「床下」を含むコラム・事例
447件が該当しました
447件中 1~50件目
床下暖房の平屋の木の家 エアコン設置
我孫子市で工事中の床下暖房の平屋の家でエアコンの設置工事中です。壁掛け用のエアコンを床下に設置して、床下全体にエアコンの暖気、冷気を送ります。
冬はあたたく、夏は涼しいヒートショックのない家を2台のエアコンで計画しています。1階の床の要所要所には60×600の木製床通風口が15ヶ設置されます。
建築主のYさんと2人3脚で設計の段階から先例や資料を調べながら、ここまでやってきました。...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
我孫子市の床下暖房の平屋の木の家外構の工事中です
我孫子市の床下暖房の平屋の木の家は4月9日に完成現場見学会を開催します。現在は内装工事と外構の工事が進んでいます。大工さんは南側のデッキテラスの工事をしています。洗濯物を干したり、天気のよい日にはブランチもできるゆったり広めのデッキテラスになります。
4月9日(日)11:00〜16:00
完成現場見学会を開催しますので光設計の設計する我孫子市の床下暖房の平屋の家にご関心ある方、ぜひご参加...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
我孫子市の「床下暖房の平屋の家」完成現場見学会のお知らせ
我孫子市の床下暖房の平屋の家は60代のご夫妻お二人のための延床面積約28坪の木造平屋の小振りな住まいです。南側に大きなデッキテラスを計画して、光と風を家中に取り込んで明るくて風通りのよい住まいを実現しています。
2つのエアコンを床下に設置して、暖気・冷気を床下に送ることにより、冬は家全体をあたため夏は涼しくする「床下暖房の家」を目指しています。
屋根なりの勾配天井のリビングには2つ...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
我孫子の床下暖房の平屋の家
我孫子市で工事中の床下暖房の平屋の家の外壁の吹きつけが終わり、順調に工事が進んでいます。現在は大工さんが内装工事をしています。作り付けの家具の工事もこれから開始されます。
食器棚やリビングのパソコン机、テレビカウンターなど作り付けにしていますので、詳細が分かりやすいようにスケッチ図を描きます。引き出しの高さや巾、棚が可動できるかどうかなど一目で分かりますので、建築主さんのこだわりを正確に形...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
捨てコンクリート打設
世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。
根切りが終わり、地盤固めの砕石敷きを行い、床下の地中の湿気を防止する為の防湿フィルム(写真で見えるフィルム状のもの)を敷き詰め、その上に捨てコンクリートの打設が行われています。
捨てコンクリートとは、基礎の型枠の位置をマーキングしたり、型枠や配筋の受け台として使用する為のもの。
捨てコンクリートの養生が終わり次第、墨だしを行い...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
我孫子の床下暖房の平屋の家が上棟しました
我孫子市で工事中の床下暖房の平屋の家が上棟しました。床下に2台の壁掛けエアコンを設置して、家全体の全館暖房に挑戦する平屋の家です。床下にエアコンを入れるので、床の高さは地面から80cmにして、空気の循環をしやすく、また床下を点検しやすいようにしています。
建築主のYさんと一緒に、床下エアコンの資料を調べながらの光設計でも初めての挑戦です。床下には点検時にそなえて照明や掃除用のコンセントなど...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
床下暖房の家 リビングのイメージ図
9月から工事が始まる予定の我孫子市のY-HOUSEのリビングイメージ図です。
平屋の住宅のリビングの一部を勾配天井にして2つのトップライトをつけています。構造の梁を表しにして、天井にはいつものように宮城県のくりこま杉を貼ります。正面の障子を引き込むと4.5畳の和室。和室の床は1段あげて、下には大きな引き出し収納を2つ計画しています。
建築主のYさんと一緒に特別な暖房の工夫をしています。2...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
2016年3月 施工実績
相模原市 N様宅 外壁塗装 屋根塗装 【外壁塗装】UVプロテクトクリアー(艶有)【屋根塗装】ガイナ(09-50L)【付帯部塗装】クリーンマイルドシリコン(アイビーブラウン
【お客様の声】工事、内容の説明が分かり易く納得できたのでお願いする事にしました。他社では指摘をされなかった問題点を多くしてくれましたし、金額面でも割安感がありました。社員の教育、細かい所までの仕事ぶりに感動し、天候に左右さ...(続きを読む)

- 田中 徹正
- (リフォームコーディネーター)
プラスターボード張り
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。
室内のプラスターボード張りが始まりました。
この建物は、「新たな防火地域」に指定された地域に位置する為、木造2階建てですが、準耐火構造となっています。
その為、内部に張るプラスターボードが通常より厚い15ミリとなり、しかも強化タイプ。
外壁周りは、床下までプラスターボードを張り上げています。
下の写真は、ユニットバスが入るところ。
準...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
我孫子市の平屋の「床下暖房の家」の模型ができました
現在、詳細設計を進めている我孫子市のY-HOUSEの模型ができました。平屋の約28坪の住まいです。閑静な住宅街の中の敷地で、庭を楽しみながら、ゆっくり暮らせる住まいを目指しています。
Yさんのご希望で、今回はじめて床下暖房に挑戦します。床下に2台の壁掛けエアコンを設置して、家中の温度差をなくしながら全館暖房を行う計画です。床からの空気吹き出しの位置や基礎の立ち上がりの配置など、床下の空気が...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
「高鼻の家と和菓子」
高鼻の家を建築して9年半が経過しました。
当初は深夜電力や通電割引という料金システムがそこそこ流行っていたため、床下蓄熱ヒーターを暖房器具に採用しました。
使ってみると熱量が大きく、結構気持ちが良い暖房でしたが、電力消費量が多くエコにはつながりませんでした。
結局、1年前に開発中のパッシブ冷暖に入れ替えを敢行し、現在はデータをとって解析中の段階です。
また、1月、2月は隔週で体験...(続きを読む)

- 清水 康弘
- (工務店)
「旭川のラーメンと言えば」
旭川に来てラーメンと言えば、やっぱり蜂屋(はちや)ですかね。
魚介類の濃厚スープのラーメンはガツンと来て、病みつきになります。
雪が散らつく寒い冬には最高です。
さて、週末は築9年の高鼻の家でパッシブ冷暖房®(床下エアコン)の体験会でした。
エアコン1台で家全体の冷暖房をする画期的な仕組みですが、12月の暖房コストがおよそ5,000円でした。
この調子でいくと、年間暖冷房費は40...(続きを読む)

- 清水 康弘
- (工務店)
住宅検査って何をして、何が判るの?
「建物の状態に問題はないのだろうか」「建物のどこをメンテナンスすればよいのか判らない」中古住宅を購入しようとしたときにこのような不安を感じる方はたくさんいらっしゃいます。
住宅検査やホームインスペクションの通称で呼ばれているのは既存住宅状況調査のことで、今後のために建物の現状を把握したい場合に行われます。主に家を買うときに行われる調査で、住宅に精通した検査員(既存住宅状況検査技術者)が、第三者的...(続きを読む)

- 堀 紳一朗
- (建築家)
◆作りやすい家と、暮らしやすい家
インテリアコンサルタントの石井純子です。
ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています!
今の時代、「家」は工業製品であるかもしれません。
丈夫で高性能、しかも効率よく短い工期ででき上がります。
ですが、そんな「家」は本当に住みやすいのでしょうか?
新しいから、快適。
最新設備だから、快適。
広くなったから、快適。
なのに、数年経つと...(続きを読む)

- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
アルミサイディング外壁材の欠点及び施工の注意点
昭和アルミではSOIV工法のメーカー直接責任施工をしています。 アルミサイディング外壁リフォーム工事はきちんとカビ・結露の湿気問題を工法を選んで施工をすれば、とても素晴らしいものになります。 インターネットの世界ではよい情報量が数多く、どれもこれもいい事ばかりいっている内容と、アルミサイディング外壁リフォーム工事の事をよく知らない方が、良くないと決め付けて、情報発信されて...(続きを読む)

- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
貴重な地球のエネルギー資源の有効活用の為にも、これからの住宅の基本形、高断熱高気密住宅の仕組み。
限られた地球のエネルギー資源の有効活用の為に、そして、地球温暖化防止に向けた、これからの住宅の基本形と考えられている、エネルギーロスのより少ない仕様の住宅の代表が高断熱高気密住宅です。広く普及することが望まれています。
高断熱高気密仕様の住宅は、寒い季節でも住宅内の温度差が少なく、高齢者のヒートショックの軽減等の様々な効果が期待でき、併せて家計にも地球にも優しい省エネ住宅です。
まず最初に前段...(続きを読む)

- 上村 美智夫
- (建築家)
447件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。