おはようございます、今日は先日作成をお願いした新しいカーテンを受け取ってきます。
やはり長いこと使っていると、限界がきますね・・・
設備投資と周辺事情についてお話をしています。
設備投資だけでなく、所得拡大促進税制についても経営力向上計画が関わってくるという話を紹介しました。
機械装置を中心とした設備投資について経営力向上計画の認定を受けた場合、選択肢は2つあります。
・即時償却
購入後、すぐに全額を経費として計上することができます。
短期的にみれば凄まじく効果の高い制度です。
・10%の税額控除
購入額の10%分だけ、法人税等の控除を受けることができます。
中小企業等投資促進税制が7%だったのに比べて、3%の上乗せです。
一見すると僅かな金額に思えますが・・・もし購入額が1,000万円なら30万円の差です。
大規模な投資の場合、相当影響が出ます。
***
どちらの制度が効果的なのか?は中小企業等投資促進税制のときと同じことがいえます。
短期的な効果は即時償却が有利ですが、これはあくまでも経費の前倒しです。
中長期的な視点に立てば、税額控除の上乗せは純粋なボーナスポイントとして活用できます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
商業サービス業活性化税制 高橋 昌也 - 税理士(2018/01/24 07:00)
適用範囲が広がる 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/24 07:00)
経営力向上計画 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/23 07:00)
税額控除にも幅がある 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/20 07:00)
色々と使いみちが増えてきた向上計画 高橋 昌也 - 税理士(2019/06/20 07:00)