「免震」を含むコラム・事例
127件が該当しました
127件中 1~50件目
免震ダンパーデータ改ざん問題と人間としてのコンプライアンス
油圧機器メーカーによる免震ダンパーデータ改ざん問題の最重要論点は何か? コピペやパクリ等 資料の心ない使用のため 本文削除 中沢 努 (無断転載や無断複製禁止) ※社内利用はこちらから連絡を→ クリック ※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。 (クリックで別サイトが開きます) コンプライアンスコンサルティング/コンプライアンス研修/コンプ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
社長・役員・取締役-コンプライアンス研修のテーマ
会社を守る社長/役員/取締役のコンプライアンス研修、どんなテーマが? コンプライアンスや企業倫理のコンサルティングをやっていて気づくこと。 (中略) ********************************************** (A) 東芝の不適切会計を調べている第三者委員会は、近くまとめる調査報告書で経営陣の責任を 追及する。田中久雄社長については、インフラ部門で損失計...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
東洋ゴム(免震偽装)の事例研究-「傷を持つ会社」を変える方法
会社の不正は「自社の恥部」が現象した結果。どうすればいい? 日経新聞に興味深い記事が出ていました。 (引用開始) 実は免震ゴム偽装は8年前に、すでにその一端が把握されていた。 同社が2007年に起こした「断熱パネル偽装問題」を受け、全製品の緊急品質監査が実施された。 この時、免震ゴムの社内規格が大臣規格から外れていることを把握したという。 だが、当時も結局は公表せず、逆に「安全宣言」を出すこと...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
これからの企業内コンプライアンス研修の方向性
現在のコンプライアンス研修には何が足りないのか? 今すぐすべき、コンプライアンス教育の強化策。 企業内コンプライアンス研修に関わる者として、最近のニュースを見ていて強く思うこと。 それは「コンプライアンス教育は変わらねばならない」ということです。 絶対的に足りないものがある、からです。 それは「倫理教育」です。 報道① 免震ゴム性能の偽装問題で東洋ゴム工業は22日、弁護士らで構成する社外調...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
東洋ゴム(偽装)が示す、不正防止に必要な「現場の心理学」
不正防止に必要な「現場の心理学」。偽装問題を起こした東洋ゴムが示唆するコンプライアンスの心理。 コンプライアンス違反を起こした企業の報道は、私たちに沢山の示唆を与えてくれます。 昨日の新聞ではこんなことが書かれていました。 [引用開始] 東洋ゴム工業の免震ゴム性能の偽装問題について、弁護士らで構成する社外調査チームが22日に発表する最終報告書の概要が明らかになった。 (中略) 不正に関わっ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
コンプライアンスに倫理が必要な理由(ワケ)・・・事例で学ぶ
コンプライアンス守るためには「倫理」が必要です。 今日は、その理由を事例に基づいて考えてみましょう。 東洋ゴムの経営陣が免震ゴムの性能データ改ざん問題を受け、引責辞任の方向だそうです。 新聞ではこう報道されています。 [引用開始] 代表取締役3人全員が退任するのは異例の事態。 改ざんの放置につながった経営判断の甘さを重く見た社外の取締役や監査役が厳しい対応を迫ったためだ。 「外圧」が社内の自浄...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
ニュース・事例で見つけるコンプライアンスのネタ(0002)東洋ゴム
【事例】 東洋ゴム、教訓生かせず 07年にも耐火性能偽装 東洋ゴム工業が国の性能基準を満たさないゴムを使った免震装置問題の影響が広がっている。 同社は2007年にも断熱パネルの耐火性能を偽装し、当時の経営陣が引責辞任に追い込まれた。 コンプライアンス(法令順守)強化に取り組んだはずだったが、過去の教訓を生かせなかった。 信頼回復への道のりは険しい。 (中略) 国土交通省の指導を受け、東洋ゴムは当...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
免震住宅の計画があり、勉強中です
昨日は千葉県幕張の住宅展示場に建築主さんと一緒に行ってきました。展示場のモデルハウスを見に行った訳ではありません。住宅用の免震システムについての説明をメーカーの方からしてもらうのが目的でした。住宅用の免震システムについてはいくつかメーカーから発売されていますが、工務店さんや建築家の住宅ではまだ実績が少ないようです。 建築主さんも独自にいろいろ調べてくれています。今回、採用を検討しているシステムはT...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
東京都心の高級賃貸なら【三井の賃貸】: PR
ワンランク上の安心を。24時間フロント対応、耐震免震などこだわりのセキュリティ Ads by Trend Match(続きを読む)
- 本山nackeyナオト
- (音楽講師)
50歳からは人生を楽しむ家づくり 11
■災害の時に備えて 3 次は直下型地震が起きる・・・・と言われて現在のお住まいをどうしたら良いのか、 悩んでいる方が多いのではないでしょうか? ところで、世間では耐震性はどうか?免震構造の家の方が安心だ、いや制振構造の 方が・・・・と言われて、皆様はますます迷われる事と思います。 この3種類の構造を大雑把に言えば、「耐震」は揺れに対する建物自体の耐力を言います。 ...(続きを読む)
- 小林 裕美子
- (建築家)
50歳からは人生を楽しむ家づくり 9
■災害の時に備えて 1 プラン作りの項では、日常生活の中での「もしもの時」のプラニングについて 書きました。東日本大震災を経験して、皆様も家について色々考えられたと思いますが、今回はこうした自然災害に備えてプラニングと言うよりは、家を建てたり、買ったりする時の基本的な前提条件を考えてみましょう。 津波に対する対策は、海のそばの低い土地に住まない・・・と言うくらいの対策しかありません。従っ...(続きを読む)
- 小林 裕美子
- (建築家)
家を建てたい! から始まる家づくりガイド #11
経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第11回目は 第3章 『住まいの基本性能』(3)基礎の基礎 基礎:建物全体の荷重を地面に伝える構造物。ですので、当然ながら頑丈に造る必要があるわけですが、昭和40年前後までは無筋コンクリートや、もっと古いと固い石を敷き詰めただけの基礎が用いられておりました。そ...(続きを読む)
- 葛原 千春
- (建築家)
なぜ値段の高い家になるのか・・?
高い家・安い家・・1 家の造り方っていうか建築の方法ってのにはいくつかの方法があるのですが・・ まあ当たり前なことですが。 その方法論において・・ お金がかかる、つまり値段が高くなる家造りの方法にはいくつかのパターンがあります。 実はなんて言うまでもないのですが・・ お金のかかる家なんての造るのは簡単!・・です。...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
地震保険、全国平均15%超値上げ!?
地震保険基準料率を全国平均で15.5%、最大30%の引き上げ。 早ければ、2014年7月から。 首都直下型地震や南海トラフ地震などの 被害が大きいと予想される 地震の危険度に応じた都道府県別の料率や 建物の耐震性能に応じた割引料率も見直し。 構造別では 耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建築物 は、平均20%up それ以外の建物は、平均11%up 耐震性能に応じた割引率では 免震建築物、...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
災害リスクからみた地震保険に入る目安をお教えします!
東日本大震災を契機に地震保険に入られた方も多いのではないでしょうか。 今回はまだ地震保険に入られていない方への加入の目安として。そして、既に入られている方には保険内容(特約など)の見直しの材料になればと考え、指標となるものを作成しましたので参考にしていただければ幸いです。 ■地震保険の基礎 まずは地震保険に入る前に、知っておかなければならない基礎知識を・・・ ○地震保険に加入するには火...(続きを読む)
- 松島 康生
- (防災アドバイザー)
127件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。