「床下」を含むコラム・事例
447件が該当しました
447件中 351~400件目
構造現場見学会開催!3月20日・奈良県生駒市
■温冬涼夏のノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家を現在建築中です。
お施主様のご好意で構造現場見学会を開催させて頂きます。
自然の恩恵を十分に享受できる建物の配置・間取り・窓の付け方・素材の使い方などお施主様と一緒になって計画し施工している住まいです。
壁には、断熱材を一切使わず30ミリの桐板をはめ込みました。
伝統的軸組み工法の仕組みと床下の地熱・新...(続きを読む)

- 宮原 謙治
- (工務店)
パッシブソーラーと蓄熱暖房機
「そよ風の家」のコラムでご紹介して参りましたが、いよいよ完成見学会となりますので、シリーズで今までの作業風景をご紹介させて頂こうと思います。
この家は、次世代パッシブソーラー「そよ風」を搭載し、構造材は厳選された紀州の杉と桧で組み上げた、こだわりの木の家です。
お客様と紀州の山にまで出向き、工場の見学をした所から始まり、
左官の漆喰塗り、
七宝の引き手作りなど、
お...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
新築の床下にコンビニの弁当がある?
私の体験談。 1.床下が濡れてる。 えっ、漏水? 2.床下に嫌な虫がいる。 ・・・気持ち悪い。 3.床下にコンビニの弁当の「ごみ」。 ちゃんと捨てろよ! などなど。 もう住んでしまっている人、覗かないほうがいいかも。 これからの方、見えるところだけでも見たほうがいいでしょう。 1.濡れてるんだから、配管の接続?いやいや結露ということも。 2.害虫、周り...(続きを読む)

- 野口 裕
- (不動産コンサルタント)
三郷市M邸 オール電化
工事地域
埼玉県三郷市
設置前に使用の熱源
プロパンガス&電気温水器
設置機種
エコキュート:日立アプライアンス 給湯専用370L BHP-ZA37FU
IHクッキングヒーター:日立アプライアンス 据置型 HT-330S
電気容量
変更前 60A
変更後 電化上手8KVA
施工時間
6時間
担当営業から一言
...(続きを読む)

- 松本 秀守
- (住宅設備コーディネーター)
温冬涼夏の家完成現場見学会 2月14日〜15日
住まい手と造り手の心と知恵を出し合った合作の家・・・幸せを生む住まいが完成しました。
お施主様のご好意で、完成現場見学会を開催させて頂きます。
この家は、敷地約36坪・・第一種住居専用地域・建ぺい率50% 容積率100% 北側斜線(5m+0.6の勾配)の制限あります。東側道路で敷地が約1.2メートル高くなっています。
完成した幸せを生む住まいは、4LDK・延床面積が約...(続きを読む)

- 宮原 謙治
- (工務店)
断熱について2+基礎
この住宅は外張り断熱を採用しています。
基礎の部分も外張りにします。
1階床下(ベタ基礎部分)も室内と同じように扱っています。
室内気候を考えるときに、断熱は非常に重要です。
それ故に、非常に難しいところです。
断熱のラインを途切れることなくつなげていくことは非常に難しい。
庇が出たり、ベランダがあったり、
外壁から外側に出っ張る部分で、断熱のラインが切れる可能性...(続きを読む)

- 村上 治彦
- (建築家)
次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-8
静岡県富士市の新築現場では、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。
今回は、気流テストのご紹介です。
屋根面での集熱(夏期の夜は集冷)した空気を正しく床下に送るためには、設計した経路を正しく空気が通ってくれないといけません。
ファンで空気を採り入れる際、変な所から冷たい空気を吸い込んでしまうと、折角暖まった空気に、冷た...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-7
静岡県富士市の新築現場では、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。
今回は、屋根で暖めた空気を床下まで送るパイプのご紹介です。
縦長写真の、銀色の部分がパイプ(ダクト)です。
熱が逃げないように、厚さ2cm程の、グラスウールの断熱材のダクトです。
梁より上が、前回までにご紹介したロフトの部分。
梁より下は押入(...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-6
静岡県富士市の新築現場では、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。
屋根で暖めた空気を床下に送る、「心臓のポンプ」とも言うべき部分が、分かる様になったのでご紹介いたします。
前回の施工風景5に引き続き、写真の様にダクトが取り付けられました。
写真は、ロフトで撮影しました。
斜めのは屋根の内側です。
...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-5
静岡県富士市の新築現場では、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。
今回は、そよ風システムの電気関係の配線が終了したとの事で、現場に撮影に行って来ました。
屋根の上では、夏季に排熱するためのファンが強制運転となっており、南面の屋根で温まった空気が、ボ〜ッと出ていました。
どこからどの様に出ていたのかは、
次世代パッ...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
京町屋 見習職人 齋藤くん
左:荒壁土混合中
右:床下の掃除
今年入社しました。
早く一人前になって欲しいです。
右も左もわからず頑張ってます。
掃除・挨拶・片付ができれば一年目はOK。
それが出来ないと、先輩方からかなり怒られてしまいます。
(株)アラキ工務店
京町家改修
古材倉庫
リフォーム詐欺(続きを読む)

- 荒木 勇
- (工務店)
やむをえずシステムフロア
通常なら大引・根太の上に無垢のフローリング張りとなるべきである。
今回の計画では基礎の立ち上がりを設けなかったので床下には10cmのクリアしかない。
ピン支持の上にMDF板を乗せたシステムフロアとなった。
MDFは建築解体材や建築現場で発生する木屑、木製品工場等で生じる残材などを主原材料としているので資源を無駄なく使うと言う意味ではエコと言えるかもしれない。
...(続きを読む)

- 野平 史彦
- (建築家)
悪徳リフォーム業者の根源は高額訪問販売会社です。
アルミサイディング外壁リフォーム工事はきちんとカビ・結露の湿気問題を工法を選んで施工をすれば、とても素晴らしいものになります。 昭和アルミではSOIV工法のメーカー直接責任施工をしています。 インターネットの世界ではよい情報量が数多く、どれもこれもいい事ばかりいっている内容と、アルミサイディング外壁リフォーム工事の事をよく知らないで、良くない、悪いと決め付けて、情報発信されている内容もあり、その...(続きを読む)

- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
キッチンリフォーム ビフォー&アフター-1
キッチンリフォームの''ビフォーとアフター''を
見やすく比較してみました。
麻布MT邸リフォームの事例
以前は扉一枚で出入りするスタイルの、
クローズド(閉じた)型のキッチンだったものを、
完全にオープンな''アイランドスタイル''の
キッチンにリフォームした事例です。
アイランド部分は2.2メートル×1.3メートルで、
黒の御影石をカウンター材に使...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
三鷹の家の取材を受けました。
今日は三鷹の家の取材を受けました。再建築不可のこの家では2階建ての1階部分を中心に大幅なリフォームを行いました。もちろんセルフビルドも取り入れています。床下のセオドライトの施工や屋根の塗装、室内の壁の漆喰塗料から棚などの簡単な家具の作成に至るまで様々な部分でセルフビルドに挑戦しました。
写真は本日撮影した完成状況の様子とセルフビルド作業をしている数ヶ月前の様子です。これは天井のラワン合板に塗料...(続きを読む)

- 増井 真也
- (建築家)
次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-2
静岡県富士市の新築現場では、屋根上にて、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。
屋根で集熱した暑い空気と、夏の夜間の放射冷却を利用した涼しい空気を床下まで送る装置、を付けるための、空気層や機械(チャンバー)を組んでいます。
棟(一番高いところ)にある金属製の箱の連続が、このそよ風システムの心臓部です。
中を覗いて写真も...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-1
静岡県富士市の新築現場では、屋根上にて、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工が始まりました。
屋根で集熱した暑い空気と、夏の夜間の放射冷却を利用した涼しい空気を床下まで送る装置、を付けるために、屋根の一部を開口し、その空気を集めるための空気層を作るため、屋根の上に下地を組んでいます。
屋根上は、高温・湿気・そして万が一の漏水など、過酷な環境条件下におかれるので、樹種...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
アメリカカンザイシロアリにご注意
ここ数年、日本各地でアメリカカンザイシロアリという、従来日本に生息していなかったシロアリによる被害の発生が増えてきています。
このシロアリの特徴は、名前のとおり乾燥した木材(家の柱や天井裏の梁、枠材さらには家具や建具まで)を食い荒らすことです。おそらく戦後にアメリカから持ち込まれた家具や建材についていたと思われます。通常のシロアリほど繁殖力は強くありませんが、被害はじわじわと着実に拡がっ...(続きを読む)

- 南山 和也
- (住宅設備コーディネーター)
土台敷きが始まりました。
基礎工事が終わりました。地盤改良をしてベタ基礎にしました。
しかし、一般的なベタ基礎では、地熱の利用が出来ませんので、通気穴(30センチ)を一坪に2ケ所の割合で設けてあります。もちろん、ベース部分の底盤にはビニールシートの施工はしません。
この通気の穴には、砂を入れます。床下の通気をお良くすることで、床下の湿気を外に逃し、地熱を床下に呼び込む魔法の穴です。
ノンエアコン省エ...(続きを読む)

- 宮原 謙治
- (工務店)
リフォームか新築かを迷ったら
以前の質問に対するお答えです。
質問の内容は、1000万円でリフォームするか1500万円で新築するかを迷っているという内容でした。
御参考までにコラムに掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。
ますいいリビングカンパニーでは最近リフォームを数多く手がけております。
お金をかけてリフォームするのだから、当然構造補強を行うこ...(続きを読む)

- 増井 真也
- (建築家)
配線・配管は立体パズルです
大田区久が原の三世帯住宅の現場で、
電気の配線、''給排水・ガスの配管''についての
打合せを行いました。
複雑な取り回し
各室内空間の天井高を確保しながら、
建物全体の高さを抑えているので、
天井裏や''床下のスペース''が
どうしてもギリギリになってしまい、
電気や設備の業者さんたちに
苦労して貰っています。
施工している様子は、写真の通り...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
北海道のサンドイッチ工法の家
夏、北海道に帰って、久しぶりに妻の兄の家に立ち寄った。
以前、AllaboutのQ&Aで「打ち放しコンクリートのメリット、デメリット」についての質疑があり、建築家諸氏がサンドイッチ工法について書かれていたが、この家は正にそのサンドイッチ工法で建てた家である。
正しくは、増築したLDKなのだが、丸いケーキの四分円を切り取った形をして2層分吹き抜けている。
ただの打ち放しコンクリートを丸く...(続きを読む)

- 野平 史彦
- (建築家)
基礎コンクリート打設終了
お盆が明けて、やっと基礎コンクリートの打設が終了した。
いつもは基礎の立ち上がりをつくるが、今回は床下冷暖房を計画しているので、できるだけ床下面積を減らすため、立ち上がりを設けていない。
立ち上がりが無くて問題になるのは、メンテのための床下点検ができないことである。
しかし、給排水についてはメンテナンスフリーのサヤ管ヘッダー方式としているので、排水についてだけ考慮すれば良い。
...(続きを読む)

- 野平 史彦
- (建築家)
京町家・町屋 側柱の足元の仕舞
.
町家(町屋) 足元の改修
京町家・京町屋の場合、大体100年〜150年たっているためどうしても地盤が低いままになってしまいます。
隣の家とか解体したり、新築したりされると、水はけや水勾配を取りたいためか、地盤面を上げられる場合が多々あります。
そうするとどうしても「隣の家より地盤が低い」ことになり、余り良くありません。
正直町家を解体...(続きを読む)

- 荒木 勇
- (工務店)
京町家・町屋 側柱の足元の仕舞
.
町家(町屋) 足元の改修
京町家・京町屋の場合、大体100年〜150年たっているためどうしても地盤が低いままになってしまいます。
隣の家とか解体したり、新築したりされると、水はけや水勾配を取りたいためか、地盤面を上げられる場合が多々あります。
そうするとどうしても「隣の家より地盤が低い」ことになり、余り良くありません。
正直町家を解体...(続きを読む)

- 荒木 勇
- (工務店)
エアコンの配管も先行配管
壁掛けエアコン取り付ける場合、竣工後に、量販店等で取り付け1万円というのを利用し、低価格でエアコンを設置する方法もありますが、竣工後では冷媒管は露出配管となってしまい、敷地の条件や、エアコンの設置場所等の問題で、見栄えの非常に悪いものとなってしまいます。
どのルートで冷媒管の配管を行なうか?を、設計段階で検討し、床下や、壁の中に配管出来る様、計画しています。
設計段階から計画す...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
基礎にボイド管の設置
床下には、給水、排水、ガス、エアコンの冷媒管にドレン、床暖房の配管等々、沢山の配管が設置されます。
基礎の立ち上がり部分に、配管が通るよう、前もって、ボイド管と言われる、筒状のダンボールの様な物を、コンクリート打設前に設置します。
設備業者と現場立会いの下、打合せをし、設置位置を決めていきます。(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
蓄熱層としてのベタ基礎工事
40坪程の平家建てのため基礎のコストが随分割高になってしまう。
ベタ基礎とし、スラブ下にはスタイロフォームを敷き詰めている。
通常、首都圏地域では基礎断熱を施す場合、
建物外周部から90cmの幅でベタ基礎スラブ上の断熱を取れば、
夏場に床下の基礎コンクリート部分で結露を起こすことはない。
今回は基礎コンクリート全体を暖冷房の蓄熱層とするため断熱材で包んでいる。
...(続きを読む)

- 野平 史彦
- (建築家)
リフォーム工事のトラブル★その20
「 不具合の発生 」 リフォーム工事を行うということは、 そもそも、古いものを新しくすること。 しかし、その過程で不具合が発生している。 どんな不具合が発生しているのか!? 実際のお客様の声を見いきたい。 ・「 見えない部分のやり残しを発見。 」 床下の改修工事を行ったが、その後、 シロアリが食い荒ら...(続きを読む)

- 堰口 新一
- (経営コンサルタント)
シロアリ消毒と健康住宅 後編
引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。
前回の続きで、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。
シロアリ消毒は、基本的に毒をばらまきます。
シロアリが食べたら死ぬ、というものです。
でも、法律がどんどん厳しくなり、業界では、そのたびに濃度を薄くして対応している現実があります。
現在の薬剤は、実験室内での24時間...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
個室は小さくても狭く感じない - 寝室
2世帯住宅NO.4(ナンバーフォー)・・・・世帯住宅の4番目ではなく・・・・
NO.4(ナンバーフォー) という名前をつけた家です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この家には7人が住みます。さらに将来もう一人増える計画です。
3階は、夫婦の寝室と子供部屋2つです。(あと、廊下とちっちゃなトイレがあるだけ)
寝室の面積は約4.5帖。・・...(続きを読む)

- 志田 茂
- (建築家)
土台下に通気パッキン
床下の通気を確保する為の、通気パッキン。
写真で見える、土台下の黒いグロックの様なものが、通気パッキンです。
防湿シートに、土間コンクリートを打設することで、湿気を遮断していますが、完璧な遮断にはなっていなく、土間コンクリート自体にも水分が含まれている為、通気が無いと、床下に湿気が溜まってしまい、土台に、カビが発生し、土台を腐らせるとこがあります。
一昔前の通気は、基礎に3...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
防湿シートとワイヤーメッシュ
改装部の布基礎が終了し、布基礎と布基礎の間の部分に、土間コンクリートを計画しています。
コンクリートを打設前準備として、砕石を敷き、コンクリートの割れ防止に、ワイヤーメッシュを敷き、湿気を遮断する為の、防湿シートを引き込みます。
土間コンクリートを計画することで、床下の湿気の問題、白蟻の問題が解決すると共に、布基礎の補強としての役割を果たします。(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
床下防湿 兼 白蟻対策
しっかりとした地盤が出来、基礎工事に入る前に、基礎の耐圧版(スラブ)の下に、その下の土からの湿気の上昇を防ぐ、防湿シートを施工します。
防湿シートは、いわゆるビニールのシートです。
何故湿気を防がなければならないか?
ベニアで出来た床が、ベコベコになるのは、湿気でベニアをくっつけているノリが剥がれてしまうからです。
その他にも当然カビに原因にもな...(続きを読む)

- 鈴木 克彦
- (建築家)
外断熱工法の欠点と注意点とは??その4
外貼り断熱工法では布基礎の立ち上がり部分の外周に断熱材を施工している住宅がありますが、この部分においても安易に考えず、充分に気をつけて頂きたい部分です。 床下の基礎と言いますと、その床下には湿気が特に多い場合、シロアリが多く発生しています 。 そんなところに基礎のところに白蟻の好みそうな断熱材があったとしましたら、どうなると思いますか?容易に推測のできるところですが、当然白蟻が...(続きを読む)

- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
外断熱工法だけがすべて正しいのでしょうか? その2
世の中すべての住宅が間違った建て方をしていると言って入る訳ではありません。中には素晴らしい、住宅を建てていらっしゃる、工務店や建築会社はいらっしゃいます。 ですが、殆どの家は一時のブームの高断熱高気密による結露の被害がでている家が日本全国に蔓延し、そして、現在外断熱工法というブームの時代に入り、外断熱工法にはあわない安価な外壁材を使用して、その重さに耐え切れずに外壁が剥がれて落ちてしまった・・...(続きを読む)

- 深澤 熙之
- (建築プロデューサー)
447件中 351~400 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。