高橋 昌也(税理士)- コラム「経営」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,728件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 のコラム一覧

5674件中 1~10件目RSSRSS

金融機関からお金を借りる NEW

おはようございます、今日は世界知的所有権の日です。 知財の活用方法も、中小零細事業者においてこそ考えなければならない時代になってきたな、と。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業承継に当たり、後継者にどうやって資金を移転させていくのか考えています。 昨日は「企業内部に貯まっているお金を後継者に貸してあげる」という方法を紹介しました。 ...(続きを読む)

2025/04/26 08:00

お金を貸してあげる NEW

おはようございます、今日は日本初の歩道橋が完成した日です。 最近は新設を控える動きが多いとのこと。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業承継の実施に当たり、どうやって後継者に必要資金を移転させるのか考えていきます。 次に考えられるのは、後継者にお金を貸してあげる方法です。 例えば企業内部にそれなりの現預金が貯まっている場合に、こんな方...(続きを読む)

2025/04/25 08:00

後継者の給与を高くする NEW

おはようございます、今日は植物学の日です。 気候変動等の影響もあり、今後、ますます重要性が高まってくる学問だと考えています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業承継の実施に当たり、若い世代に資金を移転するための方法について考えてみます。 まずは「後継者に支払う給与を高くする」という方法です。 親族や内部従業員による事業承継の場合、後...(続きを読む)

2025/04/24 08:00

最初から資金を用意できているケースもなくはない NEW

おはようございます、今日は国際マルコーニ・デーです。 無線通信技術の創始者とのこと、いまでも多くの分野で活用されている技術です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業承継を実施するに当たって、下の世代にどうやってお金を移転させるのか考えていきます。 そもそも移転させる必要がないケースもあります。 それは下の世代が最初から相当額の資金を...(続きを読む)

2025/04/23 08:00

若い世代にどうやって資金を移転させていくのか? NEW

おはようございます、今日は清掃デーです。 ハンディ掃除機を導入したのは、中々良い判断だったな、とあらためて。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業承継において、事前に色々と準備をしておかないと中々上手くはいかない点に触れました。 どのような方法(相続、贈与、譲渡)を採用するにしても、大切な点がひとつあります。 それは事業を引き継ぐ人、...(続きを読む)

2025/04/22 08:00

お客さまの人生に興味が持てるか否か NEW

おはようございます、今日はゲームボーイの発売日です。 発売当初に買ったうちの一人です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士が事業承継に対してできる支援についてお話をしています。 昨日確認した通り、税理士がお客さまのためにできる仕事は、かなり多面的です。 単なる税金計算だけに留まらず、経営そのものや、あるいは経営を超えた人生そのもの...(続きを読む)

2025/04/21 08:00

ここまでの諸々を振り返る NEW

おはようございます、今日は郵政記念日です。 最近の郵便、なかなか厳しいですね・・・はて、ウチもどうしていったものやら。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業承継について、色々と振り返ってみました。 ここまでの話について、税理士との関わりから振り返ってみます。 顧問税理士としては、取引先の健全な経営と世代交代を支援するため、以下のような...(続きを読む)

2025/04/20 08:00

相続対策で行われる株式上場がある NEW

おはようございます、今日は自転車の日です。 先日、車の免許更新に行ったのですが、ひたすら自転車の話をされたなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続による事業承継では、株式に対する相続税が納めきれないケースがある点に触れました。 実際にこの問題を解決するために、株式上場を目指す事例があります。 本来、株式上場というのは、市場から...(続きを読む)

2025/04/19 08:00

規模が大きな会社だと問題になりがち NEW

おはようございます、今日はお香の日です。 アロマに関わるようになって、香り関係のものは色々と気になるようになりました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続による事業承継について、メリットや注意点について確認しました。 比較的税負担が低くなりやすい相続税による事業承継ですが・・・ 企業の規模がそれなりになってくると、それでも税負担が巨...(続きを読む)

2025/04/18 08:00

株価の動向を注視する必要がある NEW

おはようございます、今日は職安記念日です。 先日、これから就活をする若者と話をしましたが、氷河期世代としては隔世の感ですね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続による株式移転には、後継者の資金負担が少なくて済むかもしれない、というメリットがある点を確認しました。 このメリットが発揮されるか否かを決めるとても重要なポイントが、株価の動向...(続きを読む)

2025/04/17 08:00

5674件中 1~10件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム