「瓦」を含むコラム・事例
204件が該当しました
204件中 1~50件目
5月27日 広島の自然の中に招かれて
5月27日 安芸高田へ 今年2月頃でしたかご案内をいただいたイベント ちょうど広島カンナ・プロジェクトの頃でしたので お受けすることにいたしました 東京から見えるお二方と広島空港で合流して 一路安芸高田へ いつも活動する市内とは違い 原風景とでもいう美しい景色の中を走りました 新緑の美しい時期でもあり本当にこころ洗われるドライブでした この地域は赤い土の産地なのでしょう 屋根瓦の赤が緑...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
熊本カンナ・プロジェクト②現状の把握とレンタカー予約
被災状況確認 レンタカー確保 阿蘇熊本空港は益城町になるのだそうです 益城町は広範囲ですね 到着の26日は快晴で青い空に外輪山の景色は本当に美しいものでした 牧草の柔らかい草原はまるでビロードのように見えます 夏にはキャンプ場として賑わうようになったのも 美しい外輪山の景色 あの赤い阿蘇大橋ができてからだそうです 今回の地震で橋が落ちて道も遠回りしないと通れないです...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
熊本地震(益城町近隣市町村)で、注意をしていただきたい事
2016年4月15日21時26分 熊本県を震源とする地震(M6.4)が発生しました。 2016年04月14日21時26分 熊本県熊本地方 M6.4 b 震源と規模・深さから勘案すると、日奈久断層帯および布田川断層帯が動いた可能性が考えられます。また、広域に考えると大分~熊本構造 線を発端とする別府~島原地溝帯に影響することも考えられます。 熊本の活断層図 しばらくの間は同クラ...(続きを読む)
- 松島 康生
- (防災アドバイザー)
24節気「春分」初候「雀始巣」
春分の初項 七十二候第10侯 雀始巣 「すずめ 巣を作りはじめる」 「雀口」というのがあるそうです 軒先の瓦と垂木の隙間のことらしいのです ちょうど巣を作るのに良さそうな感じが致しますね 「雀の子」は春の季語です 「雀隠れ」も春の季語です 雀は一年中生息する身近な鳥です 雀だけでは季語として成り立たないそうです 我と来て 遊べや親の ない雀 この季語は「親のない雀...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
2016ヴィラージュ ド クロシェ(秋葉原練塀町PJ) オープンハウスのお知らせ
「練塀町に住み継ぐビル(ヴィラージュジュ ド クロシェ)」コンセプト この地はかつて、武家屋敷が多く、練塀が多かった町である。時代が過ぎ、秋葉原駅の西側では電気街が有名になっていた。駅の東のこの地は野菜市場や問屋が多く、働く人の街であった。そこにTXの新駅が出来、再開発で街路は整備され、秋葉原の新しい人の流れが出来た。その変化を受け、旧耐震で漏水も進み、問題の多かったRCの貸事務所ビルを建て直...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
練塀町に住み継ぐビル concept 於:秋葉原
「練塀町に住み継ぐビル(ヴィラージュ ド クロシェ)」 この地はかつて、武家屋敷が多く、練塀が多かった町である。 時代が過ぎ、秋葉原駅の西側では電気街が有名になっていた。 駅の東のこの地は野菜市場や問屋が多く、働く人の街であった。 そこにTXの新駅が出来、再開発で街路は整備され、秋葉原の新しい人の流れが出来た。 その変化を受け、旧耐震で漏水も進み、問題の多かったRCの貸事務所ビルを...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
魔除けストラップ ... 鬼瓦と鯱
戦国武将カフェは平成27年6月20日をもちまして閉店致しました。「戦国武将カフェ公式ブログ」は引き続き運営しております。 ▼魔除けストラップ(鬼瓦)▼ *本製品は三州いぶし瓦と同じ製法で職人により一つずつ手作りで作られています。鬼瓦は周りから来る災いを、睨みをきかせて寄せ付けない守り神。 ▼魔除けストラップ(鯱)▼ *本製品は三州いぶし瓦と同じ製法で職人...(続きを読む)
- 西野 公啓
- (ITコンサルタント)
屋根の葺き替え工事をいたしました。 東京都武蔵野市
屋根の葺き替え工事のご依頼をいただきました。 自然災害による瓦の損傷があり、瓦の撤去後、横暖ルーフに新しく葺き替えました。 横暖ルーフとは、優れた遮熱性能と耐久性を備えた材質構造となっています。 また超軽量タイプですので、耐震対策にも有効です。 火災保険の申請により、一部保険金がおり、お客様にはたいへん喜んでいただきました。 屋根の葺き替え工事のご依頼をいただきました。自然災害によ...(続きを読む)
- 森 幸夫
- (リフォームコーディネーター)
屋根外壁塗装を火災保険で4
4.火災以外にも適用できる火災保険。プロが教える上手な活用方法とは? 火災保険は火災以外の災害にも適用 火災保険とは火事のイメージが強くありますが、火事にはもちろんのこと、台風や水害等にも適用されます。台風でいえば瓦が飛んでしまった、どこからか飛んできた物により、大きな破損が数箇所見受けられる場合、保険適用が受理されることがあります。 水害で雨漏りが尋常ではないといったことや、浸水して大規模...(続きを読む)
- 森 幸夫
- (リフォームコーディネーター)
2015年1月の施工事例
相模原市 K様宅 外壁塗装 屋根塗装 玄関ドア交換 【外壁塗装】 アステックEC2000-F (サンダルウッド) 【屋根塗装】 水系ナノシリコン (マルーン艶消し)スラリー強化工法 【玄関ドア】 トステムリフォームドア リシェント 【お客様の声】 工事の内容も良く説明してくれて、金額も良心的でしたので、お願いする事にしました。 工事中は留守にすることも多かったのですが、...(続きを読む)
- 田中 徹正
- (リフォームコーディネーター)
屋根のリフォーム・修理で絶対に失敗したくない方へ【特集】(全7回特別講座) 第四項
第四項 『安く仕上げる方法の落とし穴とは?』 屋根のリフォームというと、今ある瓦をなどの屋根を剥がして新しい屋根材を張る、 いわゆる『葺き替え』をイメージされる方が多いと思います。 しかし、実は屋根のリフォームの方法は、葺き替えだけではありません。 他にも『塗装』や『かぶせ葺き』といった方法もあるのです。 ではそれぞれご説明致します。 ■塗装 この方法はコロニアルや金...(続きを読む)
- 森 幸夫
- (リフォームコーディネーター)
50歳からは人生を楽しむ家づくり 11
■災害の時に備えて 3 次は直下型地震が起きる・・・・と言われて現在のお住まいをどうしたら良いのか、 悩んでいる方が多いのではないでしょうか? ところで、世間では耐震性はどうか?免震構造の家の方が安心だ、いや制振構造の 方が・・・・と言われて、皆様はますます迷われる事と思います。 この3種類の構造を大雑把に言えば、「耐震」は揺れに対する建物自体の耐力を言います。 ...(続きを読む)
- 小林 裕美子
- (建築家)
50歳からは人生を楽しむ家づくり 9
■災害の時に備えて 1 プラン作りの項では、日常生活の中での「もしもの時」のプラニングについて 書きました。東日本大震災を経験して、皆様も家について色々考えられたと思いますが、今回はこうした自然災害に備えてプラニングと言うよりは、家を建てたり、買ったりする時の基本的な前提条件を考えてみましょう。 津波に対する対策は、海のそばの低い土地に住まない・・・と言うくらいの対策しかありません。従っ...(続きを読む)
- 小林 裕美子
- (建築家)
屋根のリフォーム・修理で絶対に失敗したくない方へ【特集】(全7回特別講座) 第三項
第三項 『それぞれの屋根材の良い点、悪い点』 陶器瓦1枚の重さはどれくらいあるかご存知でしょうか? 『1kg?2kg?』 いえいえ、そんなもんじゃありません。 実は普通の陶器瓦で3~4kgあります。 大きな鉄アレーを想像していただければ、イメージが湧くと思われます。 では、また質問です。 『屋根全体となると、陶器瓦の全重量はどれくらいになると思いますか?』 だいたい、...(続きを読む)
- 森 幸夫
- (リフォームコーディネーター)
屋根のリフォーム・修理で絶対に失敗したくない方へ【特集】(全7回特別講座) 第二項
第二項『屋根のリフォームする判断基準』 屋根の葺き替えで失敗しないために、最初にしらなければいけないこと。 それは、『自分の家の屋根がリフォームする必要があるのかどうか』ということです。 ■最近、雨漏りがした ■天井や壁にシミががある ■瓦がズレて落ちそうになっている ■屋根が割れたり、ズレたりしている ■屋根の色が変色している ■屋根にカビやコケが発生している ■屋根がサビている こ...(続きを読む)
- 森 幸夫
- (リフォームコーディネーター)
屋根のリフォーム・修理で絶対に失敗したくない方へ【特集】(全7回特別講座) 第一項
第一項『屋根リフォームで失敗する人のパターン』とは 『知らない』ことが失敗の原因? 屋根のリフォームで失敗される方というのは、 次の5つうち、いづれかのパターンであることが多いと思います。 ①まだ吹き替えの必要がないのに、業者の言いなりになって葺き替えをしてしまうケース ②『瓦止め』補強工事、あまりやっても意味のない工事をしてしまうケース ③家の構造に合わない屋根材を選んでしまいケ...(続きを読む)
- 森 幸夫
- (リフォームコーディネーター)
建築:木造住宅の屋根の話
建築:木造住宅の屋根の話 旅に出て、列車の窓から見える建物の屋根を眺めて居て気づく事があります。 昔ながらの富士山の形をした瓦葺きの屋根を見ると何故かほっとします。 最近建築した現代風の水平の鋼板葺き屋根を見ると何故か心配になるのです。 雨の日にホテルの窓からお寺の大きな屋根を見ていると屋根に雨が降り注ぎ、雨が屋根の美しく反った勾配に倣い、流線を描いて流れ下る様子は...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
大掛かりなリフォームには建築確認が必要?
今日の最先端のリフォームは、単なる部屋の模様替えや設備機器の交換に留まらず、ファサードや屋根勾配を変えることで外観そのものをデザインしたり、外構や造園も含めたトータルな環境づくりまで手掛けるレベルへと成長して来ています。私共では、耐震補強はもちろん、間取りや生活イメージそのものを変えてゆくリフォームを『リファイン:住宅再生』と呼んで、事例写真欄でご紹介しています。工事内容が複雑になればなる程、どこ...(続きを読む)
- 橋本 健
- (建築家)
CONDEHOUSE ライティングセミナーに行ってきました。
こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。 先日、CONDE HOUSE(カンディハウス)にて開催されました、ライティングセミナーに行ってまいりました。 LE KLINT(デンマーク)の照明と、LUMINABELLAが取り扱う各社の照明、ドイツで開催された見本市の様子から最新情報のあるセミナーに参加 実物もカンディハウスのショールーム...(続きを読む)
- 鈴木 君枝
- (収納アドバイザー)
204件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。