「法人成り」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月29日更新

「法人成り」を含むコラム・事例

84件が該当しました

84件中 51~84件目

税制上のメリット

前回からの続き、法人について。小規模事業者は個人が基本単位だとしつこく確認しました。その上で法人成りをするのはどんなメリットがあるのでしょうか? ずばり、税制上のメリットがいくつかあります。事業の規模がそれなりになってきた場合、個人事業を法人に変えることで結構な額の節税を図ることが出来る可能性があります。どんな節税ポイントがあるのかについて、簡単にご紹介します。 もう一つ利点があるとすると、仕事の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

商売そのものには適さない

前回の続き、法人について。小さな事業の基本は個人単位です。会社の看板など何の意味もなく、担当する人間その人が信用できるか。結局はそこで選ばれていることが大多数なのではないでしょうか。(最近では大企業の看板すらその威光を失いつつありますが) そこでポイントとしたいのが法人です。法人は人間が発明したものの中でも相当にスゴイものと言われています。実在しないにも関わらず、法的に人格を与えてそこに主体性を認...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

社会保険加入の意味

前回からの続き、中小企業の節税策について。節税…といいつつ今日も社会保険の話を続けます。しかし社会保険も広義の租税公課です。 法人成りをして社会保険に加入すると・健保や年金の保険料総額が高くなる・高くなった保険料を法人と個人で折半する・社会保険は給与額に応じて払う・給与を払っていれば、利益があろうとなかろうと関係なし大体こんなイメージです。 法人税等が利益に対して課税されるのに対して、社会保険は給...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人側に利益を残す

前回からの続き、中小企業の節税策について。数ある税制の中で法人税は税率が引き下げられました。コレに対して、個人に対する税金は税率の引き上げが続いています。 となれば、当然対策としては ・個人事業主の人は法人成りを検討する・法人にした上で、利益を個人に引っ張るのではなく法人に残す どちらかというと、これまでは法人の利益をゼロにすることが節税策として好まれる傾向にありました。その調整として役員報酬の額...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

固定資産を買う=お金を使う

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産を絡めた節税策についてまず最初に確認すべき点があります。それは ・お金を使う節税策である ということです。昨日までの法人成りや給与・福利厚生の活用は ・利益の配分を変える・どうせお金を使うなら違う勘定科目を使ってみる こんな発想です。つまり節税策を行うことそのものにお金は必要ないのです。コレに対して固定資産を買うのは根本から考え方が違います。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

歯科医院経営セミナー 9/9開催

第8回 歯科医院経営効率向上セミナー ~あなたは知らないうちに『損』をしている!?~ ◆大増税時代を安心して迎える為の経営講座  あなたは、今から10年後も安心して経営する為の情報を持っていますか? 新時代を生き残る為に知っておくべき『経営・お金のノウハウ』を解説するセミナーです お金と経営のノウハウは、将来において資産に大きな『差』を生み出します。 知らないうちに損をしていたのは自分...(続きを読む

背戸土井 崇
背戸土井 崇
(経営コンサルタント)

固定資産関係

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は固定資産を買う節税について少し考えます。「税金払いたくないから車買った」みたいな話は聴かれたことがあるかと。 まず大前提を確認します。税金を払いたくないだけで何かを買うのは馬鹿げています。節税のみを目的として何かを購入すると手痛い失敗をすることがしばしば。実際、そうやって節税を続けた結果会社を潰した例をいくつも知っています。 最初に覚えておいて頂きた...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

福利厚生はいまのような時こそ使いたい

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人成りの給与への課税まできました。次に福利厚生について考えてみます。 昨今のような景況感にあって、福利厚生策というのはどんどんと削減されているのではないかと思います。ただ、実は福利厚生は上手に使うと節税につながります。例えば自分で家賃を払うケースと会社で社宅を借りるケースを比較します。 ◯自分で借りる場合・会社側:給与50 支払いで50の経費・個人側:給...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ここまでのまとめ

前回からの続き、中小企業の節税策について。個人事業主が法人成りをすることで所得が二人に配分されます。そして法人から個人に給与を支払うことで給与所得控除も使えます。 仮に所得50までの税率を10%、51~100までの税率を20%とします。そして給与収入50に対する給与所得控除額(概算経費)を10とします。 ◯個人事業主が所得100を抱えた場合50 × 10% +(100▲50) × 20% = 15...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

給与に対する課税

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人成りのメリットについて続けます。個人事業主の場合、事業主が事業による所得として直接課税されます。仮に事業所得の数字を100だとします。 これを法人成りした場合には、個人が法人から給与をもらう形になります。仮に法人に50所得を残して、個人に50を給与として払うとします。そうすると法人:50(法人に残った所得)個人:50(法人から個人に払った給与)これに対...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人を作る目的

前回からの続き、中小企業の節税策について。所得を分散すると税金の総額が減らせることを確認しました。 個人事業主の方に法人成りをオススメすることがあります。一つにはこの所得分散効果を狙ってのことです。個人事業主の場合、所得を引き受けるのは事業主一人です。それが法人成りをすることで、法人格と社長の二人に増えます。 一人で儲けを抱えるよりも二人の方が安くてすむ。実際には会社も社長も同じようなものですが、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

合同会社の良いところ

前回からの続き、個人と法人の課税について。法人成りをするとき、中小企業ですと合同会社も検討すべきです。メリットはいくつかありますが、非常にわかりやすい点として ・作るのが安い・維持費も安い 法人は作るだけでも費用がかかりますが、株式会社に比べると合同会社は費用が安いのです。また組織編成や配当の考え方など、様々な面で合同会社は中小企業にとってとても使い易い仕組みなのです。 株式会社のネームバリューが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人の資本金に注意

前回からの続き、個人と法人の課税について。法人成りによって消費税の納税義務判定が一度リセットされる方法について取り上げています。次に注意しなければならないのは法人設立時の資本金です。 実は資本金が1,000万円ある場合、法人設立当初から納税義務はまぬがれないという特例があります。個人事業主から法人になって一度リセットが…と思ったら資本金が1,000万円あった時点でその論法は通じません。 昨今では法...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

新しい納税義務判定

前回からの続き、個人と法人の課税について。消費税の納税義務判定を理解して個人から法人への移行をします。ただし、この方法は以前に比べると大分意味が薄くなりました。それはつい最近から始まった新しい納税義務判定です。 これまでは判定基準が・二年前の売上だけだったのが・一年前前期の売上も加わったことです。これにより、開始当初からぼちぼちの売上が出るような商売の場合、開業して次の年にはもう消費税の納税義務が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

事業を始めて五年目で初めて納税

前回からの続き、個人と法人の課税について。消費税の納税義務判定について考えています。 一年目:個人事業で売上が1,200万円 二年目11月まで:個人事業で売上が1,000万円   二年目12月から:法人成り、決算期を11月に設定 法人一年目:売上が1,300万円 法人二年目:売上が1,500万円 法人三年目:売上が1,800万円 この例の場合、実質的には事業開始三年目でも納税義務が免除...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人と法人はあくまで別人格

前回からの続き、個人と法人の課税について。個人事業を途中で法人にした場合の消費税納税義務について。 昨日上げた例だと、開業して一年目には売上が1,000万円を超えました。これによって三年目には納税義務が生じることになります。そこで対策として二年目の11月に法人成りを行いました。 ここでミソなのは個人と法人はあくまで別人格というところです。つまり法人成りした時点で個人事業とは別のものと判断されます。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人で始めて法人にすると

前回からの続き、個人と法人の課税について。消費税の納税義務判定について取り上げています。過去の売上が当期の納税義務に影響するという話でした。この話を理解できると、個人事業を法人成りするメリットなどがわかります。簡単にいうと、個人事業で始めて法人成りすると消費税の納税をしばらくしないで済む、というお話です。 例えばこんな感じです。一年目:個人事業で売上が1,200万円二年目11月まで:個人事業で売上...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人成りや家族への給与

前回からの続き、課税対象について。所得を課税対象とする税金について考えています。特に所得税で顕著な超過累進税率への対応策について。所得を減らす以外には所得を分けてしまう方法があります。 中小企業でよく使われている方法には次のようなものがあります。 ・法人成りをする個人事業を法人成りすることで、所得が個人と法人に分配されます。これだけでも結構な節税効果が見込めたりします。 ・家族に給与を支払う実際に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会社の設立手続ってどうするの?

会社をつくる前に知っておきたいこと 「会社をつくりたい」「個人事業から法人成りしたい」このようにお考えの方は多くいらっしゃると思います。 でも、どうやって、会社をつくったらいいのでしょうか。 「設立手続はどうしたらいいの?」「設立手続にかかる費用はどれくらい?」「個人事業と会社のメリット・デメリットは?」など、会社をつくるに当たって、よくあるご質問について、分かりやすく解説させていただきます...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

消費税の事業者免税制度について更なる改正が行われるかも

会計検査院が消費税の事業者免税点制度に着目、有効かつ公平に機能しているかを検査という記事が速報税理に載っていました。 既に平成23年度税制改正で3期目以降の消費税の課税事業者判定には、2年前の売上高が1千万円以下でも直近の半期で売上と給与が両方共1千万円を超えていれば消費税が課税されるような制度ができました。  しかし、それでも物足りないと更なる制度の検討を財務省に要望しているようです。  ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

法人成りによる分散

おはようございます、三連休の最終日ですね。昨晩は用意もなく雨に降られ少し濡れました。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。給与で支払うことによる分散の次は、法人成りによる分散です。法人を作るということは、利益を負担する人格が一人増えることです。個人事業では一人で抱え込むことになっていた利益が、法人から給与という形でもらうようになることで法人と個人で分散されることになります。 実際には自由...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

日本税法学会in札幌学院大学

先週の土日、札幌学院大学で開催された日本税法学会に参加してきました。   仕事の都合上、日曜の午前中のうちに東京に戻らなければならなかったので、 初日のみの参加になりましたが、多くの参加者を得て、日本税法学会初の 北海道大会は大成功だったといえるのではないでしょうか。   北海道は、受験時代の恩師、伊藤悟札幌大学教授や、指導教授西野敞雄 国士舘大学教授の国税時代の同僚である中島茂幸北...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

消費税ってどんな税?(6、益税って何?)

簡易課税制度を考える上で、前回の業種区分が判断できないようなケース よりも、いわゆる“益税”問題の方が大きな問題といえるでしょう。   消費税は、仕入時に負担した消費税分を売上時に預かった消費税分から 差し引いた金額を消費税として税務署に納付するわけですが、 簡易課税では、売上時に預かった消費税分から概算経費率で計算した みなし仕入税額を差し引いた金額を消費税として税務署に納付するんで...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

法人成りに伴う消費税

個人事業主で消費税の課税事業者であった人が法人成りするに伴い、 土地や建物、事業用設備を現物出資した場合、 その譲渡した年分の確定申告では、 事業所得と譲渡所得を申告することになります。   しかし、これだけではありません。   建物や事業用設備の現物出資は、 消費税の課税売上に該当しますので、 お忘れなく。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

司法書士さんと税理士

おはようございます、気がつけば1月も終盤。 つい最近年が明けましたよね…?   昨日からの続き、今日は司法書士さんと税理士のお仕事について。 司法書士さんというと、最近ではご活躍される分野が拡大していますが、 こと税理士との協働という意味ではやはり「登記」が多いのではないかと。 個人事業者の方が法人成りするときなどに、税理士と付き合いのある 司法書士さんに登記の作業をお願いすることが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税理士に頼むメリット

おはようございます、年末の休日、有意義に過ごしたいものです。 私は私用から仕事まで色々と片付ける予定です。   昨日からの続き、法人成りしたら税理士に頼むのが無難、という お話の続きです。 ここで改めて「税理士を頼むとどんな良い点があるのか?」という ことについて取り上げてみたいと思います。 このメリットについては個人事業者でも法人でも同じです。 ただし、当然のことながら税理士さん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

23年度税制改正大綱(6 給与所得控除、退職所得)

所得税では、給与所得、退職所得に関して見直しが図られています。   2個人所得課税 (1)給与所得控除の見直し 「給与所得控除については、「勤務費用の概算控除」と「他の所得との負担調整 のための特別控除」の二つの性格を有しているものとされています。 しかし、就業者に占める給与所得者の割合が約9割となっている現状で、 「他の所得との負担調整」を認める必要性は薄れてきている」から、 「...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

法人成り=基本的に税理士が必要

おはようございます、今日は暖かくなるようですね。 どうも着る服に悩む日が続きます。   昨日からの続き、法人成りについて。 ここ何日か「法人化によるデメリット」を取り上げ続けてきました。 以上のことを端的にまとめると 「法人成りをすると、実務的な手間は増える」 ということになります。 「法人成りによって得られるメリット」は色々とありますが、 そのメリットを受けるためにはやるべきこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/12/22 08:46

資金管理の煩雑さ

おはようございます、長男が風邪をひきました。 季節の変わり目、身体の毒出し作用もあるのかと思います。   昨日からの続き、法人成りについて。 まずは法人成りすることで起こる実務的なポイントを。   小さな会社にとって一番の問題は、やはり「資金管理が 煩雑になること」かもしれません。 非常に極論になりますが、個人事業者であるならば どこまでいっても「自分の金は自分のもの」という意識...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

改めて「法人成り」について考えてみる

おはようございます、今日も暖かい日差しが気持ち良いです。 師走も半ばですが、まだ本格的な寒さとはあいなりませんね。   昨日からの続き、元々このお話は「会社と個人を分ける、分けない」 というところから始まっています。 個人事業者の場合には「仕事と生活」となります…が、やはり 主に対象としているのは「法人成りが済んでいる事業者」と なってきます。   ここで、改めて法人成りについて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

徴税方法に対する理解

おはようございます、昨晩は結構雨に降られました。 着るものの選択が本当に難しい日が続きます。   昨日からの続き、税金と体感に関するお話。 今日は「徴税方法」について考えてみます。 比較してみたいのは「直接納税」と「源泉徴収」です。   例えば法人成りしている状況を考えてみます。 直接納税では「法人税」「地方法人税」「事業税」「消費税」 などが対象となってきます。 コレに対して...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

出版ぷちトークショーのお知らせ

拙著『会社づくりの現実とお役立ちポイント』の発売を記念して、 出版ぷちトークショーを開催することになりました。 本を出したこともそうですが、 こうして皆様の前でお話をするようになるなんて、 起業するとつくづく、いろんなことが起きるんだと実感しております。 本当にチャレンジの連続です。 なぜ、ぷちトークショーという名前かというと、 開催する場所が 古い長屋...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/03/09 14:56

スベラない賃貸経営 (5)〜法人を設立するべきか

不動産賃貸経営を法人を設立して管理運営をその会社に任せるかどうか岐路に立つことがあります。 その判断の基盤としては税金です。もし課税所得900万円以上であれば法人成りをしたほうがよいと言われています。 さて法人成りのメリット、デメリットを見てみましょう。 1.デメリット 1)交際費の限度があります。個人では金額に限度はありませんが、法人では...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:53

法人成りのメリット・デメリット

個人で事業をされている方で、ある程度事業も軌道に乗ってくると、法人にしたほうが良いのかどうか悩まれることも多いかと思います。 これについては、Q&Aで法人成りのメリット・デメリットを簡単にまとめてありますので、よろしければコチラをご覧下さい。(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/12/31 00:00

84件中 51~84 件目

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索