おはようございます、今日は地球感謝の日です。
いろいろと厳しいこともありますが、最低限の礼節的心得は忘れないようにしたいものです。
自営業者の生活費についてお話をしています。
仕事のストレスを生活で発散、という悪循環が生じにくい仕事のやり方について。
ある程度好きなことを仕事にしていることで、そういう悪癖を防止することもできるのかな、と。
仕事に対して、ある程度の愛着を持っている人の方が、そういう傾向が強いように思います。
もちろん、すべてがそういう事例ばかりではありません。
・仕事は金儲けと割り切りつつ、私生活でも特に浪費癖があるわけではない。
・仕事はとても好きだが、好きすぎてお金に糸目をつけることがなく、結局お金が残らない。
こういうことも確かにあります。
従って、私の個人的提案は、あくまでも参考意見でしかありません。
どこまでも確率論であり、もっといえば「社長その人の性格」に依るところも大きいです。
しかし、ここで「好きなことを仕事にしてみる」ということを再提案するのには、一応の理由もあります。
それは「仕事にする」という言葉の意味が、大きく変わってきたからです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
生活費とのバランスは取りやすいかも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/29 07:00)
不満が溜まりにくのは、ある程度妥当性があるかも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/16 07:00)
きちんと家族とお金の話をしてほしいのですが 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/30 07:00)
社長の家族も含めて理解してくれないと困る 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/29 07:00)
事業から生活をみるか、生活から事業をみるか 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/28 07:00)