける。 どんな時代でも良い人(業績の良い会社、収入の多い人等) はいるので、そのような人を相手に価値観を伝えられれば売 り上げは維持できる。 安売りしなくてもいいと言うのは、...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

公的介護保険の1号、2号被保険者の違い

護保険の場合、被保険者と被扶養者の区別はありません。どなたも加入する必要があります。 保険者は 市町村と特別区で、被保険者の管理や保険料徴収を行います、そして、保険料収入や国からの負担金等を財源に、保険財政の適正な運用を図りながら、保険事故が発生した場合の保険給付をおこないます。 被保険者は、2つに分かれています。 第一号被保険者は、市区町村の区域内に住所を有する65さいいじょうのもので、要介護...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

はじめてのお給料(社会保険料篇

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   今週は、社会人になってはじめてのお給料日を迎えるというフレッシャーズも多いことでしょうね。   新社会人に限らず、会社員などの給与所得者は、自分で手続きをしなくても税金...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

日本橋発人事労務管理News(vol.5)

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2012年 3月 1日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━  いよいよ3月です。少しずつ春が近づいてきましたね。あと1ヶ月もす ると、新入社員が入ってきますので、そろそろ机や名刺の準備など、迎え る準備を進めておきましょう。3月上旬の最新情報を公開します。 ┏━━━━━...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

介護保険の利用料負担引き上げは見送り

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   公的介護保険では、要介護状態区分(要支援1・2、要介護1~5)に応じて利用額に上限(支給限度額)が決められています。 上限の範囲内でサービスを利用する場合、利用者負担は1...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

介護保険料も値上げ?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   介護保険は、介護サービスにかかる費用の5割を税金、3割を40歳から64歳までの現役世代、2割を65歳以上の高齢者が負担するしくみです。   そのうち、現役世代分は、加入...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

【社会保障 で 実質増税!】-厚生年金・介護保険

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 ● 厚生年金保険料の上限引き上げが検討されています。 現在、月収60万5千円を上限として、保険料を頭打ちにしているのを、月収117万円5千円を上限とするものです。 厚生年金保険料の計算は、 標準報酬月額×16.412%ですが、 これを、会社と社員で折半しています。 上限の会社員の方は、労使それぞれ、 5万877円 ⇒ 9万9293円...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

値上げで気になるもの

今日も6時出社して、買ったばかりの掃除機でオフィスを掃除。こんなに汚れているとは・・・ さて小麦などの農作物価格の世界的な高騰で、日本でもパンや麺などの商品が値上げの動きが気になりますが、それより気になるのは健康保険の料率値上げです。現在は健康保険料率9.6%、介護保険料率1.11%ですが、来年には健康保険料率が10%超える予想。これはすごい上昇率です。4年前は8%台でしたから。年金保険料も上がっ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/11 07:53

介護保険料、40歳未満も負担へ?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    現在、40歳になると健康保険料に上乗せする形で、介護保険料を負担するようになります(65歳以上は原則年金から天引き)。    ところが、高齢化で介護の給付費が増え...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

介護保険料の負担が広がります!

本日の日経新聞の一面に気になる記事が出ていました   母を介護しながら仕事をしている私としては 非常に重要な内容です   厚生労働省は介護保険料の負担を現在の40歳以上から 40歳未満も対象者として裾野を広げる案を提示する方針のようです   早ければ2013年の導入の方向   もう、以前から分かっていたことですが現在の介護保険の予算では 間に合いません   大増税時代が少...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

確定申告やっていいケース ダメなケース 年金受給者編

  【やっていいケース】 ・源泉徴収ありの特定口座の取引で、配当所得を含めた課税所得金額の合計が330万円以下なら、 配当所得を申告することで源泉徴収分が還付されます。   【ダメなケース】 ・源泉徴収ありの特定口座の取引で、課税所得金額の合計が330万円超の場合以外にも、 課税所得金額330万円以下であっても、申告することで国民健康保険料や介護保険料が増えてしまう可能性があります。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

小規模事業共済 加入対象範囲の拡大「共同経営者」の要件とは?

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は平成23年1月より小規模事業共済制度改正となった加入対象範囲の拡大「共同経営者」の要件についてお伝えします。 1.加入対象範囲の拡大(「共同経営者」の加入) 個人開業医の専従者給与を支給されている院長夫人も共同経営者となる要件を満たせば加入できます。 2.共同経営者の加入申し込みに際して確認する項目および証明書類 共同...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

協会けんぽ、保険料アップ 介護も

健康保険の代表(国民の3、4人に一人が加入)である協会けんぽの保険料が9.5%に。2年連続。介護保険料も0.01%ですがアップ。 会社経営していたらわかりますが従業員分の保険料を折半負担。これがきつい。 公務員の短期共済や国保も当然アップするでしょう。 更に来年もアップするようです…(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/28 10:28

介護保険の改正 その2

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    内閣府が11月20日付けで発表した介護保険に関する世論調査によると、  介護保険料増加を抑える方法(複数回答)について  「公費(税金)負担割合の引き上げ」が43...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

国民健康保険料の上限引き上げ

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    自営業の方などが加入する国民健康保険の、負担上限額が引き上げられる見込みです。    上限が引き上げられることで、高所得者層の保険料負担は増えますが、その分を原資...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

世田谷区地域福祉部堀川部長対談

昨日は、世田谷区地域福祉部の堀川部長と意見交換をしました。 石橋課長にも同席いただき大変感謝しております。 堀川部長は区民の立場に立ち「どのような制度が必要か」を真剣に 考えておりグローバルな視点からの発言が多く、器の大きい方だという 印象を持ちました。 一昨日の小早川さんもそうですが、「顧客満足に対し正しいと思ったことを 本気でやれば制度が追いついてくる」という考えに敬意を表します。 堀川...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

「配当金計算書」や「収益分配金のご案内」は捨てない

3月決算の上場会社の株主総会が終了し、株主には配当が指定銀行口座へ振込まれたり、郵便局で現金と引換える「配当金領収書」が送られてきたと思います。 「配当金領収書」だけ抜き取って、後はそのままゴミ箱へという方も多いかもしれませんが、その封筒の中には「期末配当金計算書(兼「支払通知書」)」という確定申告に必要な書類も入っているのです。 平成21年から上場株式等の配当と公募株式投資信託の収益分配金の普...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/02 17:05

58件中 1~50 件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索